旭岳クライムから忠別湖底ライド

2020/4/19 Sun

それは夢か幻なのか.オレンジ色のライトを浴びて.

OLYMPUS TG-5

Overcast, 12°C, Feels like 12°C, Humidity 46%, Wind 1m/s from S

昨日は平坦路をDomaneくん.今日の旭岳クライムをなぜかファットくんで行くことにした.Mなのか?
まずはいつも通りポン川沿い,および忠別川SRを通って東川方面へ.そのまま旭岳クライムスタート地点の湧水公園に向かえばよいものの,ファットくんに乗るといかんね.ついつい寄り道してしまう.案の定途中で道がなくなり,担いで塀を越えること数回.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一体どこを走ってるんだか.本日も快晴で山がキレイ.

OLYMPUS TG-5

忠別湖ダムに向かう道で,STRAVAつながりの高校生ローディ,A君の赤いMadoneにブチ抜かれる.「ふん.ファットくんに勝ってうれしいか.き,今日はこんくらいにしといたるわ! 凸(T_T)」
そうこうしているうちにダム着.湧水地までノンストップのつもりが,忠別湖の水のあまりの美しさに停車.ようやく融けたようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

湧水地点でボトルに水を満たし,ジェルを1本飲んで,いよいよヒルクライムスタート! 正月の激寒地獄以来である.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

当たり前だが,ファットは重い.平均登坂スピードは10km/hを越えるか越えないか.旭岳は時々下りゾーンも出てくるのでそこでタイムを稼ぐ(というほどアタックでけへんけど).心拍は150台.標高が上がるにつれ気温も下がる.なかなかローディに会わへんなぁ…と思ってたら先行していたA君が下りてきた.速っ.

久々の本格クライムはキツいのぉ(チャリの選択間違えてるし).それでも漕ぎ続けているとゴールのロープウェイ乗り場着.STRAVAデータによると,旭岳HCセグメントタイムは1時間8分35秒でした(Domaneによるベストは41分52秒).

OLYMPUS TG-5

新コロ対策を考えるなら,売店での飲食は避けるべきだが,さすがにジェル1本ではエネルギー切れ.妥協して300円の「芋もち」を買う.にしてもロープウェイが動いていることにびっくり.客は非常に少ないようだが.

OLYMPUS TG-5

ヒルクライム時のご褒美と言えば,神の飲み物,赤コーラ! 自販機をみると500mlペットボトルが200円! おいおい隣のビジターセンターだと定価の160円やで.ここでは買わんとこ.さて,食ったし移動移動.えー何やら張り紙が…

OLYMPUS TG-5

がーん.新コロ対策でGW開けまで閉鎖だとぉ.仕方がない下山してコンビニ行くか.ウインドブレーカ着て,長指グローブに変えて.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

タイヤが太いと安定感があってダウンヒルが楽しい.ただし,47km/hほどでギアを使い切ってそれ以上のスピードが出まへん.それでも,あっと言う間のダウンヒル.再び湧水地に寄って水を補給.やっぱり美味い.

次に,往路でも目をつけていたカヌー乗り場に立ち寄る.どうやらここから忠別湖底に降りれるようだ.ヒャッハー!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

砂地および柔らかい粘土層なので靴も埋まる.ファットくん以外の自転車は走行不能と思われる.なんだか不思議な優越感
他にも釣り竿を持った徒歩の人がちらほら.これも今だけ限定で走行可能なのだろう.すぐに水で満たされよう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しばらく遊んだ後,舗装路に戻る.タイヤにへばりついた泥がポンポンと飛び散るのが面白い.帰宅したら洗車やな.

今日もまた超楽しい場所を見つけてしまった.ファット,いや人生楽しい

リベンジ・グラベルライド

2020/4/12 Sun

ひいき目に見ても絶景.

OLYMPUS TG-5

Clear, 3°C, Feels like 3°C, Humidity 50%, Wind 1m/s from WNW

何でリベンジかというと,昨日のライドで見つけたグラベルへの突入が目的のライド日だから.つーことでメイン画像はまず先日と同じ構図で.

