『イデオン』デザイン考(その1)

2020/6/18 Thu

キャルメロ色って何色?

iPhone11 Pro

最近,BANDAIの超合金魂シリーズから『イデオン』のフルアクション(以下,FA)モデルが発売された.
久々にちょっと欲しいと思ってしまった玩具である.
そう思っているアラフィフ(ヲタク)層は多いと推測する.

YouTubeや玩具サイトのレビューを観てから,そのデキ次第では購入を考えていたが,実に悩ましい.つーか,節約からのMadone購入計画はどこ行った?

この超合金FAシリーズは70から80年代の,いわゆるスーパーロボットたちを現代風にアレンジ.
変形・合体ギミックを排除し,ガンプラで鍛え上げたバンダイの技術をふんだんに盛り込んだ,アクション重視のシリーズとなっている.

そのアレンジの方向性となっているのが,アニメーターの大張正己氏風,いわゆる“バリってる”の再現である.
放射状に広がるパーツ,小顔かつヒサシを巨大にし奥目に,肩を大きく二の腕を絞る,細い腰,胴体のひねり,パースの効いたみえ切りポーズなどなど.他にはない個性が光る.
Kazchariも嫌いではない.バリってるロボの真骨頂は“バリグナー”こと『機甲戦記ドラグナー』のオープニングであろう.

https://www.youtube.com/watch?v=2ezcz39_DmU

もう元の大河原デザインとも本編登場のドラグナーとも完全に別物
BANDAIの別シリーズ「魂SPEC」では,わざわざ設定版オープニングシルエット版の2種が発売された.
Kazchariは後者を所有している.

魂SPEC ドラグナー1 with キャバリアー

魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”

これ,中の金属フレームは同一やねんけどな.

後にROBOT魂シリーズでもバリってる版が発売された.

ROBOT魂 [SIDE MA] ドラグナー1カスタム

さて,超合金魂FAに話を戻す.
これまでのラインナップは以下の通り.
コンバトラーV』『ボルテスV』『ザンボット3』『ダイターン3』『ダイモス』.
現状,一番バリってるのは『ダイターン3』かな.

残念ながら買いたいとまでにはならんけど,わが青春の『イデオン』となれば話は別.検討に値する.

伝説巨神イデオン』(1980)と言えば,ガンダムに続くリアルロボアニメ.
いや,違うな.宗教アニメとか哲学アニメの方がふさわしい.

TV放送は全39話.関西では水曜日の19時半から放送やったかな(テレビ大阪).
当時中三のKazchari,学習塾がちょうど19時半に終わるので,そこからチャリで猛ダッシュして帰宅した記憶がある.
当時はビデオデッキがまだ家になかったのでリアタイオンリー
おかげでオープニングを観た記憶がほとんどない

毎回,難解かつ考察のしがいのある内容で,翌日は中学校のヲタク仲間とあーでもない,こーでもないとイデオン談義をする日々であった.
特にギジェがソロシップ側に加入してからの怒涛の展開に興奮しまくったことを覚えている.
だが…最終回,残り1分ほどでの風呂敷たたみは強引にもほどがある展開.元祖エヴァやな.

しかしながら世のガンダム・ブームと連動して「イデオンの続きが見たい,いや見せろ運動」が勃発.
TV37話分をまとめた「接触編」と,38,39話,それに未放送の40-42話をまとめた「発動編」のダブルリリース上映が決定(上映時間3時間越え).
前売り券発売に並び,ラッシュフィルムの特別上映会に並び,ロードショー後も3回は劇場で観た.
もちろん発動編のVHSも購入(高かった).むろん今ではDVDBlu-rayも所有.もし次世代フォーマットがあるのならそれも買う予定.

ストーリーは壮絶の一言.

特にTV未放送分をまとめた「発動編」は,いまだにこれを越えるアニメ映像はないと思わせる傑作.
ソロシップ内のゲリラ戦での人体破壊描写の凄まじさも目立つが(子供に容赦ない),何より各キャラの“芝居”が最高.ほんま舞台劇を観ているよう.
福井晴敏なんかは衝撃を受けすぎて,「目の前の創作物はイデオン発動編より上か下か」という”絶対イデオン基準”なるモノができてしまったそうな.

まだまだ長くなりそうなんで,今日はここまでにしとこ.
次回は『イデオン』の玩具やプラモ,そしてそのデザインについて書く予定.

超合金魂 伝説巨神イデオン GX-92 伝説巨神イデオン F.A.

スズメバチの巣を駆逐せよ!

2020/6/17 Wed

人類の勝利

OLYMPUS OMD E-M5 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

昼に隣家の方が突然訪ねてきた.
Kazchari家の敷地にある木にハチが巣を作っているとのこと.
駆除の依頼であった.
早速チェック.
確かに家の壁すぐ近くの木に巣があった.地上3mほど.
長さ10cm程度のまだら模様フラスコ型.なんとも言えない不気味な形状.
これはもしやと調べると...
日本最強の殺人生物,スズメバチの巣ではないか!(ただしコガタスズメ

日本一の殺人生物、スズメバチの大疑問に答えます!

