モンキー125,初のロングツーリング(300km)

2021/7/18 Sun

共通点はタイヤの数のみ

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 31°C, Feels like 33°C, Humidity 58%, Wind 4m/s from W

快晴っつーか猛暑続きの旭川,日中のチャリライドは危険な日々が続いている.

そこで,5ヶ月待ちでようやく納車となったモンキー125.先日の日曜午前中はこいつの慣らし運転日とした.
Amazonセール時に様々なカスタムパーツを注文したため,場合によってはこの日が最初で最後の”ノーマル仕様”でのツーリングになるかもしれん.

行き来は漠然と紋別方面.
できればオホーツク海まで抜けたい...

さて,ホンマに久々のバイクツーリングである.
服装は半袖Tシャツにペラペラのウインドブレーカー.
安全を考えるともっとちゃんとしたウェアが良いのだが,厚手過ぎて死ぬ.
実はAmaでこんなのを見つけた.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

なかなかカッコ良い.
正式にはライディング用ではなく作業着らしい.
まだ届いていないが,次回インプレやな.

足元はしっかりコミネ製.
Kazchari的にライディングシューズと言えばMotoFango.
それこそ20年モノだがまだ大丈夫.
もちろん今では生産していないようだが,下記の商品が直系の後継品っぽい.

コミネ(KOMINE) バイク用 GORE-TEX(R) ショートブーツ ブラウン 25.5cm BK-065 632 防水

以前の装備品を倉庫から引っ張り出す.
まず,ラフ&ロードのアタックザック ⇒ 問題なし.
マグネット式タンクバック ⇒ モンキーの小ぶりなタンクにもぴったりフィット.そらそうだ.ずっとオフ車のBAJAで使っていたし.

iPhone11 Pro

地図はもちろんツーリングマップル.
このアナログ感が最高(スマホもあるけど).

ツーリングマップル 北海道

実はこいつに興味がある.

BeeLine Moto

スマホをハンドルバーにマウントして使うと,その振動のためにカメラの手振れ補正が壊れる話をよく耳にする.
そのトラブルを解消するのがこのグッズ.
実に便利かつ安全・安心のガジェット.
そやけど冷静に考えると,その必要性に疑問.
現在購入保留中.

iPhone11 Pro

さて東川から桜岡を抜けて順調に走行.
ホンマええバイクや.

【気になる点その1:停車時の振動がすごい】

ミラーがぶれて後方の状況の把握困難.走行中を含めハンドルを握ってたらそうでもないけど.

iPhone11 Pro

【気になる点その2:リアサスペンションのキズ】

普通に乗っているだけで,サスの内側の黒いパイプが傷だらけになってしまう(元々ネット界隈で話題).
これ,設計ミスとちゃうのん?
Kazchariの”青猿”は生産終了ギリギリモデルのはずなので,マイナーチェンジで修正されているかなぁ...と思ってたんですが,ダメでした.
噂では新型のリアサスは別物になったそう.評判が良ければ取り寄せて交換したい.
と言いつつもサスの挙動そのものに不満はない.うちのハスラーくんのフニャフニャサスよりずっとマシ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

桜岡のこの池,お気に入りである.R39に合流し,R273へ.
丸瀬布に向かうが,この国道は重複しまくっている.
交通量が極端に少ない.そして似たような風景が延々と続く.

【気になる点その3:ポジション】

こうした道ではじっとしているのが苦痛.
1人乗りと割り切ったせいでシートの厚さ,幅,長さに文句はない.
ケツに違和感が出てきても,ポジション変更自由自在.
できればアメリカンのように,アディショナルステップが前方にあるとさらに...ってそれはいらんか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北見峠(?)かな.

【気になる点その4:エンジンパワー】

慣らし運転中ではあるが,法定速度+αは余裕.
坂道も極端な斜度でなければ,4速のままでもカラカラ登っていく.
そう,ロードバイク(人力)に比べれば,全道平地と言っても過言でもない.
そやけど,普段ようこんな何もない,ひたすら坂だけが続く道を「ハァハァ」「ゼェゼェ」言いながら登ってるなぁ...変態以外の何者でもない.

iPhone11 Pro

道の駅「まるせっぷ」着.
暑い暑い.
腹が減ったが新コロ対策のせいでレストラン休業中.

【気になる点その5:ライト】

ここまでの国道で長いトンネルを何度か通った.
そう,ライトが暗いのである.
LEDがウリなのだが,常用のローだと上半分(+横の半円状)しか点灯しない.
対向車がなかったのでハイにしても,それほど変わらない.
何ルーメンだ?
手持ちのチャリ用ライト,OLIGHTやらLEZYNEの方が明るいような気がする.
注文済みのハンドルブレースが届いたら,このチャリ用ライトとの併用を試してみるべ.

スピードラ SSK アジャスタブルハンドルブレース 225mm-330mm クランプカラー:シルバー センターバーカラー:マットブルー

iPhone11 Pro

昼食は近くのセイコマにて.
「チキン南蛮弁当」.
何度も言うが暑い.ひたすら暑い.
ここまでくると雨が恋しくなってくる.

iPhone11 Pro

出ました.36℃の表示.
ここはホンマに北国北海道なのか?
これまでの人生で,この気温に匹敵するのはメキシコの内陸部チアパス州および8月のカイロぐらいか.
ここの分岐は左折,道道305で滝上へ向かう.

iPhone11 Pro

道の駅「香りの里たきのうえ」着.
ピンク色の芝桜ソフトが有名だが,ここはソフトよりアイスが欲しい.
この先の無補給区間を考えると,水と食料を...と考えてしまうが,それはチャリでの発想.
オートバイだと60kmを1時間で走破してしまう.

iPhone11 Pro

道道61,101号をつないで帰路ルートへ.
例によって交通量皆無.民家もほぼなし.
標高が高い所を走るせいか,気温が下がり風もでてきた.
こうした道も普段チャリで走っているとは,我ながら信じられん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

愛別町を経由して無事帰宅.
トータルで300キロほどの試走だった.
いやぁ,これまで強敵だった激坂とか向かい風とトモダチになりましたよ.

