ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その1)

2024/1/1 Mon

Get it done

iPhone11 Pro

朝5時起床.
2024年がスタートした.

昨年身内が亡くなったので,通常の正月の挨拶はできないらしい.
まっ,今家には誰もおらんけど.

Kazchari家,西へ

肝心の体調は,さすがに9時間近く寝ただけあって,かなり改善.
鼻水も止まっている.
咳が少しあるか.
クルマで稚内に行く分には問題なさそう.
やはり睡眠は偉大だ.

朝食として,昨夜のうちに冷蔵庫で解凍しておいた,佐賀県吉野ヶ里町のふるさと納税返礼品「黒毛和牛ハンバーグ」を焼く.

iPhone11 Pro

一応マニュアル通りの時間で焼いたが,中心に十分な火が通ってなかった.
半分に切断後,フライパンに戻す.
こういうのは焼き加減が難しいな.
味はまずまず.いかにもな高級肉.

片付けやら洗濯を済ませて,自宅を出発したのは8時半頃.

今朝の旭川は超快晴でまぶしいほど.
クルマの温度計は「マイナス20℃」を表示していた.
キンキンに冷えてやがる.

自宅から目的地であるドーミーイン稚内までは約250km.
夏場なら5時間もあれば着くが,冬期だと6時間は見ておきたい(この距離感も北海道感覚).

国道40号を北上する.
士別までの有料高速道路は使いませんよ.もったいない.

道の駅「なよろ」にて,公式に「年越し宗谷」を過ごしてきた友人と連絡が取れた.
今朝のうちに無事に「呪いのキーホルダー」をgetしたとのこと.

説明しよう.
この「呪いのキーホルダー」とは元旦に稚内市が宗谷岬にて配布する,その年の「干支」キーホルダーである.
当然全部で12種類ある.
つまり,一つでもこのキーホルダーを手にした者は,以後11年間,大みそかに宗谷岬に通い続けなければならないのだぁ.知らんけど.

iPhone11 Pro

その友人とは,美深バイパス上でちょうどスイッチ.
Kazchariはそのまま北上を続ける.

音威子府を過ぎた.
ちなみに有事の際は,この音威子府の三叉路が北方からの侵略に対する国防絶対防衛ラインだとかなんとか.ウクライナ戦争もまだ続いているし,絵空事ではないお話やな.

このあたりから天候がやや悪化.
雪こそ降らないものの曇ってきた.

道の駅「なかがわ」着.
いました,いました.
年越し帰りの猛者どもが.

iPhone11 Pro

カブ系やオフ車ならわかるが,フルカウルのSSがたまに混じっている.
あれはスゴイ.理解不能.
前輪荷重のコントロールはともかく.転倒時の物理的・精神的ダメージがはかりしれん.
いずれにせよ,ファットならともかく,こっちがクルマだと話しかけづらい(小心者).

缶コーヒーだけ買って出発.
その後も数台,南下するオートバイとすれ違った.

景色的にはオロロンライン.距離や安全,インフラ整備面を考えるとこちらの40号がベターな選択と思われる.

ハスラーのナビは10年ほど前のYupitel製.
その指示通りに進む.
2年前の「オホーツク1300」時のルートと同様,国道を離れて幌延方面へ右折する.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

10月の利尻ライドの時も通ったなぁ,この道.

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

幌延のセイコマは元日でも営業中.
さすが地方に欠かせないインフラだ.
ちょうど昼飯時である.
とは言え,明朝の“アレ”に備えて,バイオリズムを整えておく必要がある.
おにぎり2個にとどめておく.

iPhone11 Pro

ここから再び無料の高速道路,豊富バイパスに乗る.
交通量皆無.
前にも後ろにもクルマの姿がない.
除雪も完璧で実にスムーズに走行.
あっという間に稚内市内にin.

この時期心配なのがガソリン事情.
燃費がわりと良いハスラーも,家からここまでで既にタンクの半分を消費.
往復無給油はさすがに無理.
ちょうど丁時路にあって,いつも稚内からの帰路で給油するENEOSセルフが営業中であることを確認.明日も開いていてそう.

さて,久々っつーか10月以来の稚内である.
雪は積もっているものの,海沿いの町だけに旭川より少な目.

チェックイン時間である14時,無事に「ドーミーイン稚内」に到着.
ホテル脇の平地駐車エリアが空いていたので停める.
立体駐車だと荷物の出し入れが面倒なのだ.
いずれにせよ,一泊¥700かかる.

ちなみに少し海沿いに歩いた先にある公共駐車場だと無料.
節約志向の方はそちらに.

で,5階のダブルの部屋にチェックイン.
なかなかの広さとキレイさだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サービスのペットボトルの水2本と,洋梨ムースが冷蔵庫に入っていた.
さて,部屋でまったりしていると,大阪に帰省中のヨメさんからLINE通話.

「今,稚内やろ? そっち大丈夫?」

なんのこと?

「あんた,ホンマに日本におるんか? テレビ見てみぃ」

パチっ.そこには能登地方の惨状が映し出されていた.
しかし,なぜ稚内が心配? そうか,津波か!

確かに画面上,津波注意報が稚内から宗谷岬付近まで発令されていた.
ほぼ同時に,先ほど美深ですれちがった友人からも連絡あり.
もし地震発生が昨日だったら,年越し宗谷組に退避命令が出ていたかもしれん,とのこと.

しかし,まぁ,新年早々からとんでもない事態が起こる.
自然災害は人間の都合なんぞは考えない.

17時過ぎ,夕食のために外出.
さすが元日.
どこもかしこも閉まっている.

偶然営業中の『国際元気堂』という名の模型店を見つけた.
言うまでもなく日本最北の模型店となる.
スケール,キャラ,RC,完成品フィギュアなど商品,道具ともなかなかの品揃え.
隠れた名店とはこういう店のことを言うのだろうか?

iPhone11 Pro

駅まで歩く.
電光掲示板の表示はなんと「マイナス4℃」
この時期,この時間にしては非常に暖かい.

iPhone11 Pro

駅構内には列車待ちの人が多数.
年越し宗谷帰りと思われる,輪行袋を携えた人の姿もあった.

iPhone11 Pro

大晦日から元旦にかけて,クルマをデポする予定だった市営駐車場もチェック.
十分スペースがある.

iPhone11 Pro

何より助かるのが敷地内にある公衆トイレ.
冬期閉鎖されることもなく,常時使用可能なようだ.

iPhone11 Pro

うん.この条件やったら車中泊余裕やったなぁ.
まさかの体調不良さえなければ...

観光名所,稚内港北防波堤ドームまで歩く.
さすがにこれを越えてくる津波はなかろう(警報では1m).

iPhone11 Pro

かつてはライダーたちのキャンプ地として有名だったが,現在は禁止.
安全上はともかく,見た目がなぁ...場所が場所だけにホームレスのテント村ぽかった.

駅構内のセイコマが開いているのを確認.

iPhone11 Pro

夕食も明朝の“アレ”のために,少量サイズの「のり弁」野菜ジュースのみにした.

ホテルに戻る途中,居酒屋の明かりを発見.
ちっ,せっかくやったらこっちに入ればよかった.

入口に面白いメモがあった,

「お酒を飲めない方は入店をお断りします」という,なかなかに攻めた内容.

理由としては「お酒を飲みながら地元料理を楽しんでもらいたい」店だからだそうな.
うーん,ここまで宣言されると逆に興味が出てきた.

弁当を買っていなければ入ってたかも...と思いきや,冷静に考えれば明日はハードなライド.
ここで酒飲んで,症状が悪化したら何しに来たのかわからんと,断念.
次回の楽しみにとっておこう.

ホテルに戻る.
半地下の駐車場にオートバイやグラベルバイクが置いてあった.

