九月はじめのグラベルライド

2020/9/5 Sat

健康には森林浴.

iPhone11 Pro

Humid and Overcast, 29°C, Feels like 33°C, Humidity 74%, Wind 1m/s from SW

先週の土曜日は朝からよくわからん天気だった.
家事や子供の送迎から解放されたフリーDayだったので,晴れていれば長距離ライドに出かけようと考えていた.

しかぁし,朝一番にカーテンを開けると結構な雨
今日はハズレかぁ...と午前中をうだうだ過ごす.

そういや,美瑛では恒例のセンチュリーライドの代わりに丘のまち びえい サイクルスタンプラリーが開催されているなぁと,とりあえずエントリー
サイトではスタンプラリーコースの「Ride with GPS」も公開されていたので,手持ちの『Germin Etrex30』に,gpx形式でダウンロード.

GARMIN(ガーミン) eTrex30x ハンディGPS eTrex30の後継 [並行輸入品]

もちろん,あらかじめパソコン上でカシミール3Dを使って,チェックポイントも追加しておいた.
今は亡き「ルートラボ」と使い勝手は全然変わらんので一安心.
これで来年のブルベのルーティングもバッチリだ.

この作業終了後も雨やまず.
いっそファットくんで雨中走行するかしまいか迷う頃,ヨメさんが弁当を買って帰宅した.

正午を過ぎると徐々に晴れ間が.
雨雲レーダーにも影映らず.
さすがに今からだとスタンプラリーは厳しいので,近所のお気に入りのグラベルへ出かけることにした.
以下,「森林浴 with Fatbike」の写真集.
雨上がりのグラベル,木々が輝いて美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろん,ファットくんは泥まみれ.
夕日が帰宅をせかしてくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北海道の秋は短い.
これから山の木々の色彩の変化を楽しみたい.

今回のライドはこのツールケースのテストも兼ねていた.
デコボコの激しいダウンヒルでもフタが外れないっ! 合格ゥ!

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

iPhone11 Pro

息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

激走!愛山米飯林道ライド

2020/8/12 Wed

下手なアトラクションよりはるかに面白い.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 26°C, Feels like 27°C, Humidity 78%, Wind 4m/s from SW

有給取ってグラベル三昧.画像のポージングはさらざんまい
愛山米飯林道に登って来た.
それこそ10年以上前にオートバイで行ったことがある.
まさか,今になって自転車で登るような人生が待ち受けていたとは…

9時半頃,家を出る.
21世紀の森(キャンプ場と温泉)側の林道入口まで約35km
クルマでのデポも一瞬考えたが,向こうに下ってからが困る.結局自走

iPhone11 Pro

目的地に近づくにつれ,ますます自然豊かに.
ここが噂のペーパンダムのヒルクラ・セグメントか.今日はさすがにアカンな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

キャンプ場で水の補給.
そして愛山米飯林道入口に.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんと8/20から11月まで工事のため通行止めの予定.ツイてる.
時刻は11時半.予定よりやや遅れ気味.
全長19.6kmの長旅のスタート!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最初からずーっと登り.最大で10%
さらに木々に囲まれ,眺望はほぼゼロ
幸い陽を遮ってくれるのであまり気温の高さを感じない.
すれ違ったのは前から来た市の作業車のみ.

途中で「旭川峠まで4km」の看板を発見.
林道+登りの4kmはなかなかキツい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の坂を登り切って,さぁゴールと思った瞬間,道の真ん中でヒトが座り込んで食事をしていたので驚いた.
21世紀の森側から歩いて登って来たとのこと.
まさか,こんなところで単独行の登山者に会うとは…

Kazchariも座り込んで,持参したスナック菓子,ようかん,塩タブ,神水こと赤コーラで補給.プハー! 五臓六腑に染み渡るぜぃ.

iPhone11 Pro

さぁ,ここまで登りで8km,ひたすらためこんだ位置エネルギーを開放する刻!
ざっと計算して11kmのダウンヒルへGo!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いや,もう最高!
ほどよく荒れた路面かつ,見通しも悪くない.
フルサスで下ったらどんな感じやねんやろ?

