『Tour de France 2020 Stage5』の感想

2020/9/3 Thu

なんじゃこりゃ.

『Tour de France 2020 Stage5』は,おっさんの集団サイクリングを延々と見せられるレースだった...がっ! ゴール後にとんでもない事件が起きた.

今回はJSPORTSのオーディオ・コメンタリー,つまりスタートから見始めたのだが,いつもと様子が異なる.
プリュドムさんが旗を振っても誰も飛び出さない.
つまり逃げ集団が全然形成されない.
これがなんとゴール手前まで続く.
途中で最強の“逃げ職人”トーマス・デヘントが一瞬前に出るが誰もついてこない.
逃げに入っても誰も得しない状況だからだそうな.

グラン・ツール,ましてやTDFでKazchariの知る限り,こんなレース観たことがない.
実際記録にもないそうな.
終止のんびりムードでレースが進む.
集団内ではあちこちで談笑
解説陣もずっと雑談
第3ステージ同様,休むときには徹底して休むメリハリの効いた大会やなぁ.

なんか,このペースやったらKazchariのような素人でもついていけそう...と思ってしまうが,それでも183kmで平均時速40km越え.無理やな.

いずれにせよ,このレースで初めてツールを観た人がいたら,「なんてつまらんスポーツや」と思うやろなぁ...ファンを増やす機会損失か.

結局,“切腹す”じゃなかったユンボのセップ・クスが落車したぐらいで,大きな波乱がないまま,ファン・アールトが優勝.
「これまでの競技人生で最も楽なレースだった」そうな.

にしても,(ここまでは)ユンボの強さは圧倒的.
ありとあらゆる脚質の選手がそろっている.
控えにはサイボーグ感満載のフルーネウェーフェンもいるしなぁ.
例の事故がトラウマになってなければええけど.

と,ここで視聴を止めなくてよかった.
この後,大波乱が.
アラフィリップがまさかのタイム・ペナルティ
マイヨ・ジョーヌを失うことになった.

UCI規定によるとゴール前20kmでの補給の受け取りは,

「200CHFの罰金と1回の違反につき20秒の時間ペナルティの両方が課せられる」

らしい.

おかげで総合一位の表彰式が遅れ,繰り上げのアダム・イエーツも全然出てこない.
てっきり「こんなんでマイヨ・ジョーヌ貰ってもうれしないわっ!いらん」とか言ってゴネてるのかと思った.

にしても,厳しい裁定.
フランス人のマイヨ・ジョーヌホルダー,しかも大人気のアラフィリップにも容赦なしとは...
解説の浅田さん曰く「コミュッセルはフランス人とは限らない」そうなので,この裁定なのだろうか.

2018年だっけ? 同様に禁止区間で補給を受け取った選手のペナルティを発表した後に,フランス人優勝候補のバルデも実は補給をもらってたことが判明し,あわてて最初の選手も無罪にしたことがあったような...
正に逆テドロス.全く忖度なし.

これによってアラフィリップは一気に16位に後退.
本人のモチベーションは元より,フランス国内の盛り上がりはどうなる!?

『Tour de France 2020 Stage4』の感想

2020/9/2 Wed

ログリッチェ,強い.

『Tour de France 2020 Stage4』は大会最初の山頂ゴール
例年に比べ登場が早い.
総合勢が動くはずの日=スプリンター涙目なステージ.

細かいレース展開はネット上のハイライトやらなんやらで確認できるので,それはさておき,ステージ優勝者は...ログリッチェでした.
「ドーフィネ」でも圧倒的な強さを見せつけ,今ツールでもベルナルと並んで優勝候補筆頭である.
「ドーフィネ」では,総合1位だったにもかかわらず,転倒リタイヤで最終日未出走ということだったが,実はホンマは走れたけどツールのために早めに休んどこ...が真実かどうかはわからない.同じイエロー・ジャージでも価値が違う

ログリッチェと言えば,走りは坂道君ばりの高速ケイデンス.全然踏んでない様に見えるのに速い.
それにダウンヒル! 2018年のツールだったか,霧で視界が悪い中の驚異の突っ込み.
何か違う次元での走りを見ているよう.

さて,自転車競技と言えばドーピング問題
ドーピングには大きく分けて三種あるという.

