AJ北海道から2023年度ブルベ開催情報が発表された!

2022/11/23 Wed

天国週間.

ランドヌール札幌に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2023年度開催ブルベ情報が発表された.

Randonneurs Sapporo(ランドヌール札幌)2023年度ブルベ情報が出た

また聞き情報だと,スケジュールがタイト過ぎた今年(2022)を反省し,2023は抑え気味...という話だったが「スマン.ありゃウソだ」

(Kazchari基準で)新規ルートもちょこちょこあるが,なんつっても8月のパラダイスウィーク(PW)が目玉!
色々とアタマがおかしい(ホメ言葉).

他にも魅力的なルートがもりだくさんなので,例年通り参加の可否も含め雑感を(※ルートは過去の同名ブルベなのであくまで予測).

※確定情報版はこちら ⇒ AJ北海道2023年開催ブルベ(確定版)レビュー

1)BRM429新十津川(200)

恒例のGWブルベ.
札幌から北上して南下.
往路は国道12号をひたすら北上.
復路は国道275号.
オモテ通りとウラ通りという感じ.
平坦貴重なので足慣らしには良いルート.

2)BRM504函館(200)

そろそろ走りたい函館ブルベ.
クルマによる長距離移動と前後泊必須.
どうせ出るならもっと長いヤツ?

3)BRM506十勝(200)

いわゆる平坦貴重の旧十勝.
2021年に完走.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

さすが10月の北海道.風が強くて寒かった...
「トカプチ400」の下半分コースとも言える.

以上がGWシリーズ.
普通にギチギチ開催やけど...

4)BRM513トトロ(300)

これも定番コース.
2018年に完走済み.
通過チェックCのトトロバスでちょうど150kmになる.
問題はここまで来ると旭川まで帰りたくなること.

5)BRM527様似(400)

http://mugen.blog.jp/archives/31379749.htmlより

2015年以来の開催らしい.
札幌発,様似に行って同ルートで帰ってくるという潔い往復ルート.
出発時間によるが,帰りが真夜中の海岸沿い.
勝利の鍵は風の強さ.

6)BRM603宗谷岬(600)

本州からの参加者が半分近いという大人気ブルベ.
なんだかんだで距離の割には獲得標高2300mと難易度低め.
もちろん天候に恵まれていたらの条件付きで.
過去の開催では,夜間一ケタ気温を記録したそうな.冬装備要.
2019年のKazchariは33時間27分で完走.

問題は...仮眠所やなぁ.
今年は復活するのだろうか?
「1300」で使った完全無人の『幌延スマートホテル』だと何時に着いても迷惑がかからない...けどな.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

7)BRM617紋別(600)

http://mugen.blog.jp/archives/80272032.htmlより

スゲー!「600」が連続開催.
そうか,PBP参加資格のため?(詳しくは知らない)
確か前回の開催時は大雨で悲惨な報告が相次いでいたような...
距離的に紋別で宿泊かな.
さすがにサウナに入る余裕はなさそうやけど.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

8)BRM701函館(300)

いつ行けるのかの函館ブルベ.
これってなかなかの山岳では?

9)BRM714摩周湖(1000)

おおっRMだ.
「1300」より距離は短いものの,制限時間の関係上絶対にキツイ.
「トトロ」じゃあないけど,美瑛のいつも立ち寄るコンビニがPCというのも精神的にかなりのダメージに...

対1300ほぼフル装備試走ライド

とは言え,「挑戦」という意味では,正にふさわしいブルベ.

10)BRM722トカプチ朝駆400(100周年記念)

今年完走.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

と言いたいところだが,「朝駆」ってなんだ?
今年と逆ルート,つまり南が先で北(三国峠)が後といううわさもあるが...
もしかして夜スタート?
三国峠が日の出になるスケジュールとか?
いずれにせよ,恐ろしい.

でも,400の記念メダルはコレクションしたいなぁ.

11)BRM810ー814PW北見★大集合

5日間で400-300-200-600km走って一気にSRを目指すという,泣く子も黙るパラダイス.

Kazchariは,当然Start-Goalとも旭川にしたい.

8/10 旭川-北見(400):どこをどう回ればこの距離に? 恐ろしい...

8/12 北見-知床峠(300):知床峠は自転車で走ったことがない.ここだけ参加もあり?

8/13 北見-サロマ湖(200):いわゆる休息日.あれ?

8/14 北見-旭川(600):最短距離の倍以上.どこをどう回ればこの距離に? しかも最終日が600とは! 恐ろしい...

PWそのものは2019年にも開催された.
Kazchariは初日の「宗谷600」だけでぐったり.
翌日以降も走り続ける人がいると聞いて「世の中にはとんでもない変...いや超人がいるんだ」とひたすらあきれ...いや感心していたが,今だとなんか全行程走れそうな気がする(エントリーするとは言ってない)

問題は宿舎ですな.
お盆真っ只中やし.

12)BRM902釧路(200)

おそらく新コース.
函館同様,スタート地点までの移動が大変.
まぁ,200やし後泊はいらんか.
コースの中身次第では参加するかも.

13)BRM917函館(400)

そして締めくくりの函館.わかりやすくてエグイルート.

というわけで,ランドヌール札幌,AJ-北海道とも2023年のスケジュールが出そろいました.
出たいブルベをまとめると...

BRM520十和田クラシック(200):オトナの修学旅行

BRM610きのこの山(300):リベンジ!

BRM714摩周湖(1000):限界突破!

BRM722旭川(400):こちらも記念メダルのはず

BRM810-14PW(1500):北見発の300と200だけにするかも

BRM902釧路(200):初物に弱い

「600」がヤバイな.
別にSRにこだわっているわけではないけど.

にしても,よくこんなにヒド...いや充実したコースを考えるなぁ.

来年のブルベも楽しみ.
またしてもチャリを中心にした生活が続きそうだ.

さすがに新コロの影響も収まっていることを...願う.

※確定情報版はこちら ⇒ AJ北海道2023年開催ブルベ(確定版)レビュー

海外通販でトラブル!

2022/11/22 Tue

どうしてこうなった.

iPhone11 Pro むっちゃ壊れやすい...そうな

インターネットの普及に伴って,通信販売を多用するようになって久しい.
だが,直接買わない分,誤配や未達などのトラブルがこれまで数回あった.

たとえばAmazon.
確かマーケットプレイスだったと思う.
ファットバイク用のスパイクタイヤを購入したら,なんと「スパイクなし」の商品が送られてきた.

意味ないやん.

商品説明にはしっかりと「stud tire」と書いてあったんやけどな.
返品⇒返金してもらったからめでたしやったけど.

自転車用品の海外通販の雄,Wiggleでもトラブル.
wahooの心拍計を買ったけど故障でデータを全く送ってこない.
これも返品.イギリス宛やったから少々面倒.