部屋にて食事.
テレビをつけると地震の被害がさらに拡大していた.
地震大国日本に住む以上,どこで遭遇するかわからない.

Kazchariも阪神淡路の体験者(被災はしていない).
あの時も,神戸界隈は大混乱だったが,すぐ隣りの大阪では一地域を除いてほぼ平常.
その対比が運命の残酷さを感じさせる.

iPhone11 Pro

さて,このホテルのもう一つの売りは屋上にある天然温泉である.
残念ながら体調を鑑みて,サウナはあきらめ,その分時間をかけて露天風呂を楽しむ.
「風邪の時,サウナはいいのか」論争があるが,どうやら「入らない方が良い説」が優勢.

要注意!サウナに入ってはいけない6つのタイプの人とは?

そらそうやろなぁ.

浴室を出ると冷蔵庫が設置してあり,フリーのアイスクリームが提供されていた.いやホンマ至れり尽くせり.

さて,ドーミーインの特別なサービスは他にもある.
21時半以降に提供される「夜鳴きそば」だ.
夕食を少な目にしたのは,このそば(ラーメン)をあてこんでのことだったが...21時頃には寝落ちしてしまった.

明日はもっと回復してたらいいなぁ...zzz

(その2へ)

なんてこったの2023年の最終日~今年も走りました

2023/12/31 Sun

何かの罰か.

2023年もいよいよ大詰めだなぁ,伯爵ぅ.
本来の予定であれば朝から稚内に向かい,長年の夢であった「年越し宗谷」を決行するはずだったのだが...

年始年末のチャリ計画

この日も体内時計ばっちりで,いつも通り朝6時起床.
まず鼻に違和感&かむと黄色.

「うわっ,まさかリターン・オブ風邪!?」

ひさびさに風邪?~市販薬の選び方

どうやら昨日の「厳冬期カミヒル」は,アラカンのおっさんに想像以上のダメージを与えたようだぜ.
まぁ,一番の原因は帰りに寄ったサウナやったかもしれんけど.

ファットな年忘れ厳冬期カミヒルライド

さて「鼻かんでスッキリ」で済めばよかったのだが,今度はなぜかくしゃみが全然止まらない.
かんでもかんでもズルズル.
涙は出てくるわ,人中はひりひりするわで不快感この上ない.
イメージとしては,鼻からノドにかけての通路がふさがっているかのよう...

まずいまずいまずい.

何がまずいって,明日1/1の稚内の宿は予約済みなのだ.
つまり今日無理して宗谷に向い,寒風の中徹夜して,体調がさらに悪化したらホテルの”アレ”が楽しめない.
その事態だけはどうしても避けたい.

で,結論は...今日は家でおとなしくし,体調の回復を待つべし.
この時点で公式かつ正式な「年越し宗谷」は次年度以降に持ち越しが決定となった.

現地で落ち合う予定だった同僚に連絡.
クルマで岬まで向かうという話だったので,現地で使用する強風よけのテントを運んでもらっていたのだが手間をかけさせてしまった.

となれば,無理せずに今日の大晦日をどう過ごすか?

まずは雪かきだな(体調悪いのでは?).
昨夜から結構降り続いている.
クルマを移動しつつ,1時間ほど徹底作業.
心なしか鼻が通った.

”明日の”遠征に備え,ファットにリアキャリアを再度取り付け.ハスラーに積み込んでおく.

最後の一踏みでSTRAVAの距離を稼ごうかと思っていたが,脚に昨日のダメージが残っているのと体調を鑑みて断念.
つーことで,毎年恒例の「YERA IN SPORT 2023」の最終結果は以下のようになった.

残念ながら年間走行距離の目標「12,000km」は250kmを残してクリアできず.
やはり5月の負傷と度重なるブルベのDNSが影響したか.

ちなみに2022年のデータは以下の通り.

合計時間 :515時間
総距離  :12,163km
総獲得標高:101,735m

おっ,距離と時間は短くなったが登っている.
これは年初の”クライマー宣言”にふさわしい成果やな.

各バイクの12/31時点での総走行距離はこんな感じ.
TOPSTONEEMONAを除き,2023年だけのデータではありません.

そうそうSTRAVAと言えば,昨年末に有料会員になった.
確かキャンペーンで割引だったと思う(確か¥6,000ほど)

無料版と異なり,いろいろと細かいデータ分析をしてくれる.
個人的には10位内以外のセグメントの順位表示やな.
イベント日だけのKOMなど,むっちゃモチベーションにつながってた.

継続を考えていたが,昨今の値上げ趨勢でなんと年間¥7,800へ.
さすがに払えんわと解約.
すると,先日またまたキャンペーン通知が,なんとプロもコードで25%オフの¥5,850に!

うん,これならと再契約した.

ちょっ,待てよ.
これってつまり毎年継続せずに一旦解約.
このキャンペーンとやらを待った方がオトクということ?
大丈夫か,STARVA?

「YEAR IN SPORT」に戻る.
そして選考基準はよくわからんが,ベストショットはこれらしい.

すべてがブルベ.

個人的な2023年のベストライドはなんつってっも『NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE』やったな.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

我が変態バイク「Canonndale TOPSTONE CARBON2 LEFTY」はこれに参加するために買ったようなもの.

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

こんなハード過ぎて完走もギリギリ怪しいイベントが大人気とは,日本もまだまだ捨てたもんとちゃうな.
来年もぜひ参加したい.もちろん「EXTRA LONG」一択!

実はヨメさんと子供らはこの年末年始は帰省中.
家にはKazchari一人なのだ.

困るのが食事.
作り置きの冷凍品やら,家にあったインスタント物でごまかしていたが,それらも飽きてきた.
となると,外食なのだが,昨今の働き方改革&人手不足のせいか,今日明日と休業の店が増えている.

「近所のコンビニで弁当でも買うか」と出かけたが,見事に売り切れ.
仕方なくレンチン食品の「五目焼きそば」と「唐揚げ」を購入.
家で食べたが...まぁ...不味かった.
手ぇ抜かずにちゃんと作った方がええな,こりゃ.

食後,前回,病院で処方され,残してしまった風邪薬を飲んでみる.
これがめちゃめちゃ眠気を誘う.

録画していた『映画大好きポンポさん』を観ながら寝落ち.
なんてこった.

映画大好きポンポさん 豪華版 [Blu-ray]

なんとか2階のベッドまで這い上がり,前後不覚に床に就く.
時刻はなんと21時過ぎ.
なんとも言えない大晦日の夜.

明日は回復してますように...zzz

ファットな年忘れ厳冬期カミヒルライド

2023/12/30 Sat

空転するチカラ

OLYMPUS TG-5

ヤマタケさんプロデュースの一大サイクルイベント(?)発動.
毎年この時期に細々と行われているらしい年末カミヒルだが,今年はとんでもない人数での開催.
Kazchariの参加は4年振りである.

十勝岳アタックライド!

今回は走る人や,ふもとにクルマを置いてバンに相乗りする人,サポート選任の方など,アプローチ方法がバラバラ.
思い思いの方法で真冬のカミヒルを楽しむ変〇たちの集まりである.

そんな中,Kazchariは伝統の「降りて登る方式」を選択.
ゴール後に自分のクルマ(補給所)があるのがありがたい.

朝5時起床.
洗濯物の室内干しと朝食を済ませる.
気合を入れるあために”アレ”を飲んでおこうと補給食BOXを開けると...なんとストック切れだった.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

自宅から集合場所である十勝岳温泉「凌雲閣」までは,クルマでだいたい1時間半ほど.
雪道を考慮して7時に自宅を出る.

ほどよい気温,ほどよい積雪,それに年の瀬の早朝のためか交通量も少なく実に走りやすい.

