小学生男子と道東キャンプ旅(その2)~知床へ

2021/7/24 Sat

キャンプ場の朝は早い.

iPhone11 Pro

夜間,一度も目覚めず朝4時半起床.
テントの外に出る.
既に明るいが,まだ涼しい.
オートバイライダーの中にはテントをたたみ,出発直前の者もいる.

それにしても良く寝た.
ここまで熟睡できたのは久しぶり.
最近,睡眠時間が6時間を切ることが多く(Garmin INSTINCTのデータによる),睡眠負債がずいぶん貯まっている感があったが,その分を取り戻せた気がする(それはない).

6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由

昨日は,なんだかんだで250km以上運転.
その疲労に加え,耳栓とアイマスクによる熟睡への恩恵も大きい.
しかし,何といってもGWキャンプに引き続き使用しているWAQの「8cmエアマット」の効果が絶大だった.
これがもう快適すぎて普段でも家で使いたいぐらい.

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

バルブを開ければ自動的に,本当に何もせず膨らむ.
一方で撤収もラク.
バルブを開けたままくるくる巻き,バルブを閉めてバンドで留め,大きめの袋に入れれば完了.

なんと,最近厚さ10cmサイズも出た.

WAQ リラクシングキャンプマット 厚手 10cm 車中泊マット キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量 【ミニバンにぴったり】自動膨張 連結可能 特大バルブ搭載 災害時 防災マット インフレータブルマット エアーマット アウトドア 車中泊 キャンプ 寝袋 (オリーブ, シングル(200cm x 70cm))

キャンプにおける快適さを追求する...それはそれで良いことなのだろうけど,非日常,つまり不便さや不自由を楽しむという点からは外れるかもしれん.

それはさておき,「もう少し寝る」という息子を放置し,いそいそと朝食.
家でも使っているコーヒーセットで豆をひく.
キャンプ朝食の定番メニューは菓子パン,総菜パンのホットサンドメーカー焼き.
これが”アウトドア効果”でなぜか美味い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ヨシカワ ホットサンドメーカー あつあつ シングル フッ素加工 ガス火専用 SJ1681

少し調べると,こんなページを見つけた.

すごいわ.
キャンプというより家で試したいわ.

まぁ,元々キャンプ飯にそれほどこだわりはない.
ましてや焚き火なんて...ブームにのせられて各種用具を買おうかと思ったが,結局(今回も)やめた.

周りをみていても,火付けはともかく,後片付けが大変そう.
それに,ブームのせいか人数が多く,以前に比べキャンプ場が煙たくない?

...とやらない理由を述べてる時点で,まだ興味がつきていないということかも.

で,出発.囚人?

iPhone11 Pro

今日の目的地は,何はともあれ知床峠である.
10年ぶりぐらいか.

ナビに従ってまず道の駅「摩周温泉」へ.
ここは足湯があるのがありがたい.

iPhone11 Pro

ここから北上.

しばらく走ると前方に原付バイク.
荷物なし,地元ナンバーだったので地域の人かなと思いきや,メットや服装は小ぎれいな若い女性ライダー.

この原付,なぜか道路の真ん中を30km/hで走る.
法的には全く問題ないのだが,白線だろうが黄線やろうがずっと真ん中.
つまり対向車線の交通量が多いと,全然追い抜くことができない.

ようやく白線で追い越すことができたのだが,ひょっとして外国人旅行者がレンタバイクを運転していたのだろうか?
しばらくすると,似たような走りの原付に再度遭遇したので,その予想もあたっているかもしれん.

Kazchariも海外旅行時,機会があればレンタルバイクを利用してきた.
これまでタイ,カンボジア,ベトナム,メキシコ,スリランカを走った.
知らずにマナー(?)違反をしていたかもしれん...って,上記の国で臨機応変に走らんかったら死んでまうわ.

道の駅「パパスランドさっつる」でスタンプ&足湯休憩.
それにしても今日も酷暑.
今年の北海道は一体どうなっているのだ?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北上を続け,ようやく海へ.
道の駅「しゃり」の看板が見えるが,往復4kmを費やすのが嫌でスルー.
しかし...次に来れるのは何年後だ?

知床半島に入る.
かの有名な「オシンコシンの滝」.駐車場があふれてたらパスしようと思っていたが,割と空いていた.
よくも悪くも新コロのせいで外国人観光客が激減しているためか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さくっと,滝を撮影.
走り回る息子.
きゃつにとってこうしたクルマ旅をどのように感じているのだろうか...って基本寝とるがな.

iPhone11 Pro

知床峠への入り口にあたる街,ウトロへ.
世界遺産に選定後,すっかり派手になった.
さて,覚悟を決めて道の駅「ウトロ・シリエトク」へ.
何の覚悟?
そう,スタンプ帳の数である.
後部ハッチを開いて,未スタンプをチェック...2010年以降押してない.
つまり11冊分...では済まず,かつて家族全員分として毎年3冊買っていたおかげで,20冊以上の分量になった.
さすがに全部抱えてスタンプ台に突撃するのも,衆人の目が怖いので2回に分けてスタンプを占領.それでも途中2度ほど,並んでいる人に順番を譲る配慮を忘れていません(別にいばることではない).

まだ10時半過ぎ.
朝早い分,かなりの空腹感.
セイコマで軽くおにぎりを食す.
いよいよ登攀開始.
炎天下,汗だくで登るMTBのカップルがうらやましい(いや,そうでもない)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

知床峠&羅臼岳がこれだけ晴れるのも珍しい.
さすがの観光客の数.
そういや,1989年にオートバイで来た時には,この駐車場の目の前でバイクの転倒事故を見たなぁ...

つーことで,本日の最大の目的を達成.
次は息子へのサービスとして,中標津にある『道立ゆめの森公園』に向かう.
北海道には,その広大な土地を反映してか,超巨大な公園がいくつもある.
ここもその一つ.これで入場無料!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これでも施設(遊具)の一部に過ぎない.おそロシア.
いつもなら,友達を現地調達し,何時間でも遊んでいる息子だが,さすがにこの殺人的な炎天下では元気がない.
生命の危険すら感じる陽気にちゃっちゃと脱出.
キャンプ地へ向かうこととする.