ただ困ったことに...運動強度が全然足りない(当たり前).
欲求不満ゆえ,帰宅後は速攻着替えてDOMANEくんでライドに出かけた.

同じ二輪でも全然ちゃう乗り物やな(当たり前).
チャリは常に自分の肉体と会話しつつ乗っている.
筋肉・心臓・呼吸,全てを意識して使う.

オートバイはひたすら楽(手首ひねるだけ).
とは言え,以前であれば125ccで300kmも走れば,ヘロヘロやったような気もする.

さて,お手軽な負荷コースと言えば忠別湖ダム.
既に4時過ぎだがまだ暑い.

iPhone11 Pro

ダムからの下り,道端でパトカーが3台停車していた.
まさかこんなところで取り締まり?
そしてもう一つの仮説が頭に浮かぶ.
警官に尋ねると,案の定...「熊が出たので気をつけて走ってくださいね~」だそうな.
いやはやこの辺りも危ないのか.

iPhone11 Pro

オートバイとチャリ,双方にメリットとデメリットがあるが間違いなく両方とも楽しい.
これらの趣味に出会えたのが人生最大の喜びかもしれない.

iPhone11 Pro

ツール・ド・フランスも休息日

2021/7/12 Mon

何もかも異例

『Tour de France 2021』も本日2度目の休息日.
怒涛の第一週に比べると,非常におとなしい第二週だった.

その理由は総合優勝者がほぼ確定してしまったからに他ならない.
よほどのアクシデント,集団落車に巻き込まれるとか,それこそ新コロに感染するとかじゃないと,ポガチャルの連覇は揺るがないだろう.

昨夜の第15ステージのJ-SPORTS実況でも,栗村さんが「これはもう完全に粗探しですが,ポガチャルの弱点は”暑さ”かもしれません」と根拠不明の論説を繰り出す始末.
フランス現地の実況もだいたいそんな感じなようで,興味の対象は「山岳賞は誰か」「ポディウム(2位と3位)は誰か」に移っているとのこと.

で,実際のレースも総合勢にロクな争いもなく,まったりと終了.
やはりヘルメットから飛び出た髪の毛にはラジエーター機能が備わっているようだ.

トピックと言えば”吸血鬼”マルタンが,下りジャージジッパー全開のせいで遅れたぐらいか...(一説にはエアロロードじゃなかったからとか)

前半はめちゃめちゃ面白かった今年のツールやけど,このままダラダラと続くとエンタメとしての評価は下がるなぁ.
それでも,各種ロードレースブログの細かいネタは面白いけどね.

例えば,第14ステージでは,久々にTREKのモレマが勝った.
DOMANE乗りとしては単純にうれしい.

その勝利に関して面白い記事が...

2021ツール第14ステージで、バウケ・モレマは最も必要なアイテムなしで勝利している その必要な物とは?

Kazchariなんて,割と短距離でもサイコンをピコってしまう.
もちろん自分の走りをSTRAVAに記録するためでもあるが,プロのレーサーが距離や速度を気にしないとは(パワメも?).
あれかな,ダイビングインストラクターがもうログ付けしないのと同じか.

「この方法でハンドルバーも素晴らしく綺麗であることが好きなんだ」というセリフがベテランならではの台詞でカッコ良い.
まぁ,モレマもポケットにはサイコンを入れていると言っているので,走行データはしっかり保存してるんやろうけどな.

さらにさかのぼると,例の「モンバントゥ2回登り」ステージ.
脚質ファン・アールト”の真骨頂.

「ウサイン・ボルトがマラソンで優勝したみたいなもん」というたとえが最もわかりやすいが,興奮しすぎたせいか,娘(中三)にこのミラクルを説明するのに,以下のたとえを使ってしまった.

「ええか,この石神千空みたいな髪型のファン・アールトっつー選手やけど,ほれ近所に十勝岳ってあるやろ? あれの倍くらいある山を,なんと二回も登って優勝したんや.その前の日はスプリントステージで2位になってるから,たとえて言うなら,カール・ルイスと瀬古を足して2で割ったような選手や!マンガや!」

ここでヨメさんから「その説明,古すぎてわからん」とのつっこみ.そらそうだ.

そして”山岳ギリギリ隊長”こと復活のカベンデッシュ...本人よりも記録が並ばれたメルクスさんのコメントが爆笑.

ミユキ自転車

そうそう,一週目で大暴れしたマチューや,三週目は走らないニバリに関して.
何でも東京オリンピックの準備だとか.
ルール違反でもなんでもないんやろうけど,途中で計画的にリタイヤするのって,あまり好きではない.
「今日で終わり」というのと「明日以降も走り続ける」選手では絶対的パフォーマンスやモチベーションが全然違うと思う.

逆にオリンピックが中止になっていたら,今年のツール,どういう展開になってたんやろ.

話はガラっと変わるが,モンキー125に乗るようになって,モーターサイクルとロードバイクの違いについて気付いたことがある.

モーターサイクル ⇒ 大地,匂い,光,音,色,風など自分を取り巻く世界との対話
ロードバイク ⇒ 心臓,肺,筋肉の躍動感など自分の内面との対話

極めて主観的かつ印象的.

ただ言えるのは...両方とも好きだということ.

ワクチン接種,一回目

2021/7/10 Sat

チャリは控えます

準医療従事者扱いで,Kazchariにもワクチン接種の順番が回ってきた.
今日が第一回の接種となる.

午前10時前に市内某病院に集合.
”いちびり”なので,モンキーで出動.
いや,ホンマ街中自由自在.
いつものロードバイクだと,路肩ギリギリをビビりながら走ることになるが,エンジン付きは実に偉大.♪パラリラ!パラリラ!

