ファットくん購入2周年マチナカライド

2019/12/15 Sun

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, -4°C, Feels like -6°C, Humidity 82%, Wind 2m/s from N

先週は南の島でバカンスしていたため,久々の外ライド.
今週は暖かい日が続き水曜日あたりはアスファルト路面がむき出しだったのだが,ここ数日がっつり降雪した.

フリータイムをゲットしたのでお出かけ.ファットくんを購入して2年,さらに最近はヘッド付近からの異音が気になるなど,本格的冬チャリシーズン突入前の総点検をしてもらうため「吉田輪業」さんまで自走することにした.当初はサイクリングロード経由ルートを考えていたが,深雪のため10km/h程度しかスピードが出ない.トレーニングには良いがこのままでは疲労困憊して吉輪さんにはたどり着かない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

仕方ないので旭川の街中を進む.買い物公園通り,日曜日なのに非常に人通りが少ない.大丈夫か?

OLYMPUS TG-5

旭川名物(?)のなんちゃってロータリー(構造的に正式ではないらしい).苦手なのでクルマでもなるべく通りたくない.

OLYMPUS TG-5

これまた名所の旭橋.戦車も通れる丈夫な橋.写真を撮っていると,向こうから歩いてきたおっちゃんがファットくんのタイヤに興味津々.触りまくっていた.

OLYMPUS TG-5

新雪に隠れたその下は凍結地面.つまり非常に滑りやすい状況.そのせいか車があちこちで事故ってた.まだ除雪による歩道の狭小化は進んでいない.非常に走りやすい.
13kmほど走って吉輪さん着.
「ヘッド周辺で異音がするんですけど...」と伝えるが,「そりゃわからん.音だけで自転車の異常を判断するのは無理」
ごもっとも.
色々チェックしてもらうと,やはりヘッドシャフトが緩んでいたようで,フロントフォークに上下のがたつきがあった.コラム1枚追加で無事調整完了(¥259).原因がわかってめでたしめでたし.

OLYMPUS TG-5

さぁ,これで年末ロング(行くのか?)もしくはアイスブルベ100km(エントリー済)の準備もできた.

往路とは違う道で戻る.懲りずに再びサイクリングロードへ.「旭川冬まつり」の会場付近はトラックの出入りがあるのか,圧雪されており,非常に走りやすかった.

OLYMPUS TG-5

どこまで行けるかと駅方面へ走りだす.ジョギングか散歩のトラックがある間はなんとか進めたが,とうとう新雪ゾーンに突入.進めないことはないけど…進めないことは…進めな…ぐおーっ!

OLYMPUS TG-5

というわけで挫折.途中の土手からファットくんを押し上げて歩道走行復活.いい加減腹も減ってきたので,以前より気になっていた「小樽なると屋」へ.ザンギ定食を食す.

OLYMPUS TG-5

えー,味の方は…個人的には道の駅あさひかわのフードコートにある「ごはん処あさひ屋」の甘辛からあげ定食の勝ちかな.
図書館で予約本を借りた後,無事帰宅.夏のロードに比べるとどうしても距離が稼げないが,たとえマチナカライドであっても充実感,疲労感は十分十分.今回も楽しい冬ライドでした.

OLYMPUS TG-5

旅の回顧録~1993年のカンボジア(完)


 
ベトナムの旅が始まる.

1993/4/5 Mon(続き)

時間経過とともに,気持ちはだいぶ落ち着いてきた.
大前田(T)さんもサイゴンに来るのは間違いない.それにサイゴンの有名カフェ「KIM-cafe」を訪れるのも確かだ.そこで待っていれば,いつか会えるだろうと結論.問題は彼のバカでかい荷物をどうやってホテルまで運ぶかである.

と,後ろの方の座席にバックパッカーっぽい白人さん達が座ってるじゃあーりませんか!
イギリス人とオーストラリア人であった.事情を話すと荷物の運搬を手伝ってくれるとのこと.彼らも安宿の集まるFang Lao通りに行くらしい.

バスは田舎道を爆走して徐々にサイゴン中心部に近づく.人の数,バイクの数が増えた.それにうわさのアオザイ姿の女性をちらほら見かけるようになった.

サイゴン(ホーチミン・シティ)着.
バス停で降りると,さきほどの白人が「こっちだ」とスタスタ歩きだす.大前田(T)氏のバックパックを背負ってもらった.