内容をまとめる.
- 日本では年平均25人がスズメバチに刺されて死んでいる
- 60代以上が80%.圧倒的に男性
- 年間死亡例は毒ヘビ10人,クマ1名以下,サメほぼ0.スズメバチはそれらを上回る最凶野生生物
-「2度刺されたらアウト,つまり1度ならセーフ」は間違い
- ハチに刺されて30分以内に症状が出たらやばい
- スズメバチは何度でも刺せる
- 針の役割は①攻撃,②脅し,③警戒フェロモン発散
- ③によって仲間を呼び,集団で敵を襲う
- スズメバチはミツを作らない
- 幼虫は肉食.成虫はジュース
- スズメバチには近づかない,触れない
- 手で振り払わない.去っていくのを待つ
- カブトやクワガタのえさ場にはスズメバチもいる
- 巣の周りの門番,数メートルから数十メートルを飛ぶ偵察バチがいる
- アゴを鳴らすカチカチ音が聴こえたら要注意

Kazchariはかつて,オートバイ走行中にハチに胸を刺されたことがある.
おそらくスズメではなくアシナガバチだったと思うが,もちろん腫れ,強い痛みがあった.ゆえに次はやばいかなぁ…と勝手に思っていたのだが,その知識は間違いだったようだ.

さて,話を目の前の敵に戻す.
手元にハチスプレーがあったので,試しに噴射してみた(やばいって).

ハチの巣を作らせない ハチアブスーパージェット 蜂駆除スプレー 殺虫+予防効果 [455mL]

距離があったため,巣に少しかかっただけだが,早速下方の出口から高速で出撃して来ましたよ! 女王様が!
他のハチが戻ってくるかもと警戒したが,何も起こらない.
今のところ女王一匹だけの巣のようだ.

ここで駆除方法を検索.
自治体によっては保健所が無料で駆除してくれるらしいが,現状,旭川市にその様なサービスはない.
代わりに駆除業者はたくさんいる.
相場は8000~12000円.
スズメバチはその危険度合から割増料金が適用されている.
はっきり言って高い.

さらにリサーチを続ける.
どうやら巣の大きさが重要で,15cm以内なら素人でも駆除可能(推奨はされない).
なぜなら,この大きさの巣はまだ作りたてで,女王バチ一匹しかいないからだそう.
もう少し巣が巨大化し仲間が増えると,周辺を警戒するものも出てくる.
いざ,巣が攻撃されたと知るや,速攻で戻って敵に反撃するらしい.
この攻撃を避けつつ巣を破壊するには,巣に戻って休んでいる日没後,および羽が濡れることで動きが鈍くなる雨の日が最適との情報を得た.

目の前の敵は素人対処可能レベルと判断.殲滅作戦に移行する.
さらに昼からは結構な雨が降っている.まさに好機っ!
Kazchari家の平和を乱すものは誰であろうと許さん! ムッコロス!

一度職場に戻り,同僚に駆除を手伝ってほしいと頼んだところ強く拒絶された.
羽音すらダメ.刺された経験もないらしく,自分でもなぜ怖いのかわからないらしい.
有名な蜘蛛恐怖症=アラクノフォビアや,ムカデヘビなどと同様,ヒトに遺伝子レベルで恐怖感を与える生物かもしれん.

つーことで,Kazchariの勤務後,戦いのゴングが鳴る.
Tシャツ,パンツの上に冬用の裏起毛厚手サイクリングウェアを着用.さらにその上にレインウェア(オレンジ).長靴ゴム手袋ネックウォーマーとオートバイ用のヘルメットをかぶって準備万端.暑い

OLYMPUS TG-5

ちょうど中二の娘も帰宅したので,記録映像の撮影を依頼(懲りない).

ハチスプレーと窓ふき用のロングワイパーを両手に装備し,戦闘開始.
台座を設置して巣まで1mの距離に待機.フライホイール始動.エネルギー充填120%.耐ショック,耐閃光防御.ハチスプレー発射! いてもうたれ~.

噴射に揺れる巣.
敵戦闘機(女王バチ)出撃.
Kazchari,周囲を警戒.他に敵機なし.
その女王バチにもスプレー斉射! こちらに向かってくることなく遠方へ.撃墜か?
どこからも敵援軍の気配なし.
巣への攻撃続行.弾を惜しむなっ! 撃って撃って撃ちまくれ~(気分はもうヘビーアームズ

とどめのロングワイパーを構え,巣を叩き潰す!(気分はもうデスサイズ
家の屋根ではなく木の枝にくっついているので,巣の根本はぶら下がったまま.
奴らの痕跡を地上に残すものかっ!手で枝をたぐりよせ,枝ごと引きちぎるっ!
Kazchari,暴走か?(気分はもう初号機,BGMはあれ)

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

巣の残骸を地面に捨て,中身をチェック.
フラスコが割れて中のハニカム構造に卵の存在を確認.
同情はせんぞ,侵略者め!(グシャ
スズメバチの巣は完全粉砕した!われわれの勝利だ!地球はわれわれ人間のものだ!(気分はもうキリヤマ隊長

OLYMPUS TG-5

それにしてもスズメバチ,そのデザインはめちゃめちゃかっこ良い.
全く無駄のない筋肉質の超高速殺人マシーン.そら戦闘機名(F-18ホーネット)にもなるぐらいやしな.
神様の最高傑作のひとつかもしれない.

最初に紹介したリンク先の芸人さん,本も書いている.
今度読んでみよう.

超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物

『ハッピー・デス・デイ』&『U2』を観た

2020/6/16 Tue

よくあるテーマへの挑戦.なかなかの良作

ハッピー・デス・デイ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

Amazon Prime Videoにて『ハッピー・デス・デイ』(2017),『ハッピー・デス・デイ・2U』(2019)の2本を続けて観た.