予診票を渡し1時間ほど待合室で待機.
順番が回ってきた.
名前を確認され,左上腕に筋肉注射.
歯科での麻酔と比べると痛みほとんどなし.

医師に「解熱剤を持っていますか」と聞かれる.
「ロキソニンがあります」と答える.

コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みにロキソニンS内服薬シリーズは服用できますか?

「カロナール」の方が良いという話もあるが,頭痛持ちのKazchariは普段からロキソニン愛用者.最近は胃薬なしで服用している(ホンマはよろしくない).

■9個セット ロキソプロフェン錠 「クニヒロ」 12錠 9個セット 【第1類医薬品】 メール便 薬剤師対応 ロキソニンsと同じ成分 【税制対象商品】 解熱鎮痛剤

接種後15分間の待機中,同時に接種した若い女性が顔面蒼白.
いきなり副反応が出たようだ.

特に体調に変化がないKazchariはモンキーにて帰宅.
腕の痛みなし,めまいもなし,運転に支障なし.

昼食後,やや上腕に痛みと頭重感.
副反応なのか,それとも連夜のツール視聴による寝不足なのかは判断つかず.

再びモンキーにて図書館に本の返却と借り出しへ.
さすがにいつものチャリは避けた.

新車だからというわけではないが,ホンマ,モンキーかっこ良いなぁ.
実用性を優先し,下手に「ハンターカブ」にしなくて正解.
乗りながらあれこれとカスタム・プランを考える.

キタコ (KITACO) アルミキーボックスカバー タイプ3 (レッド)

キタコ (KITACO) ブレーキペダル ビッグフット (レッド) ボルトオンタイプ アルミ削り出しアルマイト仕上げ

青猿だけど,赤色の小物パーツで引き締める.
なんかええ感じ.

CASA NORD(カーサノルド)モンキー125用 シートノブ

こういうパーツも良いなぁ.
原付2種&人気車はカスタムパーツが豊富で楽しい.

モンキー購入前はマフラー交換も妄想してたけど,ノーマルでいいような気もしてきた.
乗車中,太ももが熱いということもない(アニメ『スーパーカブ』の最終回,椎ちゃんはむき出しのチタンマフラーで絶対火傷している).

TVアニメ「スーパーカブ」

帰宅後,急に睡魔が襲ってきた.
ここは下手に逆らわず昼寝へ.

起きるとやや頭痛.
台所では長女がストロベリーパイを作っていた.
それをイタダキながらロキソニン砲発射.ふぅ.

しばらくすると夕食.
体調がすっかり回復したため「今夜もチャリに乗るでぇ」と言ったら,ヨメさんにむっちゃ怒られた.

ワクチン接種後に運動をしても良いの?ワクチン接種した後の注意点について解説!

まっ,そらそうやな.
今夜はツールの山岳ステージを,普通に座って視聴しますか.

以上,ワクチン接種第一回の経過でした.

免許証の更新からのモンキー初ライド

2021/7/9 Fri

人生にはオートバイが必要だ

人生何度目かの免許更新の日.
朝から有給取って試験場へ.

Kazchariは19歳の時にまず中型二輪免許(当時),翌年に普通免許を取った.
順番が逆?
そう,おかげで余計な講習費(座学分)を払うことになった(アホですね).

それはさておき,今回の更新でもらえる免許証の色は...です.
そう,まだ金色だった8年ほど前に違反をやらかして前回の青決定.

「次は金色に返り咲いてやる」と決意したものの,その更新のわずか一か月後...
道央自動車道の長万部から八雲へ向かうルートにて,トランスフォームするセダンに停止させられ,さらに大柄なおっさん二人にクルマから引きずりだされ,強引に指紋を採取.後日¥12,000ほどカツアゲされた.
どこがどう危険やったのか教えてくれ!(違反は違反

と,5年前のうらみつらみを残したまま,今回の更新日を迎えた.
新コロのおかげで入場制限かつ整理券を配るなどの噂もあったため,早めに到着.
実際はそこまで混んでなかった.

ただし,入口から係員(案内スタッフ)が波状配置.
これを用意して,次にどこ行って,そこで...説明過剰,いや親切.子供か!

だが,ふと冷静になって周りを見ると高齢者だらけ.
ふむ.そういうことか.
視力検査でも「見えない,見えない」と訴えるじーさんに対し,「えーと,少し目を休めてから,もう一度試してみましょうか」と何度も説得する女性スタッフ.子供か!
今後こういうシーン増えていくんやろな...そのうちKazchariも仲間入り.

11時からの安全講習は1時間.
2時間ほど待合室で読書.

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

批判的でも肯定的でもない極めて中立的な分析.
後半少々ポエム.

で,時間になったので講習開始.前置きが長いのなんのって.
同じ説明を何度も繰り返す.
超遠回しな言い方で「携帯に出ても良い.ただし小声でお願いします」には耳を疑う.子供か!

さて,その中身.
その昔,講習と言えば『衝撃の映像クラッシュ』的VTRを見せるのが定番だったが,最近は違う.
北海道の事故事情の話の後にメインテーマ(?)がくる.
確か5年前は「旭川中心部にあるロータリー(仮称)の走り方」だった.
そして今回は...「ハイビームの有効性」
いつの頃からか警察のハイビーム推奨キャンペーンがはじまり,対向車がいようが,先行車がいようが”常時”ハイビームのクルマが増えた気がする.まぶしいわ!

そのドライバーを見るとたいていじいさん.
面倒なのか忘れているのか,照射角度の切り替えなんてしない.
そのうちKazchariも仲間入り.

眠気に耐えて講習修了.
新しい免許証をもらう.
写真の顔,5年前より確実に顔が細くなっている.
ここ数年,ガチでチャリに乗っていた効果なのか.
誰か「若くなった!」って言ってやって!

帰宅すると12時越え.