Fang Lao通り着.目をつけていた安宿「Hoang tu HOTEL」7階のツイン,US$7の部屋をとる.白人さんありがとね.

部屋に荷物を置いてさっそく街を散策…というか大前田(T)氏の捜索である.
とりあえず「ベトコン・バンク」という冗談みたいな名前の銀行で,T/CのUS$50を
ベトナム・ドンに換える。本日US$1=10530ドンであった.けっこうな札束になる.

にしても,わかりにくい街である.ロンプラの地図を見ても,どこにいるのかさっぱりわからん.まぁ確かにKazchariはパッカーの割には自他ともに認める方向音痴ではある.全体的な雰囲気はプノンペンと似ているような…と思いきや,明らかに違うのがあのアオザイ! とりわけ女子高生着用の上下白のアオザイ! 

脇の下まで入ったスリット! 透ける下着! 本当にHな服である.ほとんど犯罪やね,あれは.それにベトナムねーちゃんのかわいいこと! 言っちゃなんだが,カンボジアのねーちゃんは言うに及ばず,これ見よがしのタイのねーちゃんよりもはるかにかわいくて,かつ色っぽい.そういやプノンペンで会った日本人が,朝の通学風景はまるで妖精が飛んでるようだ…なんて言ってたなぁ.そりゃアメリカ兵負けるわ.戦争どころじゃないで.まぁ何にせよ,長期旅行者には目の保養…いや毒である.

Fang Lao通りに戻り,オープンテラスのカフェで「cafe・da」つまりアイスコーヒーを飲む.1800ドン.聞いてた相場よりやや高い(と言ってもコーヒー1杯18円というのは驚異).

リクライニングなイスにふんぞり返って,ボーっと通りを眺めていたら,なんと先々月ラオスのヴィエンチャンで一緒に薬草サウナに行ったKさんが,シクロに乗って目の前を走っているじゃあーりませんか!

あわてて追いかけたら,なんと泊まってるホテルも同じであった.バックパッカー同士はひかれあうのだ.いろいろとその後の話をしたが,相変わらず“はっぱ”好きの人であった.夜,食事をする約束をして,いったん部屋に戻る.

シャワーを浴びて,ベランダから通りを眺めていると,今度はなんと、大前田(T)さんが歩いているじゃあーりませんか!

「大前田さーん!」とベランダから大声で叫び,階段を駆け下りる.玄関を出る.大前田(T)さんが笑いながら立っている.飛びつかんばかりにかけよる二人.少々気持ち悪いが,通りの真ん中で抱き合う二人(男同士です).

「イミグレの馬鹿がさぁ,俺のビザじゃここから入国できないって言うんだよ.でさぁ,お前じゃ話にならんから,もっと上の位のヤツを呼んでこいって怒鳴ったら,なんか裏の建物に連れていかれてさぁ~まいったよ.まぁ,25ドルで話はついたけどねぇ」

「いやぁ,アオザイいいねぇ.オミヤゲに買ってかえろうかな.でさ,女に着せるわけ.もちろん下着は黒!」

全くタフな人である.
さて,ベトナムの旅が始まった.

この国はKazchariに何を見せてくれるのだろうか.

【旅の回顧録~1993年のカンボジア】(完)

旅の回顧録~1993年のカンボジア(24)

カンボジアの旅が終わる.

1993/4/5 Mon

現在,サイゴン「Hoang tu HOTEL」にてこの日記を書いている.
いやぁ,今日もやってくれましたね大前田(本名T)さん…

朝からの出来事を順を追って書いていく.

AM4:30,起床
宿を出る.頭痛はするわ,カラダはダルいわで,シムリアプでの熱40度時の症状に似
ているのが怖い.

AM5:30,プノンペン市内のサイゴン行きバス停着.近くの店で水を買ってリエル札を全て消費.

AM6:00,定刻より早く発車.
運転手のすぐ隣のデスシートに座る.国道1号と言えど,やはりカンボジアン・ロード.かなり揺れた.
「ほんの数年前には,この脇のジャングルにゲリラが潜んでいて,そして正面からはベトナムの戦車がドーッとやって来てんなぁ…」と感慨にふける.
フェリーの渡し着.降車するとチェンマネ・オヤジがワラワラと湧いてくる.US$1=8000ベトナム・ドンなんてふざけるにもほどがあるレート.当然無視.