ちょっと早めの9:00スタート.今日はファットくんです.東神楽から始まるポン川沿いのサイクリングロードだが,先週とは対岸の(おそらく)”ほとんどグラベル”を走ることにした.最初はごく普通の轍ダートだったのだが,やがてとんでもない道に…

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

確か昨年末にも,雪に覆われている時にここまで来た気がするのだが,ここから先はどうも道がなさそう.しかし,ファットくんなら何とか行けるかもしれん,と思わせてくれる.いざとなったら担いででも…とさらに前進.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

えーっと,この先はまさにジャングルアドベンチャーレースのようになってきたので,ご時勢柄,リスクを回避して少し戻って対岸ルートに戻る.残念.夏に再チャレンジ!(たぶん腐海化が進んで無理だろう)対岸の割とキレイなダートを遠方から.古のツーリング雑誌『OUTRIDER』っぽい.

OLYMPUS TG-5

忘れかけていた本来の道を目指し高速道路=忠別川サイクリングロードに乗る.空気が澄んで正面の旭岳が美しい.

OLYMPUS TG-5

そのまま激コギして,昨日同様,東神楽森林公園のサイクリングロードへ.さぁ,今日はファットくんなんでガシガシ行くで.一応舗装路です.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

紅葉の時期もええけど,春先も最高.しつこいようですが舗装路です.ゆえにロードでも何とか.滑りますけど.

花神楽の湯」を越え,アップダウンを繰り返しようやく本日のメインディッシュに到着.さぁ地獄への入り口かはたまた…

OLYMPUS TG-5

明らかに伐採用作業道路で道幅も広い.杉林の回廊.差し込む光がスポットライトの様にファットくんを照らす.おお,むっちゃかっこええ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,この回廊を抜けるとそこには絶景のご褒美.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

写真じゃ上手く伝わらんな.三蜜どころか,マジで誰もいない.真昼間なのに孤独で不安感を覚えるほどの静寂.た,たまらん.ボッチ最強! 熊はまだ寝ているのだろうか?

遠くの方に人工物が見える.あそこまで抜けれるだろうか? まぁ,ファットくんならどんな道でもガシガシと…あれ?

OLYMPUS TG-5

うーん,進めないこともないが,この先が行き止まりだとさすがに面倒.仕方がない.元の林を抜けて戻るとするか.またリベンジしてやる.

空港周りで帰る途中,珍しくローディに遭遇.追い風だったこともあり,ファットの底力を見せてやるぜっ!と踏ん張ったが,TTポジションのロードにあっさり抜かれた.そりゃそうだ.

しかし,まぁ空港周りも面白いグラベルだらけ.ジャリあり,ドロあり,激坂ありで全然飽きない.今日もおそらく半径20km圏内でしか遊んでいないと思うが,次から次へと走りたい道が見つかる.北海道恐るべし.いや,ファットくん恐るべしというべきか.思わずジョジョ立ちしてしまうわ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

思ったよりも気温が上がらなかったものの天気も良くて,ここ数ヶ月で最高のライドだった.気が付けばTG-5の撮影枚数も100枚を越えていた.

断言します,ファットくんに乗ると間違いなく幸せになります.

14時半帰宅,と思いきや,そのまま図書館に返却本ライド.隙あらばチャリに乗る.完全にブラックサイクリストやな.

本日はこの後,とある携帯屋で夫婦漫才を繰り広げることになるのだが,そのエピソードは後日.

粉雪舞い散る忠別湖ライド

2020/4/11 Sat

小雪か粉雪,どっち?

OLYMPUS TG-5

Overcast, 4°C, Feels like 3°C, Humidity 64%, Wind 2m/s from NW

寒い寒い.今週は気温が上がらないまま週末を迎えた.新コロはまだまだ収束せず.人の少ない道を距離控えめにライド.
今日はロードの日.スマートトレーラーからDomaneくんをリフトオフ.5cmハイトのディープホイールをセット.11時少し前に出発.陽が照らん.まず,いつものサイクリングロードへ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロードにはスタンドを付けてないので,やはり気を使いますなぁ.これまで風にあおられて何度倒したことか…その結果(T.T)
順調に人はいません.この時はやや追い風だったかな.