一つ目は薬物ドーピング
ロードレース界,最大(?)のスキャンダルはランス・アームストロングのドーピング発覚によるツール7連覇のはく奪処分だろう.
もし,彼がフランス人だったら...ゴニョゴニョ.
映画や書籍にもなった.全て面白い.

偽りのサイクル 堕ちた英雄ランス・アームストロング

シークレット・レース (小学館文庫) 文庫

疑惑のチャンピオン(字幕版)

次に機材ドーピング.
数年前の女子シクロクロスだっけ? フレーム内に小型モーターが仕組まれていたことが発覚して大騒ぎになった事件があった.
それ以来,ツールでもレース中やゴール後にタブレットみたいな機器やX線を使って隠しモーターやバッテリーがないかを確認する様子が見られた.
そういや最近見ないな.検査方法を変えたのかな?

最後にブレイン・ドーピング.
薬物も脳に作用するのでこのカテゴリーに入るかもしれんが,それとは別に(現状)違法ではない手法として微弱な電気刺激を脳に与え,パフォーマンスを上げたり,恐怖心を軽減させることが行われているそうな.

テクノロジーで変わるオリンピック 電流で脳刺激、運動能力向上も

スキージャンプで効果ありかぁ.
ありゃ? そう言えばログリッチェは元スキージャンパー
この処置を既に受けてたりして...
それはともかく,あの下りの突っ込みは,テクニックだけでなく恐怖心のコントロールが優れている証拠かもしれん.
これぞ天然のブレイン・ドーピング.

このステージで,もしアラフィリップアダム・イエーツが失速していれば,優勝候補のログリッチェが早くもマイヨ・ジョーヌを着用していたかもしれない.
去年のジロではそれで失敗した.ゆえに,わざと3位あたりにとどめてたりして.
アドレナリン全開で走っている時はそこまで考えへんか.

「マイヨ・ジョーヌを着ると,自動的にレース時間が1時間延長される」とは,かのアームストロングの弁.
つまりレース終了後もTVや各新聞・雑誌のインタビューを受けなければならない.結果シャワー時間が遅れ,食事時間が遅れ,マッサージ時間が遅れ,最終的には睡眠時間=休息時間が削られる.

優勝候補ほど,前半戦でのマイヨ・ジョーヌ着用を嫌がる図式ができている?
INEOSが目立たないのはそのせいか.

他,放送中の話で気になったこと.
ツール2020の開催について,3月にフランスで世論調査したところ,賛成が51%だったらしい.
見事に二分しててんなぁ.

さて,同様に反対意見の多い東京五輪はどうなる?

『Tour de France 2020』の視聴環境

2020/9/2 Wed

何がしたいのやら.

OLYMPUS Tg-5

ようやく始まった『Tour de France 2020』
KazchariはJSPORTSオンデマンドを,開催中の8~9月の2か月間だけ契約するつもりで視聴中.
2015年大会から続けている習慣なので6回目か...今年は2ヵ月に渡るのでやや損した気分ではある.

基本的にiPadのJSPORTSアプリで視聴.
洗濯物を干しながら,台所仕事しながら,トイレにこもりながら,風呂に入りながらと,いつでもどこでも観ている.全くタブレットにはまいったぜぃ!

だいたいロードレースは長すぎる(サガンに同意).
スタートからゴールまでの英語コメンタリーをフルに観ると約5~6時間
途中から始まるJSPORTSの日本語解説付きでも3~4時間は付き合うことになる.

常に観てないと観終わらない.
とは言え,日をまたぐ前には一旦終了.
翌朝午前中になんとかゴールまで観る!が習慣化している.

ここでついつい結果を知る前にネットを覗いてしまうと,うっかり「第〇ステージは〇〇の勝利」なんてネタバレに遭遇してしまう.
幸いマイナースポーツゆえ,Yahooのトップ記事になることはめったにないが.

先ほど“ながら視聴”が多いと書いたが,その最たるものが,“Zwiftしながら”である.
選択コースはもちろんフランス,もしくはパリやね.
シャンゼリゼは石畳の振動がキツイけど.