順調に勝手にベースキャンプ指定している「セイコーマート上富良野店」着.

どうも昨夜から腹具合がよろしくない.
軽量化後,エナジードリンク,バナナ,コーヒー,ジェルを購入.

で,まずはハスラーによる登攀.当然路面のチェックも.
毎日除雪はされているのだろうけど,追いついていないのか結構な積雪.クルマでもわかる.
それに分岐点からは雪も激しく降っている.

こりゃ,血の味がするヒルクライムになりそう.

で,8時45分頃,凌雲閣駐車場着.
満車を心配する声もあったが,山スキーのクルマが3台ほどでガラガラである.
ファットバイクを降ろしてセッティング.

OLYMPUS TG-5

凌雲閣のトイレを借りる.
やはり温泉はポンプの故障により使用不可のようだ.
それにしても...ふかふかな雪.

OLYMPUS TG-5

しばらくするとイベント(?)参加者が続々と到着.

OLYMPUS TG-5

みなさんゴーグル+マスクと重装備のため,いつも以上に誰か誰だかさっぱりわからない.
手がかりであるチャリも冬用の別物なので人物特定のヒントにならない.
まぁ,いいでしょう.チャリ好きは走れば通じ合う(なんのこっちゃ).

出発前に記念撮影.

いただき画像

地獄の極寒ダウンヒル開始である.

ウェアはfinetrackインナー,パールイズミセーターの上にもう一枚(今は無き)dhbの起毛秋冬ジャージを追加.
で,いつものアウターで普段より1枚多め.

サイクルジャケット 上下セット

ダウンヒル先行で汗をかいていないため,これで十分だと思っていた時期がKazchariにもありました.
確かに上半身,下半身は問題なし.

バラクラバのおかげで耳や口元もなんとか耐えられた.

死角は末端の手にあった.
グローブは平地用のこれ.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

甘くみてたなぁ.下りでは寒すぎで手がタヒぬ.
もちろんハンドルカバーを装着しているのだが,いやいや全然あかん.
秘蔵の電熱グローブにしたら良かったなぁ...と思ってんも後の祭り.

路面状況もなかなかに厳しい.
懸念していた通りのふわふわ雪で後輪がしょっちゅうスライドする.

前にMTBに乗っためっちゃうまい人がいた.
左右にケツを振りながら自由自在にバイクをコントロール.すごいな.

ドロッパーを落として重心を下げる.
逆にこれだけ不安定だとスピードを出せないので慎重にならざるを得ない.

いただき画像

今夏の「ツール・ド・北海道」の死亡事故,まさに同じ場所を走っている(にしても,この安全対策検討会って...).

それにKazchariは集団走行にトラウマがあるのだ.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

下手に転んでケガをすると,せっかくのイベントを台無しにしかねない.
そっちの方が緊張.いつもココロにカイ・シデン.

10kmほど下り,約束の地「チェーン脱着場」へ.

OLYMPUS TG-5

ここでお楽しみの軽量化タイム!
極寒の後は,間違いなく発汗地獄が待っている.
まずはアウターを脱ぐ.これで上は純粋なサイクリングジャージのみ.
下は...一応アウターを履いたまま.

ファットバイクは昨夜のうちにリアキャリアを外してある.
さらにバックミラーとハンドルカバーを取り外す.
ツールケースも持たない.
これで普段より2kgは軽い.

そして最強のサイクリング用防寒グローブに交換!

ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282 防寒テムレス オリーブグリーン Lサイズ 1双

標準色のブルーはアレだが,このグリーンやショップ限定のブラックはかっこよい.何より安い.

以上の脱いだウェアや装備品をかばんに詰め込む.
今回はサポートカーで頂上まで運んでもらえるのだ.実にありがたい.

で,ヒルクラ開始前の記念撮影.

いただき画像

さて,久しぶりのヒルクライムである.
ここんとこ「Rapha Festive 500」をクリアすべく,ZWIFTも平坦コースを走ってばかり,それに昨日も休息日にしただけあって,脚が実にフレッシュ.
ケイデンス高めで快調に登る.心拍も160台で推移.

いただき画像
いただき画像

だがしかし.その余裕も吹上温泉との分岐点まで.
言うまでもなく,ここからがカミヒルの真骨頂である.
斜度が一気に上がり,10~16%の坂が続く.

夏でもしんどいのに,今回最大のトラップが仕掛けられていた.
リアタイアが空転して全然進まん.

クルマの走行跡をトラック ⇒ 滑る
雪が積もった箇所をトラック ⇒ 滑る

本来であれば軽いギアで登りたいところも,トラクションをかけるために,あえて重いギアに落とす.
仕方がないが,くっ,重てぇ~
ひょっとしてキャリアありで,後輪荷重の方が良かったかも?

それでも最大の難所「カミホロ荘」前の激坂をナナメ走行にて,足つきなしで突破!
ここを越えれば,後はなんとかなるはず...と思っていた時期がKazchariにもありました.

天候悪化.
視界不良のためサングラスを外す.路面が見えない.
うむ.一体何と戦っているのやら.

続く14%の坂で,タイヤ空転⇒ふらつきからついに足つき.
その場で再スタートを図るも...断念.
斜度が緩むところまで押し歩く...ぐぬぬ.

まぁ,タイヤの空気を落とせばクリアできそうやったけどな(面倒くさい)

で,その後もふらふらしながらなんとかゴール.

いただき画像

サポート隊や,ラン組で先にゴールしていた人たち,それに山スキーの方々に労われる.

OLYMPUS TG-5

4年前同様,吹雪のゴール.
発汗が凄まじかったため,寒さは(まだ)感じない.
サポートカーに預けていた荷物から上着を取り出す.

ファットを早々にハスラーへ.
温泉は出なくても,シャワーとサウナは使えるということで,着替えを持って浴室へ.
さっぱりしたところで,後続のライダーが続々と帰って来た.
中には上半身裸の人も...ここは八甲田山か?

で,宴会場へ.
会費は¥1,500.食事の他,隣の「白銀荘」の入浴券がつきます.

iPhone11 Pro

どなたかが言っていたが,何か合宿のノリやね.
2時間ほどおしゃべりして解散.
こりゃ来年の12/30も開催されそうな雰囲気.また来ます.

外に出ると,吹雪がやんで晴れ間が...そういうもんですな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて,先ほどもらった「白銀荘」の入浴券.
シャワーを浴びて話し込んでいるうちに「まっ,今日はええかな.暗くなる前に山を下りよう」という結論になった.
幸い入浴券の使用は今日でなくても良いとのこと.
つーことで「白銀荘」の極上サウナはまた次回.

代わりにというわけではないが,近所の「花神楽」へ向かう.
年の瀬は営業時間を短縮する施設が多いので,早々に退館かと心配したが,さすがホテル併設.年末年始も通常通りの営業時間だった.

例によってサウナ3セット.
さすがに冬の北海道,外気浴は5分が限度.

休憩室で『ゴールデンカムイ』の続き.最終巻まで残り6巻.

ここで事件発生.

本棚前のチェアを陣取って読んでいたのだが,3歳ぐらいの女の子がやってきて,いきなり棚にあった「人生ゲーム」やブロック玩具を手に取り,中身をぶちまけやがった.
さすがに幼児を叱るのも大人気ないと思い放置(このご時世,下手にかかわると犯罪者扱いされるしな)

しかも,この子,時々「ギャー!!」と大音響で奇声を発するのだ.
「はよ,親来いや」と心の中で願っていると,ようやく祖母らしき人が登場.

「助かった」と思ったものの,このばーさん,孫と遊ぶこともなく,注意することもなく,隣のイスに座り込みスマホいじり.
その間も孫はKazchariの足をけったり,ゲームのパーツ2セット分を混ぜたりとやりたいホーダイ.