本日の宿営地は『中標津緑ヶ丘森林公園』
先ほどの巨大公園のほぼ隣.ある意味敷地の一部かも.
料金安く,なんとテント人張り220円である(ゴミ袋代別).

iPhone11 Pro

バイクサイトとクルマサイトが完全に分かれている.
荷物の搬入時のみクルマ乗り入れ可なのが欠点かな.
その分,静かで良い.

例によって設営後は今日の宿題.
温泉と夕食の買い出し.

iPhone11 Pro

受け付けにあった温泉リストから「中標津温泉保養所旅館」を選択.
安くて露天風呂=最強.

iPhone11 Pro

ゆっくりと湯につかり,キャンプ地に戻る.
あれ? 今日は暑い...陽が落ちても涼しくならん...

小学生男子と道東キャンプ旅(その1)~阿寒湖へ

2021/7/23 Fri

灼熱地獄を越えて

iPhone11 Pro

GWに続き,うちの小学生男子(8歳)と二人でキャンプ旅に出かけた.
これは以前からの約束でもある.
息子の本音としては「かーちゃん&ねーちゃんを交えての家族キャンプ」がしたいようなのだが,その姉は今年受験生.そう簡単に連れ出すわけにはいかん.

まぁ,息子の場合,友達は現地調達するので遊び相手には事欠かない.
隣のテントのキャンパーのみならず,管理人のおばちゃん,広場でサッカーをしている同年代の子供らとすぐに仲良くなる.
自分の息子とは思えないぐらい社交的.

さて,本来であれば連休期間をフルに使って,木曜日出発の3泊4日を考えていたが,前日にキャンプの準備を全くしていなかったのと,個人的に休みが欲しい(主にモンキーいじり)という理由から,出発を1日遅らせることにした.

その準備日である木曜に思わぬトラブルが発生.
前回のGWキャンプでは,駐車場からサイトまで,重い荷物を担いで数往復して相当歩いた.
その経験から,アウトドアワゴンの必要性を感じ,この度新規購入した.

WAQ キャリーワゴン【 大型タイヤ 】自立収納 コンパクト 耐荷重150kg ワンタッチ収束式 106L 大容量 折り畳み アウトドアワゴン キャリーカート マルチキャリー 軽量 4輪 特大 タイヤ キャンプ WAQ OUTDOOR WAGON

最近すっかりお気に入りの日本メーカーWAQ製である.
「商売上手やなぁ」と思うのは,一度でも購入したり,LINEで友達になると割引クーポンがもらえ,常にオトク感をちらつかせてくる.
さらに言うなら「A8net」のセルフバックにも対応.
もちろん製品そのものも非常に良いので,他のグッズもつい買ってしまう.なんておそロシア

そのワゴンを使用前に開封・展開してみた.

ふむふむ,よくできている.
容量106リットル,耐荷重150kgだけあって頑丈かつかなり重い.
セットで買うと割引される,アルミテーブルもついでに購入.

WAQ キャリーワゴン 専用アルミテーブル

開封するも,なんと,あるはずのパーツ(テーブルを固定するポール)が入っていない.
残念ながら同梱忘れか.
「うわぁ,こんなことあるんや」と,早速LINEにてWAQに連絡.
1時間ほどして返信があり,至急送るとのこと.
こうした対応の素早さは新進メーカーならではやな.
下手うったらSNSでボロカスに書かれてしまう時代やしな.
まぁ,ここまで迅速に対応してもらえると,実に好印象(はい,こうしてブログにも書きました).
残念ながら,今回のキャンプではテーブルは間に合わないが,仕方がない(帰宅後に届いていた).

で,明けて金曜日.
最終パッキングおよびハスラー後部座席に荷物を詰め込んで出発.
二人でもいっぱい.もう4人で行くのは無理な量.
とりあえず,初日の目的地を「阿寒湖畔キャンプ場」とし,ナビに従って出発.

国道39号から無料である旭川紋別自動車道を使って東へ.
いつも思うのだが,チャリに比べると,クルマは体感速度がやたらに遅く感じる.
午前中からすでに猛暑のきざしが見える中,クーラーを効かせ,ジュースを飲み,音楽を聴きながらラクな姿勢で快適に移動.そうか,これが原因か.
やはりクルマの旅はヴァーチャル感が強い.

無料高速のIC併設の道の駅「しらたき」着.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

「ポージングしてぇ」のリクエストに応えてくれるのでありがたい.
それにしても暑い.

高速を降りて,昼食に入ったとあるドライブイン.
メニューはほぼラーメンのみ.
注文後,60歳代と思しき夫婦の旅行者が入って来た.

東京から遊びに来たと言うそのおっさん,レジの女性にいきなり「何歳?」と尋ねた後…

「うわー見えないなぁ,20代かと思ったぁ」
「こんな田舎にいないで東京に出て働きなよぉ,あなただったら飲み屋でかなりかせげるよぉ」
「ホントこの辺何もないねぇ.北海道なんだからどこでもジンギスカン食べれると思ったけど,探しても店ないの~ あなた普段何食べてるの?」
「えぇ高校生の子どもがいるのぉ?若い時に作ったんだぁ.田舎だと他にすることないもんね~」

と失礼極まりない.
他にも,東京に比べて北海道は...的な話を延々と話し続ける.
ラーメンが届いたら届いたで,おもむろにノイズキャンセリングヘッドフォンを取りだし装着.となりに座る奥さんは一言もしゃべらず,能面のような顔でラーメンをすすっている.
ホンマ,絵にかいたような醜悪なおっさんやった.
絶対ああはならんとこ.

通過地点である美幌では,半袖しか持参していなかった息子のために「しまむら」でジャケットを購入.
うちの息子は小柄なので8歳にして130サイズ.
成長を見越して140を試したらさすがにデカすぎた.
子どもの服選びは難しい.

滅多に通らない国道240号を南下.
これまた久々の道の駅「あいおい」着.さぁスタンプ地獄!(過去のものも持参しているため)

ここの道の駅は「元祖クマヤキ」なるたい焼きのような菓子と,使われなくなった駅と列車が有名.
列車はライダーハウスでもあるのだが,新コロのおかげで現在休止中.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

なんだかんだで「阿寒湖畔キャンプ場」着.
この辺りに来るのも久し振り.
いや,数年前に冬に立ち寄って,湖の観光船に乗ったなぁ.

さて,キャンプ場である.
連休だけあって,なかなかの込み具合.
料金はテント一張大人1名+子ども1名で¥945とまずまずの価格.
北海道のキャンプ場も高くなったものだ...