注文品が届かなかったことも一度ある.
シャモアクリームが安かったので購入.
1ヶ月以上経っても届かない.
どこかで行方不明?
メールで問い合わせると,すぐに再発送してくれた.いい店だ.

新しいシャモアクリームを試す

ちなみにモノも良い.

そう,自転車ウェアやパーツは海外通販を利用することが多い.
新コロやら戦争やら円安やらで物価がどんどん上がっているが,それでも国内より安い.

同族会社(?)なので商品内容や価格はほとんど変わらんが,KazchariはCRCの方が好きやな.なんとなく.

さて,そんな感じで先月もネットでとあるパーツを物色.
あまり需要がない商品なのか国内サイトではどこにも売っていない.
上記の有名どころもずっと品切れ中.

しかし,スペインの大手通販業者TradeINN傘下の「BikeINN」にて発見!

https://www.tradeinn.com/bikeinn/ja/k-edge-garmin-integrated-system-madone-mount/137879205/pより

そう,”アレ”のエアロハンドル用サイコンマウントである.
少々お高いが,文句なしにカッコよい.プロも使っているし.

何より,このショップからは購入実績もある.

ファットバイクのディスクローターを交換した

つーことで早速注文.

待つこと3週間.ようやく届いた.

だがしかし,届いたダンボールに入っていたのは...

iPhone11 Pro

なぜかダイビング用のマスクが! おーい!

いやいや,やたらデカイ箱やなぁと思ってたら,まさかの展開.

早速メールで問い合わせる.
一応サイトが日本語対応だったので,こちらも日本語で書いた.

6時間ほどで返事.
こっちは全文英語.
Google翻訳?
日本人のスタッフはいないということ?(Wiggleにはいる)

内容は誤配の謝罪と「届いた商品や伝票のバーコードを写真に撮って送れ」ということだった.すぐに送る.

うむ.
ここまでの対応の早さはまずまず.
文面からはよくわからんかったけど,こちらの返送品が到着した後に,サイコンマウントを発送するのだろうか?
それはいややなぁ.
入手がどんどん遅れる.

今後の対応次第では,今後このサイトを使い続けるかどうかを決めさせてもらおう!

つーことで,軟禁生活継続中.

時間が有り余っているので手をつけた久々のガンプラ.
『RGゴッドガンダム』,とりえず完成!

iPhone11 Pro

…と言いたい所だが,スミ入れとトップコートがまだ.

Amazonで検索するとスミ入れ塗料さえプレミア価格!

タミヤ メイクアップ材シリーズ No.199 スミ入れ塗料(ダークグレイ) 40ml 模型用塗料 87199-000

どゆこと!
リアル模型店に行きたくても行けない,この悔しさよ!

モンキー125と冬越えの準備

2022/11/20 Sun

諸事情による自宅軟禁生活は続く.

iPhone11 pro

昨日(11/19)は今季初の雪らしい雪.
出かけるどころか外での作業も無理.
それでも昼には解けた.

FaceBookを観ていると,3年前のツルツル路面の画像をアップしている知り合いが多かった.

OLYMPUS TG-5 / 2019年11月19日

そうそう,こんな路面やった.既にスパイクタイヤ.

やはり今年も雪が遅い.

午前中は自宅の片付け.
そして...ついに手を出した積み(罪)プラ.

iPhone11 Pro

RGなので,老眼にはキツイが楽しく組み立て中.
ほぼ最新作だけあって,その造形やら可動に感心することしかり.

接着剤も合わせ目消しも不要.

誰かが言っていた.

「これは模型じゃなくブロックだ」

そうかもしれぬ.

夜は家族全員でAmazon Prime Videoにて『シン・ウルトラマン』鑑賞.

シン・ウルトラマン

公開時にはレビューも書いた.

思った以上にウルトラマン~『シン・ウルトラマン』を観た

自宅の「55インチ」で観ても,やっぱり面白いな.
(娘はザラブの手が神永の手をつかむシーンでギブアップ)

最後のゾーフィとの会話からすると,やはりシンジとリピアは分離してない.
こりゃ続編あり,とみた.

レビューにも書いたが,ザラブ戦の前に,禍特対とウルトラマンの活躍を(OP風の)ダイジェストでいいから流してほしかった.

さて,一緒に観ていた娘とヨメさんは「ザラブが津田健次郎,ゾーフィが山寺宏一」だと信じなかった.謎.

明けて日曜日は朝から快晴.

これから冬を迎える北海道.
色々と準備が必要.

クルマのタイヤは交換済み.
そう,本日はオートバイの冬ごもり準備である.

まずは,ヨメさんの「SL230」でガソリンスタンドまで.
タンクを満タンにする.
久々のキャブ車.しばらく乗っていなかったせいか,エンジンの調子が今ひとつ.電装系もやばい.
そらそうだの1997年製.

それでも230ccはKazchariのモンキー125よりパワフル(当たり前).

iPhone11 Pro

さて,お次は我がモンキー125.
同じくガソリンスタンドに乗っていくが...えーっとせっかくなので少し(?)遠回りすることにしました.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいや11月下旬の風景ではないな.
観光客もほぼ皆無.

途中の気温表示パネルを見ると8℃とある.
暖かいわぁ...と言いたいところだが,本州基準で考えると十分冬.
すれ違うバイクもセローの一台のみだった.

iPhone11 Pro

さすがに冷えてきた.
美瑛の町中で知る人ぞ知る格安自販機にてコーヒー休憩.
この気温だと,冬サイクリング用グローブ最強と名高い「防寒テムレス」がぴったり.

昨年の今頃はモンキーにもハンドルカバーを装着してたけど,ウインカースイッチが押しにくくて仕方がない.
うーん,今後は使わないかな.
いずれにせよ,今年のバイクシーズンは今日でおしまい.

帰りにガソリンを入れて帰宅.安定のリッター70kmである.
オートバイ2台分のバッテリーを外す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Kazchari家ではバッテリをバイク屋に預けることにしている.
本日の営業時間を確認するために電話するが...もう閉店していた(まだ15時).
まぁ,客が来るシーズンではないしな.

仕方がないので他の冬支度.
子供らのチャリを車庫に入れる.

そしてファットバイクのペダル交換.

iPhone11 Pro

片面SPDからフラペへ.
これからは冬用ブーツで乗ることが多いのだ.

こうして冬越えの準備が着々と進む.
季節の変わり目にくしゃみを一つ...って今,風邪症状はヤバイって.

スキューバダイビング,やめよっかな?

2022/11/19 Sat

既にここ3年ほど潜っていないわけだが.