ようやく「さぁ,帰ろうか,〇〇ちゃん.おもちゃ片付けようね.あちらのも〇〇ちゃんが出したの?」とばーさんが言い出した.
するとそのガ...じゃなくて孫,なんと「ううん,あっちはちがう」と大ウソ.
ばーさん「あらそう?」と納得しかける.さすがに耐えかねて「すいません.ここらのおもちゃ,全部出してました」と告げ,ちゃっちゃと席を立つ.

さすがに子育て的にどうかと思うぞ,ばーさんよ.

iPhone11 Pro

つーことで帰宅.
明日は外出予定のため,自宅の食材を消化.
チャーハン,ラーメン,餃子のセットを作る.
食べ過ぎた.

そして...どこでどう間違ったのか今年最大のピンチが,この後のKazchariに襲い掛かる.
さて,どうなりますことやら...波乱の2023年の締めくくり.続報を待てい!

少しだけ大掃除と家のスマート化

2023/12/29 Fri

忙しくは...ない

iPhone11 Pro

昨日で御用納め.
つまり,本日より年末年始休暇である.

昨夜,視聴中の今季冬アニメ『カノジョも彼女 Season2』を見終わった.

「カノジョも彼女」 Season2

いやいや笑った笑った.
Kindleでコミック1,2巻無料がきっかけで知る.その後のアニメ第1期も鑑賞済み.
世間では全く話題になってないし,絵や動きのクオリティもちょっと”アレ”なので上質なコンテンツと言い難いが,ラブコメとして一級.
まずタイトルが秀逸.見事なダブルミーニングやな.

これは続きが気になるところ.

原作は全16巻で完結済み.
今回の2期ラストで10巻まで消化済みらしい.
てことは,そのうち3期も?
まぁ,連載が終了しているし円盤が売れる時代でもないので難しいか.

仕方ないのぉ,(アニメを待ってられんので)久々にGEOで11巻以降借りてくるか.

カノジョも彼女(11)

最終巻まで借りてきた.
いや,よくこのとっちらかった内容をよくまとめたなぁという感想.
ここで対比されるのが一時話題になった『五等分の花嫁』
同じく(男子の夢)ハーレムものだが,あちらの結論とは色々な意味で真逆(ネタばれ?).

さぁ,このアニメもうちのJK娘に見せたら悶絶するかな?

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

さて,そのJK娘だが,Kazchariが以前からしつこく薦めていた『薬屋のひとりごと』を冬休みになってようやく視聴.

薬屋のひとりごと

しょっぱなからドはまりし,第1クール12話を5時間かけて一気見.
「壬氏さま~壬氏さま~」とうるさい.
ちなみに「宦官」「妓館」の意味を理解しているのか尋ねたところ「知らん」とのこと.
大丈夫か,うちの娘?

さて,年の瀬ということで,普段なかなか手をつけてなかった箇所を掃除.
特にリビングの隅,そう,アホ息子エリアである.
幸いヤツは遊びに行って留守.

ゴミ袋を用意し容赦も躊躇もなくいらんモノは捨ててやる.
...捨ててもわからんぐらい汚れていた.

お菓子の包みやら,折れたパーツやら,木やら,石やら,2年以上前のプリントやら...うぎゃあ.
やっかいな学校の工作で作ったヤツは写真に収めてポイ.これで文句はあるまい.

作業しながらHDレコーダーに録画済みの番組を消化.

まずは昨夜の魔改造の夜

知る人ぞ知る大人版ロボコン.
今回は「カメレオンちゃんダーツ」だった(これだけだと意味不明).
残念ながら敗退した「技術のT社」だが,その魔改造品はめちゃめちゃ記憶に残った.一発目外したら即アウトが潔し.
この番組は何が良いって,技術者同士のリスペクト.
互いのアイデアに驚嘆し,敵失を喜ぶのではなく己かのように悔しがる.
ここも人気の理由やろな.

ヤラセ事件より復活,再スタートした『クレージージャーニー』も録画が貯まっていた.
「洞窟探検」「ベースジャンパー」「北極圏淡水魚釣り」の回を視聴.
確実にパワーアップしてるなぁ.
民放バラエティで唯一観ているのがこれ.

さて,午後からは明日の「厳冬期十勝岳ヒルクライム」に備えてファットバイクの整備と軽量化.
今回は参加者が多いため,集合場所やらなんやらの事前情報が少々錯綜中.
肝心の「凌雲閣」の露天風呂は,どうやらくみ上げポンプの故障で使用不可...

Kazchariはシンプルに登って下りて登るだけ.
晴れるとええね.

それにしても,今年は気温が高めだ.
路面の雪が融けてしまい,あちこちでスタック事故が発生している.
ファットのスパイクも,もう少し寒い方が路面が締まって走りやすい.

さて夕方である.
本日のメインイベント.
「スマートロック」の取り付け作業にかかる.

SwitchBot スマートロック 指紋認証パッド セット Alexa スマートホーム スイッチボット オートロック 暗証番号 玄関 Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策

iPhone11 Pro

スマートな生活を夢見て購入したものの,特殊形状のサムターンのせいで付属のパーツが使えないという事態が発生.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その2)

メーカーに問い合わせたところ,なんと3Dプリンターで,うちに合わせた一品ものを作成し無料で送ってくれるという.なんつー神対応!
そのアダプターがついに届いたのだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

早速うちのサムターンでテスト.当然シンデレラフィット! 素晴らしすぎるぅ!
つーことで早速取り付け作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろん接着面をシリコンオフ後,2分間以上密着!

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 シリコンオフ チビ缶 自動車補修の脱脂処理用 09209

iPhone11 Pro

玄関の外の壁に「指紋認証パッド」を装着.
電源を入れた後は「SWITCH BOT」のアプリで設定(わかりやすい!).
これで「パスコード」「指紋」「NFCカード」それに実体キーの4種での施錠・開錠が可能となった.スマートだぜっ!

問題は凍結によるドアそのものの開閉困難時やな.
その場合,こんな小さいモーターで回せるんやろか?

まぁ,これはこれで神サポートに連絡したら,何か解決法を提示してくれるかもしれん(いや無理やろ).

えっ,Alexa連携? それは...今後のお話.

さぁ,今夜はカーボローディングして早く寝ますか(ガチなの?)

クルマでマウント~合理的な選択

2023/12/28 Thu

こだわりへのこだわり

知人が中古でSUZUKIのシエラを購入したらしい.
走行距離は定かではないが,だいたい¥2,700,000ほど.高っ.

ちなみに新車価格は4WD/4ATで¥2,084,500(本体のみ).

あれ?

つまり新車より高いプレミア価格で購入したということ?

確かにシエラは超人気車種なので,新車の納期は今でも1年半ほどかかるらしい.
シエラ(ようするにジムニー)は他に競合車種がなく,欲しい人は指名買いが多いので,「こだわりがある人」なのかと思いきや,そうでもないそうな.

わからん.

Kazchariは元ジムニー(JB23)乗りである.
北海道への引っ越しが決まって,初めてクルマを買った(15年以上ペーパー)

冬の雪を考えて悪路に強そうという理由だけで選択.
確かにそこは正解だったけど,狭いわ,燃費悪いわ,タイヤ高いわ,横風に弱いわで使い勝手に関しては不満だらけだった.

そう,正直,そのスタイルと機能にこだわりがなければ,あまりオススメできない車種である(※個人の感想です)

その知人も周りから「やめとけ」とか「せめてディーラー新車に」とか言われていたそうだが,初志貫徹したらしい.
まぁ,結局は本人が満足しているならOK...というだけの話なんやけどな.

ましてやKazchariのP-1「EMONDA」の価格なんて,興味のない人からしたら...完全無欠にイミフ.