やがて西神楽方面の終点へ.このまま進むと森の中へ.ボーイスカウトの野営地がある.秋になると実に美しいが,この時期も雪の下に埋もれていた枯れ葉が舗装路を覆いなかなかの風情.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そのまま森の奥へ行きたいところだが,それはファットくんにお任せ.素直にアスファルト道に戻ります.次は森林コース.アップダウンが続き,このあたりはWatopiaの恐竜が出てくる森に雰囲気が似ている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダウンヒル後,時々粉雪が舞う中を忠別湖ダムへ向かうことにした.ここもまた馴染みのあるコースで,あちこちにセグメントがある.特にダムまでの坂は今季初登り.さぁ,気合入れて! いやいや踏んだらダメですよ~追い込んだら免疫落ちますよ~と自分に言い聞かせボチボチと.ホンマはすぐに足が終わってしまったのは内緒だっ.

ダム着.忠別湖はまだ凍結中.管理センターも閉鎖中.缶コーヒーを楽しみにしてたのだが仕方がない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダムを反対側まで.凍結湖の上をさらっと通って吹き降ろす風,そら寒いわ.

こちらの入り口はまだゲート封鎖されていた.日陰になるということか.まだ道路凍結してるんやろか.とりあえず,Domaneくんを雪にぶっ刺す

OLYMPUS TG-5

そろそろ引き返す時間と距離.ダムからのダウンヒル,天気も下り坂,粉雪+強風向かい風で寒いのなんのって.インナー選びミスったな,今日は.
忠別から東川,そして家までのサイクリングロードは完全開通.先週の河川敷ライドで楽しんだ道を堤防から撮影.うーん,降りたい…

OLYMPUS TG-5

毎度のことながら舗装路の脇から山に入っていくグラベルが気になる.最近はロードで出かける際の目的が,すっかり未知のグラベル探しになってる.明日時間取れたらファットくん出撃やな.
とは言え,ロードはロードで楽しい.風向き安定せず,追い風になったり向かい風になったりと,なかなかハードなライドでしたが,それでもロードは速い.

そういやチャリ関係の記事で,ドラフティング時の感染に注意とかなんとか書いてたな.やはりぼっち最強

【動画】自転車やランニングで人の後ろにつくことによる新コロ感染の危険性

季節限定河川敷グラベルライド

2020/4/4 Sat

帆にいっぱい風受けて.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, 13°C, Feels like 13°C, Humidity 43%, Wind 5m/s from S

今日は朝からフリーで安定のボッチライド.午前中は晴れで気温も高いという予報.ロードで距離乗ろうかと,スマートローラーから外し後輪を装着.玄関開けたら右から左からまさかの強風.こりゃあかんと,風があっても楽しめそうなグラベルライドを選択,つまりファットくんにチェンジした.
まずは東神楽から東川ライン.降雪前にも通った新しい川沿いロードが顔を出していた.早速利用.まだ雑草が全然生えていないので,河川敷グラベルも走りやすい.

OLYMPUS TG-5

青空に面白い形の雲(天気崩れる予兆?知らんけど).

OLYMPUS TG-5

いつの間にやら,このポン川沿いの新サイクリングロード(?)がどんどん拡張中.忠別川沿いと並んでコース選択の幅が広がってうれしいぞ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

未舗装だろうがなんだろうがファットくんならガシガシと…えーっ,ここはまだ無理っす.

OLYMPUS TG-5

いくらでも見つかる新グラベル.目的地を決めないライドの楽しさ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

急坂を上ったり下ったりを繰り返す.距離は全然稼げてないけど,心身の充実感は半端ない.おぉ,そろそろ水を飲まないと.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここは一体どこ? 自粛要請のせいなのか,チャリにも車にも人にも全然会わない.ただ春の風景が広がっている(風強いけど).

OLYMPUS TG-5

そろそろお昼の時間.町へ戻るか.確かこっち方角に進むと…げっ,まだこんなとこ?
東川のいつもセブンで昼食.今日は『大盛りペペロンチーノ』にした.セイコマの100円パスタの方が美味いな.

