2025/8/14 Thu
人は一人では生きられない

Day3はこちら ⇒ 『ジャパン・グランドネ 2025北海道1200㎞納沙布岬』Day3
———————————————————————
Day4:8月14日(木)
PC11 清水町農業研修会館 ⇒ FINISH 丘珠ふれあいセンター 1205.9km地点
ここは「清水町農業研修会館」の体育館.
時に3:30.バイブアラームで起床.
昨夜も割と眠れた.慣れていくのね.こういう生活に.
顔を洗って食堂へ.
パン,コーヒーの朝食をいただく.

もちろん,これだけでは足りぬ.
シーフードヌードルもいただく.
状況次第でカップ麺の美味さは数倍になる.

PC前の駐輪状況はこんな感じ.
寝ぼけて踏まないように気をつけねば.

時刻は4:40.いよいよ最終日のスタートである.
泣いても笑っても,今日を走り切れば全てが終わる.
無事にゴールまでたどり着けるだろうか.

天気は曇天.まぁ早朝やしな.
サイコン1,000km表示で写真を撮るつもりがすっかり忘れてた.
1,006km地点でパチリ.

例によって,コースをほとんど確認していなかったが...これって,もしかして狩勝峠に向かってね?(大丈夫か)
はい,その通りでございました.
まもなく狩勝峠の登りがスタート.
最終日でアドレナリンも出まくっているせいか,脚の調子は絶好調!
先行者を次々に抜いていく(レースではありません).
つーか,毎回思うけど...この狩勝の斜度,ものすごく好みだ.
なんだかんだで9合目からのトンネルに突入.
例によって霧につつまれているであろう頂上まではあと少し.

はいはい着きました.狩勝峠でございます.
せっかくなので伝説のトイレに寄る.
相変わらず床暖房が効いている.今日はあまり寒くないので座り込むことはない.ましてや便器に抱き着いたりしない(あくまで噂).

さぁ,ダウンヒルの開始だ.
ウインドブレーカーやジレは送り返してしまったので,レインウェアを羽織る.
あらためて下ると,路面の亀裂がエグイな.
スリップ&パンクしないようにひたすら祈る.
降りた先にあるのは”みんな大好き”幾寅のセブイレブンである.
参加者が続々とピットイン.
Kazchariもレインウェアを脱ぐ.

この辺りまで来るとすっかり馴染みのエリア.
南富良野からは三の山峠を越えて麓郷方面へと向かう.

本日も快晴.暑い.
水分補給が重要.
なのに周辺にコンビニなし.
たまに自販機を見かけるが,ごみ箱が...あっ,あった!(そばにゴミ集積所) 珍しいこともあるもんだ.もちろん立ち止まって休憩.

裏道を通って富良野へ向かう.
いわゆるペペルイと言われるエリアか.
その昔,「グレイトアースFURANO」で走ったっけ.

写真ではわからんが,下は超高速でジェットコースターなダウンヒル.
気持ちいいを通り越して怖い怖い.
参加者数名は,この近所にある超美味なメロン屋さんに寄ったようだ(試走ガイドにあった).

で,久々に交通量が多いR237に接続.しばらく走って9:58.
【PC12:ローソン上富良野大町店】1067.3km地点着

「冷やしうどん」美味し.
ここまで来ると心なしか,みな穏やかな表情...っつーかやたらハイテンション.
わかりにくいPCなので,通り過ぎてしまった参加者を大声で呼び止める.
そう,この非日常なライドも,残り140kmほどで終わってしまうのだ.
喜びと同時に寂しさも共存する.
このまま北上して家に帰りたい...わけはない.
これから札幌に向かう.
国道を渡り,細いジャリの踏切を越えて道道へ.
おお,これって5月の「美瑛の丘300」をなぞる道だ.
何個目かの交差点にて.
前を走る黒ジャージの参加者が今日のキーパーソン,いや,恩人と言っても差し支えないお方(仮に救世主(メシア)=Mさんとしておこう).
結局,最後まで名前を尋ねなかったのが悔やまれる.
もし,このブログを見てたら連絡ください.あらためてお礼を言いたいです.

この後,道道759で山越え.
例によって調子に乗った”自称”クライマーのKazchariが引っ張る.
芦別に向かうR38へ合流.そのままハイスピードで北上.
Kazchariの提案で「道の駅」前のローソンで休憩することにした.

Mさんは休憩中,なぜだかスマホを見ながらブツブツと話しかけている.
次のPCでもそうだった.
「もしかしてライブ中継ですか?」と尋ねるも,違うとのこと.
あぁ,真相が知りたい.ただのヴォイス日記?
もう少し休むというMさんを置いてKazchari先行.
「美瑛の丘」の時と違って,さすがに道道4号で深川に戻るようなことはない.
向かった先は歌志内だった(ちゃんとルート確認しろ).