今度はモンキー125に乗り換えて,バイク屋さんに残金を払いに行く.
BAJAの下取り代や,自賠責代を足し引きし,そして端数を負けてもらって,総額¥290,000のお支払い.
普段,高級ロードの値段ばかり見ているので安く感じてしまう.はい,壊れてます.

その後,久々に「かつや」で食事.
そして,近々行う予定のリフォーム(外壁修理)用の書類をもらいに法務局へ.
平日にできることは平日に.
そやけど,マイナンバーも作ったのに,なんでこんなに事務手続きが面倒くさいのだ?

さて,この間15kmほどモンキーに乗ったのでファースト・インプレッション.

ただ一言,めちゃめちゃ楽しいバイクだ.
ストレスを全く感じない.
さすがに最新のバイク.加速力,直進安定性,旋回性能どれも素晴らしい.
街中ではクルマの流れに完璧に乗れる.

そして,何よりデザイン.
ブルーにして良かった.

デメリットとしては,ホーンとウンイカーボタンの位置が上下入れ替わったこと.
慣れるまで間違えそう.
そして振動.意外にある.
転倒時に備え,ショートレバーが欲しい.
キャリアも...あぁいかんいかん,物欲の嵐がぁ...

今度はロングライドでのレビューやな.

本日のトピックはまだ続く.
再びクルマに乗り換えて,今度はスズキのディーラーへ.
ハスラーの無料点検サービスのためである.
ついでというわけではないが,最近くもり,黄ばみが目立ってきたヘッドライトの研磨も依頼した.
¥6,600と意外に安い.自分でするより良いかも.

CarZoot ヘッドライト 黄ばみ くすみ 黄ばみ取り カバー 車 ライト くすみ 汚れ

さて,フリードリンクを飲みながら読書(『弱虫ペダル73巻』)していると,メカニックの人がやってきて,バッテリーが弱ってきているので交換を薦めてきた.
2014年の納車以来交換してないしなぁ...とこれも依頼.

弱虫ペダル 73

ちなみにハスラーの総走行距離は約50,000km.
北海道7年目のクルマにしては少ないと思われる.
ちなみにDOMANEくんは,4年目にして40,000km越え.何かがおかしい.

さて,そのバッテリーに関してだが,以前から気になっていたことをメカニックに尋ねてみた.

アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】

といった記事が散見されるようになった.
ぶっちゃけ,どうしたら良い?

メカ「えっとですね...Kazchariさんがハスラーを購入された時とですね,事情が変わってきてましてですね,えーと...」

Kazchari「(アイドリングストップは)やめた方がいいんですか?」

メカ「えーと,トヨタさんは新車には付けてないですね.なのでですね...」

Kazchari「わかりました(察し).政治ですね,これ」

メカ「はぁ,まぁ...ちなみに量販店にはアイドリングストップ・キャンセラーが売られてまして,付けてるお客様もおられますねぇ.ディーラーの方からダメとも言えませんし...」

つーことで,今日からアイドリングストップは使わないことにしました.
ハスラーの場合,手動でキャンセルできるが,エンジンを再起動するとまた機能が復活する仕様となっている.
まっ,装置を買うほどでもないのでしばらくこの方法で対応するか.

スズキ・ハスラー(初代)/ワゴンR(5代目)・ワゴンRスティングレー(2代目)/MRワゴン マツダ・フレア等対応 完全カプラーオン アイドリングストップキャンセラー

で,帰宅.
夜はみんなで『スシロー』

あまり食べない息子も,寿司にだけはすんげー食欲.
Kazchariが子供の頃は,こんなに高頻度で寿司を食ってた覚えないで.

モンキー125,納車!

2021/7/8 Thu

オートバイ・ライフ,復活!

iPhone11 Pro

昨日,バイクショップから連絡があり,待ちに待ったKazchariの新たな翼,「モンキー125」がついに納車されることとなった.シュゴーっ!
契約したのは約5ヶ月前だった.

明けて本日夕方.
トラックに積まれ,そいつはやって来た.

バイク屋のおっちゃんから簡単に取り扱い説明を聞く.
一応ライダー歴35年なので,特に新情報はない(インジェクション? 何それ美味しいの?).

モンキー125には事前に試乗どころか,跨ってすらしていない.
実車は意外にサイズがでかい.
シートも高いっつーか幅が広いのでかかとが浮いてしまう(ミクロマンの宿命).
とは言え,車重が軽いので不安感はない.

押入れからヘルメットを取り出して早速試乗.
近所をぐるっと一周.

こりゃ楽しいわ.

125ccってこんなにトルク感ありありだっけ?(まぁ前者が25年くらい乗ってたBajaやしな).

まずは納車報告
さぁさぁ,次の休みはどこへ行こうか?

iPhone11 Pro

ヨメさんのオートバイと『スーパーカブ』

2021/5/28 Fri

世の中には二種類の人間がいる

Kazchari家は夫婦ともどもオートバイ乗りである.

時に2004年.
大阪から旭川への転居時は荷物を先に送り『HONDA XR-BAJA』『HONDA SL230』はフェリー経由で自走.

2021年.Kazchariはとうとう『BAJA』を下取りにして『モンキー125』を購入.
先日,ようやく8月納車確定との連絡をもらった.
まだ2ヶ月先か...

『モンキー』はともかく,今日はヨメさんの『SL230』の話.

北海道のバイク乗りは冬期間,バッテリーをショップに預けている人が多い.
ひと冬で¥2000ほどの預け料がかかるが,定期的にメンテ(充電)しないと劣化するかららしい.

Kazchari家では「真冬でも車庫の中でエンジンをかければおK」「外したバッテリーをストーブのそばに置いておけばおK」と,どこで聞きかじったか分からない謎理論で保存していたこともあったが,見事失敗(バッテリー寿命を大幅に減らした).
結局「ショップ預けが無難」との結論に達した.