AM11:30,国境着.
何にもない荒れ地にゲートが2つ立っている.これまで何度か国境を越えてきたが,空港インより,陸路ルートはやっぱり好きです.密入国するわけではないが,何となく危険な雰囲気が…平和ボケしてます.
カンボジア側のゲートはアンコール・ワットを模した茶色.ここはもちろんフリーパスで出国.

少し歩いてベトナム側へ.V字に角張った灰色のゲート.いかにも“共産圏”って感じやね.それっぽい無愛想な係官の手続きをすませ入国.わいろ要求もなく健全健全.すぐにバスが出るわけではないので,しばらく国境ゾーンを行ったり来たりしてうろうろする.
何もとがめられない.いいかげんなもんだ…と,これは外国人,それも日本人だからだろう.カンボジア人のベトナム入国チェックは非常に厳しいようだ.

Kazchariの入国手続き中,バスの運ちゃんが20冊近いカンボジアン・パスポートをドサッとカウンターに置く.なぜか一番上にはUS$20札がはさんであったが,それはすぐに係員のポケットに消えた.

バスのチェックがこれまたスゴイ.はがすわはがすわ,天井,イス,荷棚,床下,車両下,ボンネットを開けてエンジンルームまで全部チェック.すると出てくる出てくる,ラジカセ,時計,食料品,衣料品…おそらく密輸品であろう.バスの内外で官憲とカンボジア人があちこちで口論しているが,ベトナム人に少々押され気味である.

国境にもUNTACの出張所があった.ここで非常にめずらしいものを見てしまった.インド兵のシーク教徒がターバンをとって髪をとかしている姿.すんげ.これはなかなか見れませんよ.

で,近くの食堂でベトナム料理,卵と豚肉のぶっかけメシを食う.これはうまい.肉のうま味がなんとも言えん.US$1だして 5000ドンのお釣り.わずか50円ほどでこの味とボリューム.うーむ.これからが楽しみだ.

PM1:00,バスの出発予定時刻
バスに乗り込むと,荷物はあるものの大前田(T)さんの姿が見えない.トイレや先ほどの食堂に探しに行くがいない.

とうとうバスが動き出した.あわてて飛び乗るがやはりTさんがいない.止めようにも英語が通じそうにないし,そもそも行方不明では説明がつかない.こんな国境近くでバスを引き留めておくのも悪いし,まぁあの人のことやから,この先の市場にでも行っていて,道路で手を挙げて乗り込むつもりかもしれん…と,希望的観測をたててみたが…やはりいない.

サイゴンに向けてバスは進む.この巨大なTさんの荷物,どうすんの?(続く)

旅の回顧録~1993年のカンボジア(23)

今日も今日とて「Capitol」通い.何もすることがない贅沢な時間.

1993/4/4 Sun

人物点描.

M夫婦.
本業はクリーニング屋さんらしい.冗談だと思っていたが,本当に新婚旅行中.ダンナはアジア旅行慣れしているが,嫁さんはヨーロッパ・韓国のパックツアー経験しかなかったらしい.それでいきなりカンボジアとは…嫁さん,結構憔悴しきった顔をしているわけである.次はベトナムに行くとのこと.向こうで再開する可能性あり.

Iさん.
たぶん悪い人ではないのだが,話の中に30秒に1度は“オンナ”という単語が出てくるのはほとんど芸術.驚嘆した.

Fさん.
昨日バタンバンから列車で戻ってきた.
途中でポルポト派が線路をトラックで封鎖してたそうな.幸いなことにゲリラそのものは現れなかったらしいが,カンボジア旅行中の外国人は危ないのだ.誘拐され政治的かけひきの材料にされるか,もしくは殺されるという話もある.
ところでこの人,実は『歩き方』のタイ編やバンコク編を書いてるFさんその人だったことが判明.今回は取材ではなくプライベートだそうだけどベトナムのニャチャンが最高だったと,アオザイ姿の女学生の写真を見せながら言う.ふむ.