クルマ横づけ(いわゆるオートキャンプ)はできないので,早速キャリーワゴンが活躍!

iPhone11 Pro

2往復で荷物を運ぶ.
そして息子の出番.
そろそろ一人で張れそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてテントも張った.
遊びに行きたがる息子を制御し,今日の分の夏休みの宿題をやらせる.
まぁ,遊びに来てまでやらせるのは,かわいそうっちゃぁかわいそうだが,そうでもしないと絶対間に合わない.
北海道の小学校は夏休みが短いのである.

このキャンプ場は敷地内に「足湯」があるのがウリなのだが,なんと現在故障中.さらにトイレも一棟しか使えないと,有料の割には設備が...と文句言ってても仕方がない.

午後4時頃になって,ようやく落ち着く.
明らかに灼熱地獄の旭川より涼しい.
それだけでも,道東までやってきた意味があった気がする.

次は入浴と買い出し.
国道を渡るとアイヌコタン
ペンダントなど魅力的なデザインのアクセサリーがたくさん売られているが,買ってもつけへんねんなぁ...(うちに何本か転がっておる)
息子は例によってガチャガチャに夢中.せーへんで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

阿寒湖の高級ホテルと言えば「鶴雅」.
連休だけあって,宿泊客が多そう.
クルマがひっきりなしにやって来る.
新コロのせいもあるが,こうした旅館の日帰り入浴は軒並みできなくなっているようだ.

我々はキャンプ場の管理人さんに教えてもらった,温泉入浴施設もある「阿寒湖畔トレーニングセンター」を目指す.
後で考えるに歩く距離ではなかったなぁ...Google先生に導かれながら歩く.

その道の途中で阿寒湖畔に降りるフットパスを発見.
先行する息子.
なかなか良い雰囲気の森である.
熊さんは...とりあえず居そうにはない.居たら終わりだが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,少し遠回りした後,無事トレーニングセンター着.
なぜか玄関前でオーナーが待ち構えていて,「入浴ですか?」と聞かれる.夕涼み中?

名称からして地元民用の健康施設.
プールがある.
「水着持ってきたらよかった」と一瞬思ったが,残念ながら水が抜いてあり,プールの営業はしていなかった.

温泉の入浴料金は大人260円,子ども90円と格安.
浴槽は狭いがまぎれもなくホンモノのかけ流し温泉.素晴らしい.
かなり熱かったが,息子よ,よく入れたな.

ほぼ貸し切り状態のまま上がる.
日が傾き,かなり涼しくなってきた.

iPhone11 Pro

ものぐさキャンパーのKazchariは自炊が面倒なので,コタンでの外食を息子に提案.
偏食というより少食の息子に却下される.
コンビニのおにぎりで十分だと主張.
そうやねんなぁ...息子とのキャンプ,悪くはないが,食事に関しては不満が残る.
若いんやから,もっと大量にいろんなモノを食え,息子よ!
...すねられても困るので,セイコマでコンビニ弁当(一応ホットシェフ)やら缶チューハイを購入...トホホ

キャンプ地に戻ると,いちびり過ぎた息子が首にかけていたタオルをなくしたことに気づく.
アイヌコタンに引き返すとしっかり落ちていたので無事回収.

風呂に行っている間に,キャンプ地はさらに人が増えていた.
北海道でも,新コロの感染拡大は続いてる.
それをついつい忘れそうになる.
アウトドアの解放感...おそロシア.

iPhone11 Pro

モンキー125,初のロングツーリング(300km)

2021/7/18 Sun

共通点はタイヤの数のみ

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 31°C, Feels like 33°C, Humidity 58%, Wind 4m/s from W

快晴っつーか猛暑続きの旭川,日中のチャリライドは危険な日々が続いている.

そこで,5ヶ月待ちでようやく納車となったモンキー125.先日の日曜午前中はこいつの慣らし運転日とした.
Amazonセール時に様々なカスタムパーツを注文したため,場合によってはこの日が最初で最後の”ノーマル仕様”でのツーリングになるかもしれん.

行き来は漠然と紋別方面.
できればオホーツク海まで抜けたい...

さて,ホンマに久々のバイクツーリングである.
服装は半袖Tシャツにペラペラのウインドブレーカー.
安全を考えるともっとちゃんとしたウェアが良いのだが,厚手過ぎて死ぬ.
実はAmaでこんなのを見つけた.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

なかなかカッコ良い.
正式にはライディング用ではなく作業着らしい.
まだ届いていないが,次回インプレやな.

足元はしっかりコミネ製.
Kazchari的にライディングシューズと言えばMotoFango.
それこそ20年モノだがまだ大丈夫.
もちろん今では生産していないようだが,下記の商品が直系の後継品っぽい.

コミネ(KOMINE) バイク用 GORE-TEX(R) ショートブーツ ブラウン 25.5cm BK-065 632 防水

以前の装備品を倉庫から引っ張り出す.
まず,ラフ&ロードのアタックザック ⇒ 問題なし.
マグネット式タンクバック ⇒ モンキーの小ぶりなタンクにもぴったりフィット.そらそうだ.ずっとオフ車のBAJAで使っていたし.

iPhone11 Pro

地図はもちろんツーリングマップル.
このアナログ感が最高(スマホもあるけど).

ツーリングマップル 北海道

実はこいつに興味がある.

BeeLine Moto

スマホをハンドルバーにマウントして使うと,その振動のためにカメラの手振れ補正が壊れる話をよく耳にする.
そのトラブルを解消するのがこのグッズ.
実に便利かつ安全・安心のガジェット.
そやけど冷静に考えると,その必要性に疑問.
現在購入保留中.

iPhone11 Pro

さて東川から桜岡を抜けて順調に走行.
ホンマええバイクや.

【気になる点その1:停車時の振動がすごい】

ミラーがぶれて後方の状況の把握困難.走行中を含めハンドルを握ってたらそうでもないけど.

iPhone11 Pro

【気になる点その2:リアサスペンションのキズ】

普通に乗っているだけで,サスの内側の黒いパイプが傷だらけになってしまう(元々ネット界隈で話題).
これ,設計ミスとちゃうのん?
Kazchariの”青猿”は生産終了ギリギリモデルのはずなので,マイナーチェンジで修正されているかなぁ...と思ってたんですが,ダメでした.
噂では新型のリアサスは別物になったそう.評判が良ければ取り寄せて交換したい.
と言いつつもサスの挙動そのものに不満はない.うちのハスラーくんのフニャフニャサスよりずっとマシ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

桜岡のこの池,お気に入りである.R39に合流し,R273へ.
丸瀬布に向かうが,この国道は重複しまくっている.
交通量が極端に少ない.そして似たような風景が延々と続く.