ヨメさん,先週になってようやく,そのバッテリーを取りに行ったらしい.
ガレージから『SL』を引き出して取り付ける(マイナスから外したのでプラスから).
エンジン無事始動.
タイヤ圧チェックや軽く洗車をした後,「運行前点検」のためにバイク屋さんに出かけていった.

その点検にて「ブレーキパッドの減り」「キャブのオイル漏れ」他,不具合が多数見つかり,修理交換に10万ほどかかると言われたらしい.
そらそうだ.
走行距離こそ4万kmほどだが,購入して25年ほど経っている.

”世界のHONDA”ではあるが,残念なことに部品供給には限界があるらしく,現状在庫が怪しい(生産中止含む)パーツがいくつかあるらしい.
それに,ゴムなどの劣化しやすいパーツは未使用であっても,徐々に使えなくなる.
中古バイク販売大手の『レッドバロン』が,部品ストック量を宣伝しているが,こういうことなのねん.

基本的に使い捨てというか,結局「乗れる時に乗りたいバイクを楽しむ」のが現代社会のスタイルなのだろう.
いずれにせよ,必要なパーツが入手できるかどうか調べてくれるらしい.

その際,もちろん新車乗り換え話もあったそうな.
ヨメさんは拒否したらしいけどな.

バイク屋のおばちゃん曰く「最近,カブが売れてるのよねぇ.アニメの影響ってすごいねぇ」とのこと.
ここでいうアニメとは,もちろんHONDA全面協力の『スーパーカブ』である.

TVアニメ「スーパーカブ」

Kazchariも毎週配信を観ているが,いやもうこれ色んな意味でスゴイ.
数年前から「おっさん趣味」や「マニアックな趣味」と女子高生を掛け合わせるアニメがやたら作られている.
有名なのは『ガールズ&パンツァー』
そしてその最高峰は『ゆるキャン△』であろう.

ゆるキャン△.

そして『スーパーカブ』『ゆるキャン△』同様,山梨周辺に住む女子高校が主人公の(一応)日常系アニメ.
しかしその内容は完全に逆張り.

色々な意味で狂っている.

今思えば,第4話あたりまでは割とまともだった.
バイク“あるある”ネタのオンパレード.
不器用だった主人公の子熊(カブ=小さいけど獰猛からか?)が,カブと出会ったことで世界がどんどん広がっていく
てっきり,夏休みネタとして,サブキャラの礼子と一緒にツーリングに出かけ,ちょっとしたトラブルを乗り越え,そして...というベタな展開かと思いきや...全然違った.

※ 以下,ネタバレ.

まず第5話.
定番の夏休み回.
なぜか富士山の山小屋でバイトしている礼子.
キャタピラ道の路面チェックになぜか毎回「郵政カブ」でチャレンジ.
ダートでコケまくり,最終的には壊してしまう.

第6話.
定番の修学旅行回だが一筋縄ではいかない.
熱発のため欠席の連絡を入れる子熊.
なぜかひと眠りすると平熱に.
鎌倉の宿泊ホテルまでカブで行くことにする.もちろん担任には秘密だ.
途中で富士山の五合目に寄り道と自由気ままにツーリング.
夕方,ドヤ顔でホテルに乗り付ける.
なぜかあり得ないほどゆるい学校で,少し叱るだけで実質おとがめなし.
翌日,なぜかヘルメットとタンデムステップを持参していた礼子(お前はヤマトの真田さんか?).
二人乗りで鎌倉の直線道路をタンデムツーリング!
こんなこともあろうかと,カブは52ccにボアアップして原付二種化!
そやけど子熊は免許取得1年未満なので二人乗り不可.立派に道交法違反だ!(リアリティをめぐって少々炎上中)

そして問題の第7話.
定番の文化祭回.
新キャラの女の子(OPでミニベロに乗っている娘?)が模擬店で忙しそう.
特に協力するつもりがない心はヤンキー,ハードボイルドなカブ乗り二人.
礼子はしっかりハンターカブ購入済み(大嫌いなインジェクションじゃないの?).
模擬店で使うグッズを運ぶはずのクルマが手配できないトラブル発生.
ここぞとばかりにカブの優秀性を自慢し「よかったら運んであげてもいいわよ」的な態度で協力を申し出る.
なぜかマルシン荷台とリアカーをどこからか借りてきて,それぞれのカブに取り付ける.
どう考えてもその手間を考えると,親とか他の先生のクルマに頼む方が早くて安全では...
無事任務を果たす二人.
新キャラ女子「私も乗ってみたいなぁ...でも無理だよね」という女子的社交辞令で話かけるも,なぜか子熊は「そんな気持ちなら乗らない方がいい」と謎のマウント.
おいおい,あんたもこないだ免許取ったばっかりやん.転倒経験もないし.

つーことで,どんどん好感度が下がっていく主人公.

しかぁし,バイク乗りのKazchariにはわかってしまう.
バイクに乗り始めた頃って,やたら気が大きくなって万能感MAX,「オレってすげぇ」感がマシマシになるんよ.

結果,多方面にマウントを取りたくなる.
完全に重度の中二病.

はい.Kazchariも実際,子熊のような恥ずかしい言動,たくさんやってました.
正に黒歴史.

つーことで,毎回斜め上展開の『スーパーカブ』.オススメです.
ああ恥ずかしい...

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

2021/4/20 Tue

実に魅力的.

OLYMPUS TG-5

モンキー125の納車がどんどんズレて行く.
現状,今年8月の予定.
まだ4ヵ月も先.
しかも予定は未定.どうなるか神の味噌汁

つーことで,日々脳内妄想キャンプ・ツーリング.