OLYMPUS STYLUS XZ-2 / Indonesia Manado

ブログの自己紹介文に「時々ダイビング」と書いてはいるものの,新コロのせいでここ数年全く潜れていない.

現状,2019年12月の「ラジャアンパット・ダイビングクルーズ」で潜ったのが最後.
既に十分すぎるブランクである.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

さすがにここまで潜らない期間が長くなると,「妖怪モウイイヤ」が頭をもたげつつある.

金はかかるし,機材は重いしオーバーホール必須だし,潜るまでの過程が面倒くさいし,危険だし,自由度低いし,天候・海況に左右されるし,コスパ,タイパ的に超最悪な趣味.それがダイビング.

では,なぜ続けてきたのか?

1) 海が好き

やはり,沈むのでもなく浮かぶのではない(中性浮力),あの非日常感は病みつきになる.
地球上で無重力を体験できるのはスキューバのみ(例外的に飛行機による無重力体験ツアーもあるけど).
水中の魚,甲殻類も,デザイン的に神様の最高傑作だらけ.
カラフルで美しくて危険で...異形.

OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Komodo
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Indonesia Komodo
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Indonesia Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Lembeh

2) 旅が好き

海中だけではない.
南の島のビーチの美しさたるや...
これはモニターでは絶対に伝わらない.
アフターの地上散策やアクティビティも楽しい.
特に島には独特の文化がある.

OLYMPUS E-5 / Zuiko ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD / Maldives
OLYMPUS E-5 / Zuiko ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD / Maldives
OLYMPUS E-5 / Zuiko ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD / Maldives
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye / Maldives
OLYMPUS E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 / 波照間島
OLYMPUS TG-5 / 西表島

3) 写真が好き

マクロから広角まで,地上では決して撮れない写真が撮れる.
真っ青もしくは真っ暗な水中が,ライトやストロボで照らされることによって,極彩色の別世界に変わる.これに気づけるのは水中フォトグラファーだけの特権.

一方,人工の光で照らさないと,雑誌で見るような鮮やかな風景を見ることはできない,という矛盾も...

OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembrh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Manado
OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Ko Tao
OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Komodo
OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Ko Tao

そんなKazchariがライセンスを取ったのは2003年.

青年海外協力隊員としてジャマイカに赴任中の時である.

援助される国=途上国という印象もあるかもしれないが,中米,特にカリブ諸国は,そこまで経済的に困窮しているわけではない.
なのに莫大な国費を使って援助が行われる理由は...(おっと,誰か来たようだ)

ジャマイカの場合,ボーキサイト,コーヒーなどの輸出資源もあるが,何より観光がメイン産業.

海岸沿いには立派なリゾートホテルが立ち並んでいる.
有名なビーチにオーチョ・リオス,モンテゴベイ,ネグリルなどがある.

アメリカ人にとっての“沖縄”的ポジション.

また,カリブ地域のリゾートホテルは宿泊代に食事代や各種アクティビティ代が全て含まれているオールインクルーシブ・システムが有名.

任期中の隊員は居住者扱いとなり,これらのホテルも格安の現地人価格で利用できた.

このオールインクルーシブにはダイビングも含まれる.
ならばライセンス取って潜らないと損(Cカード取得代は別料金).
結局,滞在中にボートダイビングが可能となるアドバンスまで取得した.

2年間の任期を終え,2004年に帰国した後も,すぐに再就職はせず,ヨメさんと地球一周の旅に出かけた.

ここぞとばかりに,日本から遠くてめったに行けないポイントに潜った.

3ヶ月後に帰国して旭川に移住.
そして翌年のGW,初めて日本,石垣島で潜った.

いやいや,この時はマジで驚いた.

器材セッテイングサポート(お姫様ダイブと言われる)から始まって,懇切丁寧なブリーフィング,もしくは徹底した安全確認など,ゲストを楽しませること,およびリスク管理を含めたサービスが徹底的に行き届いていた”海外”

それと異なり,日本のショップの厳しいこと,厳しいこと.

バディとは名ばかりで,基本的にセルフチェック.
かつ,もたもたしていたら怒られる.

潜航できないゲストがいると,ガイドはその人にかかりきりで,先に潜った人間は船の下で延々と待たされる(だいたい45分ほどで浮上しなければならない).

海からボートに上がるときに,少しでもふらついたら,「何してんの!」と怒鳴られたことは今でもはっきり覚えている.

まぁ,そのショップ(もしくは担当ガイド)が,たまたまヒドかっただけかもしれないが,先に海外でのサービスを知っていると,ものすごく違和感があった.

そう,日本の場合,趣味ですら“道”なのである.

まさに「ダイビング道」

レジャーではなく,極めないといけないらしい(ロードガチ勢も似たようなもんか).真面目な国民性の負の側面やな.

さて,上記のエピソードもあり,長期休暇には国内より海外で潜ることがほとんどになった.

そしてすっかりガチダイバー...というより,ガチ水中フォトグラファーへと進化(いや,壊れた).

OLYMPUS TG-4  超重い

最終段階(フル一眼)一歩手前で留まっていただけマシ,とも言える(いえ,既におかしいです).

そして2020年初頭からの新コロ流行.

海外どころか,国内移動の制限も始まった.

ダイビング雑誌は相次いで休刊.
そらそうだ.記事にならない.

現在,なんだかんだで世界的には新コロは落ち着きつつあり,閉鎖していたリゾート施設も行けるようになりつつあるらしい.

Kazchariが登録しているダイビング系メルマガにも,ちょこちょことツアー情報が入ってくるようになった.

しかし,行かない理由を数えつつある.

1)料金が異常

例えば全ダイバーのあこがれガラパゴス.

https://www.club-azul.com/tour/53448

なんじゃこりゃあ! 空港税,国内移動費,燃料サーチャージ,ボートクルーへのチップ代など諸経費は別途である.

ハイエンドのカーボンロード買えるやん!(←おい)

確かに元々高額なツアーではあるが,ここまでではなかったような...

いやいや驚いた.
完全に富裕層の趣味(元々そういう側面はあったけど).

こ,これは極端すぎるか.

では,近場のフィリピンは?
もし新コロが流行らなかったら,次に考えていたのがここ.

https://www.club-azul.com/tour/55790

うげっ.5DV,夕食なし,器材レンタルなしでこの値段...

で,では国内は?

https://www.club-azul.com/tour/56422

4DVでこれかぁ...以前の2倍以上.

2)目の異常

いえ,病気とかじゃなくて老眼...
ここ数年で一気に進んだ.
もうマクロ写真のピント合わせは無理.

3)カメラ機材

何よりパーツの劣化が心配.
ハウジングやライトのパッキン,大丈夫やろか?
ただでさえ,精密機械にとって過酷な環境での運用.
使い続けていえれば,小さい不具合に気付けるが,3年も放置だと一気に水没しそう.