MTB1台とすれ違う.挨拶する.
他にはオフロードバイク3台.かつてはKazchariもあちら側だったなぁ…

なんだかんだであっという間.
十分安全に楽しく下ることができた.

あれっ?何かがおかしい…あちゃ~バッグに差してしたボトルが途中でどこかにとんでってしまった.
さすがに登り返しはキツイ.次回探しに来よう.
グラベルではモノをなくすことが多い.今度は気を付けよう.

舗装路に出た.
右に曲がると愛山渓温泉.ただし8.5kmの登り基調なのでパス.
左に曲がって国道を目指す.
合流地点に以前から気になっていた「愛山渓ドライブイン」がある.腹が減った.迷わずピットイン.
注文したのは,地域名産の「舞茸塩ラーメン」.マジで人生ベストワンの味であった.

iPhone11 Pro

汗だくの身体に塩が渡る.
そしてそれをほどよく薄めてくれる水.
なんでも地下水だそうで.これまた美味.何杯もお代わりした.
ついでにボトルにも満たしていただけた.感謝.

iPhone11 Pro

さぁ,後はサイクリングロードに乗って帰るだけ.
残り40kmか.
ファットくんで100km越えは久々.
ロードでかっとぶのも良いけど,今日のグラベルライドは大満足やったなぁ…
また来てみよ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

2020/5/31 Sun

この陽気にファットで登る山でないことは確かだ

iPhone11 Pro

Clear, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 43%, Wind 2m/s from ESE

今日はファットな日.先週のライドで気になっていた「JR北海道 かみふらのの森」という(たぶんグラベルトレイル)を目指す.
9時過ぎに出発.今シーズンの最高気温を記録しそうな太陽の照り.途中の道をキング・クリムゾンするために,昨日同様,クルマでトランポ.上富良野は「日の出公園」にデポして出発!
そのままグラベル散策に向かう予定が,あまりの快晴に山からの景色が見たくなり,先に十勝岳をヒルクライムするプランに変更.年末(ようするに真冬)以来である.

iPhone11 Pro

公園から頂上までは17kmほど.乾燥重量15kgのファットくん.もちろんタイムアタックなどは考えておらず,冬タイムより伸びればよいなぁ…的に登る.

それにしても暑い.久しぶりの感覚.
ボトル1本で足りるだろうか? いや,頂上の凌雲閣には冷たい赤コーラが待っているんだ…」とゾンビ走法.と,その時チェーンがガラガラと大きいギア側に落ちた.14%超えのところでレバーを押し過ぎたか? 先週もグラベルで同様の現象あり.ワイヤーかチェーンの調子がおかしいようだ.そろそろ吉輪行きかな.

チェーン落ちは何が困るって手が汚れること.周辺には洗剤どころか水もない.仕方がないので草をちぎって拭く.次からはサージカルグローブも積んどこ.
結局,この後も2回ほど外れる.うーむ.
もう一つ困った点.汗だくのおっさんが藪のそばでチェーンをがちゃがちゃやってると,ハエやらやらに纏わりつかれる.出発しても速度が遅いためしばらくついてきやがる.邪魔!

で,なんだかんだでゴールの凌雲閣.おそらくこの世界で最もおいしい飲み物.ヒルクライム後の赤コーラをGet! うまい,うまい,うまい!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

にしても,緊急事態宣言解除後初の週末&晴天.ここ十勝岳温泉凌雲閣もエライ人出である.三密回避はどこへ?

おっと,本来の目的を忘れかけておった.白金温泉周りで,メインイベント会場へ向かうとするか.ダウンヒル開始! 今日はさすがにジャケット不要やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

白金とカミフの分岐点通過.息子と行った吹上温泉もクルマだらけ.やっぱあそこは真冬が風情があってよろし.ここから望岳台までの道はいつ来ても絶景の連続.勝手にスカイロードと名付けています.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

望岳台にも寄る.ここもスゴイ人出.さすがに登山道に入っていったら怒られるやろな.

iPhone11 Pro

白金温泉へのダウンヒル開始!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてシンの目的であるグラベルに行く前に,例の「〇い池」の裏道に寄ることも考えた.前にも書いたが,無人状況はなかなかない有名観光地なので…