OLYMPUS TG-5

もう少し走るかと山方面に進む…進む…いや進まない.なんちゅう向かい風! こりゃきついわと早々にUターン.今度は忠別川サイクリングロードへ戻る.特大の追い風ボーナス.軽くペダルを回すだけでオーバー30km/h巡行

しばらく土手を走ってると,対面から2サイクルのオフロードバイクが.どうやらひらすら河川敷のダート(なぜかモーターサイクル業界ではグラベルと言わない)を下流方向から走ってきたようだ.それに刺激されて,Kazchariもグラベルに下りる.そうなのだ.ここを走れる期間は短い.やがて草が生い茂り藪漕ぎが必要になる.とは言え,すでに葦やらなんやら,とがり気味の茎があちこち顔をだしている,この状況でのパンクはできるだけ避けたいので慎重に走る(ウソやでぇ~ 爆走やでぇ~).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

それにしても季節限定の楽しい道だった.
結局,旭川駅付近まで走り,いつもの図書館に寄って予約本を引き取り無事帰宅.
感染予防も大事だが,病院に搬送されるようなケガも絶対にしたくない.交通量の多い幹線道路より,多少荒れてたり急坂だったりしてもグラベルの方が安全やね.

年度末有給消化グラベルライド

2020/3/31 Tue

今年は雪解け早し.

OLYMPUS TG-5

Clear, 10°C, Feels like 10°C, Humidity 46%, Wind 2m/s from SSW

3/31と言えば年度末.今日休まなければ有給が1日分消失してしまう.まぁ,新コロのせいで各種行事が中止になっており急ぎの仕事もない.ホンマやったら旅行に行きたいなぁ…と妄想してても仕方がない.春休み中の子どもらが家にいるので,午前中は出かけるわけにもいかず,室内で3本ローラー1時間.録画してた『NHKスペシャル ホットスポット 最後の楽園』を観る.ウォーレシア回.大好きなインドネシアはコモド島.えーどうせならリンチャ島も紹介してあげてください.後,レンベの変な海中生物とか…(ダイバーのみ歓喜か)
昼食後,ヒマで死にそうな息子と出かける算段中,息子の友達が外遊びに誘いに来た.よしよし行っといで.これでKazchariはFreeMan

OLYMPUS TG-5

向かうは川沿いグラベルロード.例年だとまだ雪が積もって通れないはずだが,今年は大丈夫でせう.走り出してすぐに舗装路を外れてグラベルへ.やっぱり土の上は良い.このまま,十勝岳連山を正面に見据えながらひたすら南,美瑛方面へ爆走! 空気も澄み,絶景の連続でしょっちゅうストップ.写真の構図を考える.どこを撮っても画になるので困る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

川そばに下りる道を見つける.大量のカモ(?)が騒音に驚いて飛び立つ.撃ちませんよ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

再び土手へ.既にファットくんは泥だらけ.これぞMTBの本懐.前後サスなしのファットくんだが,極太タイヤのクッションが地面から伝わる振動を心地よさに変える.フルサスのバイクには乗ったことがないのでなんとも言えないが,これが楽しい.

OLYMPUS TG-5

本日も全身『dhb』でコーディネイト.あっ,レーパンはイズミだった.写ってないけど靴はワークマンで買った軽量スポーツシューズ790円也.

OLYMPUS TG-5

誰も通らない土手でミニ三脚立てて自撮りごっこ.通りすがりの人からするとかなり寂しいor怪しい人?(気にしてへんけど)

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

総走行距離のおそらく7割以上はグラベルという至福のライド.気温も10℃越えと高く,おまけに帰りは追い風ボーナス付き! これで今年の有給は使い切ったぜ.明日からは,かつてない混乱の中,新学期が始まる.未来は誰にもわからない

OLYMPUS TG-5

わりと楽しい雪解けライド

2020/3/28 Sat

安定の強風日和.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 3°C, Feels like -2°C, Humidity 60%, Wind 5m/s from NW

一時は雪すら降っていたが,すぐに止んで晴れ間が広がった.ただし風が強い.本日のフリータイムは午前中約2時間.2,3日前ようやく開館した図書館に本を返却.代わりに5冊ほどリアバックに詰め込んで,川沿いサイクリングロードへと向かう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

アスファルト部分には残雪多め.落枝をよけつつ芝部分を走り,どうしても無理な場合は堤防にファットくんを押し上げてワープ.この繰り返しが実に楽しい.残雪部分も踏ん張れば進まないことはない.タイヤ幅+図書館本で後輪荷重になっていたためか,意外に走りやすかった.