それにしても日本人はクルマにうるさい.
まるでクルマのグレード=自分自身の価値のようなとらえ方をする方が一部存在する.
ヤフコメなんかでは「軽自動車」を目の敵にする傾向があるけど,あれ何なのだろう?

あいも変わらず~軽自動車のナンバープレート問題

まぁ,オートバイにも「排気量マウントおじさん」がいるけどな.

クルマの話題と言えば,最近,ダイハツのやらかしが一大ニュースとなっている.
全車販売停止になるなど,その損害を考えると,会社が消滅してもおかしくないレベル.

クルマメーカーって,数年に一度はこの手の事件が公表されるなぁ.
安全にかかわるパーツ,機能だけに慎重に検査してほしいところだが,30年以上に渡ってほとんどのクルマに問題ないとすれば,海外ではあまりうるさくなく,日本ならではの“きめ細かい”ガラパゴス検査だったのか?

もしくはダイハツの親会社であるトヨタつぶし?
EV推進派のリー...(おっと誰かが来たようだ)

それにしても,昨年あたりから公金用途不明NPO,某男性アイドルグループ事務所,関西の某歌劇団,大きな某中古車販売店,某与党の裏金,それに今回のダイハツと,「うん.みんな知ってた」的な事例が一大スキャンダルとしてオモテの世界で続々と暴かれている.

あまりにも突然.
これはいったいどうしたことだ?

日本を破壊せんとする「ナニモノか」による,マスコミを使った攻撃なのか?
それともただの偶然?

新コロ開けて,ホワイト社会化が加速しているということ?
右も左もあったもんじゃない.みなカネで動いているのか.

それでも,日本って世界的にはまだまだクリーンな国なんだよなぁ...(たぶん)

とりあえず,Kazchari家はクルマに関しては鈴菌に感染してます.
ハスラーの次は...これ?

スズキが斬新「ドアなし軽トラ」世界初公開! 悪路も爆走可能な「超タフ仕様」がカッコいい! 東京オートサロン出展概要を発表

『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』を息子と観る

2023/12/27 Wed

ま“

iPhone11 Pro

秋頃にキャンペーン価格で登録したdアニメストア
解約するタイミングがつかめず,いまだに加入中.

この「dアニメ」,専門チャンネルだけあってAmaプラではとっくに配信が終わってしまった古いアニメや,マニアックな作品が視聴可能なのがウリ.
せっかくなので楽しみませう.

で,その過去作視聴の一環として,先日から『ラーゼフォン』を少しずつ観ている.

ラーゼフォン

エヴァ・ショックの影響受けまくりなセカイ系アニメ.
ライディーンっぽい主役メカ,使徒っぽい敵メカ,キャラの雰囲気から相関関係までエヴァにそっくり(パクリとは言いません)
一度通しで観ているが,内容はほとんど忘れていたので実に新鮮.
おぼろげな記憶をたどると,〇〇〇が実は〇〇〇だったという設定には無理があったような...

それでも,菅野よう子作曲の主題歌はとんでもない傑作.

OPの画までエヴァ風味.

で,先日の昼間のこと.
息子と二人で家にいた.

Amaプラ内蔵のスマートテレビにて,何か面白そうなのはないかとポチポチ.
で,見つけましたよ,
美しい夜...ではなくて『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』を!

ジャイアント ロボ THE ANIMATION 地球が静止する日

1992~1998年まで展開されていた究極のOVA作品.
全7話(巻)なので,ほぼ1年に1巻ずつリリースされていた.
スパンが長い? いや『ガルパン最終章』よりはマシ.

手書きロボアニメの最高峰と言っても過言ではない.

その最大の特徴は,横山光輝キャラのオールスターシステム
必然的に『三国志』『水滸伝』のキャラが多くなるので,当時としてはめずらしく中華風味強め.
また,多くの場合,原作でのヒーローが悪役,悪役が正義側ポジションなのが面白い.

何しろ動きがすさまじい.
緩急,デフォルメの表現とも一級品.
トメ絵でも見得の効いたポージング.
ベテラン声優の声も相まって,敵も味方もキャラが立ちまくり.
一部レビューでは「キャラが多すぎて,個々の深堀りがされていない」なんてのもあったが,そんなこまけーことはいいんだよ.元ネタおよび想像で補えッ!

アバンタイトルに登場するBF団の魅力的でシュールなデザインのロボたち.
わずか数分の説明で,その世界観に視聴者をいざなう.

謎が謎を呼ぶ本編のストーリー.
毎回「つづく」のひきも強い(なんせ1年待ち).

そしてフルオケ,フルコーラスの音楽の入り方!
演奏は当時,日本アニメのサントラを収録しまくっていたワルシャワフィル
最高だ.

第一話視聴後.

「これ全部手書きやで.すごいやろ~ イマドキのフルCGアニメでこのロボの重厚感はだせん!」と一人興奮するKazchari.

アホ息子「ふ~ん.ロボはかっこいいけど,スフィンクスみたいな頭してるね」

Kazchari「おっ,よう気付いたな.確かにスフィンクスがモデルや.決して立憲民主党の〇田さんとはちゃうで」

アホ息子「(?)ところで,とーちゃん.ジャイアントロボってどうやって動いてんの? 絶対シズマドライブと違うでしょ?」

うっ,そ,それは物語の根幹にかかわる重要なネタ.
ど,どうして,そこが気になったのだ息子よ.
ここでバラしたらおしめぇよ(なぜ江戸っ子?).

まぁ,真相は回を追うごとに明らかになるのでちょっと待てい.
そやけど...あらためて見ると,ロボの格納場所とかね,伏線貼りまくりやな.

今回の再視聴で個人的にぐっと来たのは鉄牛のセリフ.

「大作も子供なのに重い運命を背負っている」と言う戴宗に対し,

「でもよ,兄貴.俺は12の時には,もう人を殺してたんだ...」

この言葉の重み,昔は気づかなかったなぁ...

この作品,最終巻のラストにて,ビッグ・ファイアこと「〇〇〇〇〇」がよみがえるところで終わる.
そう,残念なことに未完なのだ.

以降,番外編やらコミックで続編があるっちゃあ,あるのだが,このOVAシリーズのクオリティに魂を持っていかれたヲタは,それでは満足できないはず.

この作品は外国にもファンが多くて,「コノアニメハスバラシィデース.ジッシャバンモアルトキキマシタ.ゼヒオクッテクダサイ」と日本の友人に頼み,文字通り『ジャイアントロボ』(1967年)を送ったら大激怒されたという真偽不明のエピソードもある.

ジャイアントロボ

ちなみに強キャラの一人っつーかほぼ主役の「衝撃のアルベルト」
元の登場作品は『マーズ』である.

少年チャンピオンの黄金期に連載されていた原作は超傑作.
歴史に残る衝撃の(鬱な)最終回だ(少しデビルマン).
ちなみに,何をどう解釈したらこうなるのかの『六神合体ゴッドマーズ』は完璧に別物.

久々に読んでみたくなったのでkindle販売されていないかなぁ...とチェックしたところ,存在しない(「ebook」にはある).

マーズ 全3巻セット

音楽に関しても,Kazchariは「Prime Music Unlimited」に加入しているが,なんとサントラ集が配信されていない.

ジャイアントロボTHE ANIMATION-地球が静止する日 管弦楽団 完全盤

うーん,聴きたいぞ.

あれ?

「そういや,CD買ってなかったっけ?」と棚を探索すると出てきました.
現在,久々にCDプレーヤーを起動してヘビロテ中(死語)

やはりCDは安易に断捨離したらあかんな.

安室奈美恵さんの楽曲がサブスクから消える… 理由は「契約の見直し」?