だがしかし!本来であれば明日の6/1からオープンと聞いていた「青い池」! 既にオープンしてましたぁ! 三密どころか過密.いそいそと退散.まぁ,代わりにと言っちゃ何ですが,道道と並行している歩行者・自転車道が意外に楽しかった.いつもはロードでぶっとばす下り道なのだが,今日はこの荒れ気味の道をのんびり走った.

iPhone11 Pro

道の駅ビルケの森」着.
さて,グラベル前に補給チェック.自販機で水を購入.持参したコロンと平家パイを食う.少々心もとないがまぁ大丈夫でしょう.ジェルも2本ほどあるし…(この判断が甘かった

カミフに抜ける道道ヒルクライム.しばらく進むと入口発見.そうそうこの看板.

iPhone11 Pro

もうこの看板がざっくりし過ぎてて笑える.まずJR北海道がどうからんでいるのかわからない.それに入ってすぐに道が二股に分かれるのだが,どちらがどこにつながるのかさっぱりわからない.ようするに何も情報がないのだ.実はこれはネットの情報も同様で,結局何のエリアなのか謎.まぁ,とりあえず行ってみましょう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

進入してすぐに登り.8~10%の坂がダラダラと続く.路面状況,クルマの轍ははっきりしているわりにはジャリが深めでタイヤが空転する箇所あり.林業用? いずれにせよ誰にも会わない.一応2つめの熊ベルON.すると,三差路に出た.もうどっちに進んでよいかわからない.
そこで「Google Map」起動ですよ! 見せてもらおうか,ポイポンの(カメラ以外の)実力とやらを.かろうじてアンテナは立っている.がんばれUQ! おっ,現在地が表示されたぞ.さて,どちらの道へ…?
がーん.ここがどこかはわかるが道が表示されない.そんなもんなの? 林道までは網羅してへんのか…とりあえず方角はわかった.それを信じて右の道へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまで登った分だけ,下り基調の美しいまっすぐな道.風の音と走行音しか聞こえない.最高だ
すると,全ての謎が明らかになる(やもしれん)オブジェがいきなり出現.

iPhone11 Pro

いや,何の謎も明らかになってまへん.なんじゃこのオブジェ? ここまでたどり着くのって相当大変.観光客がフラッと来るところとちゃうで

まぁ,とりあえず目的を達成したような気もする…っつーか,ハラが減った.うーん,登りがキツかったせいかカロリー消費が激しいぞ.こりゃまずい.街に戻ろう.さて,「Google Map」を…って相変わらず道がねぇ.この後も悪戦苦闘.ポイポンが差す道道への方角に道がないのである.こりゃやばい.食料が足りん.遭難か? それとも今来た道を戻る? そんなアホな.と右往左往していると農地に出た.トラクタが動いている.おお人が乗っている人工物だ.何か安心.街は近いぞ.この発見により心に余裕が出てきた.ふと振り返れば絶景がありおりはべりいまそかり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この風景の後,しばらく進むと舗装路へ.やがて道道へつながって無事,上富良野市街地へ.セブンイレブンに駆け込み「Dr.ペッパー」「ネギソース焼そば」「ガリガリ君ソーダ」をがっつりかきこんだのは言うまでもない.

こりゃ近いうちにリターンマッチやな.待ってろや「かみふらのの森」!

息子チャリ練旭川空港行きライド

2020/5/24 Sun

子どもはハイケイデンスが好き

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 17°C, Feels like 17°C, Humidity 68%, Wind 1m/s from SW

今日は息子と空港までライド.そのまま素直に向かっても面白くないので”とりあえず”グラベル経由で.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そんなに長い距離でもないので息子もしっかり楽しんで走り,すっかりグラベルっ子に…とはならず.「走りにくい.道路がいい」と大不評.息子よ,お前はまだ若い.そのうちこういう道がたまらんようになるのだ.まぁ,洗脳計画はボチボチと.
で,仕方なく舗装路に戻ったのだが,子どもってのはハイケイデンスが好きなのかね? 一番軽いギヤをくるくる回して遊んでいる.全然スピードも出ないし進まん.平地はギアを重くしろと言っても聞きゃしねぇ.代わりによくするのがダンシング.実はクライマーなのか? 坂道くんもしくはテルなのか?