ただし,”ながらZwift”の場合,一台しかないタブレットを使えないので,各デバイスの割り当てに悩む.
現時点での振り分けは以下の通り.

iPad ⇒ Zwift(アプリ)
iPhone ⇒ Zwift Companion(アプリ)
PC(Panasonic Let’s Note J10)⇒ JSPORTS オンデマンドサイト

残念ながら,ノートPCのモニタは画面が小さすぎる.
臨場感を得るため,HDMIケーブルでBENQの24インチモニタにつないでいる.
理由はよくわからないが,このモニター,スピーカー付きにも関わらず,PCからのHDMI接続では音が出ない.
よって,PCのジャックから長いケーブルを使ってイヤホンを接続して聴いている.ようするにケーブルが増えて邪魔.

また,先日までこのノートPCをチャリの近くに設置できなかったため,色々不都合(Zwift中にPCがいじれない)があったのだが,今回のAmazonタイムセールにて,こんなのを買った.

Actnow 三脚スタンド 対応 テーブル 台座 プロジェクター や ノートパソコン を固定 台 省スペース

カメラ用三脚に装着するテーブルですな.
こいつのおかげで手が届く位置にPCを設置できるようになった.
しっかりとした作りで,大きめのPCは元より,プロジェクタの重量にも十分耐えられそう.
もちろんトレーナー使用時の専用台も販売されているが,何しろ高い.

NinoLite B120 自転車 室内サイクリング専用デスク 高さ調整可能 タブレット ipad スマホ ノートパソコン 補給ドリンクボトル対応 滑り止め付トレーナーテーブル

そもそも置く場所がない.
結果,現状こんな感じで「Zwiftしながらツール」を楽しんでます.

OLYMPUS TG-5

おお,画面だらけで,株トレーダーロボのコクピットのようだ!
「ここまでPCが近いと,モニターの意味ないじゃん」というつっこみは無しで.

この台は,別の部屋に設置している3本ローラー練でも重宝.
部屋のレイアウト的に右前方にテレビがあるので,視線をそちらに向けたままこぐことが多い.
体幹バランスを鍛えることが主目的の3本ローラー練では,右方向を注視することになるポジションはあまりよろしくはないはず.

しかし,なんということでしょう!
この台を使えば正面にモニターを置くことができるのです.

OLYMPUS TG-5

台の設置に,当初はVelbonの重量級三脚を使っていたが,もう少し軽く小さくても使えそうなので,こっちを試してみた.

SLIK 一脚兼簡易三脚 スタンドポッド STAPOD

先日のAmazonタイムセール祭りでは,他にも”あるモノ”を買ってしまった.
届き次第,この台ともども“アレ”を試そう...ふふふ.

『Tour de France 2020 Stage3』の感想

2020/9/1 Tue

長い一日.

『Tour de France 2020 Stage3』は最初から最後まで標高高めでデコボコな一応平坦コース(詐欺という声も).

内陸の丘陵のためか,晴れたり降ったりと天気の変化が激しい.
今年のコースはスプリンターが勝てるステージが非常に少ない.
そんな中,今日は優勝のわずかなチャンス.
一方で,総合系にとっては休息日(走りながらの回復日)
集団のレース開始2時間後の平均速度は20km/h台に落ち込む.

最後は直線だけどやたら幅の狭い道での集団スプリント
優勝者はポケット・ロケットことカレブ・ユアン
幻の多角形コーナリング...ではなかった,右に左にラインを変えながら,先行者を巧みに利用しながらの見事な追い上げ勝利だった.
解説者は「忍者の様な動き」と言ってたな.

彼はオーストラリア国籍だが母親が韓国系のため,外見は思いっきりアジア人
おまけにそのニックネーム通り小柄.
164cmだそうな.Kazchariとほとんど変わらん.
もちろんスプリンターゆえ,脚の筋肉,特に大腿四頭筋の発達がエゲツないけどな.
「アングロサクソンに比べ体格に劣るアジア人は(特にスプリントで)勝てない」と思われていた.それをカレブ・ユアンが覆している(父親がどんな人か知らんけど).

いずれにせよ,新城/別府選手に続く日本人の有力ライダーがなかなか出てこない.
去年のジロで活躍(マリアネラやけど)した初山も引退したし.
やはりマイナースポーツゆえ選手層が薄すぎる.

自転車関連のサイトを見ていたら,新城選手と一緒にリオ五輪を走った内間選手が,ロードを引退して競輪に転向するという記事が出ていた.