ツリーは、世界は自分ひとりのために回っていると思っている自己チューで高飛車でビッチな女子大生。
彼女は誕生日の朝、男子寮で、泥酔した勢いでエッチしてしまったと思われる見知らぬ男のベッドでぼんやりと目を覚ます。
しかし、彼女はすぐに今日がいつもと何かが違うことに気づく。何もかもすでに経験しているように感じたのだった。(Amazon-『ハッピー・デス・デイ』あらすじ)

いわゆるタイムリープもの.『バタフライ・エフェクト』以降流行りましたなぁ.主人公の変化や成長が主軸と言う意味では『オール・ユー・ニード・イズ・キル』が一番近いか.

ネタバレなしは困難だが,なんとか解説.

元々この映画,1本モノとして撮られたのではないだろうか?
編集しても3時間を越えてしまったので,2本に分けたとか?
公開に2年の開きがあるが,俳優さんやらセットの変わりなさから,撮影は一度に行なわれたのでは?(裏付けなし)
とまぁ,そのくらいシームレス.

それはともかく,最初はパート1(以降『無印』)だけを観てレビューを書こうと思った.
しかし,鑑賞後にレビューをチラ見すると,「パート2(以降『2U』)を観ないとこの映画のすごさはわからん」的な書き込みがいくつかあったので,連続鑑賞することにした.
もちろんZwiftしながらやけど.90分映画なので,40kmぐらいのコース設定でええか…ってどんな基準やねん.

無印』もよくできていたが,根幹の「なぜタイムリープが起きたのか」の説明はいさぎよく放棄
主人公とその母親は誕生日が同じ.デス・デイが起こるのもその日.よって母親が,その日限定で霊界からなんらかのメッセージを娘に…みたいなオチなのかと思いきやそんな展開ではなかった.まぁそれはそれでありがちやけどな.

U2』ではとりあえず,その謎に対して“みんな大好き”量子力学で回答している.さらにタイムパラドックス解消の必殺技,パラレルワールド説も採用.
主人公は現在の世界に留まるのか,それとも『無印』の世界に戻るのか,母親(過去)か恋人(未来)かの選択という感動成分を付加している.

2本観て,最初に感じたのは,この複雑怪奇な話をよくまとめたなぁという点.
それこそメモをとりながら観たら,細かい矛盾に多々気付くと思うが,主人公の造形を始め,他のサブキャラもコメディタッチでいい味だしているので飽きさせない.

時をかけるビッチ」というナイスなキャッチコピー.
主役のジェシカ・ローテは『ラ・ラ・ランド』にも出てた.
1987年生まれなので『無印』撮影時で30歳!?
老けやすいとされる西洋人にしては驚くほど若く見える.
大学生という役柄からして10歳ほど年下役を演じていたことになる.
実はそれが一番驚きだったりする.顔芸が素晴らしい.
地獄の日々を繰り返すうちに主人公がビッチからどんどん良い人に変わり,『無印』はそこで終わる.
U2』で色々あったけど,結局『無印』のラストに戻ったことを考えると,「娘の人生,このままいくと不味いかも…」と思った天国にいる母親からのメッセージ説もあながち間違いではないかも.

コロナ自粛によって家こもり時間が増えため,色々なものを整理した.
以前の記事で書いたように,30年以上前に撮影したネガを発見.
スキャナのフィルムスキャン機能を使ってデジタル化作業を進めている.
もう懐かしい写真のオンパレード.
当然,付随したエピソードも蘇る.
あの時,どちらのルートを選ぶべきだったか
そんなことを考えても意味はない.今がその結果であり,今を肯定しなければ先へは進めない.
後悔するぐらいなら,今なすべきことをして未来を変えろ

余談だが,もう一人のビッチことダニエルが「私たちはカッパよ」とやたらに言ってたのが気になったので調べてみた.

フラタニティとソロリティ

なるほど.いわゆるサークルっつーか,社交クラブのことか.
リーダーのダニエルに一応認められてたということは,主人公は見かけによらず割と優秀だった?
それで『2U』の驚異の記憶力につながってくるのか.知らんけど.

ゼッタイコロスマンのベイビーフェイスはなぜかあまり怖くない.
エロシーンもない.
派手なスプラッターもない.
むしろコメディ寄りで笑えるシーンも多い
ので家族と一緒の視聴も安心(ウソだ).
つーことで,『ハッピー・デス・デイ』&『U2』の連続鑑賞,オススメです.

【残された謎】
・なぜライアンが二人現れたのか? どうやってきたのか? なぜ例のマスクをかぶっていたのか?
・一度死ぬと身体にダメージが残るらしいが,その基準があいまい.燃えたり,バラバラになったり…
・パート3はあるのか? アベンジャーズのオマケ映像みたいなノリで終わったけど.

ゴダイゴ『銀河鉄道999』English ver.

2020/6/15 Mon

実はおっさん向けソング

言わずと知れた神曲.ゴダイゴの歌う劇場版『銀河鉄道999』の主題歌である.
Kazchariはどストライク世代.
アニメも観たし,曲も数えきれないぐらい聴いた.
それに,旅先での長距離バスや列車の中でも,一人ボソボソ歌ったなぁ...

曲も良いが,なんと言っても歌詞が素晴らしい.
特に2番
もう聴くたび,歌うたびに泣ける
著作権上,歌詞をどこまで書いていいのかわからないので一部掲載.
そう,ここ!

♪そうさキ~ミはぁ気づいてしまぁったぁ~ 安らぎよりも素晴らしいぃものぉにぃ~

の部分.
元,いや心はいつでもどこでも旅人の,Kazchariの胸に突き刺さるのだ.
あ~旅に出たい.

ゴダイゴのメンバーは外国人がいたり,ボーカルのタケカワユキヒデが外語大出身だったりするためか,通常の日本語版に加え英語版だけのCDも発売されている.
Kazchariも所有.今ではAmazon prime musicでも聴ける.