モンキーは小さい.
以前のBAJAのようにはいかないだろう.
伝統のリアシート+リアキャリア+フロントキャリアも悪くない.
場合によってはダウンマフラー(モリワキ製)にしてサイドバッグか.
まぁ,ここらあたりが現実的なのだが,ネット散策中,こんなのを見つけた.

piccolo cargo

うーん悪くない.
値段は...結構する.
まぁ,サイドカーよりマシか.
残念ながら,モンキー125で引っ張っている画像はなかった.
最大の懸念事項はトレーラー牽引時の最高速が25km/hに制限されること.
ロードバイクの巡航速度以下である.
そやけど,キャンプグッズたくさん積めて楽しそう!しか思い浮かばない(←クルマで行け).

それはさておき,このキャンプ熱.
息子とのGW旅も近づき,益々高ぶっておる.

最近気になるアウトドアメーカーが2つ.
それは「OLIGHT」「WAQ」だ.

OLIGHTは2006年に設立されたライト専門メーカー.
ごつくて丈夫な軍事(サバゲー)仕様っぽいLEDライトが目玉.
質実剛健.
オトコ心(中二病心)をくすぐるラインナップ.
用途に合わせて,様々な大きさや光量がある.
そして毎月発表される限定のカラーバリエーション.
往年のG-SHOCKを想起させる.

そのOLIGHTがKazchariの目にとまったのは,自転車用ライト「RN1500」
そのデザイン,性能および圧倒的なコスパを記事にした.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

Kazchariの中華製=安かろう,悪かろうイメージが完全に吹き飛んだ.

製品だけでなく,その懇切丁寧過ぎるサービスにも注目.
FacebookにOLIGHTグループがあり,メーカーの広報だが開発の方がメンバーの購入報告やトラブル報告,要望に毎回きちんと答えている.
場合によってはメッセンジャーでのやり取りも可らしい.
ここまでユーザーフレンドリーなメーカーはなかなかないのでは?

つい最近も,新製品を買ってしまった.

ライト沼~OLIGHTがまたやりやがった

「Perun2グラデーションパープル」はクルマに常設.
もう一本の「Baton3」の使い道をずっと考えていたのだが,「この小型軽量,ファットくんにぴったりでは?」と,現在「RN1500」に代わってファットくんに装着している.

OLYMPUS TG-5

ちょっとマウントが大きめだが,一応これもOLIGHT純正品.

OLIGHT FB-1 ライトホルダー

そこで思わぬ副次効果を発見.
ファットくんには,春から秋は熊よけ,冬場の歩道走行時に人に注意を促すために熊ベルをつけている.

VIVA(ビバ) キヅキベル BK ブラック

それほどうるさくはないのだが,夏場に人気がない場所での走行時に鳴らす必要はない.
また,十分な距離がとれているのに,歩行者に対し不要な警告を鳴らすのも恐縮.
よって「鳴る⇔消音」を調節できたら良いなぁと,以前から考えていた.

偶然気付いたが,この「Burton3」はマグネット充電式で,後部に強力な磁石がついている.
音を鳴らしたくない時には,ここにくっつけておけば,完全とはいかないが消音できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

全くもって素晴らしい.
OLIGHTさんに教えてあげよう(なぜ上から目線).



ちなみに,ちょっと高級なこちらの熊ベルだと,ベル部分を引っ張るだけで消音できる.

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付

先ほどのベルよりも高周波.
林道進入時にはベルを2つ装着している.

次に紹介するのは,新進気鋭の日本のアウトドアメーカーWAQである.
このメーカーが有名になったきっかけは,スクエア型のLEDライトだったと思う.

その際には特に惹かれなかったが,その後,Facebookで広告をバシバシ見かけるようになった.
そして,ついに最大30%OFF!GW前セールの告知を見て...

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1年保証】WAQ 2WAY フォールディング コット waq-cot1【送料無料】
価格:15800円(税込、送料無料) (2021/4/20時点)

楽天で購入

 

買っちった.

※ リンクは楽天だが,セール価格で購入したい場合はWAQのセール会場にとぶ必要がある.

しかも,LINEお友達登録キャンペーンで¥500引き!
結局,¥13,720!
レビュー記事を読むと,4,5万はするH印の某高級コットと比べても遜色ない寝心地だとか...これは期待大!

それに,注文承りメールにも「10%OFFクーポン」がついてきた!
もう物欲が止まらないっつーことで,ほぼセット売りみたいになっているこちらもポチってしまう.あぁぁぁ~

これも割引が効いて¥5,337.
ホンマに8cmも膨らむのか?
意外に凸凹なハスラーの車内も,コットなし,これ一枚で熟睡可能!?

つーことで,一挙に2品注文し,晴れてWAQユーザーとなった.
まだ家には届いていない.
GWキャンプでの実践レビューをアップ予定である.

ちなみにセールは4/23まで! いそげ!

次はこのティピ欲しい...

「OLIGHT」「WAQ」
この2つのメーカーに共通するのは,コスパの良さとユーザーフレンドリーな対応

モンベルやスノーピークの高性能や耐久性は誰もが認めるところ.
しかし,如何せん価格がブルジョア.
可処分所得がどんどん目減りしていく昨今,コスパと性能のバランスが素晴らしい新興メーカーの誕生はうれしい.

今後の成長が楽しみである.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

2021/4/18 Sun

軽さこそ正義.

OLYMPUS TG-5

自転車用のヘルメットを新調した.
軽量が売りのOGK-KABUTOの『FLAIR』である.

OGK KABUTO FLAIR フレアー ロードバイク ヘルメット 自転車 jcf公認

今回はYahooでショッピングで購入.
TポイントとPayPayポイントが貯まっていたので¥9,000ちょいで購入できた.
もちろん注文は「5のつく日」まで待つ.

早々に届いたので開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

早速試着.
なるほど.
これまでのメットに比べ,明らかに軽い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

L/XLサイズでも,さすがの200g切り.
超軽量のうたい文句は伊達ではない.

そう,Kazcahriはミクロマンだが,頭はデカイ.
頭部周径60cmはあるので,たいていのメーカーはLサイズとなる.
最軽量を目指すのなら,S/Mサイズ(FLAIRの場合,ー15g)がいいのだが,仕方がない.