内間康平がロード引退を発表 競輪へキャリア転向

色々と理由も書いてあるが,やはり自分の人生というか生活を考えたら,”稼げる職業”を選択するのは当然なのかもしれんな.

その他,雑感.
-雨中のディスクブレーキはプロでもうるさい
-しっかりサガンがグリーン・ジャージを着ることになった.さすがだ.
-160kmぐらい逃げて敢闘賞を取った長髪モジャ毛の髭のクザン.走っている時も表彰台でも全く笑ってなかったなぁ.濃いキャラだ.

『Tour de France 2020 Stage2』の感想

2020/8/31 Mon

サガンのモチベーション.

『Tour de France 2020 Stage2』はフランス人のアラフィリップが勝った.
今回もガッツポーズが決まってたな.
ホンマ,画になる
ラテン系ちょい悪オヤジっぽい雰囲気がカッコよい.
実際にはどんな人か知らんけど.
昨年の大活躍が再び!とフランスは大盛り上がりだろう.
でも...3週目でまたベルナルにやられてしまうのだろうか?

さて,序盤からいきなり登場する山岳ステージ
総合系の争いが早くもはじまると言われつつも,中盤の一級山岳では平和
なんだかんだで一週目は何も起きない,起こさないのだろうかと思いきや,ニースに戻ってからの山2つで動きだした.
町中で抜け出した3人に,後ろから大集団が怒涛の如く迫りくる,非常に見ごたえのあるレースだった.
いつも思うのだが,アダム・イエーツ(サイモンでもええけど),あの細い身体のどこに,あんなエネルギーが蓄えられているのだろう?

アラフィリップはともかく,もう一人のスーパースター「ペテル・サガン」について思うこと.
何しろ強い.おまけにイケメンでおしゃれで自由人
インタビュー時のハイトーンで朴訥な英語にも親近感.
「怪童」というあだ名がこれ以上似合うキャラはいない.
元々MTB出身のスロバキア人.リオ五輪ではMTBで出場した.
YouTubeでのプライベートチャンネルでは,ロードでの階段上りやMTB練,それに筋トレをよくアップしている.
ちなみに,これまでのロードレースの成績は...

世界選手権ロード:2015年・2016年・2017年優勝
ツール・ド・フランス:2012年〜2016年・2018年・2019年ポイント賞、2016年総合敢闘賞,区間12勝
ブエルタ・ア・エスパーニャ:区間4勝
2011年〜2015年・2018年国内選手権ロード優勝
2013年GPモントリオール優勝、ヘント〜ウェヴェルヘム優勝
2015年ツアー・オブ・カリフォルニア総合優勝、国内選手権個人タイムトライアル優勝
2016年ツール・デ・フランドル優勝、GPケベック優勝、ヘント〜ウェヴェルヘム優勝、欧州選手権ロード優勝
2018年ヘント〜ウェヴェルヘム優勝、パリ〜ルーベ優勝

お腹いっぱい.
JSPORTSの放送でも,元チームマッサーの中野喜文さんが,サガンの同国人マッサーから聞いた話として「もうこれ以上欲しいものはない.次に何をしてよいのかわからなくなった」とサガンが漏らしていたというエピソードを紹介していた.
他にも「ロードレースは観戦するのに長すぎて退屈」「つまらないから2021年でロードを引退する」などと発言したり...お前は夜神月グリフィスか!

まぁ,極めてしまった者だけが言えるセリフなんやろね.

それに対し,中野さんはポガチャルファンアールトなどの強い若者の台頭に,再度闘志を燃やしてほしい,というようなこと言われていた.

今日のレースではクリストフのイエロージャージ獲得による繰り上げで,早くも標準服たるグリーン・ジャージを着ているいつものサガンが見られた.
スタートから16km地点にあるスプリント・ポイントを目指し,逃げにのる.
しっかり2位でポイントをゲット.
クリストフとの差を詰める.
ここまではセオリー通りの展開.

この後はキツイ山岳が控えているため,集団に戻って休みながら集団ゴールを目指すのがセオリーなのだが,なぜかサガンは戻らない.
この行動に関しては,解説陣も首をひねっていた.

いくら“登れるスプリンター”とは言え,残り距離も長く逃げ切りはどう考えても困難.
勝手な想像だが,単純に「自分の気持ちの良いペースで走っていただけ」が正解かもしれん.知らんけど.

