ワクチン接種,一回目

2021/7/10 Sat

チャリは控えます

準医療従事者扱いで,Kazchariにもワクチン接種の順番が回ってきた.
今日が第一回の接種となる.

午前10時前に市内某病院に集合.
”いちびり”なので,モンキーで出動.
いや,ホンマ街中自由自在.
いつものロードバイクだと,路肩ギリギリをビビりながら走ることになるが,エンジン付きは実に偉大.♪パラリラ!パラリラ!

予診票を渡し1時間ほど待合室で待機.
順番が回ってきた.
名前を確認され,左上腕に筋肉注射.
歯科での麻酔と比べると痛みほとんどなし.

医師に「解熱剤を持っていますか」と聞かれる.
「ロキソニンがあります」と答える.

コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みにロキソニンS内服薬シリーズは服用できますか?

「カロナール」の方が良いという話もあるが,頭痛持ちのKazchariは普段からロキソニン愛用者.最近は胃薬なしで服用している(ホンマはよろしくない).

■9個セット ロキソプロフェン錠 「クニヒロ」 12錠 9個セット 【第1類医薬品】 メール便 薬剤師対応 ロキソニンsと同じ成分 【税制対象商品】 解熱鎮痛剤

接種後15分間の待機中,同時に接種した若い女性が顔面蒼白.
いきなり副反応が出たようだ.

特に体調に変化がないKazchariはモンキーにて帰宅.
腕の痛みなし,めまいもなし,運転に支障なし.

昼食後,やや上腕に痛みと頭重感.
副反応なのか,それとも連夜のツール視聴による寝不足なのかは判断つかず.

再びモンキーにて図書館に本の返却と借り出しへ.
さすがにいつものチャリは避けた.

新車だからというわけではないが,ホンマ,モンキーかっこ良いなぁ.
実用性を優先し,下手に「ハンターカブ」にしなくて正解.
乗りながらあれこれとカスタム・プランを考える.

キタコ (KITACO) アルミキーボックスカバー タイプ3 (レッド)

キタコ (KITACO) ブレーキペダル ビッグフット (レッド) ボルトオンタイプ アルミ削り出しアルマイト仕上げ

青猿だけど,赤色の小物パーツで引き締める.
なんかええ感じ.

CASA NORD(カーサノルド)モンキー125用 シートノブ

こういうパーツも良いなぁ.
原付2種&人気車はカスタムパーツが豊富で楽しい.

モンキー購入前はマフラー交換も妄想してたけど,ノーマルでいいような気もしてきた.
乗車中,太ももが熱いということもない(アニメ『スーパーカブ』の最終回,椎ちゃんはむき出しのチタンマフラーで絶対火傷している).

TVアニメ「スーパーカブ」

帰宅後,急に睡魔が襲ってきた.
ここは下手に逆らわず昼寝へ.

起きるとやや頭痛.
台所では長女がストロベリーパイを作っていた.
それをイタダキながらロキソニン砲発射.ふぅ.

しばらくすると夕食.
体調がすっかり回復したため「今夜もチャリに乗るでぇ」と言ったら,ヨメさんにむっちゃ怒られた.

ワクチン接種後に運動をしても良いの?ワクチン接種した後の注意点について解説!

まっ,そらそうやな.
今夜はツールの山岳ステージを,普通に座って視聴しますか.

以上,ワクチン接種第一回の経過でした.

免許証の更新からのモンキー初ライド

2021/7/9 Fri

人生にはオートバイが必要だ

人生何度目かの免許更新の日.
朝から有給取って試験場へ.

Kazchariは19歳の時にまず中型二輪免許(当時),翌年に普通免許を取った.
順番が逆?
そう,おかげで余計な講習費(座学分)を払うことになった(アホですね).

それはさておき,今回の更新でもらえる免許証の色は...です.
そう,まだ金色だった8年ほど前に違反をやらかして前回の青決定.

「次は金色に返り咲いてやる」と決意したものの,その更新のわずか一か月後...
道央自動車道の長万部から八雲へ向かうルートにて,トランスフォームするセダンに停止させられ,さらに大柄なおっさん二人にクルマから引きずりだされ,強引に指紋を採取.後日¥12,000ほどカツアゲされた.
どこがどう危険やったのか教えてくれ!(違反は違反

と,5年前のうらみつらみを残したまま,今回の更新日を迎えた.
新コロのおかげで入場制限かつ整理券を配るなどの噂もあったため,早めに到着.
実際はそこまで混んでなかった.

ただし,入口から係員(案内スタッフ)が波状配置.
これを用意して,次にどこ行って,そこで...説明過剰,いや親切.子供か!

だが,ふと冷静になって周りを見ると高齢者だらけ.
ふむ.そういうことか.
視力検査でも「見えない,見えない」と訴えるじーさんに対し,「えーと,少し目を休めてから,もう一度試してみましょうか」と何度も説得する女性スタッフ.子供か!
今後こういうシーン増えていくんやろな...そのうちKazchariも仲間入り.