GODIEGO GREAT BEST 2 HQCD, 限定版

ある日,チャリの洗車をしながら聴いていると,「あれ? これって日本語の歌詞と意味が全然違うくね?」と気付いた.

https://www.youtube.com/watch?v=MD5gHh9_W5I

もうひとつの有名曲「ガンダーラ」なんかは,日本語と英語でそれほど変わらないが,この曲は意味合いが全然違う.
英語歌詞原文の掲載はまずいと思うので,Kazchariが適当に訳したのが以下.

ついに終わりかと思ったさ
でもこの長い旅はまだ終わってなかった
探検すべき場所はまだたくさんある

誰も知らない宇宙のどこかで
輝く星の海で
別の星が呼んでいる
探し続けろと

夢みる限り
若いころの情熱は燃えつづける
焦がれる限り
キミは人生に退屈しない

銀河鉄道999はキミを旅に連れてくよ
終わりのない旅へ
星への旅へ

だいたいこんな感じ.
なんと,いきなり旅が終わっとるがな.
日本語版は出発前の心境.英語版は到着してからの感慨.
日々の生活に疲れている(元パッカー)おっさん向けソングに変わっている.
こりゃ,ささるわ~

自由人だった頃は,毎日会社に行き,定期的な収入があり,家族がいて,娯楽情報をチェックするという平凡な生活に憧れた.
いざ,その生活を手に入れると今度は逆に何をしても自由,気の向くまま必要最低限の旅生活,すなわち食べる,寝る,観るに徹することができた時代に焦がれる.

人とは贅沢な生き物だ.
Kazchariは現在そこそこの社会的地位もあり,日々の楽しみにも事欠かない.控えめに言って幸福.
しかし,何者でもなかったあの頃へのあこがれは未だにある.

ちなみに,ささきいさおの歌うTVアニメ版もOP,EDともに素晴らしい.

https://www.youtube.com/watch?v=IqEqEhG0L_Y

ファットバイクのグリップを交換して息子の買い物に付き合った

2020/6/14 Sun

今日はご機嫌ナナメ

iPhone11 Pro

Partly Cloudy, 23°C, Feels like 23°C, Humidity 62%, Wind 2m/s from SW

昨日はほぼ一日家を空けてフリーダムしてたので,今日は拘束日.くわばらくわばら.
ヨメさんと娘が二人で出かけるからと,3000円渡され,「昼食とその他で息子の機嫌を取れ」との指令.
つーことでいつものスパルタチャリ練へ出発.
♪今日のパパはファットだぜ~

ファットと言えば,昨今の度重なる激戦ゆえかグリップの凸凹がツルツルになってしまった.すべるすべる.
そこで「純正」→「中華激安」→「中華激安グリップ,ただしエルゴ形状タイプ」を検討.サクラチェッカーも問題なしとの判定だったので以下に決定.

SAPLIZE セープライズ自転車ハンドルバーグリップ 人間工学・滑り止め・ショック吸収 1セット

現状,メタリックレッドしか在庫がないようだが,Kazchariは自分のファットに合わせてメタリックブルーを購入.それが昨日届いたので開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この類の激安グリップにしては珍しく,金属エンドキャップが同梱.アルマイト処理のブルーが美しい.お値段以上の価値は十分ある.
今朝,早速装着.ちょっとベタベタするような気もするが握り心地は格段に良くなった.
よし,息子よ,出発だ.

OLYMPUS TG-5

これが,

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こうなった.

自宅を出てまず向かったのは神楽岡公園
ホンマ,この公園は旭川市民にとって冬サイクリングの聖地ではあるが(一部のヘンタイだけです),春夏秋全ての季節で楽しめる
樹木の変化は元より,エゾリスなどの小動物観察にもってこい.
子ども向けの遊具も完備.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

神楽岡公園だけでも十分面白いのだが,息子の目的はあくまで”おもちゃ”の購入にある.
サイクリングロードを伝って駅へ.これで息子は家からの最遠距離を達成したことになる.
旭川の町はよくできていて,川沿いのサイクリングロードを使えば安全に東西南北,各方面に移動できる.

しかし,今日の息子,お疲れ気味なのか,いつものスパルタ練に比べるとグチが多い.
まだ?」「遠い」「疲れた」「近道ないの?」「おもちゃ屋はどこにあるの?」「近くって言ったけどウソだ」 しばいたろか.

iPhone11 Pro

キープレフトカーブでの減速を徹底させつつ,ダマシ×ダマシにチャリをこがせ,ようやく”みんな大好き”「おもちゃのヨシダ」着.
息子は7歳だが,いまだにウルトラマンのソフビ系ポケモンの完成品などが欲しいとうるさい(親に似たか).が,ここはKazchari権限でガンプラ以外認めないっ!
つーことで,本人の意思はどこへやら.武者ガンダムSD系を購入.良いのだ.誕生日でもなんでもないのだから.

その後「ヨシダ」の近所の「浜ずし」へ.いつも行く場所とシステムが若干異なるので少し困惑.チェーンで統一されてへんねんなぁ.
2時から友達と遊ぶ約束があるとのことで,ちゃっちゃと”遠回りしながら”帰宅(これぞスパルタ).
途中でサイコンのボタンを間違えて押してしまい,11kmちょいで計測が止まったが,ざっとその3倍近くは走ったはず.