口では色々言ってるけど,何よりも自転車が好きなんやろな,サガンは.
少し前の2016年の発言らしいけど,こんな言葉も残している.


“Maybe it’s good weather or bad weather, if it’s cold then hot―you’re always on the bike. You have to like that. If you don’t like that, it’s hell.” ―Peter Sagan

「天気が良くても悪くても、寒くても暑くても、バイクに常に乗っている。乗るのが好きじゃないとね。嫌いなら、それこそ地獄だよ」- ペーター・サガン
(スペシャライズドの公式ブログより転載)

『Tour de France 2020 Stage1』感想

2020/8/30 Sun

観ていてヒリヒリする.

ついに8/29から開催の『Tour de France 2020』
KazchariもJSPORTSを契約したので,3週間じっくり楽しむつもり.
毎年の風物詩ですな.今年は2ヵ月遅れやけど.

昨夜はその第一ステージ.
20:35開始とのことで,ネットに接続するがいきなりサーバーダウン! 大丈夫かJスポ!

で,10分後ぐらいに接続OKとなり無事観戦.
これがまぁ,悪天候に見舞われ大落車祭り.
総合系,スプリント系問わず有力選手が次々と...
まさにサバイバル.まるでアドベンチャーレース.

いつも読ませていただいてる「Bike News Mag」では以下の記事をアップしている.

2020ツール初日の負傷者リスト

その最大原因は
せっかくのリゾート地なのにスタート時は曇天.
やがて結構な降りとなり路面ツルツル化

白線が滑りやすくなるのはもちろんのこと,海岸沿いというのも影響しているのでは?
沖縄の道路も滑りやすいことで有名.
暑さでアスファルトが劣化していたり,塩分の結晶が付着している,それに摩耗しやすい珊瑚(石灰岩)を使っているからだそうな.
ニースも最初の2条件はあてはまる?

それに比べると,北海道の舗装路なんてガラス片が混じってるしな.
おかげで絶対すべらない!...じゃなくてパンクするし,こけたら危ないわ!

コースレイアウトもひどい.
街中クリテリウムにしても狭いわ,急カーブだわ...

とまぁ,環境面の問題が大きいものの,ある意味それは平等(運まかせ).

むしろ選手個人のメンタリティの問題が大きい.
新コロのせいで春のクラシックレースが軒並み延期もしくは中止.
グランツールにしてもジロとツールの順番が入れ替わってしまった.
結果,レース勘が戻ってないそうな.

この感覚はド素人のKazchariでもわかる.
3月のロードはじめの時はなんか変やしな.ローラーとは違う.

それに実績が欲しいため無理をする.
プロは集団で走ったり,かけひきが必要.
プロトン(集団)からは,レース中ずーっと焦りを含んだ神経質さを感じる.
前哨戦の『クリテリウム・ドーフィネ』も落車だらけやったし.
焦ったアスタナのミケル・アンヘルロペスの自爆にはびっくりした(なぜか,彼はいつもフルネームで呼ばれる).

今,この記事をYoutubeのサッシャ,栗村コンビの第一ステージ解説を観ながら書いている.

https://www.youtube.com/watch?v=QqU6E6t5yh8&t=8994s

初心者の女子アナにロードレースの解説をしながらの放送.非常にわかりやすい.
第一ステージは様々な媒体で無料放送されていたようだが,中身が中身だけに”ひく”人もいたかもしれんなぁ.
これでレースファン増えるのだろうか?

今晩は第二ステージにして,いきなり総合がからむ山岳の山場.
とりあえず天気回復してほしい.

熱風!Go!霧立峠ライド(その2)

2020//8/28 Fri

何を思って走るのか.

iPhone11 Pro

「病院搬送まで2時間」
つまり最寄りの町(名寄?)から救急車が来るのに1時間かかるということか.
はて? そんな急坂急カーブの道やったっけ?
記憶を呼び覚ましてもそんな印象はないが.

覆道が現れる.

iPhone11 Pro

赤コーラのキャップが目立つ.
すでにぬるま湯状態,すなわち炭酸も抜けて黒い砂糖水化.あぁそれでも美味い.