カメラだけじゃなくてBCやダイコンもヤバイけど.

機材が重すぎる?
では,こいつはどうだ.

最新iPhoneで水中撮影、音楽、通話可能!ダイビングの楽しさが格段に上がる画期的なスマホ用ハウジングとは?

陸上同様,水中写真もiPhoneに侵食されるかもしれんな.

とかなんとか言っているが,今回,ダイビングをネタにするために,昔の写真を検索したけど,やっぱいいね.
なんだかんだで一番好きな被写体は水中の生き物や風景やね.

新コロがさらに落ち着き,料金や飛行機代が落ち着けば,ダイビング趣味も復活するかもしれん.

そういや海外からの帰国時の隔離免除ってワクチン3回だっけ?

ありゃ? Kazchariは2回しか接種してへんわ.
あかんわ.

OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 / Lembeh

ついにKazchari家も...

2022/11/17 Thu

ナーメテーター.

iPhone11 Pro

現職場には長く勤めているため,有給がやたらにある.

とは言え,年度末には繰越分が消えてしまうため,これまで3月末にまとめ取得していた.それはそれで職場に迷惑(ああ日本人)
ゆえに,今年は早いうちから分散消化することにする.

つーことで本日は休み.

先週からデスクワーク時間が多かったせいで持病の肩こりが酷いことに.
こんな時にはもちろんサウナ!

以前より気になっていた十勝岳にある『カミホロ荘』が本日のターゲット.

カミホロ荘

天気は...いや,モンキーはもう無理やな.
山は雪が積もっている.

素直にハスラーで向かう.

iPhone11 Pro

上富良野市街を出てすぐ.
まだ雪はない.

すぐそばの田んぼに立派な角の牡鹿が立っていた.
こちらを凝視.

おっ,ひょっとして新装備の「鹿よけ笛」の音に反応したのだろうか?

iPhone11 Pro

牧場脇のチェーン装着場.
本格的なヒルクライム開始地点である.
ここからゴールの凌雲閣まで10km.

十勝岳アタックライド!

iPhone11 Pro

雪が増えてきた.
下界とは風景が一変.

iPhone11 Pro

そして道路が雪で覆われる.しっかり雪景色.

モンキーは無理.
ファットバイクならスパイクタイヤが必要.

今季初の雪道走行のため慎重に.
もちろんスタッドレス装着済み.

iPhone11 Pro

さて,ちょうどこの地点である.
ハスラーに乗り込むと,すぐにApple Musicからの音楽が聞こえなくなった.
あれ? 圏外?

ではなかった.

息子の小学校から電話だった.
嫌な予感しかしない.何かやらかした?

担任の先生曰く,「えー,息子さんがですねぇ,39.2℃の熱が出てましてぇ,今保健室で寝てるんですよぉ.お迎えこれますか?」とのこと.

ぐわぁ~ついにきたかぁ.
今朝は元気に登校して行ったので,すっかり安心してたんやけどなぁ.
この熱の上がり方,たぶん”アレ”やね(と予測).

遠出しているため,迎えには時間がかかることと,ヨメさんの方が近いため連絡しますと告げた.

もはや今日はサウナどころではない.帰らねば.
まさに坂の途中だったので,吹上温泉との分岐点まで行ってUターン.

iPhone11 Pro

昼飯も取らず,1時間ほどで直帰.

既にヨメさんは息子をピックアップ.
病院に行っていた.

しばらくして電話.

...はい.しっかり”陽性さん”でした...

娘も学校を強制早退.

本人10日,家族5日の隔離生活決定.

家が片付く「夢の濃厚接触ライフ」なんて,ナメた口を利いてたらこんなことに...反省します.

もちろん,一番大変なのは高熱中の息子.

がんばれ.

iPhone11 Pro 新コロ落ち着いたらリベンジ!

最近のAmazonでのお買い物~アタリかハズレか

2022/11/15 Tue

必要物品の購入.

iPhone11 Pro

以前は(世間的に)買い控えが多かった11月.

しかし,ここ数年は「Black-Friday」と名付けられたセールがあちこちで開催.
歳末商戦前の一儲けを企む企業が増えてきた.

もちろん,我らがAmazonもその一つ
2022年の期間も既に告知済み.

少しでも安く買うには,その週まで待つのが賢いのだが消耗品や季節モノだとそうはいかない.

つーことで,前回のポイントアップセールにて3点ほど購入.
あれ? ¥10,000越えてねーや.

【冬用靴下】

Caudblor 靴下 メンズ ウールソックス ハイソックス 冷えとり靴下 冬 厚手 防寒 登山用 3足セット 25-28cm

冬の靴下は悩ましい.

夏は裸足もしくはサンダルにショートソックスで問題ない.

ここは北海道.
冬はブーツもしくは長靴である.
暖かくて,長くて,脱げにくいものが求められる.

これまでユニクロなどでいわゆる3足セットを買ったりしていたが,色々満足できなかった.

で,たまたま安くなっていたこの3足セットをお試し購入.
もちろん事前に「サクラチェッカー」で調査済み.

セールで¥1,920だったので,1足あたり¥640か.
登山用とまではいかないけど,カジュアルにしては,まぁまぁ高級やな.

3足とも同色セットもあったが,そっちはやや高め.
同色の方が1足がダメになった時も片方を捨てずに済むのだが(せこい).

届いたので早速着用.
悪くない.
暖かさは十分.
ただし,フィット感はイマイチ.
いわゆるモコモコ系だとこんなモノか.

さて,問題は洗濯後.
冬用の厚手靴下は,洗濯すると毛羽立ちや毛玉だらけになって悲惨なことになることが多いが,その点,こいつは問題なかった.

オススメです.
後は耐久性かな.

3足しかない=中2日ローテで回すことになるので,もう一セット買うか.
それこそBFDで.

【電動歯ブラシの替え】

ブラシモ 互換ブラシ フィリップス ソニッケアー 替ブラシ 対応 ダイヤモンドクリーン ブラシヘッド ブラック スタンダードタイプ 8本入

本ブログでたびたび書いているが,これまでの人生で死ぬほど後悔していることが2点ほどある.

1つは,温泉や入浴施設でサウナを利用してこなかったこと.くぅ~.

もう1つは歯のケアである.

「歯医者なんてどこも同じっしょ?」と思っていた過去のKazchariをぶん殴りたい.

今の歯科に20年前から通っていたら,こんなスカスカの歯並びにならなかったのに...

つーことで,普段の歯磨き方法に関しても紆余曲折あったが,2022年現在は「電動歯ブラシ」+「フロス」に落ち着いている.
以前アップしたスウェーデン式はやめた.