iPhone11 Pro

いずれにせよ,Ave.10km/h以下の低速ポタリングが続く.安全を考え路肩がない場合は歩道を使わせてもらう.道交法的にはまずいが,ここは北海道.歩道は広く誰も歩いていない.この低速走行にもメリットがあって,通常見落としがちな面白現象にも目が行く.たとえばこれは「謎の足跡」.

iPhone11 Pro

休憩を取りつつ,グミを食べつつ,なんだかんだで旭川空港着.緊急事態宣言のおかげで駐車場ガラガラ.空港内売店もほとんど閉まっているのだが,ここには滑走路が一望できる公園(グリーンポート)が併設されているのだ.特に自転車禁止の看板もなく,既に子供連れの先客が数名遊んでいたのでそのまま進入.久々に来たけど,この晴天の中,ホンマに絶景.残念ながら飛行機は飛んでこないし,駐機もしてないけど…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここは芝生の斜面になっている.もうね,ちびっ子ストライダーのダウンヒル無法地帯ですよ3,4歳の子供がノーヘル,ノープロテクター,ノーブレーキで爆走中.ようやるわ.
もちろん息子も参戦.親と違ってやたらと社交的な性格なので,早速友達を作り走り回っておる.ええ,Kazchariはいい大人なの温かく見守っていましたよ(ホンマはうずうずしていたが…)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

1時間ほど滞在.結局,飛行機は飛んでこず.帰りにアイスクリームが有名な空港前の「田村ファーム」に寄るが,大行列の三密状態.こりゃあかんとコンビニまで移動.今シーズンも「ガリガリ君卵焼き味」復活! むっちゃうれしい.

忠別川サイクリングロードで家路へ.途中わざと道をはずれ雑草エリアへ.別に来んでもええのについてくる息子.ええで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そして本日のメインイベント.某自動車学校横の激坂アタック.STRAVAのセグメントにもなっている名所(?)最大斜度8~9%ぐらいかな.
話によると息子,昨日母親のクルマに同乗中,この坂に差し掛かった際,必死で登る同年代の子供を見て「オレの方が速く登れるわ」とかなんとかほざいていたらしい.ゆえに,今日の最後にこの坂を設定したのだ.さんざん煽って先に上るKazchari.途中でポイポンを構えて待機.足をついて歩きだしたら笑ろうたろ(←悪趣味)と思っていたのだが…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんと,息子,ダンシング+足つきなしで登り切ってしまった.えらいぞ.ヨメはんにKazchariっぽくないと言われそうだが,なんだか久々に感動した.そりゃもう息子もドヤ顔ですよ.男の子を成長させるにはプライドをくすぐって,成功させ,とりあえずマウントを取らせるのが一番やな.

さて,帰宅するやいなや,引き続き友達の家に遊びに行く息子.どれだけタフなんや

iPhone11 Pro

桜とダムとグラベルとライド

2020/5/9 Sat

サイクリングのミルフィーユやぁ

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 19°C, Feels like 19°C, Humidity 29%, Wind 3m/s from WSW

近頃,天気予報が良い方向に外れる.今朝も朝から快晴.昨日消化不良だった桜&チャリの”個人的”決定版写真を撮影すべく出撃.ファットくんだと道を選ばないので,山奥にぽつんとある満開の桜(とチャリ)なんかが撮れちゃったりしたりなんかして.
まずは,お気に入りのポン川CR沿い

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

早速良い感じ.ポイポンの超広角レンズ,TG-5の魚眼よりも使い勝手が良い.ただし”個性”という意味では後者に軍配.
さらに進むとタンポポ.春ですな.

iPhone11 Pro

東神楽町中心街を横切って忠別川CRへ.周辺がほとんど閉鎖されている中,ここのパークゴルフ場だけはオープンしてて大盛況.うーむ.それはさておき,桜のチェック.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そのまま忠別川CRを直進し,東神楽森林公園へ.「落ち葉で舗装路見えません」だったのが,清掃が入ってすっかり普通の道に.ロード的には助かるが,ファット的には面白くない道になっていた.秋を待つべし.
そしてグラベル(魔界)入口へ.