息子よ,一日の走行距離はとりあえず更新だ

そうそう,肝心のエルゴ形状の新グリップですが,実に快適.オススメです.

iPhone11 Pro

行って帰って三国峠ライド

2020/6/13 Sat

あの頃キミは若かった

iPhone11 Pro

Clear, 20°C, Feels like 20°C, Humidity 64%, Wind 3m/s from SSW

昨夜部屋の整理をしてたら,古いネガフィルムを発見.久々にスキャナー起動.
おお,懐かしい写真が…

Konica 現場監督(フィルム)1989年9月撮影

なんと31年前の,まだジャリ道だった頃の三国峠ツーリング写真であった.
バイクは「HONDA NX-125」.人生2度目の北海道上陸である.
この旅の写真は現像したものをアルバムに貼ってあるのだが,なぜかこの写真はなかった.
フィルム時代って,ショップの現像忘れがたまーにあるような気がする.
それにしても懐かしい.トラックがばんばん通ってて怖かったなぁ
あの頃Kazchariは若か…いやバカでした.

で,この写真を見ていると無性に三国峠に行ってみたくなり,週末の長距離成分注入ライドにノミネート.

朝7時出発.走行10時間内が目標.ブルベじゃないのでコンビニではゆっくり休もう.
サイクリングロードに入ると天気がさらに良くなり最高.
花畑を見つけてDomaneを寝かせる.ここは一眼が欲しいシーン.

iPhone11 Pro

春先ライドとの風景の違いが面白い.もう完全にミドリの世界.ミドリ過ぎてもはやジャングル? ちょっとしたカーブがブラインドになっている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雑草も多いがルピナスをはじめ花も咲き乱れている.
やがて(とりあえずの)終点,上川のパークゴルフ場に到着.
ここでトイレ休憩と水の補給.この道,もっと先に続かんかな.

国道39号は路肩がボコボコで困る.いや,道路はまだよい.
よく利用する上川のセブンイレブンを越えるとトンネルが続く.いや正確には覆道.ゆえにめっちゃ狭い.
昨年の旭川400ブルベでは,参加者がクルマに後ろから追突される事故が起きている.
その記憶もあり,右側通行になってしまうが覆道横の側道を通るようにした.
ブルベならまだいいんですよ.昨年は事故があったものの,集団で蛍光ベスト軍団が走っているとかなり目立つので,クルマの注意をひきやすいはず.
しかしぼっちだと…

iPhone11 Pro

で.そのブルベのPCでもあった層雲峡の”地味な”配色のセブンイレブン着.まだ10時前であったがヒルクライム前の腹ごしらえ.

iPhone Pro

次の危険ポイントをすっかり忘れていた.そう「銀河トンネル」である.ついつい左車線のまま進入.路肩もほとんどなく後方のクルマや大型トラックにガンガン抜かれる恐怖たるや…
一応,チャリのリアライト2個とヘルメットの後方ライトも点滅させたが全然安心できない.心拍上昇.こういう時ってマジで子どもたちの顔が浮かぶもんやねんなぁ.
トンネルの中間まで来たが「もうたまらん」とクルマの流れが途絶えたところで,右側に横断し歩道走行に切り替える.
歩道は歩道で段差,割れ,土塊,漏水,ゴミ,その他得体のしれない何かで構成されており,全く気が抜けない.何度かハンドル取られた.

iPhone11 Pro

ようやく魔のゾーンを抜け,北見・帯広ルートの分岐点着.ここから登りだ.
とは言え景色が良い場所を見つけるとついつい寄り道…フォトグラファー成分多いもんで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

三国峠-上川側アタックは,ずっと登り続けるわけではなく,登り下りの繰り返し(特に前半).後半も斜度はせいぜい5~7°程度.上士幌ルートより楽である.ちんたら登っていくと見覚えのある橋が出てきて,最後のトンネル.そこを抜ければ峠である.

iPhone11 Pro

あれ? 三国峠ってこんなに楽に登れたっけ?という感じで本日のゴール!(いや折り返しやし
ものすごい数のモーターサイクルが停まっている.

31年前のKazchariもここにモーターサイクルで来た.

1988年の第一回北海道ツーリングは無謀にもレーサーレプリカ(VFR400-Z)で渡道.突然現れるダートにそりゃもう驚いた.一日の走行距離も長く,レプリカのポジションはきつすぎた.
で,第二回ではセカンドバイクだったオフ車のNX-125で来たのだが,今度はエンジンが非力過ぎて辛かったりする.
とまぁ,そんなKazchariですが,その31年後にまさかこの距離(往復230km)を自転車でやって来る日がこようとは…感慨深い.

頂上到着ご褒美に,いつもの赤コーラを…と思ったが,峠のCafeはどうやら自販機を撤去した模様.いつもの場所になかった.
となれば,さっさとダウンヒルしてカフェインと糖分を注入やぁ~
気温は高く,ジャケットやウォーマは不要だったが,この頃から強風が吹き始める.これが後の夕立の前兆だったのだろう.

復路のトンネル地獄もなんとかクリアし,その安心感からか腹が減ってきたので,まず「銀河の滝」へ寄る.
客少ないなぁ.特にめぼしいものはなかったのですぐに出発.ゴミ箱もないので自販機も使えない

iPhone11 Pro

結局,層雲峡のセイコマで補給.ここはゴミ箱設置! ”みんな大好き”認定

iPhone11 Pro

で,最後のご褒美にソフトクリームを.350円となかなかの値段ですがまぁ美味しかったかな.(アイス渇望閾値にはまだ達していなかったようだ

iPhone11 Pro

この地点から自宅まで約60km.パークゴルフ場からサイクリングロードに乗ってしまえばこっちのもの…と思ったのが甘かった.
先ほど感じた暴風がここにきてシャレにならん勢いになってきた.完全にアゲインスト.進まん! さらにさらに旭橋に差し掛かるころとうとう本格的な雨が…
家まで残りわずか.久々の夕立ちお見舞いでした.明日は朝から洗車か.