カラーはバイクやウェアに合わせやすいマットホワイト.
もちろんフィット感には何の問題もない.
「決戦用アジャスター」という,さらに軽量なパーツも付属.
素晴らしい.

残念ながら今日は天気がイマイチで,実走インプレッションはまた今度.

で,買い替え対象になったのが,ここ3年ほど使っていたのがKARMORの『ASMA』

カーマー ASMA2(アスマ2) ホワイト ヘルメット Karmor

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

だいたい250g.
DOMANEの納車時と,ほぼ同時期にS/Mサイズを購入.
通販で買った,つまり試着なしで買ったのが大失敗で,届いたモノをかぶると,サイズが合わない.
こめかみの一部にあたって,どうにも痛い.
ガマンとか慣れとかのレベルではないので,リスク覚悟で一部をカッターで少々削った.

OLYMPUS TG-5

明らかに強度が下がったはず.
アホなことをしたもんだ.
なんとか事故らずに耐用年数の3年に達したので,今回の新調に至った.

せっかくキッチンスケールも用意したことだし,ついでに所有してる他のヘルメットの重量も調べることにした.

OLYMPUS TG-5

OGK KABUTOの『AERO-R1』
バイザーおよびヘッドライト用のGoProマウントを装着して280g
メガネが必要な300km以上の夜間ブルベで主に使用.
サイズ感,ちょっと大きめ.

OLYMPUS TG-5

次に中華激安ヘルメット.230g.
”当時は”デザインの斬新さ(TT風)に惹かれて購入.¥3000ぐらい.
メーカー名の印刷をはがしてTREKステッカーを貼った.
あまり使ってない.合うウェア選びが大変.

OLYMPUS TG-5

dHb製の格安メット.意外に重く280g
Wiggleで¥6,000ぐらいやったかな.
ちなみにkaskのOEM品.

OLYMPUS TG-5

これもdHb製の格安メット.まさかの320g.重っ.
上記の2つは主にファットくん乗車時に使用.つまり冬用?

OLYMPUS TG-5

比較するのがおかしいスノボ用ヘルメット.
冬チャリでたまーに使用.
さすがに重く,450g.

OLYMPUS TG-5

これまた意味あるのかのオートバイ用,『Arai SZ』
キッチンスケールの数値は1kgまでなので,当然振り切れた.
カタログデータによると1.84kg!
ジェットヘルでこの重さ!
フルフェイスなんぞかぶった日には,むっちゃ頸やら肩が凝りそう...

それにしても,各メーカーはヘルメットの対応年数を概ね3年としているけど,みんなそんな頻度で買い替えてるんかなぁ.
安物はともかく,2万越えの商品だともったいなく感じてしまう.
安全性には代えられないのはわかるけどな.

つーことで,久々にヘルメットを新調した話でした.
たった50gの軽量化でも,これほど快適だとは.

これで旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021挑戦への準備はできました.

OLYMPUS TG-5

モンキー125,未だ届かず...

2021/4/17 Sat

シン型か,旧型か.

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

昨日の夕方,バイク屋さんからスマホに着信があった.

「おっ,ついにモンキー納車か!」とワクワクウキウキしながら電話を取ると,残念ながら「納車日遅延のお知らせ」だった.ガクぅ.
元々は2月に契約して5月納車の予定.
途中で色変更の希望を出したが,「それほど影響はないでしょう」とのことだった.

遅延の理由は物流,はっきり言うと,タイから日本への輸送手段(フェリー)が手配できないらしい.
作っても運べない状況.

以前から言われ続けているが,新コロによる流通への悪影響は全く改善されない.
例のスエズ運河の座礁もさらに追い打ち.

そこでショップから相談あり.

HONDAからの正式な発表はまだないが「9月に5速化され,ストロークが伸びたシン型モンキーが発売される」のは確定している.
みんなネットで知ってたケドな

プラン(1)
このままブルーの旧型を待ち続ける.その場合は8月納車予定.
ただし確定ではないし,もしかすると新型へ移行するため,生産が止まるかもしれない.

プラン(2)
シン型に注文を変更する.
この場合,最短で10月.下手すると来年(!)になるとのこと.いずれにせよ北海道では乗れる期間は短い.
また,シン型はABS付きオンリーになる=値段が上がるらしい.
ショップのおっちゃん,申し訳ないからと,シン型に注文変更した場合,現状13万で下取り予定のBAJAを15万にしてくれるとのこと.

うーむ,と少し悩む.
エンジンはやはりシン型が良い(初期ロットリスクはあるが).
しかし,最大の難点はカラー.

(https://kojintekibikematomeblog.com/)から引用

タンクが白じゃなくてシルバー+カラー&変なライン.
そしてフレームが全てブラック
今入ってきている情報だとブルーはないが,ショップのおっちゃんの話だと「ブルーもある」と言ってたような...画像があったら見たい.

やはりカラーリングは旧型の方がええなぁ...と30秒ほど考え,やはりプラン(1)を選択.
4ヵ月ほど待ちますか.

万が一,プラン(2)に強制変更時はブラックかな.
タンクはオリジナルペイントで.

にしても,このカラー,ホンマかっこええわ...はぁ(ため息)

(https://motor-fan.jp/article/10017771)から引用

下取りのBAJA,先日めでたく買い手がついたそう.
タイヤとバッテリー交換が必要だったようで,店的にあまりいい儲けにならなかったはず(たぶん).
なんだか申し訳ない.
つーことでキャンセルの線は絶対にない.

...という,ショップとの会話を職場の同僚に聞かれた.

「オートバイ買うんですか?」「うらやましいです」,そして常套句は「奥さんがよく許してくれましたね」とのこと.

最後の言葉はKazchariが一人で海外旅行に行ったり,自転車買ったり,カメラ買ったりする度聞かれる.