iPhone11 Pro

しばらく走っていると前方からなぜかベンツが走ってきた.車高が低くて今にもバンパーこすりそう.そりゃ走れんことはないやろうけど,なぜこんな道に?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こうなったら絶対にベンツが入れない所で行ったる,と変な対抗心を燃やして脇道へ降りる.そこはすっかり人外魔境.さすがのファットもここで限界.楽しかったけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

主要道路に戻る.この先がゴール.昨日も走った志比内の丘につながる.ベンツはここから入って来た?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.この後は忠別ダムに向かうつもりだが,町のコンビニに戻るのはもったいない.こんなこともあろうかと家からチョコレートのカップケーキを持参.自販機でコーヒー牛乳を購入し補給完了.本日のメインイベント,ダム底again!(桜撮影ではなかったのか?)もう言うことなしの異世界感が炸裂!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやホンマ.現状最高レベルで映える場所や.Kazchariの後に続いてツーリング中のカブも泥濘地に突入していたが,案の定苦労していた.ファットバイク最強! 後,何回くらい楽しめるかな.つーか,毎年水没してたっけ? これまで気にしてなかったけど.
本格的に昼食摂るつもりでターンするが,ここで第三部の開幕.そうそう山へと続くジャリ道を発見.そこへハンドルを向けてしまったのが運の尽き…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

グラベル一枚目の写真,なんか人影のようなモノが写ってない? 気のせい? そもそもデジタル写真ってそういうの写るのか?(たぶん虫
それはさておき,これがまた凶悪なグラベルで.基本ずっと8~10%の登り.時々20%超え.つづら折りを曲がってもまた登り.道幅こそそこそこ広いものの,小枝枯れ葉で路面状況も油断ならない.そしてようやくたどり着いた頂上には…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

かなりの残雪.チャリを押してでも進めないこともないが,食料や水が乏しく,何より体力的な面からこの先のチャレンジは次回に持ち越すことにした
帰宅後,衛星写真で確認すると,この先もつながってはいるものの,かなり長いグラベルのようだ.覚悟して進入する必要がありそう.さらにはFacebook上のチャリ仲間からヒグマ目撃情報が次々とアップされて…怖っ

つーことで,当初の目的である桜撮影も満足できたし,ダム底再び行ったし,新たにチャレンジングなグラベル見つけられるなど,1000%満足できるライド日だった.半パンで走ったので日焼けひりひりDayやったけどな.

iPhone11 Pro

斜度20%のダウンヒル.サス付きのバイクが欲しい…

失われたアレを求めてグラベルライド

2020/5/5 Tue

蒼いナイフに集めたMoonlight.

iPhone11 Pro

Overcast, 5°C, Feels like 3°C, Humidity 83%, Wind 3m/s from WNW

表題の”アレ”とはこれである.

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

昨年11月,グラベル走行中に落とした(ブログ記事あり).冬をまたぎ,無謀にもこの”高価な”エアゲージを探すため同じコースに向かった.むろん,それだけではなく,未開のルート散策も兼ねてだが.
それにしても最近の天気は変.晴れたり曇ったりと落ち着かない.天気予報もアプリごとにバラバラ.おまけに今日はめっちゃ寒い.もう使わないはずの長袖起毛ウェアでちょうど良い感じ.

長袖ウェアもdhbがおすすめ

美瑛川の河川敷ルートへ.当局の要望を受けてかパークゴルフ場もとうとう閉鎖.最近””度がすごかったからなぁ…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

川を離れて坂道をダラダラと登る.いよいよエアゲージ探索グラベル開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回も秘密兵器,フルスペックのポイポン用自撮り棒持参.誰もいないグラベルで走行写真のテストなどなど.

XZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 アクションカメラ gopro三脚 スマホ 三脚 7段階伸縮 ビデオカメラ ボール雲台 360°回転 iPhone Android Gopro hero7 hero6 hero5 muson など サポート

中華製の多機能自撮り棒.基本パーツのほとんどがプラスチック製なので大きさの割に軽い.変形合体システムが厨二病心をくすぐる
本当はリモコンシャッターだけが欲しかったのだが,なかなかどうして本体の棒も使える.
ちなみにポイポンをセットするとこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

なんだかわからんが無駄にカッコ良い.さらに軽量化したい場合には…

OLYMPUS TG-5

ロードの時はこちらかな.Bluetoothリモコンも問題なく作動.一応10m以内とあるが,もっと遠くからでも反応するようだ.
撮影タイムの後,昨年は行かなかった,さらに奥のルートを目指す.基本下りでヒャッハー! 水たまりが多く泥だらけ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもの様に熊にビビりながら進む.糞などの痕跡は見当たらず.人が多く入る林道だから出ないかも?(甘い)
残念ながらどこかに抜けることなく行き止まり.げっ,確かずっと下りやったよなぁ.てことは…ひぃ~

戻りに戻って見覚えのある分岐に到着.ここからは再び下りヒャッハー! 適度に荒れた路面でファットくんが暴れる暴れる.熊ベルがチリンチリンうるさい.そらゲージ落とすわな.でもむっちゃ楽しい.おっと,珍しく前方からジムニーが登ってきた.たまにこういうことがあるからスピードは控えめに…

iPhone11 Pro

えー,肝心のエアゲージですが,当然見つかるわけもなく退散.昨年の宗谷600kmブルベでは眠気対策で使っていたMP3プレーヤーを落とした.その時は奇跡的に発見できたため,今回も!…とはならなかったなぁ.小雨もぱらつき,防寒用のジレを着用.暖かい.

ほぼ往路と同じルートで戻る.帰宅後は洗車し,子どもの日用に予約してたケーキを引き取りに行く.店内が超三密状態で恐怖を感じた.まぁ,Kazchari自身もその一因ではある.

iPhone11 Pro

またまたゆるポタどうしてこうなったライド

2020/5/2 Sat

ちょろっと買い物に行くだけのつもりが…
Mostly Cloudy, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 82%, Wind 5m/s from SSW

iPhone11 Pro

ポイポン11Proでの写真ライフを充実させるべく,100均グッズでパワーアップを図る.
雨でスタートの旭川.雨雲レーダーでは午後から晴れとある.上記買い物のためファットくんにリアバッグを取り付けて出発.服装はジーパン,長袖シャツにウインドブレーカ,ネックゲーター,サンダル.それにノーヘル,ノーグローブ ⇒ なめてます.

近所の「キャンドゥ」にあっと言う間に到着.あらかじめ目を付けていたスマホ系ガジェットを500円分購入.さぁ帰宅すべと思いきや青空が見えておる.これはちょろっと遠回りして帰ろうか.散歩スタイルやけど超ゆるポタやったら大丈夫やろ(何が?)

目指すは人込み避けて堤防ロード.さらに河川敷に降りてグラベル探し…ってサンダル履きってこと忘れてへんか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いい感じのベンチを見つけたので,先ほど買ったガジェットを開封.おお,小学生の頃,駄菓子屋で買ったプラモを,家に帰るまでが待ちきれず,道端で作り始めたエピソードを思い出す.購入物は,フィンガーストラップ(挿し色でレッドショルダーをイメージ),スマホ用スタンド&スピーカー(効果あるのか?),マクロ&広角レンズ魚眼レンズ望遠レンズである.

iPhone11 Pro

早速,ポイポン11の1倍レンズ(標準?)に装着して試し撮り.まずマクロでその辺の木のコケを.

iPhone11 Pro

さすがマクロ! 何が写っているのわからんぞ.もっと良い被写体を探すべきだったか.かなり寄れるのは確か.次に2倍望遠レンズを試す.
まずノーマル,

iPhone11 Pro

これを同じ位置から撮ると…

iPhone11 Pro

こりゃあかん.ピントが合わずボケボケ.何らかの調整が必要? 最後にダイバー的に一番楽しみな魚眼レンズ

iPhone11 Pro

これはなかなかよろしいのでは? 派手目のHDRもしくはラフモノクローム系のエフェクトで”観れる画”になると思う.何せ100円である.
残りのグッズは帰宅後の楽しみ.さて,どうすっかなぁ…昨日と同じルートは面白くないので別の川沿いサイクリングロードで,ぐるっと大回りして帰ろうか.