うむ,今度はグラベル成分が足りなくなってきたぞ.

iPhone11 Pro

『動物ロボット スパイ大作戦~冬を生き抜く動物たち~』を観た

2020/6/12 Fri

テクノロジーによる神の視点

ここ数日,暗めのネタが続いてしまったが今日は明るめ.

時々このブログでも紹介しているNHK-Eテレの超優良番組『地球ドラマチック』.
海外で制作・放送されたドキュメンタリー番組に日本語ナレーション(渡辺徹)をつけて放送.自然科学ネタが多い.
毎週録画し後追いで3本ローラーしながら観ている.たまに大当たりの回があり,今回は正にそれ.

タイトルは「動物ロボット スパイ大作戦」.Kazchariが覚えている限り,パート3かな?
今回のテーマは「冬を生き抜く動物たち」ということで,いつもより過酷な撮影(誰にとって?).
内容を公式サイトから引用.

野生動物の知られざる生態を探るべく、本物の動物そっくりのスパイロボットが潜入!知恵と勇気で、極寒の冬をサバイバルする動物たちの命のドラマに迫る! 美しい白銀の世界が広がるアラスカ。ラッコの生態を探るべく、送り込まれたスパイロボットは、生まれたばかりの赤ちゃんを献身的に世話する母親ラッコの姿を捉える。しかし突然現れたオスのラッコが、赤ちゃんを襲撃!母親ラッコは、子どもを守りきることができるのか?さらに番組では、北極のホッキョクグマ、タスマニアのウォンバットやワラビーの恋愛模様についても、スパイロボットが潜入取材する。(イギリス2018年)

登場する動物ロボットのタイプは様々.
基本的に群れの中に設置するため,その動物の形状そのままのモノが一番多い.
目に小型カメラが仕込まれており,近寄ってくる動物をドアップで撮影.さらには頸や手足がホンモノっぽい動き(遠隔操作)をするなどよくできている.
危険回避にもなるし,何より決定的瞬間をヒトが待ち続ける必要がない.

今回の冬編に登場したのが,球体(卵型)や驚きの自走タイプ
特に後者にはびっくり.
北極のシロクマ撮影のために作られたもので,火星探査機の簡易verみたいな形状をしており,なんと“プロペラ”を使って氷上を滑って移動する(ホバークラフトっぽい).

不思議なのは,自走型はもとより同類型もあきらかに怪しいというか,ヒトの目ではすぐにニセモノとわかる造形である.
なぜばれないのだろう?
一般に動物は嗅覚が発達しているので,視覚ではなく,匂いで判別できるのではと思いきや,そうでもなかった.
サルみたいに知能の高い動物ですら騙されている.フェロモン噴射でもしているのだろうか?

その動物ロボを撮るためのカメラは? それにバッテリはどうなっているのかなども気になるが,実際に撮られた映像はスゴイの一言.
以下,印象に残ったシーン.

- ラッコ編では,内容にある通り,赤ちゃんがラッコ(♂)に襲われるシーンがあるのだが,これをラッコ型ロボと,上空からハクトウワシ型ドローンの2台で追跡.これまで見たことがない構図.ハクトウワシドローンもプロペラが羽の中に内蔵されており,外見は鳥そのもの!

※これはロボ

- 発情期のシロクマ(♀)がオスを誘うセクシーポーズには笑った.もう人間のそれとそっくり.子どもができてからのオスに怯える日々とのギャップがなんとも…

- 皇帝ペンギンはオキシトシンが過剰に分泌されるので,子育てしたくて仕方がない.親からはぐれた子どもや転がった卵を無理やり自分のモノにしようと追いかけまわす.その様子はまるでラグビーかサッカー.

- 青年になった皇帝ペンギン.連れだって海にでかけるが海鳥にいぢめられる食べられる?).そこに現れたのが一回り小型のアデリーペンギン.なぜかそいつが海鳥を追っ払う.アデリーは目つきが悪くて怖い

※こんなシーンはありません

- ニュージーランドの高地に住むミヤマオウム(ケア)は頭が良い.ちなみに外見はくすんだ色だが羽の裏は極彩色.ヤンキーの長ランか.スタッフがロボットの操作リモコン(ラジコンと同形状)をそばに放置.好奇心旺盛なオウムはそれをいじりだし,簡単な操作を覚えてしまった.

何だか「ざんねんな生き物事典」みたいだが,どれもこれも興味深かった.やはり生の映像は説得力が違う.

一昔前の動物ドキュメンタリー番組と言えば,安全や動物の警戒心を考慮し超望遠カメラ,もしくは定点設置カメラでの観測映像ばかり.
ゆえに,遠くに映る「黒いナニカが幻の〇〇」だとか,ナイトビジョン撮影の不鮮明なモノが多かったと記憶しているが,機材の進歩によってとんでもない映像が撮れるようになっている.

まさに神の視点
現代テクノロジーは凄まじい進歩を遂げているとあらためて実感した.

息子にも見せよう.永久保存やな.

株主優待とプレミアム会員

2020/6/11 Thu

どこまでいくのやら

OLYMPUS TG-5

少し前に「私学メンバーズカード」(りそな)の”改悪”について書いた(ゴールドカードが年会費無料から3300円に).
その際の宣言通りに解約実行
手続きはメールではなく電話対応のみ.
話し中が多く,ここ2,3日,気が付いた時にふっとかけてようやく通じた.
大阪弁のコールセンターのおばちゃん,きわめて事務的ではあったが,最近解約が多そうな口ぶりだった.そやろな.
元々ありえないほど優遇されたカードだったのが,今回の新コロ騒ぎで財団と銀行にその余裕がなくなったということだろう.