5%に満たない緩い斜度を登っていく.
カーブを曲がるたびに,いつ来るかいつ来るかの激坂に期待と不安.
何のことはない.
標高たった380mの霧立峠通過.
そんなに低かったっけ?
いや,実はこの国道のエグさはこの峠を抜けて,日本海に至る後半にあったようだ(後で確認).

しばらくダウンヒル.分岐に着いたのでGoogle Mapで現在位置と帰路を確認.
さすがに苫前まで行くと,300km越えのブルベになってしまいそうだったので,今回は途中で左折.
道道をつないで南下するルートをとる.
夜間走行の準備はしていないのだ.
結果,この選択が正解だった.

道道742号へ左折.
ジャングル度がますます深くなる.
一方で交通量はほぼ皆無.
達布に抜けるまですれ違ったクルマは2台
道路状況は非常に良い.
オートバイやクルマでこうした道を通った際,たまにソロ・ローディー(キャンプ装備なし)に出会うことがある.
当時は「なんでこんな所を自転車が? どこから来てどこに行くのだろう?」と思ったものだが,今の自分のチャリ行動範囲(日帰り200~300km)からすると,どこかの都市から普通に出発してても何の不思議もない.
別に謎でもなんでもなかった.

...という風なことを考えさせる北海道の田舎道.
その中に突如現れるのがダム湖の「おびらしべ湖」である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

小平町は恐竜の町? それも海岸沿いの海竜だけではなかったのだ.
ちなみにこの恐竜のオブジェ,張りぼての台座がボロボロで登るのは遠慮した.
朽ちるのを待つだけ.

しかしそれにてもキレイな道路だ.
夕張のシュウパロ湖に似ている.
北海道に引っ越してからかなり経つが,ここは初めて通る.
紅葉の時期も良いかもしれない.

ここで困った問題が.
補給がヤバイ.軽く熱中症になったのか,なんだかぼーっとする.
「霧立亭」で仕入れた赤コーラとボトルの水は既にほとんどない.
PAや公衆トイレもなかなか見当たらず,かなり焦ってきた.

ようやく達布着.
自販機発見! ホンマ,この付近では超超貴重な存在
置いてて良かった.

iPhone11 Pro

もちろんコンビニのような気の利いたものはないので,冷たい水分補給と手持ちの塩タブで先を急ぐ.
目指すは沼田町.そこまで行けばなんでもありそう.

iPhone11 Pro

せっかく水分補給したものの,太陽の照り付けは容赦ない.
再び熱中症の予感...坂でのダンシングがきつい.
このルート2つめの湖「ホロピリ湖」が見えてきた.
うぉーパーキングはないがぁ~ 自販機はないがぁ~
死にかけた頃,ホロピリ湖記念公園を発見!

2つある入口の一つがコーンで封鎖されていたので「まさか水道も止められているのか!」と,若干焦ったがちゃんと出た!

iPhone11 Pro

まず飲む.そして頭からかぶる.足と手にぶっかける.
「コロナ対策のため公園内飲食禁止」という謎看板もかかっていたが,これは団体のバーベキュー客を想定した忠告?
案内板を見ると湖に続く遊歩道があったりとなかなか面白そうな施設.
が,今日は余裕なし.

シャワー並みに身体を濡らして出発.
ふと気が付くと「ほろしん温泉まで5km」の標識が.
おおっ,やっと人が住む町に降りてきた感が出てきた.

この時,頭にあるのはコンビニでアイスクリームを食べる自分.
追い風基調ということもありAve35km~で走る.
気が付いたら沼田町の市街をパスし,秩父別に到着していた(なんで?).

iPhone11 Pro

”みんな大好き”セイコマなのだが,ここは残念ながらゴミ箱なし...
フロントポーチで運べるゴミしか買えないので制限あり.
ジェルやらシュークリームで補給.
スマホで確認すると,ここから自宅まで39km.2時間かからんな.

もう無事生還したも同様.
深川経由神居古潭で小休憩.

iPhone11 Pro

国道12号をパスするサイクリングロードに入る.
ここは元々旧国道.
自立スタンドも持参したことだし,お気に入りの巨大な覆道や夕日差す道で写真撮影.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんだかんだで5時過ぎ帰宅.
夕食時間に間に合ったので,怒られずに済んだ.