【気になる点その3:ポジション】

こうした道ではじっとしているのが苦痛.
1人乗りと割り切ったせいでシートの厚さ,幅,長さに文句はない.
ケツに違和感が出てきても,ポジション変更自由自在.
できればアメリカンのように,アディショナルステップが前方にあるとさらに...ってそれはいらんか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北見峠(?)かな.

【気になる点その4:エンジンパワー】

慣らし運転中ではあるが,法定速度+αは余裕.
坂道も極端な斜度でなければ,4速のままでもカラカラ登っていく.
そう,ロードバイク(人力)に比べれば,全道平地と言っても過言でもない.
そやけど,普段ようこんな何もない,ひたすら坂だけが続く道を「ハァハァ」「ゼェゼェ」言いながら登ってるなぁ...変態以外の何者でもない.

iPhone11 Pro

道の駅「まるせっぷ」着.
暑い暑い.
腹が減ったが新コロ対策のせいでレストラン休業中.

【気になる点その5:ライト】

ここまでの国道で長いトンネルを何度か通った.
そう,ライトが暗いのである.
LEDがウリなのだが,常用のローだと上半分(+横の半円状)しか点灯しない.
対向車がなかったのでハイにしても,それほど変わらない.
何ルーメンだ?
手持ちのチャリ用ライト,OLIGHTやらLEZYNEの方が明るいような気がする.
注文済みのハンドルブレースが届いたら,このチャリ用ライトとの併用を試してみるべ.

スピードラ SSK アジャスタブルハンドルブレース 225mm-330mm クランプカラー:シルバー センターバーカラー:マットブルー

iPhone11 Pro

昼食は近くのセイコマにて.
「チキン南蛮弁当」.
何度も言うが暑い.ひたすら暑い.
ここまでくると雨が恋しくなってくる.

iPhone11 Pro

出ました.36℃の表示.
ここはホンマに北国北海道なのか?
これまでの人生で,この気温に匹敵するのはメキシコの内陸部チアパス州および8月のカイロぐらいか.
ここの分岐は左折,道道305で滝上へ向かう.

iPhone11 Pro

道の駅「香りの里たきのうえ」着.
ピンク色の芝桜ソフトが有名だが,ここはソフトよりアイスが欲しい.
この先の無補給区間を考えると,水と食料を...と考えてしまうが,それはチャリでの発想.
オートバイだと60kmを1時間で走破してしまう.

iPhone11 Pro

道道61,101号をつないで帰路ルートへ.
例によって交通量皆無.民家もほぼなし.
標高が高い所を走るせいか,気温が下がり風もでてきた.
こうした道も普段チャリで走っているとは,我ながら信じられん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

愛別町を経由して無事帰宅.
トータルで300キロほどの試走だった.
いやぁ,これまで強敵だった激坂とか向かい風とトモダチになりましたよ.

ただ困ったことに...運動強度が全然足りない(当たり前).
欲求不満ゆえ,帰宅後は速攻着替えてDOMANEくんでライドに出かけた.

同じ二輪でも全然ちゃう乗り物やな(当たり前).
チャリは常に自分の肉体と会話しつつ乗っている.
筋肉・心臓・呼吸,全てを意識して使う.

オートバイはひたすら楽(手首ひねるだけ).
とは言え,以前であれば125ccで300kmも走れば,ヘロヘロやったような気もする.

さて,お手軽な負荷コースと言えば忠別湖ダム.
既に4時過ぎだがまだ暑い.

iPhone11 Pro

ダムからの下り,道端でパトカーが3台停車していた.
まさかこんなところで取り締まり?
そしてもう一つの仮説が頭に浮かぶ.
警官に尋ねると,案の定...「熊が出たので気をつけて走ってくださいね~」だそうな.
いやはやこの辺りも危ないのか.

iPhone11 Pro

オートバイとチャリ,双方にメリットとデメリットがあるが間違いなく両方とも楽しい.
これらの趣味に出会えたのが人生最大の喜びかもしれない.

iPhone11 Pro

第二回マップルおすすめグラベルライド

2021/7/17 Sat

ある日,森の中

iPhone11 Pro

最近の北海道はっつーか,旭川の気温がおかしい.
午前中から30℃越え.日中も35℃近くまで上がる.
さすがにこの天気でチャリでライドに出かけるのは遠慮...いや,出かけましょう(変態だ).

懸念なのは気温だけでない.
とある動物も例年になく活動的である.
そう,熊さんだ.
その姿こそナマで見たことはないが,痕跡()はよく発見する.

グラベル行きたし,されどクマ怖しと,ツーリングマップルを眺めていると,最新版の69ページA-5に「丘を見下ろすダート7km」という記述があった.
そういやここ走ったことねぇや.
丘陵ということは熊さんが出るような藪コースではなかろうと勝手に想像.出かけることにした.

ツーリングマップル 北海道

このバイカーのバイブルことツーリングマップルのおすすめグラベル.
利用するのは二度目である.

ツーリングマップル推薦グラベル三昧ライド

前回の記事でも書いたが,このマップを使うことのメリットはいくつかある.

1)風景的にハズレがないこと(逆に見通しが悪い場合は悪いと書いてある).
2)行き止まりかどうかわかる(冒険心はややそがれるけど).
3)万が一,農家の人に怒られても「ガイドブックに載ってたから」と言いわけできる(ひどい)

グラベルなのでもちろんファットくん.
滅多に通らない汽車(ディーゼルなので)に出会う.

iPHone11 Pro

河川敷は草ぼうぼう
駅方面の川沿いサイクリングロードは熊さんのおかげで通行禁止.
美瑛方面の規制はないが,草むらに潜んでいても不思議はない.

iPhone11 Pro

R425を南下.
リーズ・カフェとの分岐点.
さくらんぼ狩りの看板追加?

iPhone11 Pro

工事中の美国ゲートから右折して,いよいよ目的のグラベルが始まる.
あれ? 想像してたんとちゃう...何か出そうな山道...
いつもの熊ベル,2個作動!