その後,Kazchariの元にはさらに2点ほど”改悪”の知らせが届いた.

【ゲオホールディングス】

Kazchariは投資をはじめた直後の2014年頃に,ゲオ株を100株購入.確か10万円ぐらいだったかな.
ゲオ株はここ10年,こんな感じで推移.いい時(安い時)に買ったものだ.

ゲオホールディングス(2681)チャート

購入理由はただ一つ.株主優待目当て.
100株ホルダーだとDVD(Blu-ray)とコミックのレンタル料が半額になるのだ.
選択式で系列のリユース店(2nd STREETなど)の割引券もあるが断然前者.一時期は毎週山ほどレンタルしまくっていた.

ところがだ.

今や映画やアニメはオンデマンドで観る時代.Amazon Prime Videoにアクセスしない日はない.もしPrimeのリストに観たいコンテンツがなかったとしても,店舗まで借りに行くか? 行かない.あきらめる

かろうじてコミックの方は,kindleでお試し配信されたモノの続きが気になった場合,ゲオ店舗にあれば借りに行く,という需要があるが,最近はそれすらしなくなった.
また,株と言えば配当.ゲオの場合年2回で計3000円ほどだったかな.

しかし.

今回の”改悪”でこのレンタル半額がなくなることが,あらためて通知された(2021年12月で終了).リユース店の割引は継続されるが,そんなものに興味はない.

TSUTAYAも含めると近所のレンタルビデオショップが次々と閉店している.
業界の将来性も考えると,こりゃついに売り時かな.
現状だと,利益がプラス5万くらいなので,MADONE資金に回せる.

【オリンパス】

こちらはまだ”改悪”とは言い切れないが,将来に不安しかない

オリンパスの写真投稿コミュニティサイト「フォトパス」が年末に終了する.
オリ機で撮った自分の写真を投稿したり,ゲームをするとポイントがたまり,公式オンラインショップ(=オリオン)での購入に何%分か利用できる.
そのおかげで新製品はそこいらのネットショップより,本家のオリオンが一番安いという珍しい現象が起きていた.
火星人のゲームは毎日地道にやってたなぁ.新製品発表時は「価格com」のオリスレは大盛り上がり…だが,それも今は昔.

フォトパス終了に伴い,貯まっているポイントを年内に使い切る必要がある
今年度もプレミア会員(年間3080円)は継続中.そのプレミア会員限定割引がたまにあるが,いかんせん魅力的な製品がない.
E-MXは高すぎるE-M1 Mk-IIIはマイナーチェンジ止まりで期待外れ.
面白いレンズも出ない(150mmのマクロとか).

「今秋には,新たなサービスの内容を発表する」とあるが期待薄

また,オリンパスと言えば,カメラ事業縮小(撤退もしくは身売りまで)の話が出ては消えを繰り返している.
医療機器の売り上げを万年赤字のカメラ事業が喰いつぶしている状態.

手持ちのオリ機材を売却したり,他マウントに移行するつもりはないが,他のメーカーも含め,デジカメの性能はもはや頭打ちなのではないだろうか.
これ以上画素数が上がっても,人の目では差が認識できない(テレビの8Kなんてどうかしてる).
ましてやスマホの画質がこれほどよくなると…(レンズ性能ではなくソフトの進化だが)

新製品の値付けも高く感じる.開発費・性能比で適性だったとしてもこのデフレ状況下では明らかに不利な製品(日本市場を考えていないからかもしれないが).
カメラ趣味を止めることはないと思うが,今後はむちゃな投資をすることはないやろな.

一方で「do something new」キャンペーンの一環として一日一枚のinstagram投稿は継続中.また,ストックフォトへの登録も済ませた.徐々にアップしていく予定.写真の売り方を学んでみたい.

結論.写真撮影そのものへの情熱が消えたわけではない
ただ,寒い時代やなぁ…と.

【期間限定企画:MADONEへの道 目指せ100万円!】
¥0(累積¥0)

株価の復活とMADONE

2020/6/10 Wed

欲しい

最近新しい自転車が欲しくて仕方がない.
いや,自転車じゃなくて「TREK MADONE」が欲しいのだ.
具体的には「MADONE SLR7 Disc」.もちろんProject-ONE仕様で.
まずホイールを標準の「COMP」から「XXX4」に換えたい.
色はWomanチームのホワイト+ブルーも美しいが,やはりICONパールホワイト+メタリックレッドかなぁ…
完璧に好みにカスタムすると…130万は越えるな.

いくら高性能のスーパーバイクとは言え,しょせん自転車である.
同じような値段で買えるモーターサイクルのリッターマシンは時速300km
巡航速度で考えても原付バイクにすら劣る乗り物がこの値段.クレイジーだ.

それでも欲しい

理由?
50歳を越え,今の体力・走力をいつまで保てるのか怪しい.こいつの性能を楽しめる期限が近づいている.
それにタイムは伴わなくても最速と言われるロードバイクを体験(所有)してみたい.
フェラーリに乗りたいのと同じ少年ハート
試乗経験はある.
あれじゃぁわからん.時間も距離も短いしポジションもできていない.まず100kmは走りたい.