OLYMPUS TG-5

雪のない堤防を走るロードバイク,クロスバイクを数台見かける.道を選ばないファットくんでの走りに,少しだけ優越感.溶けかけの雪とぶにょぶにょした土・芝生露出面,時々凍結でコース選びがむっちゃ面白い.駅方面からの向かい風が苦しいが,ほんまファットくん、遊び甲斐があるわ〜

OLYMPUS TG-5

メイン画像とほぼ同じですが,面白い構図を発見.
ボスキャラに対峙するファットくん的な…

OLYMPUS TG-5

橋の下は凍結.ツルっといきました.スパイクだったらガリガリ楽しそう.ドラマチックトーンのエフェクトかけておどろおどろしく.

OLYMPUS TG-5

駅前公園着.数週間前のクロカンコースは既に融けてザクザクに.しばらく蛇行走行で遊ぶ.ちょっと前との変わりようが面白い.

OLYMPUS TG-5

タイムアップで帰路へ.これまた今年の冬もお世話になった神楽岡公園の様子を見に行く.コースはとてもじゃないが走れる状態ではなかった.次は秋,紅葉? 桜の木ってあったっけ?

OLYMPUS TG-5

ほんのわずかな距離でしたが,めっちゃ楽しめた雪解けライドでした.

CR調査&北風修行ライド

2020/3/21 Sat

もう少し.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, 6°C, Feels like 1°C, Humidity 53%, Wind 7m/s from W

昨夜は帳尻合わせのように雪が降った.おかげで朝は道路グシャグシャで曇空.チャリ練,行こか行かまいかで迷ったが,イマイチ気乗りせず午前中は3本ローラー45分20km.すると徐々に陽が出てきた.おっ,ついにロード今季初出走か?と一瞬思ったが,この時期の路肩はゴミやら砂利がひどく,パンクやスリップの可能性が高い.そのうち路肩清掃車(?)が出動してキレイにしてくれる.さらに風も強そうだったので,結局ファットくんで出撃…と玄関を施錠中,出かけていたヨメさんと子供らが帰宅.昼食摂ってから行くことにした.

OLYMPUS TG-5

鹿児島の友人が送ってくれた「トマトラーメン」.毒々しい色だが全然辛くありません.残り汁でリゾットを作ったがこれまた美味.器で隠れてますが,ローソンの新製品「チーズあふれメンチ」も絶品!

13:00.さぁ,今度こそ出発.いつもの忠別川サイクリングロード(CR)が走れるかどうかを調査.ノーヘル・軽装だったのでガチ組ではないようだったが,ロードの人を見た.うらやましい…(なんで?)一瞬,家に戻って乗り換えようかと思った.
忠別川の堤防着.パークゴルフ場横の雪が融けて路面が出ている所をとりあえず走る.風が非常に,非常に強い.前時々横.撮影のためスタンドを立てて離れた途端,ひっくり返った.

OLYMPUS TG-5

少し走ったら行き止まり.仕方がない.で,Uターン.追い風快走…とはならず道が雪で覆われてます.

OLYMPUS TG-5

本日の服装はこんな感じ.いつもの冬ウェアはやめて,上下ロングジャージにウインドブレーカー.靴も軽量タイプ(雪に突っ込むとやっかい).服装は春だねぇ.気温一桁ですが.

OLYMPUS TG-5

CRはまだまだまともに走れんまへん.よって走れる所をファットくんで楽しむ.

OLYMPUS TG-5

途中でCRを外れて幹線道路へ.追い風爆走.とは言え,安全な路肩は一部こんな感じ.ファットくんだと問題なし.

OLYMPUS TG-5

14:00.そろそろ帰宅の時間.空港方面へ.途中でおもしろそうなダートにちょこちょこ入る.

OLYMPUS TG-5

行きはよいよい,帰りは北風地獄.こいでもこいでもAve.16km/h.諦めて修行モード.明日はどっちだ? ロードに乗るのか?

OLYMPUS TG-5

本日は晴天美瑛ライド

2020/3/15 Sun

季節の移りかわり.

OLYMPUS TG-5

Clear, 0°C, Feels like -3°C, Humidity 66%, Wind 2m/s from NNW – by Klimat.app

7時半起床.天気予報通り外は晴天.朝食後,ニチアサを家族で鑑賞.先週から始まった新戦隊の『キラメイジャー』.前作よりも100万倍おもしろいぞ.娘は先日の分散登校時に配布された,山のようなプリントに取り掛かり,ヨメさんと息子は気分転換に動物園へおでかけ(濃厚接触を避けるよう注意).そしてKazchariは…もちろんチャリで出撃.実に平常運転.