手ごわいアップダウンが続く.
先程までのトレインを組んだ高速移動と異なり,緊張感がなくなると一気に押し寄せてくるのが...ケツの痛み.
いいや,限界だ.立つね.
ダンシング&ストレッチの頻度がやたらに増えた.
ロクでもない切り通しの激坂を上って下った後に現れるのが,
【PC13:ローソン上砂川店】1125.8km地点着

ここって,あの凶悪な「4耐」会場の近くやん!
ここで何食ったかなぁ...覚えてねーや.
この頃になると,IQ(記憶力)がかなり下がってきていると自覚.
「昨夜は眠れた」と言っても,普段より熟睡できたわけではなく,質も時間も全然足りていない.そんな日の連続である.
おまけに日中,酷暑の中での過剰な運動.休む間もなく働かされる内臓.
疲労のピークはとっくの昔にオーバーテイク.
「今日で終わり」という事実(希望)だけが,肉体と精神を支えているのかもしれない.
ゆえに...この後の地獄を招いたのかもしれない.
残りたった80kmほど. たった? いやとんでもなかった.
上砂川を出て,高速道路と並走する道道1130を使って徐々に南下.
かなりの向かい風.それに加えてケツ痛と眠気.

上の写真はどこだ?
美唄の市街を過ぎた頃か.この時はまだ...マシだった.
問題はこの後である.
周辺にさえぎるモノが何もない荒涼とした田舎道.
そして勢いを増す向かい風.
漕いでも漕いでも進まない.
それにケツ痛もMax.
ポジションを数秒ごとに変えて,なんとかこの地獄をやり過ごす.
ゾンビ走法に徹していると,今度は眠気が襲ってきた.
今がいつで,ここはどこで,そして自分は何でこんなことをしているのかわからなくなった.
今思えば軽いマイクロスリープを繰り返し,脳が活動を拒否していたのだろう.
このままではマズイ.
どれだけ速度が落ちても,タイムアウトはないだろうけど,落車⇒リタイヤは十分ありえそうな状況.
こんな時,どーする?どーする?どーする? 君ならどうする?
Kazchariはアニソンを大声で歌うことにした.
世代的にダイナミックプロのスーパーロボから始まって,黄金期のサンライズアニメのメドレーだ.
特にリピートしたのがこいつ.
♪ どんなぁに苦しくてもぉ~やりとぉげるぅぅぅ!(G-GUNDAM!)
ふらふら漕いでいると,後方から救世主の御声がっ!
「大丈夫ですか? 引きますよ~ 後ろついてくださ~い」
いやさか,いやさか,M様じゃあ,あーりあませんか!
この御声に対するKazchariの返事.
「いや,もうダメです.死にそうですぅ.I’m gone.I’m dead!」← ポガチャルか!?
泣き言は誰も何も救わない.
先行するMさんをひたすら追いかける.
ありがたいことにペースも合わせてくれている.
もちろん,アニソンもシャウト!
♪ あきらめないぜぇ~ どーんな星なき夜でもぉ~ キズだらけで前進するんだぁぁ とどろく稲妻 不死身な未来をぉぉ 照らせぇぇぇ!
これは特撮ソング.もぉどっちゃでもええわ.
10km近くはひいてもらったかな.
ようやく新篠津村へ渡る「たっぷ大橋」が見えてきた.
そしてついに...最後のPC.
【PC14:セブンーイレブン新篠津村店】1175.2km地点着

長かった.ひたすら長かった.
まさか,最終日の残り100kmを切った平坦十数キロが,道中もっとも過酷だったとは...
それにしても,ここに来てのこの向かい風,ギリギリ隊のみなさん,大丈夫だろうか?(BROMPTONマイスターO西さんに風情報をLINEした)
コンビニで休憩中,参加者の一人が面白いことを言う.
「顔がむくんでiPhoneのFace-IDが認識しない」
そう言えば,昨日あたりからKazchariもコンビニでの買い物時,スマホが顔認識してくれない.これが理由なのか?

最後の晩餐ならぬ,最後の補給.
「バニラモナカ」と「バナナスムージー」美味し.
まだ戦いは終わっていない.
残り30km.
この向かい風はこの先も続いているかもしれない.
油断大敵.
余裕を持ってゴールするために,早く出発するのだ.
Last Riding.

先ほどまでの強風地帯と似た風景が続くものの,向かい風ではなかった.
無風に近い.どうやら”抜けた”ようだ.
最後の試練を乗り越えた勇者達へのご褒美か.
サイコンの残り距離のカウントダウンが楽しい.
もう誰もKazchariのゴールを邪魔しない.