スウェーデン式歯磨きは正しいのか

研磨剤の入っていない電動用の歯磨き粉ではそぐわないのだ.
フロス後,うがいもするし.

ウエルテック ジェルコートF 90g / コンクールF 100ml セット 歯科用 医薬部外品

さて,電動歯ブラシに関してだが,これって厳密には歯を磨くのではなく,歯茎をマッサージする機械やな.
お高い製品やけど,5年以上使っても異常なし.

【Amazon.co.jp限定】フィリップス ソニッケアー エキスパートクリーン 充電式電動歯ブラシ HX9692/12

問題は,替えブラシが高いこと.
純正品なんてこの値段.

【2021年モデル】(正規品)フィリップス ソニッケアー 電動歯ブラシ 替えブラシ プレミアムオールインワンブラシヘッド レギュラー3本(9ヶ月分) ホワイト

高い!

互換品は¥1,795で8ヶ月(交換ペースは1本/1ヶ月).

こっちは...¥4,148で9ヶ月(交換ペースは1本/3ヶ月).

おや? 1本で3ヶ月保つとあるな?
性能と耐久性は純正品の圧勝?
うーむ.

【鹿よけ笛】

BELL deer warning ディアワーニング [並行輸入品]

鹿との衝突に関する危険性は以前書いた.

エゾシカ対策に「鹿よけ笛」を検討してみる

届いたので,早速ハスラーに装着.

思ったよりちゃちい.
需要と効果がもっとあれば,量産されて¥100ショップに大量に並ぶクオリティ.

ハスラーはバカでかいSUVではないので,商品紹介ページで推奨されているフロントグリルに取り付けるのは無理.
結局ルーフの前方部分に貼り付けることにした.

iPhone11 Pro

もちろん貼り付け前には脱脂スプレー.

SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶 150ml 09209

まっ,おまもりみたいなもんだ.

【機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン(1) Kindle版】

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン(1)

ガンダム(エース)関係のコミック(Kindle版)が半額セールになっていたので,以前から気になっていた「ベルトーチカ・チルドレン」全7巻を一気に購入.

劇場公開された『逆襲のシャア』の原作...というか,別草案の小説版をコミカライズしたものである(ややこしい).
小説版はかなり昔に読んだので記憶が怪しいけど,基本的なストーリーは映画と一緒だったはず.

メカの名称とデザインの変更が目立つ.

νガンダム  ⇒ Hi-νガンダム(作中での呼称はν)
サザビー   ⇒ ナイチンゲール
ギラ・ドーガ ⇒ サイコ・ドーガ

そして最大の違いは「Z」に出てきたベルトーチカの存在で,なんとアムロの子供を妊娠している.

アムロ=ヒーローが子持ちという設定に,財団B(各スポンサー)が難色を示したのが設定変更の理由だとか.
そやけど代わりに登場させたチェーンが,あんなことに...

で,コミック版の感想.
キャラもメカも画力はイマイチ.
ただしストーリー構成や見せ方が上手いので面白い.

それだけ『逆襲のシャア』は原作や映画が普通に名作ということなのだろうけど.

 

「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない!」

「革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激なことしかやらない!」

 

劇場公開時より,今の方がキャラ(特にアムロ)のセリフがストンと落ちる(特に上の2つ).
これがオトナになったということか...

この作者は,現在『閃光のハサウェイ』のコミカライズ版も描いている.
こちらも半額だったのでダウンロード.
映画の前日譚から始まっており,なかなか読みごたえがある.

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(1) (角川コミックス・エース) Kindle版

そして,Amazonセールとは別に,Yahooショッピングにてこいつを購入.

【サイクルロッカー「クランクストッパーウォールCSW-01」】

部屋が狭くて横置きが限界.

最初は大型の据え置き型(フレーム付き)の購入を考えていたが,部屋の壁のちょうど良い所に構造材が入っていることが判明.
で,こちらのスタンドにした.

予算が浮いたぜ!

以上,最近のお買い物でした.

罪悪感はないけど,心ときめく買い物体験...ではなかった(ガンダムは除く).
とは言え,無駄遣いでもない.

なんだか複雑.

雨の休日のKazchari家~物価高にびっくり

2022/11/13 Sun

コスパとは?

せっかくの日曜日.
なのに雨.

それも暴風雨に近い.
気温は高いので雪に変わる気配はなし

もちろん,オートバイもチャリも外出は無理.
クルマ?
遠出する気にもならない.
そんな天気.

午前中,Kazchari以外の3人はそれぞれの用事で外出中.
おぢさんは1人でZwift.

そのお供はAmazon Prime Videoで『グッバイ,レーニン!』.

グッバイ、レーニン! [Blu-ray]

舞台は壁崩壊前の東ベルリン.
夫が西側に愛人と亡命した反動でバリバリの共産党員となった母親.
その子どもたち(姉と弟)が主人公(弟がメイン).

シングルマザーで出戻った姉.
宇宙飛行士の夢破れ,刺激もなく,なんとなく鬱屈した毎日を過ごしていた弟.

ついに,ベルリンの壁が崩れた.
だが,その直前に心臓発作で意識不明となっていた母親はその事実を知らない.
8ヶ月の昏睡状態から奇跡的に命を取り留めた母親.
その母にショックを与えないために,息子は壁崩壊の事実を隠蔽するために奔走する,といったストーリー.

コメディかと思いきやなにげにシリアス展開.

思えば,我々は北朝鮮をはじめとする“閉ざされた国家”の一般庶民の暮らしや考えはよくわからない.知らない.

Kazchariの旅歴だと,いわゆる共産主義を標榜していたのが,1993年のヴェトナムラオス.少し違うけどミャンマーも閉鎖国家と言えばそう.
モノ不足で,建物,乗り物何もかもが古く,政治システムはガチガチ.
一方で,そこに住む庶民は良い意味でのギラギラ感がなく,誠実でやさしい人が多かった印象.

ちなみに友人から聞いて興味深かったのが,壁崩壊前のルーマニアの話.
ホテルにしろ商店にしろ,何しろモノがなく,空っぽのショーケースに衝撃を受けたそうな.

映画の話に戻る.

少なくとも劇中では,壁崩壊の前後とも主人公一家が物資に困っている描写はなかった(フィクションだから?).
母親もしっかりした医療も受けている(党のエラいさんだったから?)
主人公は,むしろ,母親を騙すために,昔の東ドイツ製品を入手するため奔走することになる.

そして,母親は愛する国(システム)が無くなった事実を知らないまま,この世を去る(息子の恋人が暴露しているシーンがあったので,知らないふりをしていた可能性もあるけど).

彼女が最後に見た捏造報道が皮肉.
資本主義の競争社会に嫌気が差した大量の西ベルリン市民が,自由を求めて東に亡命してきている体にしているのだ.すんげー皮肉.