VIVA(ビバ) キヅキベル BK ブラック

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

森を抜けると開けた場所に.
ホッと一安心.

iPhone11 Pro

民家?倉庫?
人が住んでいる様子はない.
作物はきちんと植えられ,ガイドワイヤーも張ってある.
交通量皆無.
そして丘を見下ろす絶景が続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後に森を抜けて舗装路との分岐点に.
近くに採石場があるのかトラックの往来が激しい.ゲホゲホ.
道道70と580を繋いで北上.
麦畑が美しい.
そしてありがたいことに美術館前に補給所(自販機)が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美国ゲートに戻って今度は美瑛川脇のグラベルを攻める!

iPhone11 Pro

まるで四万十川にあるような沈下橋風の橋.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛市街地に出,いつもの公園で水を補給.
いつもはたくさんの子供が遊んでいるのだが,暑さのせいか誰もいない.

iPhone11 Pro

そしてセブンイレブンでお昼.
「ホタテパスタ」と「バナナ」と炭酸美味し.

iPhone11 Pro

さて,今日の締めは前回のライドでも行った「赤羽の丘」
最近イチオシのスポットである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

停車中,風にあおられて転倒.
その瞬間に撮れた奇跡の一枚.
背景の十字架が使徒の最期っぽい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

田んぼ脇のバルーンタイガー.
鳥よけになるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰路,最近舗装化進行中の河川敷グラベル.
入口に特に注意書きはなかったが,途中から工事通行止め.がっくし.

iPhone11 Pro

久々に空港に寄る.
と言ってももちろんグラベル.クルマは入れないポイント.
離陸前のJALが見える.
iPhoneの望遠ではこれが限界.
そやけど,次はいつあれに乗れるんやろか?

iPhone11 Pro

近所の歩道ではラベンダーが満開.

iPhone11 Pro

つーことで,地図上のイメージと違って,熊さんが出てもおかしくないグラベルだったが無事帰還.
絶景に次ぐ絶景で非常に充実したライド.
ただ運任せはやばいかも.
熊ベル(防御)だけでなく,やはり武器を持参すべきか...

あぁカラパス~ツール2021第17ステージ

2021/7/15 Thu

カッコ悪いとはこういうことさ

ツール・ド・フランス2021 第17ステージ ミュレ~サン=ラリ=スラン(コル・ド・ポルテ) 178km(山岳)

これぞというクイーンステージが存在しない今年のツール・ド・フランス(全部キツいから?).
公称されてはいないが,この第17ステージがたぶんクイーン?
1,1,超級の登り.

結果的には大方の予想通り,ポガチャられてしまったが,何かと物議をかもしそうな動きがゴール間際にあった.
それはカラパスのアタックである.

最後の超級ポルテ峠にて,総合狙いの選手を置き去りしたポガチャル,ヴィンゲゴー,カラパスの3人にステージ優勝者は絞られた.
現状5分以上のアドバンテージで,ぶっちぎり総合1位のポガチャルはともかく,他の2人は表彰台争いの重要な局面.

余裕のなせる業か,特に必要もないのに涼しい顔でインターバル走法を繰り返すマイヨジョーヌ.かっこよすぎる(やはり真波くんっぽい).
時々ヴィンゲゴーも前に出てひく(こちらは手嶋さんか?).

そして,絶対的王者,イネオスのエース,カラパス.
なぜか,全然ひかない.
先行する二人にチラ見され,無言の圧力をかけられつつも,全然先頭に出ず“ツキ位置”をキープ.
ワザとらしくサイコンをポチポチいじったり,すんごいキツそうな顔をしたり,霧が濃いにもかかわらずサングラスをかけなおしたり(表情隠し?)と謎の行動.

まさか,ゴール直前サクッと抜け駆けアタックしたりせーへんよなぁ...(紳士協定的にNG)と思った矢先,トンネル手前でまさかのアタック!
ポガチャルはすぐに反応するが,ヴィンゲゴー遅れる.

このアタックを見て「カラパスがんばれ」よりも「カラパス大丈夫か?」という気持ちが先に立った.
これでもし勝ったとしても,世間からの非難轟々やで~

そして「ポガチャル怒りのアタック!」ではなく「ザ・ワールド!時よ止まれ!ズギゥューン!」が発動し,カラパスをあっさりと抜き去る.
さらに,ヴィンゲゴーもカラパスを抜いて二位に浮上!

ゴール後はひっくり返っていたが,全然余裕のポガチャル.
このえげつないコースを走った後やのに,なんでそんなに爽やか?
もう一山行けそうな感じ.
ヴィンゲゴーもポガチャルほどでもないが割と余裕.倒れているポガチャルを起こして称える余裕もなる.

一方でカラパスは...疲労困憊でインタビュー.

超人達がギリギリ限界の中でせめぎあっている.
勝利のために手段を択ばない.
プロとしては正しい姿勢なのだろう.
ズルイとか卑怯とか言ってられないかもしれない.

まぁ,演技だったことは,二人にバレてたらしいけど.

2021ツール・ド・フランス第17ステージでタデイ・ポガチャルはリチャル・カラパスの嘘を見抜く

さて,カラパスと言えば昨年のツールでもやらかしている.
ポガチャルがログリッチェを下した伝説の第20ステージ.
スタート前,カラパスは山岳ジャージを着用.
TTステージだが,かなり極端なレイアウト.
たいていのライダーはふもとでマシンを乗り換える.
後半ひたすら登り.
その結果,TTにもかかわらず山岳ポイントが設定された.

ツール・ド・フランス2020 第20ステージ ルアー~ラ・プランシュ・デ・ベルフィーユ 36.2㎞(個人TT)

さて,カラパス.
最後だけ全力で登ればいいやと,前半部を超スロー走行し足を貯める.
そして山岳のみに全力をそそぐが...なんとポガチャルより遅く.山岳ジャージを失ってしまう.

どこか憎めないカラパスだった.

そうそう,今年の4月以降禁止されたスーパータック(スペースペダリング)をついついやってしまって,失格になったこともあったなぁ...(リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ).

ただチャリをこいでいるだけに見えるロードレースだが,実は高度な心理戦が繰り広げられている.
近年のデータ主義によって面白さが半減したと言われるが,まだまだ十分に見ごたえあり.

それにしても,ジロに比べ,ツールのイネオスはええとこなしやなぁ.
ベルナル出場のブエルタで盛り返せるか?