道道273.通称「苗穂・丘珠通り」.
最後の信号停止.
次に停車するのはFINISH地点のはず.
そして...17:53.
【FINISH:丘珠ふれあいセンター】1205.9km地点着

なぜかサイコン表示は1,238kmだが,そんな寄り道したかなぁ? GPSの精度問題か.
停止ボタンを押すが,記録の保存完了までかなり時間がかかった.
それだけ濃いライドだったのだろう.
玄関先および受付のスタッフとも,一参加者の帰還を拍手で迎えてくれた.
思えば,これまでの有人PCでもそうだった.
いつものブルベとは雰囲気が明らかに違う.
これが国際基準「ジャパン・グランドネ」のホスピタリティなのだろう.

85時間47分.
決して速いタイムではないが,睡眠時間や休憩をたっぷり取り,疲労困憊にならないよう踏んだ結果としてはまずまずだろう(自己評価).
お出迎えには,ブルベマイスターR大さんの姿もあった.
そのゴールタイムはなんと69時間台! じ,人外やな.ガクブル.
RMメダルだけ購入申請して「ふれあいセンター」を後にする.
なんだかんだで充実感・達成感に満たされるひと時.
1200kmかぁ...大きなトラブルもケガもなく,よく走ったもんだ(えっ,さっきのゾンビ状態は?).


すぐ近くの丘珠空港駐車場へ.
4日間の料金は¥1,600.
警備員も巡回してたし,周辺の公園に停めるよりも安全・安心やな.
Topstoneの積み込み作業中,異様な眠気が急に襲ってきた.

このまま旭川まで帰るのは危険と判断.
やはり定宿の「万葉の湯 ふとみ銘泉」に向かうとしますか.
...結局,サウナ+夕食後,仮眠のつもりがやはり爆睡.「万葉の湯」に1泊することになった.
さて,まとめである.
晴れ時々曇り.温度:20 ℃,湿度:93%,体感温度:21 ℃,風速:4.0 km/時,風向:SSE
事前にイメージしていた「1200」と言えば,仮眠所はタヒ屍累々,ベッドや布団を使わず,廊下やら机の下で大勢の人が眠りこけている.
いや,むしろ屋根のある場所で寝れたらマシな方で,道端でタヒんだように倒れているチャリダーが目に浮かぶ.
走行中もふらふらで低速走行.頸やら脚にはシップだらけ...
本家「PBP」やら「ELE」の記事や動画って,そんなん多くない?(偏見です)
それに比べると今回の「納沙布岬1200」ではそこまで追い込まれることはなかったなぁ(本州勢に鼻で笑われそう).
まず天候に恵まれていたことが大きな要因であったことは否めない.
2回ほど雨に降られたが,何もかも水没するような豪雨でもなかったし,寒さに震えることもなかった.
完全に天が味方してくれたと言える.
これもきっと「福毛」のおかげ.
最終日はホンマにMさんに助けられたが,上富良野ー芦別間は,ずっとKazchariが引かせてもらった.だからこそのヘルプだったかもしれない.
「情けは人の為ならず」が正に具現化した感.ランドヌールは助け合いなのだ.
ブルベはレースではない.
これからもこの精神でいきましょう.見返りは求めません(本当?).
第二の要素は大当たりの機材選定.
ホンマ,うちのTopstoneは万能マシーン.
太いタイヤと前後サス.アップライトなポジション.巨大なリア・ギア.
心配していたパンクを始めとするメカトラは皆無.
「アドヴェンチャーロード」の名にふさわしい.
20年ほど前にチャリ趣味を始めて以来,ほとんどが”ぼっち走行”だったが,昨年からグループライドに割と参加するようになった.
ぼっちでもグループでもチャリは楽しい.
気分は某キャンプアニメの主人公である.
特に今回は異様に長く果てしない道中,何気ないおしゃべりがどれほど励みになったことか.
さて,無事に1200kmをクリアしたことで見えてくるのはやはりアレ.
The Route To PBP -Paris Brest Paris 2027
2027年か.
おっ,ちょうど還暦やん.記念にちょろっと走ってみるか(お気楽過ぎる).
いずれにしても,この「納沙布岬1200km」は,2025年最大のサイクルイベントになることは確定的.
運営の皆様,それに苦楽を共にした皆様,めちゃめちゃ楽しかったです.
ありがとうございました.
繰り返しになるがやっぱりチャリはいい.
人生も半分過ぎて,このような素晴らしい趣味に出会えたことに心より感謝する...て,誰に?