11時からの安全講習は1時間.
2時間ほど待合室で読書.

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

批判的でも肯定的でもない極めて中立的な分析.
後半少々ポエム.

で,時間になったので講習開始.前置きが長いのなんのって.
同じ説明を何度も繰り返す.
超遠回しな言い方で「携帯に出ても良い.ただし小声でお願いします」には耳を疑う.子供か!

さて,その中身.
その昔,講習と言えば『衝撃の映像クラッシュ』的VTRを見せるのが定番だったが,最近は違う.
北海道の事故事情の話の後にメインテーマ(?)がくる.
確か5年前は「旭川中心部にあるロータリー(仮称)の走り方」だった.
そして今回は...「ハイビームの有効性」
いつの頃からか警察のハイビーム推奨キャンペーンがはじまり,対向車がいようが,先行車がいようが”常時”ハイビームのクルマが増えた気がする.まぶしいわ!

そのドライバーを見るとたいていじいさん.
面倒なのか忘れているのか,照射角度の切り替えなんてしない.
そのうちKazchariも仲間入り.

眠気に耐えて講習修了.
新しい免許証をもらう.
写真の顔,5年前より確実に顔が細くなっている.
ここ数年,ガチでチャリに乗っていた効果なのか.
誰か「若くなった!」って言ってやって!

帰宅すると12時越え.

今度はモンキー125に乗り換えて,バイク屋さんに残金を払いに行く.
BAJAの下取り代や,自賠責代を足し引きし,そして端数を負けてもらって,総額¥290,000のお支払い.
普段,高級ロードの値段ばかり見ているので安く感じてしまう.はい,壊れてます.

その後,久々に「かつや」で食事.
そして,近々行う予定のリフォーム(外壁修理)用の書類をもらいに法務局へ.
平日にできることは平日に.
そやけど,マイナンバーも作ったのに,なんでこんなに事務手続きが面倒くさいのだ?

さて,この間15kmほどモンキーに乗ったのでファースト・インプレッション.

ただ一言,めちゃめちゃ楽しいバイクだ.
ストレスを全く感じない.
さすがに最新のバイク.加速力,直進安定性,旋回性能どれも素晴らしい.
街中ではクルマの流れに完璧に乗れる.

そして,何よりデザイン.
ブルーにして良かった.

デメリットとしては,ホーンとウンイカーボタンの位置が上下入れ替わったこと.
慣れるまで間違えそう.
そして振動.意外にある.
転倒時に備え,ショートレバーが欲しい.
キャリアも...あぁいかんいかん,物欲の嵐がぁ...

今度はロングライドでのレビューやな.

本日のトピックはまだ続く.
再びクルマに乗り換えて,今度はスズキのディーラーへ.
ハスラーの無料点検サービスのためである.
ついでというわけではないが,最近くもり,黄ばみが目立ってきたヘッドライトの研磨も依頼した.
¥6,600と意外に安い.自分でするより良いかも.

CarZoot ヘッドライト 黄ばみ くすみ 黄ばみ取り カバー 車 ライト くすみ 汚れ

さて,フリードリンクを飲みながら読書(『弱虫ペダル73巻』)していると,メカニックの人がやってきて,バッテリーが弱ってきているので交換を薦めてきた.
2014年の納車以来交換してないしなぁ...とこれも依頼.

弱虫ペダル 73

ちなみにハスラーの総走行距離は約50,000km.
北海道7年目のクルマにしては少ないと思われる.
ちなみにDOMANEくんは,4年目にして40,000km越え.何かがおかしい.

さて,そのバッテリーに関してだが,以前から気になっていたことをメカニックに尋ねてみた.

アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】

といった記事が散見されるようになった.
ぶっちゃけ,どうしたら良い?

メカ「えっとですね...Kazchariさんがハスラーを購入された時とですね,事情が変わってきてましてですね,えーと...」

Kazchari「(アイドリングストップは)やめた方がいいんですか?」

メカ「えーと,トヨタさんは新車には付けてないですね.なのでですね...」

Kazchari「わかりました(察し).政治ですね,これ」

メカ「はぁ,まぁ...ちなみに量販店にはアイドリングストップ・キャンセラーが売られてまして,付けてるお客様もおられますねぇ.ディーラーの方からダメとも言えませんし...」

つーことで,今日からアイドリングストップは使わないことにしました.
ハスラーの場合,手動でキャンセルできるが,エンジンを再起動するとまた機能が復活する仕様となっている.
まっ,装置を買うほどでもないのでしばらくこの方法で対応するか.

スズキ・ハスラー(初代)/ワゴンR(5代目)・ワゴンRスティングレー(2代目)/MRワゴン マツダ・フレア等対応 完全カプラーオン アイドリングストップキャンセラー

で,帰宅.
夜はみんなで『スシロー』

あまり食べない息子も,寿司にだけはすんげー食欲.
Kazchariが子供の頃は,こんなに高頻度で寿司を食ってた覚えないで.