Kさん.
ジャーナリスト肌の人.やたらと政治や経済に関する話をふってくる.戦後,日本は天皇制が残されていたから発展したとか,日本の農業はどうなってもかまわない,カネさえあれば全て外国から輸入できるとかやたらに保守な意見言う人…と思いきや,なぜか反原発志向だったり,アイヌ問題に詳しかったりと,右か左か(最近ではこんな区分馬鹿馬鹿しくなってきたが)よくわからん人であった.

長期旅行者はなぜかよくしゃべる評論家タイプと,寡黙な哲学者タイプに分かれるような気がする.

大前田氏改めT氏.またも夕食の支払い時,店員ともめる.今回も外国人料金の請求が原因.多少は良いんでないの?

Kazchariはカンボジア滞在の実質的な最終日を,これらの人と過ごした.明日の今頃はサイゴンである.今,ノドが少し痛い.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(22)

自家発電のやかましさにはいい加減慣れたと思ってたのになぁ…いや,ひょっとしたら,今日タケオに行くと決めたので興奮してたのかもしれんなぁ…Kazchariは神経質やからなぁ…あーあ,眠れへんまま5時半になってしもた.

1993/4/3 Sat

「Capitol」で5ドル払ってカブを借りる.最初は大前田氏が運転.その後は1時間ごとに交代で運転することにした.

時折クメール人に地図を指さして道を尋ねるが,シャイなのか,やっかい払いしたいのか,どうも適当に教えてるフシがある.

で,そこそこ大ウソつかれながらも,なんとかタケオへの道,国道2号線を爆走する.ホンマに自衛隊が直したんかいな?と疑いたくなるヒドイ道.半分ぐらいはボコボコのダートであった.

たかだか80kmちょっとの道程を3時間かけて10時ごろタケオ着.入り口には「PKO~JAPAN」とかいう看板が立っていた.

タケオの町は小さい.
酒屋には「どうぞお気軽にお入り下さい」なんて日本語の看板があって笑えた.

駐屯地は広い.
戦車や装甲車はなく,大量のランクルやらトラックがズラーッと並んでいる.UNカラーの白が美しく,まるで新車の展示場のごとし.

入口ゲートでパスポートチェックを受ける.手持ちの服で一番マシなジーパンをはいていたが,胡散臭く見られるのは仕方あるまい.「個人での訪問はめずらしくてね」とかなんとか言われつつ身元照会.

この時,大前田氏のパスポートには別の名前が書かれていたことが判明.理由をしつこく尋ねたがはぐらかされてしまった.怪しい.今後の旅行中に追求せねば.

施設大隊本部内は冷房がきいていた.新聞記者らしき人たちがたくさんいる.
Visiterカードの記入を求められたので「○○大学学生」と大ウソ(母校なのは本当だが)を書く.正直に「無職」と書くのは不味かろう.

広島部隊所属の広報官の方が施設内を案内してくれた.

浴室(湯船あり!),PX(日本円OK),図書室,スーファミ,ビデオ部屋,それに隊員宿舎を見学させてもらう.宿舎テーブルに置いてあったカップヌードルやらふりかけが泣かせる.写真も自由にOKとのことでバチバチ撮る.

PXや自動販売機は調整中で利用できなかった.せっかく100円玉持ってきたんやけどなぁ…ジュース60円,ビール140円やって.と,色々考えているうちに見学終了.迷惑そうなそうでなかったような...

自衛隊PKOの是非なんて全く考えなかった.「現実」の中に取り込まれて何も考えられなくなった.Kazcahriの性格ってそんなもの.

駐屯地を出,タケオ市街の食堂で昼食.
お店のおねーさん曰く「ジェータイ」の人もよく来るとのこと.

食事後,店の前でカブにまたがる.アクセルふかしすぎて思わずウィリー! 町の人たちが大勢驚いた目でこっちを見る.大前田氏改めT氏,「ダメだよ~この辺,刺激ないんだからさぁ,驚かせちゃ」.まぁ納得.

帰りは3号線でプノンペンに戻る.こちらの方が道が良い.
宿に戻って休憩後,T氏からよせばいいのに広瀬隆『危険な話』を借りて読む.疲労に加え,考え事を詰め込まれ過ぎである.頭が飽和した.(その23へ)

旅の回顧録~1993年のカンボジア(21)

1993/Apr/2 Fri

毎夜こだわるベッドの寝心地.

扇風機にめくられた蚊帳の隙間から吸血羽虫乱入.無意識のうちに全機撃墜するも,掻痒感で満足に眠れぬ.