幸い,今川監督はご存命.
なんとかGR計画を!「バベルの籠城」のアニメ化を!
すべては,我らがビッグ・ファイアのために!

年始年末のチャリ計画

2023/12/26 Tue

アーレア・ヤクタ・エストのか?

OLYMPUS TG-5 / 2019年8月10日撮影

昨日はクリスマスだった.
いつまで続く行事なのかわからんが,とりあえず未成年の我が子たちにプレゼント.

JK娘には『ブルーロック』全巻とAmaギフ¥5,000ネックウォーマー.

ブルーロック(1)

アホ息子には『Dr.STONE』全巻とSwitch『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』ネックウォーマー

Dr.STONE 1

スーパーマリオブラザーズ ワンダー -Switch

ちなみにネックウォーマーはnakota製.
このメーカーの商品は好きだ.

娘はともかく,息子の方はサンタの存在について未だに半信半疑らしい.
既に11歳だが大丈夫なのか?

で,毎年買っている(崩れていない)クリスマスケーキを食べながら,ヨメさん主催の恒例インチキ・ゲーム.
見事にKzachariも賞品である「¥1,000の図書カード」をGet!

久々にリアル店舗でリアル書籍を買おう.

D10 地球の歩き方 台湾 2023~2024 (地球の歩き方D アジア)

こうしてKazchari家のクリスマス・イベントが終了.
年末に向け,時が加速するッ!

既にチャリイベントの予定がいくつか入っている.
まずは12/30の「年忘れ!十勝岳ヒルクライム・アタック!」

いつもお世話になっているYさん主催(?)の狂気イベントである.

この時期,つまり厳冬期のカミヒルは以前にも経験がある.

十勝岳アタックライド!

これは新コロ前の記事.
実に4年ぶりとなる.

方法はこの時と同じ.
つまり先にゴール(頂上)の凌雲閣にクルマをデポして10Kmほどダウンヒル.
チェーン着脱場から登り返す.

この方法,何が良いって下り先行だと汗もかかないし,かいていないので寒くない.

しかも今回は大所帯.
現状17名の参加である.
中には自分では登らずにサポート役に徹する人もいる.

つまり,ダウンヒル時に着込んだウェアを,回収・搬送してくれるそうな.
登りの暑さ対策&軽量化になる.ありがたや.
もはやちょっとした有料サイクルイベント並み.

唯一の懸念事項は当日の天候.
こればかりはどうしようもない.

12/26現在の上富良野の30日の天気予報は「曇り」,最高気温0℃,最低気温-8℃という,この時期では考えられない暖かさ.
もちろん,平地と山は違うのだろうけど,それでも暖かいことに変わりはない.
これで晴れ間があれば,控えめに言って「サイコーにハイッ」なライドになろう.

今年の北海道は大晦日から元旦にかけて,全般的に穏やかな天気のようだ.

そこで,ムラムラと湧き上がってくるのが,全サイクリストもしくはライダーの野望.
そう,「年越し宗谷」である.

31日の年越しから日の出までを日本最北端,宗谷岬で過ごす.
道内をはじめ内地からもチャリダー&ライダーが集まる“あたおか”イベントとして有名.

「なんでわざわざこの時期に」という疑問はさておき,地元民からは「危険」「やめろ」という声もある(実際に転倒事故は皆無ではない).

一方で稚内市主催による花火の打ち上げや,干支キーホルダーを配るなどの歓迎ムードもあったりする.

初日の出inてっぺん/稚内観光情報

20年近く前の大晦日に,岬そばの「最北の宿」に家族で泊まったことがある.
この時,極寒の中,碑周辺に建てられたテント群を見て,初めて「年越し宗谷」なるイベントを知った.

その際,同じ宿に泊まっていたライダーが,軽バンからおもむろにKawasakiのKSRを降ろして,碑まで走っていくのを見た.
別にズルとは思わないが「こういうのもアリやねんなぁ」という感想.

冬チャリ好きのKazchariだが,逆に荒れた時の冬道の怖さを知っているだけに,興味はあるものの,これまでずっと参加を躊躇していた.
それに,旭川からキャンプグッズ満載のチャリで北を目指し,テント泊をする根性はとっくにない.

結局,先ほど例にあげたKSR同様,目的地までファットをクルマで輸送する“おいしいとこ”ライドがベストであろう,と,ここ数年は考えていた.

しかしながら,なんだかんだで年末暴風雪がきたり,新コロが流行ったりと行かない理由を見つけて実行を延期.

だがしかし.
今度の2024年元旦は,天候に恵まれる可能性が高い久々のビッグ・チャンス!
これは行かねばなるまい.

当初は車中泊を考えていたが,調べてみると天然温泉 天北の湯 ドーミンイン稚内のリーズナブルプランを発見.
朝食付きプランで1泊¥8,300という信じられん料金.即ポチした.

以下,計画.

12/31にクルマにて旭川を出発.
まずは,今秋の「利尻島一周ライド」で世話になったヤムワッカナイ温泉 港のゆを目指す.

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

ここで17時の閉館時間ギリギリまで粘る.
次に宿泊地(車中泊)とする道の駅「わっかない」へ移動.

ファットバイクをセッティング.
近くで食事を済まして車内か駅構内で休憩.

21時頃,宗谷岬に向け出発.
約30kmの行程.
年越しカウントダウン参加.

寒さに耐えつつ,早朝5時半開始の「初日の出inてっぺん2024」を待つ.
花火見学とキーホルダーGet.

終了後,道の駅まで撤退.
10時の「ヤムワッカナイ」オープンを待つ.
まったりタイム.

14時「ドーミーイン稚内」にアーリーチェックイン.

「夜鳴きそば」と,翌朝,噂の「豪快海鮮丼」を堪能(これが最大の目的).
12時のレイトチェックアウトまでゴロゴロうだうだ.

英気を養ったのち,旭川へ帰路につく.
す,素晴らしい計画だ(そうか?).

とまぁ,年末年始のチャリイベントを楽しみにしている.
残念なが今年はSTRAVA「Rapha Festive 500」の達成は困難になったなぁ.

いずれにせよ,何より大事なのが安全.
もちろん天候状況を鑑みて,決して無理はしない.
いざとなったら素直にハスラーに乗ったまま,宗谷岬まで行く所存であります.

※ここまで書いてきて天気予報を再チェック.

明日27日にかけ北日本で吹雪 30日西から下り坂 大晦日は広く荒天 元日に大雪も

おやおやぁ...ちょっとあやしいゾ.

カーボンフレームのガリ傷消しに挑戦

2023/12/25 Mon

Happy Holiday!(じゃないけど)

iPhone11 Pro

近郊住民から息子の通う小学校に,とある苦情があった.

曰く,

「夕方5時頃.もう真っ暗なのに自転車に乗っている男の子がいる.注意すべき!」

とのこと.

うーん,誰のことかなぁー?

と,なぜかそれがうちの息子であることがバレて,担任の先生から「危ないので,雪道の自転車やめさせて下さい」との連絡があった.

うーむ.

親(Kazcahri)も冬チャリしているので,なかなか説得力のある注意ができないところではあるが...息子に確認したところ,どうやらヘルメットもかぶっていなかったようで,今後,単独夜間走行だけは絶対にしないように伝えておいた.

実際,今時期の旭川は幹線道路の除雪はともかく,排雪が間に合っておらず,巨大な雪山の影からクルマやらヒトやら,何が出てくるのかさっぱりわからん状況.

Kazchariも先日落車したばかりやし,要注意.

ファットな自転車屋巡りとクラッシュライド

まぁ,アカンと言われても(言われるから)やってしまうのが,あの年頃の男の子.運が良ければ生存戦略.
全く御しがたい.