天気は良いが寒い.最高気温でも一桁予想なので,厳寒期とほぼ同様のウェアで.向かうはホームグランドともいうべき美瑛の丘.30分ほど走っただけでこの風景.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ご覧の通り,融雪が進みほぼ剥き出しアスファルト.しかし,油断すると日陰凍結出現.注意すればロードでも走行可能なコンディション.来週はどうなる?

馴染みのコースを通って「親子の木」へ.最近は常に「わ」ナンバーの車が停まっているのだが,本日はこの風景独り占めである.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

北西の丘公園通過.自販機横のたぬき像は雪に埋もれて頭だけ露出.ここらで暑くなってきたのでミドルレイヤーにしていた長袖ジャージを脱ぐ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最近読んだ本『自転車の教科書-身体の使い方編』に書いてある「ペダリングは夢の永久機関」という言葉が気になる.正しい乗り方をすれば疲れ知らず.ブルベライダーのKazchariもぜひ実感したい.しかしながら,自転車の乗り方=手続き記憶を文章で学ぶことは脳科学的に不可能.読了したものの正直よくわからない.「やまめ」に行くしかないのだろうか? 「MTBで速く安全に走れれば,それは必ずロードに反映される」を意識して今日も漕ぐ.

自転車の教科書 -身体の使い方編- Kindle版

美瑛町内のセイコマで補給.その手前でオレンジ色のファットバイクとすれ違う.思わず手を振ってしまったよ.同志よ!
100円ペペロンチーノスパ,梅おにぎり,バナナの昼食後,白金方面へ.冠雪の十勝岳がキレイだ.白金ルートのゲートオープンはGWまで待たねばならない.

OLYMPUS TG-5

ビルケ」や「青い池」まで行く気力はわかず,途中で拓真館方面へ右折.「ふれあい牧場」では稼働中の自販機を発見.この時期非常に助かる.

OLYMPUS TG-5

そろそろタイムアップで帰路へ.「セブンスターの丘」へ向かうアップダウンはいつも快適.コロナ禍のせいなのか観光客皆無.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いくら乾いた路面とは言え,この時点で60km越え.ファットくんで走るのはそろそろ疲れてきた.ケツも痛い.なのに…川沿い除雪ダートに誘われる.雪捨て場に続くようで土がむき出し.こりゃ走らんわけにはいかん.

OLYMPUS TG-5

そうそうこの感じ久しぶり.アイスライドも楽しいけれど,そろそろ土,ジャリ,泥,原っぱが恋しい.今日をもって,今季チャリライドも次のステージに突入か!?

OLYMPUS TG-5

この時期はタイヤとコースのチョイスが難しいライド

2020/3/7 Sat

ツルツルだったりザクザクだったり.

OLYMPUS TG-5

Clear, -3°C, Feels like -3°C, Humidity 77%, Wind 1m/s from SW

OLYMPUS TG-5

先日書いた通り,スパイクタイヤはノーマルブロックに交換済み.昨年のこの時期の写真では既に乾いた道路を走っている.本日は天気も良い.ハンドルカバーも外し春仕様.こりゃ丘やなぁと意気揚々と出かける.しかし,少し裏道を走ると日陰にはアイスバーン残存.スパイクならなんてこたぁない路面で2度ほど転倒.前輪のエアを0.8bar→0.5barに落とすが,ツルツル路面が出てくる度にビクビク.心臓に悪いのでコースを街中ライドに変更.

本来であれば車道の路側帯を走るべきであるが,まだまだ雪に覆われているところも多く,危険回避のために時々歩道を走る.カウベルの音に気付かない歩行者には「すいませ~ん,後ろ通してくださ~い」と声かけを行うが,今日はいきなり道をふさがれて「車道を走れ!」と高齢男性に怒られてしまった.すいません,あなたは100%正しい.でも自分の命も惜しいのです.

抜群の散歩日和.神楽岡公園もいつも以上に人が多い(高齢者ばかりだが).お邪魔にならないようスローペースで公園を抜けて駅前へ.