ツール・ド・フランスも休息日

2021/7/12 Mon

何もかも異例

『Tour de France 2021』も本日2度目の休息日.
怒涛の第一週に比べると,非常におとなしい第二週だった.

その理由は総合優勝者がほぼ確定してしまったからに他ならない.
よほどのアクシデント,集団落車に巻き込まれるとか,それこそ新コロに感染するとかじゃないと,ポガチャルの連覇は揺るがないだろう.

昨夜の第15ステージのJ-SPORTS実況でも,栗村さんが「これはもう完全に粗探しですが,ポガチャルの弱点は”暑さ”かもしれません」と根拠不明の論説を繰り出す始末.
フランス現地の実況もだいたいそんな感じなようで,興味の対象は「山岳賞は誰か」「ポディウム(2位と3位)は誰か」に移っているとのこと.

で,実際のレースも総合勢にロクな争いもなく,まったりと終了.
やはりヘルメットから飛び出た髪の毛にはラジエーター機能が備わっているようだ.

トピックと言えば”吸血鬼”マルタンが,下りジャージジッパー全開のせいで遅れたぐらいか...(一説にはエアロロードじゃなかったからとか)

前半はめちゃめちゃ面白かった今年のツールやけど,このままダラダラと続くとエンタメとしての評価は下がるなぁ.
それでも,各種ロードレースブログの細かいネタは面白いけどね.

例えば,第14ステージでは,久々にTREKのモレマが勝った.
DOMANE乗りとしては単純にうれしい.

その勝利に関して面白い記事が...

2021ツール第14ステージで、バウケ・モレマは最も必要なアイテムなしで勝利している その必要な物とは?

Kazchariなんて,割と短距離でもサイコンをピコってしまう.
もちろん自分の走りをSTRAVAに記録するためでもあるが,プロのレーサーが距離や速度を気にしないとは(パワメも?).
あれかな,ダイビングインストラクターがもうログ付けしないのと同じか.

「この方法でハンドルバーも素晴らしく綺麗であることが好きなんだ」というセリフがベテランならではの台詞でカッコ良い.
まぁ,モレマもポケットにはサイコンを入れていると言っているので,走行データはしっかり保存してるんやろうけどな.

さらにさかのぼると,例の「モンバントゥ2回登り」ステージ.
脚質ファン・アールト”の真骨頂.

「ウサイン・ボルトがマラソンで優勝したみたいなもん」というたとえが最もわかりやすいが,興奮しすぎたせいか,娘(中三)にこのミラクルを説明するのに,以下のたとえを使ってしまった.

「ええか,この石神千空みたいな髪型のファン・アールトっつー選手やけど,ほれ近所に十勝岳ってあるやろ? あれの倍くらいある山を,なんと二回も登って優勝したんや.その前の日はスプリントステージで2位になってるから,たとえて言うなら,カール・ルイスと瀬古を足して2で割ったような選手や!マンガや!」

ここでヨメさんから「その説明,古すぎてわからん」とのつっこみ.そらそうだ.

そして”山岳ギリギリ隊長”こと復活のカベンデッシュ...本人よりも記録が並ばれたメルクスさんのコメントが爆笑.

ミユキ自転車

そうそう,一週目で大暴れしたマチューや,三週目は走らないニバリに関して.
何でも東京オリンピックの準備だとか.
ルール違反でもなんでもないんやろうけど,途中で計画的にリタイヤするのって,あまり好きではない.
「今日で終わり」というのと「明日以降も走り続ける」選手では絶対的パフォーマンスやモチベーションが全然違うと思う.

逆にオリンピックが中止になっていたら,今年のツール,どういう展開になってたんやろ.

話はガラっと変わるが,モンキー125に乗るようになって,モーターサイクルとロードバイクの違いについて気付いたことがある.

モーターサイクル ⇒ 大地,匂い,光,音,色,風など自分を取り巻く世界との対話
ロードバイク ⇒ 心臓,肺,筋肉の躍動感など自分の内面との対話

極めて主観的かつ印象的.

ただ言えるのは...両方とも好きだということ.

「iPad Air 4」のパワーアップ

2021/7/11 Sun

アイテムがアイテムを呼ぶ

iPhone11 Pro

落下による液晶割れのため,iPadを買い替えた.
「Air2」から「Air4」へ.

惨劇の夜~「iPad Air 2」粉砕...

週末,様々なモノ・コト

液晶がキレイになり,ホームボタンがなくなったものの,サイズも同じ11インチだし,OSが変わったわけでもないので,使い勝手に違和感はない.
ただし,インターフェースが「Lightning」から「USB-C」に変更になった.
つまりこれまでのLightning用のハブが使えなくなってしまった.

無線接続がメジャーになりつつあるが,ハブはまだ有用.
特に,iPadからTVやモニターにHDMI接続で画面を映す必要がたまにあるのだ(アプリを使えばWifi接続可能なのかな?).

そこで,先日の「Amazon Prime Day」にて色々と物色.
結局これを選択した.

Baseus iPad Pro 2021 ハブ USB C Hub 6in1 4K HDMI USB-C 60W PD充電 USB3.0 & 3.5mm ジャック 2021 2020 2019 2018 11 12.9 Air 4などUSB-C機種対応 (グレー)

到着したので早速開封.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

聞いたことがないメーカーだが,やはり新興中華系メーカー?
最近の中華デジモノ同様,パッケージがやたら豪華.
製品そのものもかっちりした造りで.バリや塗装に不具合はない.
当初はクラファンで開発・販売していた商品のようだ.

インターフェースは「60W PD充電ポート」「4K HDMIポート」「Micro SDカードリーダー」「SDカードリーダー」「3.5mm イヤホンジャック」「USB3.0ポート」と,求める”穴”は全てそろっている.

もちろん,このように普通につなげても良いが...

iPhone11 Pro

この商品の最大のウリはiPadの角に直接取り付けできること.
まるで純正品のようにフィット.

iPhone11 Pro

ただし,残念なことにiPadにカバーをつけていると,その厚みのせいで装着できない.