そんな話はさておき,降雪前ライドの不注意により,わが“高級車”EMONDAのフレームにがっつりガリ傷がついてしまった.

EMONDAも今季(たぶん)走り納めライド

目立つのは右のシートチューブ(裏側)とフロントフォークである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

外で使う機材である.
傷や汚れがついて当然...と割り切りたいところだが,やはり気になる.

自分を責めるより,運命(さだめ)を攻めるのがKazchariの流儀.
個人のブログやら動画でロードバイクの傷消し方法を確認.
色々と道具をポチった.

それらが全て揃ったので作業開始.

作業は縦型ラックにEMONDAを立てかけたまま行う.
まずはシリコンオフ.

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 シリコンオフ チビ缶 自動車補修の脱脂処理用

で,このペンを使う.

補修用というよりもデコレーション用?
とりあえず「レッド」と「イエロー」を購入.
キャップの色で判断して購入したが,まるで色味が異なっていた.
地色より明るい.

iPhone11 Pro

うーむ.
厳密に同色に揃えるのは無理ゲーか.
色調チェックマシンみたいなモノが必要.

シートチューブとフロントフォークの塗装面が削れて,黒いカーボンが覗いている箇所に塗る.
そして,12時間ほど放置.
乾燥したら多少は馴染むかと思いきや...変わらん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro これは5月のキズ

いよいよコンパウンド投入.

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 液体コンパウンドトライアルセット 塗装面のキズ消し、仕上げ、鏡面仕上げ用 専用スポンジ 09193

iPhone11 Pro

もしこれがただのプラモデルだと,目の粗い番手から順に細かい番手にしていくのが妥当.
だが,余計なキズを作りたくないので,コンパウンド=塗面を削って周囲と馴染ませるために,目の細かいものから徐々に荒くしていくのが正解らしい(リバース研磨)

iPhone11 Pro

ふーん.
つーことで指示通りに実地.
最初は9800番(鏡面仕上げ)から.
付属のスポンジにコンパウンドを出す.
うわっ,いきなり出すぎ.周辺に飛び散ったがな.

まずは「失敗しても悔やみにくい」シートチューブのキズから.
説明書に「力をこめて往復研磨せよ(円運動は禁止)」とあったので従う.

ビビりながらゴシゴシ.
時々スポンジを確認.
しっかりレッド&イエロー塗料が付着している=削れている.ううぅ...だ,大丈夫かKazchariのメンタル.

しばらく磨いた後,ティッシュでコンパウンドを除去.
おお,これでキズが消え...特に変化なし.ガビーン.

やはり力(=度胸)が足りんのか?
光沢ホワイトやブラック一色なら,もう少しなんとかなったかもな.

これがガンプラやったら,鉄ヤスリから始まって,120番の耐水ペーパースタートで磨き倒したるねんけどな.

さすがにそこまでの根性,つまり高級フレームに対して「取り返せない状況」になるやもしれんチャレンジに耐える胆力はない.

続いてフロントフォークに挑戦.
こちらも(ビビったせいか)たいして変化なし.

いや.カーボンむき出しの黒い部分は多少埋まったかな(塗料のおかげ).

指示通りに「7500」⇒「3000」へと番手を上げる.もうドキドキや.
3000番後に表面をチェック.変わらん...えーい,次は手持ちの2400番を使こうたる!

...いや,これ以上はやめとこ.
禁断の領域や.文字通りキズが広がるだけかもしれん...引き時や.

で,「7500」⇒「9800」へリバース.
最後にいつもの艶出しコーティングスプレーをかける.

シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125 高撥水 2か月耐久

さて,最終的には...

iPhone11 Pro

はい.がっつり残ってますね.つーか作業前と全然変わらん.
この戦いは何だったんだ...

まぁ,参考にした動画でも,こうしたコンパウンドだけではどうにもならんという意見が多かった.
当たり前だが,地のカーボンが見えているようなキズだと再塗装まで必要なのだろう.このグラデーションお化けにそれは酷.

素直に諦めますか.
そのうち,もっと大きいキズがついて,こいつらが全く気にならなくなったりして...くすん.

ファットな自転車屋巡りとクラッシュライド

2023/12/24 Sun

どうしてこうなった

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-13 ℃,湿度:100%,体感温度:-17 ℃,風速:5.7 km/時,風向:S

風邪が治って久々の外ライド.
「いやいや,ぶり返したらどうーすんねん?」という心の声も聞こえたが無視.

天気は曇り.
予報によると雪はほとんど降らないようだが,気温が低い.
STRAVAデータにあるように体感温度マイナス17℃はなかなかだ.

ウェアは,finetrackのスケスケインナーにパールイズミのセーター.
それに禁断の電熱ベストを着用.

[Excitech] 【国内メーカー】 電熱ベスト インナーベスト 加熱ベスト【前後12箇所発熱 前後独立スイッチ】

Kazchariが購入したベストは既にメーカーごと消失.
なぜか,国内のメジャーメーカーからは発売されないこの一品.
何か安全上の問題があるとしか思えない.
ただし効果は確実にあります.特にダウンヒル時は必携.

もちろんアウターはこいつ.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット

最近再購入した「S」サイズ.
確かにフィット感は良いのだが,インナーに電熱ベストを着ると少々窮屈.

で,9時半頃出発.
向かうはファット君のふるさとこと「吉田輪業(ヨシリン)」に向かう.

何やら店長を通じて連絡させていただいた方から「環島」対策のバルブアダプターを貸していただけるとのこと.
これは行かねば.

OLYMPUS TG-5

つい先日,雪がなくてスパイクでは走れんとボヤいていた道路.
もはやフカフカでグシャグシャでツルツルである.

このタイヤのころがり抵抗の強さよ.
正に町ごと全面グラベル化.

OLYMPUS TG-5

駅前に向かう.
冬の河の風景.

OLYMPUS TG-5

石狩川にかかる新橋を渡る.
クリスマスでごった返す「おもちゃのヨシダ」を横目に見ながらさらに進軍.

OLYMPUS TG-5

ようやく「ヨシリン」着.

あれ?

通りに面したショーウインドウのシャッターが下りている.
そして,駐車場側にある(わかりにくい)入り口もしっかり閉まっている.

なんてこった.パンナコッタ.
まさかの定休日?

OLYMPUS TG-5

スマホを取り出し「ヨシリン」サイトをチェック.
うーん.定休日なし/9時半オープンとある.
ようするに臨時休業なのか?

仕方がない.
気を取り直して,次はTopstoneのふるさと「はっとりスポーツ商会」さんへ向かうことにする.
ここからは結構近いのだ.

OLYMPUS TG-5

Facebookにより「現在セール中」との情報.
何か出物がないかと店内へ.

Topstoneを買ったことを覚えておられたご主人としばし談笑.
「GCN-JAPAN」がなくなったり,Wiggleが日本への発送をやめたりと,何やら不景気感漂う自転車業界だが,個人店では供給も回復し,今年はめちゃめちゃ売れたらしい.意外.

自転車業界がヤバいことに

そうそう,Topstone納車時に下取りに出したKazchari初号機こと「TREK TCT5000」だが,前後スプロケとBBの交換だけで無事買い手がついたらしい.
しかも,その購入者はSTRAVAつながりのOさんとのこと.What’s a small world!

セール品の軽量の「MAVIC COSMIC」ホイールに惹かれるも(約¥140,000),さすがにポイっと買える値段ではないのでスゴスゴと退散.

そのまま,素直に帰路につけば良いものの,せっかくなので,これまた近くの「タケウチ模型」にも立ちよることにした.
まさか,この選択が悲劇を生むとは...

OLYMPUS TG-5

はい.ここが事故現場です.
雪なので非常に見にくいが,手前の段差がおわかりになるだろうか?