朝食後,サイゴンもといホーチミンシティ行きのバスチケットを買いに行く.
AM10:00に閉まるオフィスに7分遅れて到着す.アジアのいい加減さをアテにして,チケット売れとねばったが,PM2:00に出直す羽目になりぬ.

宿に戻ったKazcahriは,習慣になっている各国1枚の自分宛の絵はがきを,ウィンザー&ニュートン固形水彩にて描き始める.
モチーフはお気に入りのアンコール・トム-バイヨン.「Lonely Planet」掲載写真を参考に自分のイメージ重ねて描く.3時間ほどで完成.なかなか満足いく出来.問題はここから出して,日本に無事着くかである.

昼食にラーメン&ケチャップパン.
再びチケット買いにバス会社へ.3日後に出発するバスの予約をする人は他になく,指定の席が運転手の隣り.事故れば確実に命はない特等席.

夜は,明日バンコクに飛ぶY氏の送別会.日本人旅行者6人でオクラ入りのベトナム鍋を食う.具材を頼みすぎて残してしまった.会計時,またも大前田氏,ボラれてると店の主人と大ゲンカ.もう慣れた.

ただ今の時刻,PM10:19.同じ「家」に泊まるI氏が部屋に遊びに来て,一人でしゃべっている.

「だからさっ,ここもいいけどさっ.フィリピンはもっとスゴイよ.こうさっ,女を2人買ってさっ,目の前でレズさせるんだよ.それをさっ,ビデオに撮ってさっ」

Iさんて日本で何してはるんですか?

「俺? 山小屋の管理人.春になるとさっ,高山植物がキレイでさっ.まるで天国だよ,山の上って.ところでさっ,女の子の話に戻るけどさっ」

はいはい.(その22へ)

『ファースト・マン』を観た

2019/11/28

ファースト・マン (字幕版)

(以下,内容に触れます)

ZwiftしながらAmazon Prime videoで『ファースト・マン』を観た.

月面に最初に降り立った人類,ニール・アームストロングの伝記を基にした映画である.監督は究極のパワハラ映画『セッション』,昨今のミュージカル映画(アニメを除く)では最大のヒットとなった『ラ・ラ・ランド』で一躍有名となったデイミアン・チャゼル.

セッション(字幕版)

ラ・ラ・ランド(字幕版)

とは言え,Kazchari,実は『ラ・ラ・ランド』は途中で挫折した(観るのをやめた).なんだかなぁ...登場人物の思考,行動が不快にしか思えないというか...映画館なら最後まで耐えたかもしれんが,これまたAma-Priだったので.
一方で『セッション』は良かった.スポ根映画の定石をことごとくブチ壊し,最後のあの表情!圧巻でした.

そんな監督の最新作が『ファースト・マン』.上記2作とも全く違った雰囲気.宇宙物にありがちな壮大・荘厳なBGMや,何らかの救助ミッションが成功して,大歓声の中,コントロールルームでみんなが抱き合うといったシーンは一切ない.クライマックスになりがちな地球帰還時の着水もない.それどころか,宇宙空間に浮かぶ船を“外から”撮ったシーンすらもほとんどなく,基本的に超狭苦しい(拷問か)コクピットの小さな窓から見える青から白,黒へ変わりゆく景色,アナクロなメーター類,凄まじい振動と爆音など宇宙飛行士目線の中心に描かれる.ここがまず新鮮.
ストーリーも重苦しいシーンの連続.笑っている人がいない.そしてやたらに死ぬ.
エンタメ性皆無.そりゃヒットしないわな.

この映画の前に,Eテレの地球ドラマチックで「アポロ11号~人類が月に降り立った日~」を観たばかりだった.乗組員3人のうち,司令船操縦士で月に降りなかったマイケル・コリンズ(今もご存命)のインタビューなど興味深い内容だった.
コリンズさん,探査船着陸中は地球と月の間でたった一人.曰く「最も孤独な人類」と言われていたそうで,番組の取材でも「アームストロングとオルドリンが月から戻ってこなかったら,二人を見捨てて地球に帰還していましたか?」という質問に「YES」と答えている.その他,当時の社会情勢や着陸時の苦労(マニュアル着地した)など,『ファースト・マン』とかぶるシーンがたくさんある.
他にも岡田斗司夫のYouTubeチャンネルのアポロ特集など,事前情報をたっぷり仕入れた上での鑑賞でした.おかげで事実とフィクションがごっちゃになってしまったけど.