結局,近文駅付近まで遠征.おかしい.ただの買い物ライドのはずなのに.

iPhone11 Pro

いずれにせよ,ほぼ時速20km以下の超ゆるポタ.
緊急事態宣言下の北海道だが,休日の川沿いは散歩者,ジョガーが非常に多い.こんな服装のKazchariが言うのもなんだが,ガチなウェアのロード3台がノーマスクでドラフティング走行しているのを見かけた.自粛警察ではないけど,ちょっとなぁ…

それにしても,走行距離が30kmを越えてもケツが痛くならない.ノーパッドのジーパン,かつロードではないのでポジション的にドカッと座っているのだが不思議だ.
つまりサドルが優秀ということか.ブルベな人たちの間でも大評判なこのサドル,格安だし超おすすめです!カラバリも豊富だ!(ただし裏面は見ないこと.絶対だ

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

途中で川沿いを離れて市街地へ.
ゆるポタならではの気づきがたくさん.例えばこうした水路の存在.旭川は意外に水の町なのかも(ブラタモリか).

iPhone11 Pro

忠別川に帰ってきた.いつものサイクリングロードで家路へ.いつもの悪いクセで河川敷に降りてしまう.

iPhone11 Pro

その時,STRAVAつながりのファットライダーさんが堤防を駆け抜けていった(後に判明).
それにしても,今年は桜の開花が遅い.今日はともかく最近は気温の低い日が続いたからなぁ.明日はどっちだ?

iPhone11 Pro

補給食はビスコ2枚のグラベルライド

2020/4/24 Fri

ソロライドでさえ,風当たりがあるようで…

OLYMPUS TG-5

Overcast, 8°C, Feels like 6°C, Humidity 46%, Wind 3m/s from NW

雪解けこそ早かったものの,すっきりしない旭川の天気.本日は職場の時短+有給取得取り組み強化週間の休日.
午前中は自家用車(ハスラー)の冬タイヤからノーマルタイヤへの交換作業.三国や北見の峠はまだヤバいらしいけど,遠出できる状況にないので大丈夫でせう.
休校続きで超ヒマしている子供らに昼食を作り,自室=自転車部屋の掃除.終了後ベッドに横になるとウトウト…い,いかん堕落してしまう.Go!トレーニング!
というわけで14時過ぎからライドに出かけた.空は曇天.今にも降りそう.そして寒い.探索的行為は諦めて,サクッとなじみの河川敷グラベルを1時間行って戻る往復ライドにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはり土の上は良い.フルリジッドのファットくんだが,そのぶっといタイヤのエア分だけ砂利の上をすべるような感覚が楽しい.
もちろん,こんな天気の日に河川敷を歩いたりする人はいない.完璧なNO三密
やや向かい風.それに寒い.探索はしないと決めていたが,美瑛側のグラベルがまた少し延長されていたので行ってみる.

OLYMPUS TG-5

えー,ここが終点でした.文字通りの壁
ここでNO3密徹底のための補給食,ビスコを食す.子供らから強奪した.

OLYMPUS TG-5

ここまでで,だいたい家から16km.そろそろ帰るか.ウインドブレーカ蒸着!
帰りは追い風ボーナス.ラッキーと思いきや,雪交じりの雨が降ってきた.川側に下りて,橋の下でしばらく雨宿り.ここでもビスコ

OLYMPUS TG-5

橋幅が狭すぎて,あまり雨を防いでくれない.まぁ,すぐに止むでしょう.それにしてもこの気温.新コロ騒ぎがなければ,明日は北海道ブルベ今期一発目の『新十津川200km』の開催日.かなり楽しい…いや過酷なものになっていたはず.
とかなんとか,ありえた未来を想像しながら家路を急ぐ.いい感じの葦群を発見.写欲が湧いて数回ストップ.もう少し陽があれば.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

天気同様,何となく消化不良ライド.出発前にこの動画を見て,色々思うところがあったせいか?

https://www.youtube.com/watch?v=HbRbIWgEJhE

Kazchariは基本的にこのYouTuberさんに同意.細心の注意を払ってソロライドは続けたい.既にSTRAVAやらこのブログで走り回っていることはモロバレやし.
それにしても「監視しているぞ」って…怖っ! コメントの(自称)医療関係者の話も極端過ぎて…

旭岳クライムから忠別湖底ライド

2020/4/19 Sun

それは夢か幻なのか.オレンジ色のライトを浴びて.