OLYMPUS TG-5

本来であればパーサロペット(歩くスキー大会)が行われていたコースをゆっくりと走る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

橋の下の落書きアート.明らかに美観を損ねていると思うが,何故かこういう構図の写真をよく見る.

OLYMPUS TG-5

残念ながら旭橋までの開通はまだまだのようで,途中で橋を渡って我慢の街中ライド.都会に比べたらマシやろうけど排ガス臭い.気温が上がり,車道も歩道もグシャグシャで走りにくく,何より泥はねがキタネー.このまま帰宅するのも悔しいので,前月のライドで登らなかった観音台へ向かう.景色も良さそうだ.さぁ,スタート! もちろんタイムを狙える状況ではないのでゆっくりと.つづら折れのコーナーでは轍がえげつない.融けた雪とアスファルト路面の段差が10cm近くある.その溝を雪解け水が流れる.一部はうっすらと氷が…罰ゲーム的なヒルクライムを夏のロードの倍近い時間をかけて墓地ゴール(頂上)へ.

OLYMPUS TG-5

墓地周りをスキー中の粋なご夫婦に,ファットに関する質問をされつつ.しばし休憩.当然だが自販機はカバーがかけられて販売停止.たぶん夏は登れない景色の良い場所にファットくんを押し上げて記念撮影.旭川を一望(というほどでもない).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて下り.これまた登り以上にどこ走ったらええのかわからん路面.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

スパイクタイヤなら間違いなく一番左側やけど,そこは凍結してツルツル.あとはザクザクかボコボコかビシャビシャ.最適解は”押して歩く”だったかも.
その後は,アスファルトむき出しの直線道路.追い風で快適快適って,いやぁ,今日はホンマに路面状況がコロコロ変わる.同じ日とは思えない.

OLYMPUS TG-5

調子に乗って重いギアでガシガシ踏んでたせいか,左膝の古傷が痛み出してきた.そろそろ帰ろう.トレーニングとしては面白いライドだった.

不要不急ではないつもりライド

2020/2/29 Sat

人込みには行きません.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, -8°C, Feels like -8°C, Humidity 77%, Wind 1m/s from W

えー,緊急事態宣言発令中の北海道ですが,この好天に引きこもってる方が病気になりそうなのでアクティブレスト.
とは言え,映画館やショッピングモール,温泉施設はさすがに避けた.
最初は旭岳十勝岳クライムにしようかと思ったが,ついつい追い込んで体調崩しても病院に行けない状況なので,市内サイクリングにした.
貧弱貧弱ぅ.

最初はお気に入りの畑を貫く直線道路へ.
だいぶアスファルト出てきたなぁ.
山もキレイだ.

OLYMPUS TG-5

ぐるっと方向転換.
幹線道路沿いのスーパーには車の列.
噂のトイレットペーパー買い占めか?
そのままいつもの神楽岡公園へ.
心なしかいつもより人少なめ.
雪も少なめ.
ただし今朝は冷えたため,轍が固い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一通り遊んだ後,次は旭川駅前へ.
バーサロペットも中止になったし,人がいない歩くスキーコースを快適に走行.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

有用有急の買い物,カメラのキタムラで新兵器をゲット.

OLYMPUS TG-5

ネットで買って店舗で受け取り.
スマートウオッチとは言え腕時計,取り扱いがめったにないのか,最初は怪訝な顔をされた.
少し来ない合間に店舗内がすっきり.
高級レフ機の展示が減り,それらもキー付きケースの中.
これも実店舗のショールーム化が進んでいるためだろうか?
近くのセブンイレブンで食事.
Kazchari一押しの「ボンゴレスープスパ」はどうやら販売終了の様...悲しい.
代わりに「ホイコーロー焼きそば」を.
セイコマよりコストかかるなぁ.

OLYMPUS TG-5

それほど寒くはないのだが,サイコンのバッテリーがやばい.
クランカーさんでパーツの受け取り,図書館で予約分の引き取り.
のんびりしている場合ではない...はずなのだが,味気ないアスファルト歩道を避けて再び公園ライドへ.
今季の雪道ライドも終わりに近づきつつある.
スパイクタイヤも交換かな.

OLYMPUS TG-5

そして,開封の儀.

OLYMPUS TG-5