いずれにせよ,この映画の本筋は“前人未到のミッションをやり遂げた科学の勝利”“人類の不屈の魂賛歌”ではなく,極めて個人的な人間ドラマ,特に夫婦関係にある.
戦場を始め,死が常に身近にあるような仕事を転々とした半生に加え,自分ではなく幼い娘が脳腫瘍でなくなるという悲劇から,安心・安全な人生,他者との関係に安らぎを求めるような人生から一歩引いているような態度をとっているように思える主人公.そんなアームストロング役を演じるのはライアン・ゴズリング,台詞がほとんどなく,顔の表情や話し方だけで複雑な感情を全て表現している.そういや『ブレードランナー2049』でも,表現方法は違えど,根底は同様の役作りだったなぁ.あちらはレプリカントだが.
奥さん役のクレラ・フォイも上手い.常にイライラしている.何を考えているのかよくわからない夫を,理解したいけどしたくない.そんな心情がよく伝わる.

ブレードランナー 2049 (字幕版)

Kazchariもヨメを日本に置いたまま2年間ジャマイカに赴任した.出発前そして帰国後,一時期この映画の夫婦と似たような状況だったような気がする.この微妙な夫婦関係を描いた映画,ヨメに薦めたいような薦めたくないような...ちなみにアームストロング夫婦,アポロ計画の数年後,38年間の結婚生活にピリオドを打っているそうな.

これまで月に降り立った人類は12人.最初の2人の他はあまり知られていない.そして1972年のアポロ17号の着陸以降,47年間月には誰も行ってない.トランプさんは計画再開を宣言しているが,果たして...

この世界のようになるのか?

MOONLIGHT MILE 1stシーズン -Lift off-

こっちの計画も再開熱望.

てなわけで,ロマン度外視の真面目な宇宙物『ファースト・マン』.オススメです.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(20)

Killing Fieldへ.

1993/4/1 Thu

このベッドには何かがいる!

昨夜は非常にかゆかった.なかなか寝付けず,すごい寝汗でTシャツベトベト.爪には自身の垢と血.自家発電器と車の騒音はうるさい…と文句を言いながらも,宿を変える気がないのは Cheapest Hotel 故なのか.

入手した情報によると,本日タケオでは自衛隊の歓送迎会が行われているらしい.そのような場所にのこのこと出かけるわけにもいくまい.カンボジア出国予定日の5日までには何とか訪問したいものである.

「Capitol」にて新しい朝食の組み合わせ,素パンとオムレツのセットを食う.そしてUS$1にて自転車を借りる.今日の用事は「Killing Field」散策である.市街地から15Kmの地点にそれはある.

整備不良でサビだらけ,ギコギコと異音の多い少々ひんまがったチャリにて,カブと自転車の群をかいくぐり,並木道をのんびりサイクリング…というわけにはいかない.ほとんどが砂地か簡易舗装の凸凹道.おまけにクソ暑い.この暑さにはやはり慣れない.

やがてLonely Planetで見覚えのある塔が見えた.門らしきものもあるが,常に開放してあるようだ.チャリを止めて塔に近づく.これがまた…何と形容してよいのか…ガラス張りの塔の中には骨,骨,骨…この地で虐殺されて埋められた人の頭蓋骨が数段に渡って“陳列”してあるのだ.いや,これが“供養”なのである.

塔のそばの地面には大きな穴がいくつもある.覗く.大腿骨なのか,長い骨が地面の底から数本飛び出している.服があちこちに見える.“中身”は土に還ってしまったのだろう.

ツールスレーンでもそうだったが,こういう場所に来ると嫌でも戦争や生命について考えてしまう.街への帰り道,思い出すのは,昨日『Capitol』に物乞いに来た両足の無い人のこと.のんきに観光旅行している自分が嫌になる.

「そういうことはなぁ,この国の問題だからほっとけ」と誰かが言う.確かに自分の問題として置き換えて悩む(ふりをする)のは,傲慢かもしれない.しかし,それでも…

「Capitol」に戻って昼食.ベトナムから来た旅行者にラオス情報を教える.その人からはサイゴンやハノイの情報を聞く.さんざんしゃべりまくった後,二人で例の70番ストリートを“見学”に行くことになった.幸いチャリもある.二人とも度胸がないというか,思慮深いので陽が落ちる前に出発.