この道,意外に交通量が多く,バックミラーをチラチラ見ながら走行.
結果,この段差にタイヤを取られて見事に落車.

いや,コケただけならよいのだが,ファットへの当たり所が悪かったのか,ピンポイントで前後のボトルゲージに衝撃のアルベルト.
前のステンボトルを挿していたTopeak製のアルミゲージが見事にぽっきり,後ろのツールケースを挿したケージも根元のプラパーツから崩壊.
両方とも使用不可能となった.

OLYMPUS TG-5

TOPEAK(トピーク) Shuttl Cage AL ブラック

TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ 2

こんな日に限って,リアキャリアにバッグなし.
おまけにリュックも容量最小限の「ERGON」

iPhone11 Pro

持参していた買い物ネットで,ボトルをキャリアに固定しようとするも,さすがに不安定.
雪の歩道では確実にどこかに飛んでいきそう.

「いっそ「はっとり」さんに戻ってケージ買うか」とも思ったが,家には余っているゲージがあるのだ.

万策尽きたかと思いきや,そうは問屋が卸さねぇ(誤用).

iPhone11 Pro

長尺モノは入らないと思われた「ERGON」だが,ハイドレーションパックを装着する隙間になんとかステンボトルを突っ込めた.

iPhone11 Pro

ツールケースは横にすれば下段スペースにぴったりと収まった.
おお,この「ERGON」むっちゃデキる子やん!

つーことで,問題が解決したので「タケウチ模型」もチェック.
外観に似合わないごちゃごちゃ感が魅力の店だ.何も買わずやけど.

OLYMPUS TG-5

皮肉なことにお昼に近づくにつれ,晴れ間が出てきた.
こんなんやったら山に行ったらよかった.

悔しいので遠回りしながら帰ろう.

OLYMPUS TG-5

シン・国道12号の歩道.
御覧の通りの除雪(ほぼ)未.
こういう道は先人の足跡より,新雪部分の方が走りやすかったりする.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

環状線へ.
気持ちよく除雪歩道を走っていると,いきなりの巨大雪塊.

OLYMPUS TG-5

あーすっかり晴れてきたなぁ.
ボトルケージ,しっかり折れて曲がっています.

OLYMPUS TG-5

町中ライド=歩道も悪くないけど,最後は広い道を堂々と...っつーことで雨粉TTへ.

OLYMPUS TG-5

除雪&排雪が間に合っていないのか,期待していたフラット路面とはいかず,ボッコボコ.
脚を削られる.いや,トレーニングとしてはちょうど良し.

OLYMPUS TG-5

そして最後のヒルクライム.
美瑛川を渡る高架である.
いやぁ,ここはキツかった.
雪が深くて後輪が空転しまくり.
トルクをかけるため,クソ重ギアで踏む踏む大作戦.

先人も少ないのか,走行ライン極狭.
少しそれると深雪に突っ込む.

ボトル類を無理矢理バッグに入れるため,途中で脱いだ電熱ベストを落車後に着用.これが暑くて汗だく.

ふっふっふ.だがこれが良い.
この辛さを乗り越えれば,きっともっと強くなるはず...とでも思わへんかったらやっとれんわ!

OLYMPUS TG-5

つーことで,無事帰宅.
あらためて破損したケージをチェック.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやホンマ,見事にここだけ狙い撃ちやってんなぁ.
幸いフレームやハンドル,ディレーラーなど他のパーツに問題はないようだ.
カーボンフレームじゃなくて良かった(そういう問題?).

何より,カラダに何のダメージもなかった.
もし,これが「夏に」「ロードで」「コンクリートに」打ち付けられてたとしたら...想像するだけでも恐ろしい.

くわばらくわばら(誤用).

iPhone11 Pro

まさかのワンパンマン・チャレンジ

2023/12/20 Wed

筋トレがたぶんすべてを解決する

先週から続く風症状.
なぜだかまだ完治していない.

ひさびさに風邪?~市販薬の選び方

病院でもらった薬,「サラザック」「トランサミン」の副作用があまりに強くて,途中で服用をやめてしまった.
日中眠くなってしまうのに,夜間の口渇感が強くて夜中に目覚めてしまう.
熟睡できん.地獄や.
一方で,同時処方された解熱用の「カロナール200」も頭痛緩和に全く効かなかったし...ブツブツ.

で,やはり自己治癒力に頼ることにし,朝の筋トレと夜のZWIFTは変わらず実施.
12/20現在,ようやく少しの空咳だけを残し,ようやく回復を実感してきた.

いやぁ,それにしても今回の”風邪”は長かった.
若いころに比べ,明らかに治癒力が落ちているなぁ.

何やら年を重ねると胸骨が縮んでしまうらしい.
つまり免疫機構の一つ,胸腺も小さくなることになる...ヤダヤダ

さて,その日々のトレーニングだが,かれこれ20年近く習慣化している毎朝6:25の『テレビ体操』(=アクティブ・ストレッチ)の後,以前も紹介したこれを続けている.

始めたのは膝のケガでチャリに乗れなくなった5月の初旬から.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

足が動かせないなら体幹を鍛えればいいのよ.

全部で5メニュー.
「バックランジ」だけは傷が治ってから開始した.
結局,土日のライド日にはサボることもあったが,ほぼ毎日続けている.
すると,慣れてくるのか徐々に負荷がアップ.

【No1:ダンベルベントオーバーロウ&シュラッグ】

片手10kgのダンベルを保持.

créer ダンベル 可変式ダンベル バーベルにもなる10kg 2個セット

価格も安いし,見た目がプラスチッキーだが用途を果たせればよいのだ.
ただし,連結モードはおすすめしません.

【No2:ショルダープレス】

さすがにこれは10kgだと(まだ)キツイ.
5kgのダンベルと足の底屈運動(つま先立ち)を追加.

【No3:クランチ】

この中ではおそらく一番キツイメニュー.
ゆっくりやればより腹筋にキク.
足をさらに上げて「ドラゴンフラッグ風」にするとさらにキク.

【No4:スーパーマン】

背筋の等尺性収縮.
最初は手をまっすぐ伸ばすのがキツかった.
今はキレイなスーパーマンに.

【No5:バックランジ】

このチャンネル,一押しのバックランジ.
先ほどの10kgダンベルを持ちながら.
立てた方の膝が前に出過ぎないように注意.

別にビルダーのようなガチムチを目指してはいないので,これくらいの負荷がちょうど良い.
何より1日15分くらいなので,多少忙しくとも続けやすい.
そして,継続半年ぐらいであれだけ悩まされた頸コリ・肩コリが完全になくなった.

頸コリ・肩コリ改善の最適解かも

こんなサポート器具も不要!
もちろん,腹筋・背筋も含まれているので腰痛とも相変わらず無縁.

で,もちろん有酸素運動としてのZWIFTも順調...と言いたいところだが,ここに来て年間目標だった「年間12,000km」の達成が怪しくなってきた.
やはり5月の停滞期と,ブルベのDNS乱発が響いている.
毎年恒例の「Rapha Festive 500」にはエントリーしたが,はたしてモチベーションを保てるか...

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

いずれにせよ,この「筋トレ」「有酸素運動」という最強の組み合わせで,来年のチャリイベントでは好成績を残したいものである.
ライバルは今の己.

そうそう,筋トレと言えば,最近面白い記事を見つけた.

腹筋100回を30日間続けた腹はどうなる?最後に挑戦者が到達した「当然の気づき」

『ワンパンマン』が海外でも絶大な人気があるのは知っていたが,まさか本気(マジ)で実践している人が(多数)いるとは...
しかもちゃんと結果にコミット.
ホンマ,何がきっかけでモチベーションに火が付くのか全く未知数.世の中面白いな.