そして何よりっ,デザインが文句なしにカッコよい
最近のエアロバイク(例えばライバル機たるSpecialized-Venge)は,トップチューブがシートチューブで一度終わっていて,チェーンステーとシートステーであらためて小さい三角形を作るデザインが多い.
空力的・剛性的な優位はともかく,美しくない.
その点,MADONEはヘッドチューブからリアエンドまで美しい曲線を描いている.
Kazchariの適合サイズの50だと,ややひしゃげた形になってしまうが,こればかりは仕方がない.

なぜいきなりこの様な野望が湧き上がってきたのか?

ひとえに株価の回復である.
ご存じない方もおられるかもしれないが,新コロ騒動前後,株価は以下のように推移している.

6年ほどインデックス分散投資を続けてきたKazchariの資産も,底値の時はMADONEが軽く買えるほど目減りした.

しかし,現状そのほとんどを取り戻せている.
もちろん,経済活動が全然復活していない状況でこの株高はおかしい.日銀のあからさま(かつ無茶)な介入のおかげだと理解している.
10万円の特別給付金も,あとあと政府が全力で回収にくることも予測できる.
ここで安心して散財するのは馬鹿げた行為である.

だがしかし.
金は手元にある時に使わなければいともエゲつなく消失することもある,というのもまた事実.

MADONEが欲しい.

折衷案として,年内いっぱいの期限付きで断捨離砲ふたたび発射不足分を資産から捻出というプランはどうだ.
今日から稼いだ金,我慢した金は全てMADONE購入のための軍資金にあててやる.

手始めに使っていない,使う予定のなくなったこのサドルを久々にヤフオクに出品しよう.

OLYMPUS TG-5

もし,このプログで興味を持たれた方がいたらチェックしてみて下さい.

Kazchari,熱しやすく冷めやすく…悟りがたし.

カーオーディオでiPhoneを

2020/6/9 Tue

それほど音にこだわりがあるわけではないが

OLYMPUS TG-5

Kazchariは友人であるカジポンの影響で19歳頃からクラシック音楽を聴き始め,すっかりトリコになった.
そしてCDを多数購入.当時は一枚3500円ぐらいした.
輸入盤をはじめ入手困難な物は,品ぞろえの良い大阪の日本橋にまとめ買いによくでかけた.
コンサートにも数回行った.さすがにウン万円もするようなウィーン・フィルやベルリン・フィルの演奏は生で聴いたことはない.
カジポンは「クライバーの生演奏はすごかった」と,ことあるごとにその時の感動を語っている.

時は流れ,CDの値段は下がり,Amazonでの検索購入が当たり前になり,何よりデータ配信が普通になった.もはや入手できない演奏もYouTubeで聴ける.
余談だが『怪奇大作戦』の「狂気人間」をYouTubeで見かけたときは,マジでひっくり返った.

CDやDVDが売れているのは日本だけで世界的には配信が圧倒的シェアらしい.

レコード時代をすっとばしてCDから始まったKazchariの音楽遍歴も,iPodを入手したことによってMP3で聴くことが標準となり,クラシック以外にも好きなジャンルがどっと増えた.
今ではAmazon Prime Musicで様々な音楽を,作業がてらBGM的に流すことが日々の習慣となっている.
かつての正座さながら,じっと聴き入っていた時代は過ぎた.音楽との付き合い方も軽くなったなぁ

2019年に亡くなられたマンガ家の砂川しげひささんはクラシック音楽への造詣が深かった.マンガ作品よりも,クラシック関係のエッセイの方が多いほど.
題名は忘れたが,車内音楽鑑賞について書かれた文章がある.
砂川さん自身は車の大きさや燃費,車種にこだわりがない.
選ぶ基準は”車内で音楽がキレイに聴こえるかどうか”だったらしい.元々狭い空間だけあり,下手なオーディオルームよりも音が良く響くそうで,渋滞上等,エンジン音が静かな分,逆に愉悦に浸りまくったそうな.

Kazchariも元々はiPodを有線でカーオーディオのAUXにつないで聴いていた.
iPhone導入を機に車内音楽環境を再構築.データ通信による3GB制限(繰り越しでひと月6GB)でも音楽データならほとんど減らない.
さすがにiPhone本体のスピーカーだけではしょぼすぎる

よって,Amazonにて以下の車載用品を購入.

iPhone 11 Pro ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 Pro 専用 保護カバー (ブラック)

車載ホルダー スマホホルダー マグネット付き 360度回転 スマートフォン用 取付け簡単 角度調整可能 片手操作 多機種対応 高級感 (ブラック)

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

Blutoothレシーバーは安定・安心のAnker製
外箱と中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

iPhoneとのペアリングもあっという間に完了.
やはりいい音だ.カーナビやらドラレコも付けているので配線がごちゃごちゃしているが仕方がない.

OLYMPUS TG-5

マグネットホルダーも非常に使い勝手が良く,落下する気配はまるで感じない.
娘が助手席に座ると手元にiPhoneを持っていかれ,YouTubeのイマドキソングを流されていまうので,Kazchariはついていけんのだが.

クラシック音楽の話を続けてきたのに申し訳ないが,Kazchariのベスト車内ソングは攻殻機動隊SACの『rise』.
こいつはヤバい.アクセル踏み込みそう(と言ってもノンターボのハスラー).ロシア語部分を家族みんなで鼻歌大合唱が楽しい.

攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG「rise」

もう一つは,Pat Metheny Groupの『Last Train Home』.アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険第三部』の後期エンディングで採用されたことで一気にブレイク.
こいつは出張帰りなんかに,夕日が沈むのを見ながら聴くと本当に泣けてくる.これまでの異国の旅で乗った長距離列車の思い出がフラッシュバックする.

あれ? いつの間にかアニソンの話に.まぁええか.

OLYMPUS TG-5