いや,本当に皮肉だろうか?

格差社会が固定化するに連れ,一度は死に絶えたはずの社会主義,共産主義への漠然とした憧れが復活するかもね.ベーシック・インカムを待望する人も増えてきてるらしいし...おっと,誰か来たようだ.

いやいや,日曜午後から重い作品を観てしまった.
娯楽映画も良いけど,この手の映画は何度も反芻して楽しめるのでお買い得?

ヨメさんと息子が戻ってきたので昼食.
昨夜のお好み焼きの残りを食べる.
息子が成長とともに食べる量が増えて,こういう取り分け飯の争奪戦が激しくなってきた.

雨は降り止まない.

こんな時には「サ活」
近くのスーパー銭湯に行く.

少し前は昔ながらのサウナ付き銭湯を色々散策するようなこともしていたけど,やはり外気浴スペースがあるところは少ない.
結果,馴染みの大型施設に行きがち.

それはともかく,本日は『杜のSPA神楽』

杜のSPA

ここの特徴は,低温サウナ室を通過して高温室に入室する仕組み.
さすが高温と名乗るだけに暑い.

わりと混雑していたが,水風呂にも待ち時間なしで入れた.

問題は外気浴.

露天風呂に大理石のイスがあり,そこが「ととのいスペース」となるのだが,申し訳程度に付いている屋根では,この大雨を防ぐことはできず,常に身体は濡れたまま.長時間は保たん.
残念ながら十分なととのいは得られなかった.

この辺の作りは難しい.

さて,3セット後上がる.

休憩室にてマンガ...ではなく持参した書籍を読む.

かわいい我には旅をさせよ ソロ旅のすすめ

わざわざこういうタイトルの本が出るということは,昔以上にソロ旅する人が減っているのだろうか?
年代的にKazchariより10年遅れで旅立った人かな.

それにしても...”あるある”が多すぎて...

多くのエピソードが紹介されているが,最も共感できたのは「旅先で出会った人を信頼するかどうか」問題.

ツアーや団体に比べ,ソロ旅はリスク高めなのは事実.

だからと言って,話しかけてくる人を疑っていたら,旅が全然おもしろくない.
何も警戒せずホイホイついていくのもマズイ.場合によっては命にかかわる.

そのバランスが難しい.
その意味で,Kazchariは旅が下手だったなぁ...人の本質を見抜く力はあまりない.

とは言え,死ぬまでにもう一度旅立ちたい.
観たいポイントはまだまだ残してあるのだ(特に南米)

今,カラダを鍛え,お金を貯めているのは,全てそのため...といっても過言ではない(そうなのか?).

入浴+休憩で3時間ほど滞在し帰宅.
これで¥650+ジュース代のみ.
やはり「サ活」はコスパの良い娯楽だ.

家族で旭川駅前のイオンへ.
現地集合の娘と合流して夕食.

久々に入ったのが『鎌倉パスタ』.

メニューを見て,その価格の高騰ぶりに驚いた.

パスタに「サラダ」や「パン食べ放題」のセットをつけると,あっという間に1人¥2,000越え.
高級レストランや(田舎の)おしゃれなカフェなら,まだ理解できるが,いわゆるチェーン店でこの価格.
うーむ.

確か新コロ流行前なら,同じような組み合わせで食べても¥1,500ぐらいだったような気がする(あいまい).

家族四人で外食¥8,000越えか...ここはヨーロッパなのか?
気楽に出かけられる値段ではなくなってきたなぁ...

さて,この夕食の席で,娘が面白い話を披露.

今日は友達とテスト勉強をしていたらしいのだが,昼食に”人生初めて”「赤地に黄色のMマーク」に行ったらしい.
普通にチーズバーガーのセットを頼んだらしいが,値段はともかく,その量と味にびっくり.あまりに◯◯だったとのこと.

そう,Kazchari家がハンバーガー屋に行く際は「緑地に白色の方のMマーク店」.
同じファストフード店であるが,こちらの方が美味い(※個人の感想です)
値段はやや高いが,コスパ的には圧勝でしょう.

この話につられて,娘がまだ小学校低学年だった頃のエピソードも思い出した.

娘が友達とその家族と外出した時,「赤黄M」の店に誘われたらしい.
その時にうちの娘,「うちのおとーちゃん,おかーちゃんがここで食べちゃダメと言ってる」(アーニャか?)と発言し,相手方を唖然とさせたらしい.
いや,そこまで厳密に禁止していたわけではないのだが...

それはさておき,その食料品の値上げがここ数ヶ月異常である.
日々の買い物でも支払額がめちゃめちゃ高くなっていたが,外食だと物価高をより感じた.

生きている以上食べねばならない.

一方,「現代人はその運動量に比べて食べ過ぎ,いまこそ少食を!」と主張する本もたくさん出ている.

「空腹」こそ最強のクスリ

物価高のせいで(致し方なく)飽食が減らせるなら,それはそれで良いことかも知れん...と,ポジティブに捉えることにしますか.
出ないと,この物価高...やっとれんわ!

そうそう『鎌倉パスタ』での晩餐ですが,結局,食べ放題のパン(美味い)をできるだけ胃に詰めて¥2,000の元は取ったつもり(←おい!)

ファットなグラベルトレーニングライド

2022/11/12 Sat

秋と冬の間.

iPhone11 Pro

今年も暖かく,なかなか雪が降らない旭川.
明日が雨予報ということで本日はファットでグラベル.

今回の「Garmin Edge 1040」様の指令は...

iPhone11 Pro

1時間5分のハードなワークアウト!
が,がんばります.

ただし,出発時間が少々遅かったのと,息子の習い事の送迎のため,14時過ぎには帰宅しておく必要がある.
つまり,実走可能時間は少なめ.

あまり遠出はできない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新グラベル探索というより,時間が読める馴染みのルートを選択.
もうじき雪が降ると走れなくなるし,ええか.

それにしても暖かい.

季節的に”みんな大好き”dhbの起毛ウェアとビブを着用してたが,けっこう暑い.
もう少し寒くなると最適なのだが.

インナーはミレーのスケスケ.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

最近,イオンのPBであるトップバリューから「インナーメッシュシャツ」が発売されたらしい.かなり安価でライバルつぶし?
レビュワーもなかなかの高評価.
次回イオン訪問の際には試しに購入したい.

iPhone11 Pro

お年寄りが集うパークゴルフ場.
ぼっち大好きKazchariも,いつかはあちらの世界に行ってしまうのだろうか?(たぶんチャリかオートバイに乗ってるな)

この写真を撮った後,サイドスタンドがポキリと折れてファットが転倒.
いや,折れてはいなかった.
ネジが緩んで外れただけ.
走行中でなくて良かった.