OLYMPUS TG-5

Overcast, 12°C, Feels like 12°C, Humidity 46%, Wind 1m/s from S

昨日は平坦路をDomaneくん.今日の旭岳クライムをなぜかファットくんで行くことにした.Mなのか?
まずはいつも通りポン川沿い,および忠別川SRを通って東川方面へ.そのまま旭岳クライムスタート地点の湧水公園に向かえばよいものの,ファットくんに乗るといかんね.ついつい寄り道してしまう.案の定途中で道がなくなり,担いで塀を越えること数回.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一体どこを走ってるんだか.本日も快晴で山がキレイ.

OLYMPUS TG-5

忠別湖ダムに向かう道で,STRAVAつながりの高校生ローディ,A君の赤いMadoneにブチ抜かれる.「ふん.ファットくんに勝ってうれしいか.き,今日はこんくらいにしといたるわ! 凸(T_T)」
そうこうしているうちにダム着.湧水地までノンストップのつもりが,忠別湖の水のあまりの美しさに停車.ようやく融けたようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

湧水地点でボトルに水を満たし,ジェルを1本飲んで,いよいよヒルクライムスタート! 正月の激寒地獄以来である.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

当たり前だが,ファットは重い.平均登坂スピードは10km/hを越えるか越えないか.旭岳は時々下りゾーンも出てくるのでそこでタイムを稼ぐ(というほどアタックでけへんけど).心拍は150台.標高が上がるにつれ気温も下がる.なかなかローディに会わへんなぁ…と思ってたら先行していたA君が下りてきた.速っ.

久々の本格クライムはキツいのぉ(チャリの選択間違えてるし).それでも漕ぎ続けているとゴールのロープウェイ乗り場着.STRAVAデータによると,旭岳HCセグメントタイムは1時間8分35秒でした(Domaneによるベストは41分52秒).

OLYMPUS TG-5

新コロ対策を考えるなら,売店での飲食は避けるべきだが,さすがにジェル1本ではエネルギー切れ.妥協して300円の「芋もち」を買う.にしてもロープウェイが動いていることにびっくり.客は非常に少ないようだが.

OLYMPUS TG-5

ヒルクライム時のご褒美と言えば,神の飲み物,赤コーラ! 自販機をみると500mlペットボトルが200円! おいおい隣のビジターセンターだと定価の160円やで.ここでは買わんとこ.さて,食ったし移動移動.えー何やら張り紙が…

OLYMPUS TG-5

がーん.新コロ対策でGW開けまで閉鎖だとぉ.仕方がない下山してコンビニ行くか.ウインドブレーカ着て,長指グローブに変えて.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

タイヤが太いと安定感があってダウンヒルが楽しい.ただし,47km/hほどでギアを使い切ってそれ以上のスピードが出まへん.それでも,あっと言う間のダウンヒル.再び湧水地に寄って水を補給.やっぱり美味い.

次に,往路でも目をつけていたカヌー乗り場に立ち寄る.どうやらここから忠別湖底に降りれるようだ.ヒャッハー!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

砂地および柔らかい粘土層なので靴も埋まる.ファットくん以外の自転車は走行不能と思われる.なんだか不思議な優越感
他にも釣り竿を持った徒歩の人がちらほら.これも今だけ限定で走行可能なのだろう.すぐに水で満たされよう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しばらく遊んだ後,舗装路に戻る.タイヤにへばりついた泥がポンポンと飛び散るのが面白い.帰宅したら洗車やな.

今日もまた超楽しい場所を見つけてしまった.ファット,いや人生楽しい