意味不明.
義務を果たした上で,好きなことを許されない人生,Kazchariには想像できん.

ヒトに残された時間は少ない.
特に自転車やオートバイなどの2輪は,乗れなくなる日もそう遠くないやろなぁ...

GW,息子とキャンプ計画~焚火する?

2021/4/8 Thu

旅のはじまり.

独り身の頃,もし男の子が生まれたら一緒にネパールに行こうと考えていた.
別にヒマラヤ縦走とかではなく,カトマンズの雑踏を歩き,あのなんとも言えないカオスな熱狂を体験させたい.

ただそれだけ.

理由?
うーん,なんとなく.

強いてあげれば,かの地で子連れパッカーに会った経験があるからかな.
それが強く印象に残っている.

そして第二子は男の子だった.

少々気が早いがGWの予定を考えている.
今年は日の並びが悪いものの,うちの職場は超絶ホワイトゆえ4/30も休みとなり(公的には)7連休となった.
とは言え,Kazchariはともかく,ヨメさんは祝日も勤務で,子供らはカレンダー通りで学校がある.

数年前であれば,有給を追加して,ソロで沖縄か海外ダイビングに行っていたのだが,このご時世,さすがにそれは無茶&無理
ブルベも開催されているが,札幌発はなるべく避けたいところ.

家でじっとしているのはもったいないので,5/2~5/5の4日間,息子とキャンプ旅をすることにした.
やんちゃ盛りの息子を連れだすことは,世間的にヨメさんへの最大のプレゼントらしい.
ここでポイントを稼いで,別の日に遠征ブルベさせてもらう目論見があるとは口が裂けても言えまいて.

前回の息子との二人旅が意外に好評で(誰に?),Kazchari自身もこれならいけると判断(何が?)

息子と二人旅~恐竜探検隊?

この旅では宿利用だったが,コストと面白さから考えるとやはりキャンプがベスト.
そして北海道の大方のキャンプ場はGWに開く.

息子が生まれた直後,まだ長女が7歳だった頃に二人でキャンプに行った.
その娘もいまや中三.
さすがにもう誘ってもついて来ない.
彼女がオートバイなどの移動手段を手に入れてから再開やな.
もちろん現地集合で.

それはさておき,息子とのキャンプ.
気温や日程を考えると,やはり道南方面が頭に浮かぶ.
「めったに行けない道の駅のスタンプラリー」という目的もある.

何年か前のGWにも道南方面を一週間ほどクルマで回ったことがある.ソロで.

めちゃめちゃ寒かった.

テント泊と車中泊が半々だったかな.

さて,今回新しい試みとして考えているのが「焚き火」の導入である.

集団でガヤガヤするキャンプの時には,自分が何もしなくても,誰かが焚き火をして勝手にやってくれる.
一方でオートバイやクルマでのソロキャンプ,およびファミリーキャンプ時にはやったことがない.

理由は明確.

面倒くさいから.
火起こしもそうだし,片付けも同様.
アルミ食器についた煤はまず取れない.
ガス缶の方が圧倒的に手軽.

特にオートバイの人たち,残った薪や炭をどうしてんのやろ?
毎月のようにキャンプツーリングしていた30年程前は焚き火人口も少なく,かつ地面での直火が普通.
残り炭も放置していたような...
その後,エコの観点から焚き火台の使用が推奨されるようになった.
そうなると益々荷物が増えてしまう.

また,最近は何度目かのアウトドアブームのおかげで,キャンプ場はどこも大混雑.
そういう状況の中での焚き火は,煙や臭いが充満し,互いに大迷惑になっているとも聞く.

と,ここまでデメリット的なことを書いてきたが,焚き火のあの雰囲気は捨てがたいものであることは確か.
炎のゆらぎはヒトのDNAに受け継がれた太古の記憶を蘇らせる.

あっ,いえ,急に焚き火をしたくなったのは,決して『ゆるキャン△』にはまっているせいではありませんよ.
とは言え,来るべき『モンキー125』でのソロ・キャンツーでは焚き火はしないと思う(そうなのか).

それはともかく,Amazonのポイントセールも近い(4/10)し,サクラチェッカーも駆使して,焚き火キャンプをするにあたり,評判の良いモノ,趣味に合うモノなどをピックアップしてみることにした.

TokyoCamp 焚火台

何はなくとも,まずは焚火台のチョイス.
地面直火は許されない時代.
購入必須.
デザイン良しで値段が手ごろ.
買うとしたらこれかな.

たき火台シート

ローインパクトをさらに心がける.
他にも使えそう.エプロン替わりとか(え?)

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

最大の懸念であった後始末.
今はこんなんがあんねんなぁ.
炭の再利用が素晴らしい.

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 マルチ トング

こういうのって100均でも十分なような気もするけどな.
デザインが良い.

耐熱グローブ キャンプ手袋 ソフト グローブ 焚き火台 アウトドア用 Mサイズ

火傷防止
他にも火の粉が飛んで服やテントのフライシートに穴が開く...という事例も聞く.
あーそんなん気にしてたら焚火なんぞできん.

いかんいかん,こういうのを調べていると欲しくなる.
これまでのKazcahriの行動パターンからすると,結果的にポチってしまうねんなぁ...困ったもんだ.

シーズンイン間近ということで,Amazonでもアウトドア用品全般を押している.

アウトドア用品

今の時代,男女差別(区別)と言われるかもしれないが,男の子には一人で旅に出て欲しい.
TVの映像,ましてやヴァーチャルでは得られない経験がそこにある.
ゲームなんぞしなくても,見知らぬ土地を一人で旅すれば自分だけが主人公.
お前が世界の中心.

お前が動かなければ世界も動かない.

楽しい経験も嫌な経験も全て飲み込んで,大きくなって欲しい(丸大ハムか).

今度の旅も,そのきっかけのひとつになれば良い...とかなんとかエラソーなことを言っているが,結局は自分が楽しみたいだけである.