ファットはその空気圧によってタイヤの大きさが結構変化する.つまりスタンドの傾きも変わるのだ.
その度,長さを調整.
今日の空気圧は1Barと少し高め.影響ある?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

河川敷から下りて少し寄り道.
層雲峡で見られる柱状節理のミニ版.わかりにくいか.

さらに進むと大規模工事.
この時期の風物詩.
河川敷のグラベルも舗装化の波が進行中.ヤメテ...

iPhone11 Pro

写真撮影で大活躍の指出しグローブ.
手の汗冷えが最小限に抑えられるのでオススメです.

iPhone11 Pro

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

取水堰付近もなにやら工事中.
ガチガチに固められた砂利.なにかの施設ができるのか?

iPhone11 Pro

千代が丘のセイコマ隣の踏切から東神楽方面へ戻る.
激坂を越え,気がつけば絶景スポット到着.そうそう,ここの”画”が素晴らしい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

1ヶ月前なら山の紅葉ももっと映えていただろう.
せっかくなので,向こうに見える森を目指す.

iPhone11 Pro

もうトレーニング(高負荷)のことは忘れのんびりと...
贅沢を言うなら,もっと光が欲しかった.

iPhone11 Pro

再び激坂を登ると,そこは就実の丘へと続く道.
それを横切って,再び森の中へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはり土の上は良い.
アスファルトとは全然違う.
何が違う?
空気? 匂い? 音? 見えるもの?

タイムアップ.
空港裏のグラベルを通って自宅方面へ.

iPhone11 Pro

牧場がある.
普通に通るだけなら牛たちも,こちらをたいして気に留めないのだが,ファットには熊よけのベルを付けている.
それに反応してか,わらわらと追いかけ,寄ってくる.
面白い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭川空港脇のグラベル.
飛行機見物なのか撮影なのか,常にクルマが数台停まっている.

遠方にJAL機の尾翼.
最近は飛行機と無縁の生活.

この空港から羽田経由でほぼ毎年,海外へ旅立ってたのにな.

iPhone11 Pro

さて,せっかくなのでグラベルライド継続.
ポン川沿いへ向かう.

iPhone11 Pro

このMAXXISのタイヤは優秀.
エアをギリギリまで抜いたら,圧雪路面どころか凍結状態でも大丈夫...かもしれん.実際,そういう人もいるしな.

早くもタイヤ交換,しかもNEWで美瑛ライド

3年前は11/19にスパイクタイヤに履き替えていたようだ.

スパイクタイヤ,はじめました.

やはり,今年”も”雪が遅い.

iPhone11 Pro

さて,このポン川グラベル.
途中から木や草が生い茂る,陰鬱な魔境エリアに突入するのだが,今日はなぜか勝手が違う.
妙に明るくて走りやすい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どうやらいつの間にか採伐と整地が行われたようだ.
走りやすくなったが,面白さは半減.
もしかして数年後にはここも舗装されて,キレイなサイクリングロードに変貌するのだろうか.

先程の河川工事といい,一般的には歓迎される改修工事だが,グラベル・チャリダーには寂しい限り.
クローズなコースではなく,町中でちょっとした冒険ができるのが楽しいのだが(←マイナーな意見です)

iPhone11 Pro

いつもの高台で定点撮影.
そして帰宅.

iPhone11 Pro

さて,早速「Edge 1040」とスマホアプリ「Garmin Connect」を接続.
本日のトレーニング成果は...

iPhone11 Pro

うーむ,なかなか厳しい.
無酸素運動ということは「全力スプリントをせよ」ということか?
いわゆるインターバルトレーニング?

北海道だと無人直線エリアはあちこちにあるので,やろうと思えばいつでも可能なのだが,しんどいのはヤダ(←おい).
やはりするならヒルクラだな.なぜかこっちの”しんどさ”は許容できる.ゴールがはっきりしてるからかな.

いずれにせよ,既に山は凍結.
スパイクに履き替えてからだな.トレーニングは.

十勝岳アタックライド!

旭岳よ,ワタシは帰って来たッライド

そして「Edge 1040」に買い替えてからのおせっかい機能の一つ,VO2Max(最大酸素摂取量)測定だ.

ふっふっなかなか優秀.
上と下(サイクリング)の違いって何やろ?

ん? こっちは「高有酸素運動が不足」とある.
いずれにせよ有酸素,無酸素とも(高)が足りないと言うことか.

毎日チャリに乗っててもまだ足りぬと?
ふっ,なかなかスパルタだな,Garminよ...(オデノカラダハボドボドダ!)

そして,いわゆるカラダ年齢まで教えてくれる.

き,厳しい...(文面的にこれが最大?)

つーことで,モチベーションを上げ下げして,Kazchariの精神を削ってくるGarmin様でした.

『オホーツク1300』の完走メダルが届いた!

2022/10/11 Fri

お次の挑戦は...

iPhone11 Pro

本日,AJ-北海道から『Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido』の完走メダルが届いた.

実に感慨深い.
なんだかんだでこの夏,いや2022年最大のチャリイベントやったな.

メダルの刻印が「1200」のままなのはご愛嬌.
RM共通メダルなのだろう.

その「1300」の走行記は既にアップ済み.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

あらためて完走を支えてくれたアイテム工夫,それに「幸運」についてまとめてみたい.

文中でも度々言及しているが,本当に天気に恵まれたブルベだった.

雨もなく爆風もなく,最初から最後までハイペースで巡航できた.
結果,宿泊地には20時頃に到着でき,そこから食事,洗濯,チャリの整備,充電,さらにはサウナまで堪能後,6時間の睡眠を確保.

ありがたいことに,翌朝は心身ともフレッシュな状態でスタート.

出走前に懸念していた肩や頸の痛みもほとんどなかった.
出発前に色々準備して,サポーターを持参したけど使用せず.

ネックサポーター 首用サポーター 頸椎 ネック

姿勢サポーター 姿勢ベルト 背筋補正

就寝前にはロキソニンテープを肩に貼った.
効果あった?

第一三共ヘルスケア 【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

ランドヌール最大の問題とされるケツの痛みも,革サドル(セラアナトミカ)のおかげで問題なし.

400Km以上ではこれやな.
ただし,合わない人もいるらしい.

『トカプチ400』における尿道のしびれや排尿時の痛みがしゃれにならなかったので,当初は「1300」での使用をギリギリまでためらった.
しかし,色々試した結果,サドル革のヘタリによって,座面が極度に湾曲していたことが原因と判明.
ネジを締めて,革を張り直すと問題が解決したため採用.
正解だった.
欠点は重いことと,水(雨)に濡れると革が伸びてしまうこと.
今回は運良くクリア.