最近気になる頸の痛み(コリ)だが,今日も後半きつかったなぁ...
休憩するとマシになるけど,徐々にひどくなる.
このままでは来年の『1200km』が心配.
そろそろ医者か鍼か.

iPhone11 Pro

【Amazonでタイムセール実施中!】

以前紹介した『Anker Soundcore Motion+』がなんと通常より2000円引き!
悔しいぞ! でも音質最高Death!

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 ブラック

本ブログの人気記事『NIPLUX』も色限定で安くなっています! コリ治療というよりも最強の安眠グッズ!

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 首 ケア リラクゼーション器 EMS コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 プレゼント

熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

2020/8/28 Fri

カリギュラ効果.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 79%, Wind 1m/s from S

基本的に北海道は涼しい.
いや,正確に言えば「クソ暑い日の連続が少ない」というべきか.

なのに,一時は下がった気温も,8月も終わりになって再び上昇.
エアコンなしで34℃はキツイ.

今日は有給取得日.
朝から危険な暑さになるとはわかっていた.
とは言え,土日は雨予報.
行くな,出るなと言われればGo!

コースを考える.
予報によると稚内方面は雨.要するに北に向かえば少しはマシと考えた.

7時半,旭川の自宅を出る.
最大の敵は気温ではなく,登校中の高校生チャリ軍団だった.
逆走するわ,ながらスマホだわ,友人と話しながらの並走だわ,左右ふらふらのちんたら走りするわでもう何かの嫌がらせとしか思えない.
車道は車道で朝の殺気立ったクルマの圧がスゴイ.
おかげで,フロントポーチに差していたスマホ用自撮りスタンドを落としたことにすら気付かなかった.

ホンマ,平日の朝の出発は考えモノである.

とまぁ,なんとかこの無理ゲーをクリアし,街中を抜けて鷹栖町に入る頃には世界に平和が訪れた.
ここからはしばらく道道72号を北上して行くこととなる.

最初のボスは標高470mの江丹別峠.

旭川側からはそれほど急坂ではないが,そこは平日.工事中のため2回ほど止められる.
登りはじめは曇りで,今にも雨が降りそうな感じだったのだが,頂上付近ではドピーカン(死語).
STRAVAセグメントだったが,したたる汗を見,タイムアタックはすぐに諦めた.

そばの町,幌加内市街に入る.

iPhone11 Pro

このまま朱鞠内湖まで行くと約100km.そこでターンして帰宅すれば200kmと,週末ライドとしては十分なプライベート・ブルベ
ただし,このコースの問題点はコンビニなどの補給地点が極端に少ないこと.
確かにそばの名産地だけあって蕎麦屋は”街中”にたくさんある.
まだ9時台.昼食には早い.
さらに北上.
旧鉄道の鉄橋が見える.

iPhone11 Pro

この時,下ハン右側につけたバックミラーに体がぶつかり,反対方向に力が加わったことによりミラーがとれてしまった.
最近,買いなおしたばかりなのに悲しい.
幸いにも折れたわけではないので修理しようと確認した所,以前使っていた旧型とは作りが変更されている.
修理には精密ドライバーが必要だった.そんなもん持参しているかい!
ということでこのライド,以降はミラーなしになってしまった.
このバックミラーに関しては後日レビュー予定

道の駅『森と湖の里ほろかない』到着.
何かと立ち寄る場所である.
一瞬,そばでも食っていこうかと思ったが,もう少しガマン.
この先に目当ての場所があるのだ.

iPhone11 Pro

それは「霧立亭」
この道路を通るたびに気になってはいたが,クルマがたくさん停まり混んでいることが多く,タイミングを逃していた.
ちょうど,のどの渇き,カロリー不足,塩分不足,糖分不足,冷却不足を感じていたこともあり,自販機前でストップ.
神の水,赤コーラで補給.
残念ながら店には「本日終了」の札がかかっていたため,定休日を疑い,もう少し進むかと悩んだ.
そこへ,隣の家からおかみさんらしき人が出てきた.
開店時間を尋ねると15分後の11時とのこと.
待つことにした.

iPhone11 Pro

肉そば(800円也)を食べながら,この後のルーティング.
もし,ここでの補給がなければ,間違いなく朱鞠内湖経由で名寄方面に抜けていたと思うが,運よくここでリカバリ.
よって,より人里離れた…いや自然たっぷりなルートを選択してもハンガーノックの危険はなかろうと,霧立峠越えを決意した.
何をおおげさな,と思う人もいるかもしれんが,この日本海に続く国道239号,通称霧立国道はホンマに人が少ない山奥を抜ける,いつまで経っても景色が全然変わらない道なのだ.
一言でいえば”退屈”.
ただしチャリで走るのは初めてとなる.
ifの世界では9月末に『霧立400』というブルベが開催予定だった.
試走も兼ねてGo!Go!