ESR iPad Air 4 ケース 2020 iPad 10.9インチ iPad Pro 11 2018 磁気吸着 第二世代 Pencilのペアリングとワイヤレス充電に対応 オートスリープ ウェイク スリム 軽量 シルク手触り 高級感 三つ折りスタンド-ネイビーブルー

このカバーはスタンドも兼ねているので,外してしまうと別のスタンドが必要になる...というジレンマに陥ってしまった.
と,ハブを色々いじっているウチに...あれ?と気づく.

iPhone11 Pro

なんや,内側のスペーサー外せるやん!これで多少厚みがあっても大丈夫.
早速装着.

iPhone11 Pro

おおっ!素晴らしいぞ,この一体感!(それにしても映り込みが...)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ちゃんとスピーカー用の穴まで開いているのも芸が細かい.撮影は忘れたが,一番のニードであったHDMIでのモニター接続も問題なし.
まぁ,相変わらず「J-Sports」オンデマンドの外部出力は「Lightning」接続同様ダメだった(PC接続だとOK.どういう仕様だ?).

この時のセールでは他にもiPad関連の小物を購入.

エレコム アップルペンシル専用(第2世代) 太軸タイプ ペンタブ風グリップ クリア TB-APE2GFWCCR

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

見える! お絵描きに夢中になっているKazchaiの姿が!(妄想)
確かにiPad Air4のマグネット部に,ノーマルと比べても遜色なくくっつく.
でも,先ほどのカバーではホールドできないのが欠点.
結局,普段は外してたりする...

未だにApple Pencilの使い道がよくわかってない.
そろそろ色々と試してみるか.

【徹底解説】Apple Pencilの使い方・できること・活用方法まとめ

つーことで,何か新しいモノを買うと別のモノがついてくる.
まさに物欲地獄.
今まさに,モンキー125が同様の状態に陥りつつある.ヤバイ.

信条としては「モノ」より「経験」のはず.
まっ,まだしばらく(海外)旅行にはいけそうにないし,モノで満足するのも悪くない.

ワクチン接種,一回目

2021/7/10 Sat

チャリは控えます

準医療従事者扱いで,Kazchariにもワクチン接種の順番が回ってきた.
今日が第一回の接種となる.

午前10時前に市内某病院に集合.
”いちびり”なので,モンキーで出動.
いや,ホンマ街中自由自在.
いつものロードバイクだと,路肩ギリギリをビビりながら走ることになるが,エンジン付きは実に偉大.♪パラリラ!パラリラ!

予診票を渡し1時間ほど待合室で待機.
順番が回ってきた.
名前を確認され,左上腕に筋肉注射.
歯科での麻酔と比べると痛みほとんどなし.

医師に「解熱剤を持っていますか」と聞かれる.
「ロキソニンがあります」と答える.

コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みにロキソニンS内服薬シリーズは服用できますか?

「カロナール」の方が良いという話もあるが,頭痛持ちのKazchariは普段からロキソニン愛用者.最近は胃薬なしで服用している(ホンマはよろしくない).

■9個セット ロキソプロフェン錠 「クニヒロ」 12錠 9個セット 【第1類医薬品】 メール便 薬剤師対応 ロキソニンsと同じ成分 【税制対象商品】 解熱鎮痛剤

接種後15分間の待機中,同時に接種した若い女性が顔面蒼白.
いきなり副反応が出たようだ.

特に体調に変化がないKazchariはモンキーにて帰宅.
腕の痛みなし,めまいもなし,運転に支障なし.

昼食後,やや上腕に痛みと頭重感.
副反応なのか,それとも連夜のツール視聴による寝不足なのかは判断つかず.

再びモンキーにて図書館に本の返却と借り出しへ.
さすがにいつものチャリは避けた.

新車だからというわけではないが,ホンマ,モンキーかっこ良いなぁ.
実用性を優先し,下手に「ハンターカブ」にしなくて正解.
乗りながらあれこれとカスタム・プランを考える.

キタコ (KITACO) アルミキーボックスカバー タイプ3 (レッド)

キタコ (KITACO) ブレーキペダル ビッグフット (レッド) ボルトオンタイプ アルミ削り出しアルマイト仕上げ

青猿だけど,赤色の小物パーツで引き締める.
なんかええ感じ.

CASA NORD(カーサノルド)モンキー125用 シートノブ

こういうパーツも良いなぁ.
原付2種&人気車はカスタムパーツが豊富で楽しい.

モンキー購入前はマフラー交換も妄想してたけど,ノーマルでいいような気もしてきた.
乗車中,太ももが熱いということもない(アニメ『スーパーカブ』の最終回,椎ちゃんはむき出しのチタンマフラーで絶対火傷している).

TVアニメ「スーパーカブ」

帰宅後,急に睡魔が襲ってきた.
ここは下手に逆らわず昼寝へ.

起きるとやや頭痛.
台所では長女がストロベリーパイを作っていた.
それをイタダキながらロキソニン砲発射.ふぅ.

しばらくすると夕食.
体調がすっかり回復したため「今夜もチャリに乗るでぇ」と言ったら,ヨメさんにむっちゃ怒られた.

ワクチン接種後に運動をしても良いの?ワクチン接種した後の注意点について解説!

まっ,そらそうやな.
今夜はツールの山岳ステージを,普通に座って視聴しますか.

以上,ワクチン接種第一回の経過でした.

免許証の更新からのモンキー初ライド

2021/7/9 Fri

人生にはオートバイが必要だ

人生何度目かの免許更新の日.
朝から有給取って試験場へ.

Kazchariは19歳の時にまず中型二輪免許(当時),翌年に普通免許を取った.
順番が逆?
そう,おかげで余計な講習費(座学分)を払うことになった(アホですね).

それはさておき,今回の更新でもらえる免許証の色は...です.
そう,まだ金色だった8年ほど前に違反をやらかして前回の青決定.

「次は金色に返り咲いてやる」と決意したものの,その更新のわずか一か月後...
道央自動車道の長万部から八雲へ向かうルートにて,トランスフォームするセダンに停止させられ,さらに大柄なおっさん二人にクルマから引きずりだされ,強引に指紋を採取.後日¥12,000ほどカツアゲされた.
どこがどう危険やったのか教えてくれ!(違反は違反

と,5年前のうらみつらみを残したまま,今回の更新日を迎えた.
新コロのおかげで入場制限かつ整理券を配るなどの噂もあったため,早めに到着.
実際はそこまで混んでなかった.

ただし,入口から係員(案内スタッフ)が波状配置.
これを用意して,次にどこ行って,そこで...説明過剰,いや親切.子供か!