ケツ痛に加えて,走行後に悩まされる毛嚢炎(おでき).
これも走行中のクリームと就寝前の薬塗布でクリア.

Protect J1 長時間持続型保護クリーム 35ml

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

次にウェア.
前半は「BRM200-100周年記念ジャージ」のロングスリーブverを着用.

BRM100周年記念ジャージ

日焼けによる疲労を避けるため長袖.
「1300」の後に出走したブルベでも着用者多数(300記念ジャージ含む).
並ぶと壮観.
ユニフォーム感,いや正装感がスゴイ.

後半は気分を変えるため別ジャージに変更(ドロップバッグ).

DECOJA サイクルジャージ 半袖 桜富士 (27110) サイクルウエア ロードバイク UV

少し厚めの生地で夜間走行も寒くない.
それになんと言ってもデザインが良い.
特に外国人に大ウケ.
かなり以前に購入したが,今でも買える.
ベストセラーなのか?
誰かとかぶったことないけどな.

ウェルクルズ(Wellcls) アームカバー

こちらも日焼け防止のためアームカバーを着用.
夏はホワイトだな.

そして身につけるモノとしては最重要なビブ.

300km以上のブルベではこいつ以外考えられない.
ちなみに二着目だ.

少し気になるのはRaphaやAsossの(超)高級ビブ.
こうした超長距離のブルベでの使い心地ってどうなのだろう?

細い装備を上げるとまだまだあるが,何と言っても『TREK Domane SLR7』(第2世代)がパートナーだったことが,一番の幸運だろう.

エンデュランスモデルならではの,直進安定性を重視したジオメトリ.
前後のisoスピード.
後付のTTバー.
すなわち,疲れ知らず.

そして何より,PROJECT ONE限定のガンダム...もといカンチェラーラカラー...かっこ良すぎる.

大好きな自転車と4泊5日,ほぼ1日中一緒に過ごせる.
こんなうれしいことはない.

近日,いよいよ”アレ”が納車される.
それでも,ブルベや悪路,夜間走行やむなし時は,今後もDomaneを選ぶだろう.

つーことで「1300」の時に,Kazchariを助けてくれたアイテムの紹介でした.

機会があればもう一度走る?

うーん,今回上下での北海道一周だったので,次は左右かなぁ...って,それは幻の『納沙布1200』やん!

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

主催のAJ-北海道さんの2023年度開催ブルベの発表はまだないが,来年の復活はないやろな.なんつってもPBPイヤーやし.

いっそ「1200」ではなくて,シン・北海道一周の「2400」が狙い目!
来年もしくはそれ以降に開催されたら,絶対エントリーしよ!

その時は頼むぜっ! Domane!

iPhone11 Pro 今年の取れ高

消費と罪悪感~今になって予約注文していた商品の入荷連絡があった

2022/11/10 Thu

節約? 何それ?

少し前に戸田覚さんという方の動画を見た.

以前は『日経click』(休刊)などで,ガジェット系ライターとして活躍されていたので名前は知っていた.
雑誌文化の衰退に伴い,活動の場をYouTubeに移行されたようだ.

新製品レビューと並行して時事系のネタも公開している.
テーマは「罪悪感」

完全に同意.

健康への罪悪感から暴飲暴食はしない(←わかる)

環境への罪悪感から消費活動はしない(←おっおう...)

もちろん環境破壊,地球破壊を招くであろう大量消費・大量破棄はマズイが,日常および趣味商品の購入時にいちいち罪悪感を持ちたくないなぁ...

こうした「消費は罪悪」という考えが浸透しすぎると確実に経済が衰退,文明も科学も発展を止めるのではないか?

一見,無駄と思えるものが,実は先進的,というのはよくあること.
完全無欠に正しく合理的な世界は面白いのか?

毎日毎日「これが正しい」「これがあたり前」というメッセージが流され続けると人の認識も変わっていくんやろなぁ...

本来「消費」は快感を生む行動.
なぜなら,買う時,報酬(楽しさとか)を期待してドーパミンがドバドバ出るから.これに抗えなくなると買い物依存症.

そんな快楽行動を「罪悪」に認識させていまう思想(SDGs...),恐るべし.
まぁ,元々日本人は貯金好きやから親和性が高いかもな.

さて,資産形成で目標額を達成する方法は3つしかない.

(1)収入を増やす.

(2)支出を減らす.

(3)投資をする.

このうち,一番簡単で即効性があるのは(2)の支出を減らす,つまり節約だろう.

先日,今年のGWに予約注文したとある商品のメーカーから「出荷の目処がついたので,購入意志がある場合は返信せよ」とのメールが届いた.

その商品とはモンキー125用のマルチメーターである.

昨年7月の納車以来,モンキー用のカスタムパーツを次々に購入.

Dance with モンキー125

実に楽しい時間だった.
結果的に,Kazchariのモンキーはほぼ理想形になった.

そして,最後の最後に残しておいたのが,メーターの交換である.

元々,モンキー125のオリジナルメーターはデザインこそ良いものの,視認性が非常に悪い.
照度の問題なのか,夜間はともかく,日中非常に見づらい.
タコメーターシフトインジケーターも付いていない.
Kazchariはそれらの必要性はあまり感じないが,せめて時計は欲しいところ.

マルチメーターだと,上記の欠点を全てカバー.
油温も測定できるらしい.
購入者からの評判も上々.

ゆえにカスタム熱が高かったGWの頃は「これ欲しい病」にかかっていたのだが,新コロと戦争のおかげでパーツ調達ができずどこも品切れ.

メーカー直販だけが予約受付していたので申し込んだ.当初は7月に出荷予定と聞いていたけどな.

それから半年...購入予約していたことを完全に忘れており,メールで気づいた.

もはや購入意欲は見事に冷めていた.

そしてキャンセル.

¥30,000あるなら別のモノを買うか投資に回す.

昨今の急激な円安,それにともなう物価高による将来への不安もあるが,それだけではない.
少しずつ「消費は罪悪」思想が,Kazchariを侵食している気がする.

そういや,衝動買いは確実に減ったなぁ.

趣味で言うと,おもちゃ...もといフィギュアは全然買わなくなった.
その分,罪(積み)プラが増えているという指摘もあるけど,出費は減った!(←見苦しいぞ!)

一番の節約は海外旅行に行かなく(行けなく)なったことだろう.
Kazchariの場合,ダイビングツアーがほとんどだったので,毎回20万以上の出費があった.
「それがモンキーに変わった」という指摘をあるけど,総額は抑えられているはず!(←あらそう)

確かに節約は大事やけど「モノより経験」の原則は忘れたくない.

あの世にカネは持っていけない.

「やりたかったけど,やらなかった」という後悔はしたくないなぁ.