なんてことない住宅街の角を曲がると,道の両脇に延々と並ぶは置屋の列.「店」の前では派手な衣装を着た「白塗りの化け物」(としか形容しようがない)が,チャリに乗った我々に嬌声を上げ手招きをしている.マジで恐怖を感じた.運転していた旅人も同じ様に感じたのか,いきなり激コギでダッシュ! 左右前後から襲いくる「化け物」どもを必死にふりほどき,ようやく通りを脱出した.ゾンビ映画か! おいおいマジでこんなところに毎晩来るんか,好き物旅行者諸君?(その21へ)

『2020年北海道1200km納沙布岬』の情報が出た

次年度の個人的最大目標,長距離ブルベの詳細な情報が出た.
AJ-北海道主催の『2020年北海道1200km納沙布岬』である.

AJ-Hokkaido 納沙布1200km特設サイト

開催日は2020年8月13~16日.前後泊つけて12~17日か.
エントリー開始は2020年1月15日.
国内外を問わず,毎年結構な人数が申し込むので,あっと言う間にSOLD OUTし,キャンセル待ちになるそうな.この日はスポーツエントリー張り付きやね.

いつものブルベと違い,参加費が¥29000.スタッフの労力や宿泊所付を考慮すると十分安い.これで4日間連続の”変態”Activityの代金と考えれば全然高くない.

事前のスタート時間選択,ドロップバッグシステムなど,初めての経験がてんこ盛り.それに,なんといってもその距離! 1200kmである.直線距離で旭川から大阪まで約1170kmなので…おお,自転車で帰省できるやん.完全に未知の領域.今からケツがひりひりするぜっ!

ネットや人脈を駆使して情報収集やな.楽しみ楽しみ.

Amazon Prime videoでこんなのがあった.

London Edinburgh London

こっちは納沙布やPBPよりも長い1400km! 走り切った後に残るモノは...たぶん次の超長距離ブルベへの挑戦権.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(19)

1993/Mar/31 Wed

プノンペンへ戻る.
宿をチェックアウト.最後にオーナーと記念撮影.

タクシーを3人でシェア.一人US$5,たった3時間でプノンペンに戻ることができた.往路の列車旅は何だったのか?

内戦での被害をあまり受けなかったのか,またはPKO効果で猛スピード復旧されたのか,4号線は整備された実に美しい道だった.

なじみの「INN House」に宿をとるつもりだったが,大前田氏の提案で別口をあたってみることにした.
「Capitol」の裏通りに良い宿を見つけた.なんと1ベットUS$2!
ここは正確にはホテルではない.門に「HOUSE for RENT」と書かれたボードを出している普通の民家である.3階建て住居のせまい階段を昇る.広い空間に蚊帳付きベッドが置いてある.“見た目は”清潔そうなシーツがかけてある.ベッドにノミ,ダニの類がいなければ出国予定日まで定住することにしよう.

「Capitol」で久々の昼食.たむろしている日本人旅行者に最近のプノンペンの様子を聞くが,大して変わりはないようである.

リーダー格の大前田氏が決断すれば,明日はタケオに行くことになりそうだが,派遣されている自衛隊も年度末の人員交代時期で何かと忙しいらしく,訪問してもロクに相手をしてもらえないのでは?との情報を得た.
民間人がノコノコと“遊び”に行っていいものかどうか…判断が難しいところである.
今度来るのは北海道の部隊らしい.となると,いきなり気温差40℃近いところに派遣されるわけで,PKOの是非はともかくご苦労さんという他はない.

いろんな旅人の話を聞けば聞くほど,次の訪問予定地ベトナムが楽しみになってきた.何よりメシがうまいそうだ.

夕食に奮発して屋台の豚足を食う.3000リエル.美味であった.

(3月度の会計)
タイ :  4450バーツ
ラオス:  3500キープ゚
カンボジア: 290 USドル(リエルは変動が激しかったため両替したドルで計算)

今月は3ヶ国にまたがったので計算がややこしい.1日平均で約¥1938か.使いすぎやな…(その20へ)