だが,ふと冷静になって周りを見ると高齢者だらけ.
ふむ.そういうことか.
視力検査でも「見えない,見えない」と訴えるじーさんに対し,「えーと,少し目を休めてから,もう一度試してみましょうか」と何度も説得する女性スタッフ.子供か!
今後こういうシーン増えていくんやろな...そのうちKazchariも仲間入り.

11時からの安全講習は1時間.
2時間ほど待合室で読書.

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

批判的でも肯定的でもない極めて中立的な分析.
後半少々ポエム.

で,時間になったので講習開始.前置きが長いのなんのって.
同じ説明を何度も繰り返す.
超遠回しな言い方で「携帯に出ても良い.ただし小声でお願いします」には耳を疑う.子供か!

さて,その中身.
その昔,講習と言えば『衝撃の映像クラッシュ』的VTRを見せるのが定番だったが,最近は違う.
北海道の事故事情の話の後にメインテーマ(?)がくる.
確か5年前は「旭川中心部にあるロータリー(仮称)の走り方」だった.
そして今回は...「ハイビームの有効性」
いつの頃からか警察のハイビーム推奨キャンペーンがはじまり,対向車がいようが,先行車がいようが”常時”ハイビームのクルマが増えた気がする.まぶしいわ!

そのドライバーを見るとたいていじいさん.
面倒なのか忘れているのか,照射角度の切り替えなんてしない.
そのうちKazchariも仲間入り.

眠気に耐えて講習修了.
新しい免許証をもらう.
写真の顔,5年前より確実に顔が細くなっている.
ここ数年,ガチでチャリに乗っていた効果なのか.
誰か「若くなった!」って言ってやって!

帰宅すると12時越え.

今度はモンキー125に乗り換えて,バイク屋さんに残金を払いに行く.
BAJAの下取り代や,自賠責代を足し引きし,そして端数を負けてもらって,総額¥290,000のお支払い.
普段,高級ロードの値段ばかり見ているので安く感じてしまう.はい,壊れてます.

その後,久々に「かつや」で食事.
そして,近々行う予定のリフォーム(外壁修理)用の書類をもらいに法務局へ.
平日にできることは平日に.
そやけど,マイナンバーも作ったのに,なんでこんなに事務手続きが面倒くさいのだ?

さて,この間15kmほどモンキーに乗ったのでファースト・インプレッション.

ただ一言,めちゃめちゃ楽しいバイクだ.
ストレスを全く感じない.
さすがに最新のバイク.加速力,直進安定性,旋回性能どれも素晴らしい.
街中ではクルマの流れに完璧に乗れる.

そして,何よりデザイン.
ブルーにして良かった.

デメリットとしては,ホーンとウンイカーボタンの位置が上下入れ替わったこと.
慣れるまで間違えそう.
そして振動.意外にある.
転倒時に備え,ショートレバーが欲しい.
キャリアも...あぁいかんいかん,物欲の嵐がぁ...

今度はロングライドでのレビューやな.

本日のトピックはまだ続く.
再びクルマに乗り換えて,今度はスズキのディーラーへ.
ハスラーの無料点検サービスのためである.
ついでというわけではないが,最近くもり,黄ばみが目立ってきたヘッドライトの研磨も依頼した.
¥6,600と意外に安い.自分でするより良いかも.

CarZoot ヘッドライト 黄ばみ くすみ 黄ばみ取り カバー 車 ライト くすみ 汚れ

さて,フリードリンクを飲みながら読書(『弱虫ペダル73巻』)していると,メカニックの人がやってきて,バッテリーが弱ってきているので交換を薦めてきた.
2014年の納車以来交換してないしなぁ...とこれも依頼.

弱虫ペダル 73

ちなみにハスラーの総走行距離は約50,000km.
北海道7年目のクルマにしては少ないと思われる.
ちなみにDOMANEくんは,4年目にして40,000km越え.何かがおかしい.

さて,そのバッテリーに関してだが,以前から気になっていたことをメカニックに尋ねてみた.

アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】

といった記事が散見されるようになった.
ぶっちゃけ,どうしたら良い?

メカ「えっとですね...Kazchariさんがハスラーを購入された時とですね,事情が変わってきてましてですね,えーと...」

Kazchari「(アイドリングストップは)やめた方がいいんですか?」

メカ「えーと,トヨタさんは新車には付けてないですね.なのでですね...」

Kazchari「わかりました(察し).政治ですね,これ」

メカ「はぁ,まぁ...ちなみに量販店にはアイドリングストップ・キャンセラーが売られてまして,付けてるお客様もおられますねぇ.ディーラーの方からダメとも言えませんし...」

つーことで,今日からアイドリングストップは使わないことにしました.
ハスラーの場合,手動でキャンセルできるが,エンジンを再起動するとまた機能が復活する仕様となっている.
まっ,装置を買うほどでもないのでしばらくこの方法で対応するか.

スズキ・ハスラー(初代)/ワゴンR(5代目)・ワゴンRスティングレー(2代目)/MRワゴン マツダ・フレア等対応 完全カプラーオン アイドリングストップキャンセラー

で,帰宅.
夜はみんなで『スシロー』

あまり食べない息子も,寿司にだけはすんげー食欲.
Kazchariが子供の頃は,こんなに高頻度で寿司を食ってた覚えないで.

モンキー125,納車!

2021/7/8 Thu

オートバイ・ライフ,復活!

iPhone11 Pro

昨日,バイクショップから連絡があり,待ちに待ったKazchariの新たな翼,「モンキー125」がついに納車されることとなった.シュゴーっ!
契約したのは約5ヶ月前だった.

明けて本日夕方.
トラックに積まれ,そいつはやって来た.

バイク屋のおっちゃんから簡単に取り扱い説明を聞く.
一応ライダー歴35年なので,特に新情報はない(インジェクション? 何それ美味しいの?).

モンキー125には事前に試乗どころか,跨ってすらしていない.
実車は意外にサイズがでかい.
シートも高いっつーか幅が広いのでかかとが浮いてしまう(ミクロマンの宿命).
とは言え,車重が軽いので不安感はない.

押入れからヘルメットを取り出して早速試乗.
近所をぐるっと一周.

こりゃ楽しいわ.

125ccってこんなにトルク感ありありだっけ?(まぁ前者が25年くらい乗ってたBajaやしな).

まずは納車報告
さぁさぁ,次の休みはどこへ行こうか?

iPhone11 Pro