少し戻って,ジャンクションっぽいところを右折.
いよいよ,そのタフネスな精神が試される時がきた!

なんだぁ!このエヴァみたいな看板は!(その2へ)

iPhone11 Pro

『世界一過酷なレース:エコチャレンジ フィジー大会』を観た

2020/8/27 Thu

ヒドすぎて笑うしかない.

世界一過酷なレース:エコチャレンジ フィジー大会

番組内容を紹介.

World’s Toughest Race: Eco-Challenge Fiji.本作は人気リアリティ番組「サバイバー」の制作者が放つ、世界規模の壮大なアドベンチャーレース。世界中から集まった66チームがフィジーで熱い戦いを繰り広げる。司会のベア・グリルスが11日間、選手たちを心身共に限界まで追い込んでいくレースを紹介する。ベテランチームにとっての目標は優勝だが、大半のチームにとっては完走することにある。 “世界一過酷なレース”を戦い抜く力があることを自分自身と世界に証明するためだ。

獲得標高が異常なブルベ豪雨・雪中ライドなど,過酷な環境に身を置き,そして無事に戻ってきた時,SNSなどでつぶやく言葉がある.

「ヒドい」「死ぬかと思った」「二度とやらん」

実はこれらはホメ言葉である.
主催者がいればそのルーティングを称え,プライベートであれば「楽しかった」と同義となる.

しかしだな,それにも限度がある.
それが今回,Amazon Prime Videoで観た『エコチャレンジ フィジー大会』
平和な大会名だが,その中身はとんでもない.
”最恐のアドベンチャーレース”とは正にこのこと.
大会そのものは2019年開催.新コロ騒ぎの前である.

そもそもアドベンチャーレースとは,スタートからゴールまで3日以上かかる超長距離レースのこと.山,ジャングル,沼,川,湖,海はては洞窟や海底など,世界各地(秘境)の自然を舞台に無茶なコース設定を無茶な方法で行う,超サバイバルなオリエンテーリング
主な移動手段はトレッキング,マウンテンバイク,パドリング(カヌー/SUP),ロープワーク(滝登り,降下)など.
いつ事故っても,いや,いつ死んでもおかしくないような展開が延々と続く.
心身ともに極限まで追い込まないと,勝負うんぬん以前に完走すら危うい

その中でも「エコチャレンジ」は特にスーパーハード.
観てる分には文句なしに面白い.

視聴中,「マジか」と何回つぶやいたことか.
45分×10回の放送なので,ボリュームもたっぷり.
全員とはいかないが,各チームメンバーの掘り下げもしっかりできている.
60歳越えの参加者もいるし,それに失聴者やアルツハイマー者もいる.
ヒューマンドラマとしてもよくできている.

スタートは,まず川から外洋までカヌーを漕ぎ,別の島へ移動.そこからトレッキングというコース.
この初日のコースすら事前告知されず,選手にとっては全く未知.
その後も,先ほど挙げたありとあらゆる移動手段で,ひたすらゴールを目指す.
もちろん途中にはメダル収集イベントチェックポイントキャンプ(強制休憩)があり,タイムアウトも設定されている.

一番エグかったのは300mの滝クライミング直後の川の遡行.
深いので泳ぐ必要があるのだが,その水温はなんと11℃!
もちろんドライスーツのような便利グッズはない.
低体温症にかかる者もいる.
実際,ここでかなりのチームがリタイヤした.

リタイヤと言えば,1チーム4人構成だが,うち最低1人は女性,かつ“全員で”ゴールする必要がある.
つまり,そこでドラマが生まれる.
誰か一人がリタイヤしそう...さぁ,他のメンバーはどうする?といった具合.

エグイのはコースだけではない.
制限時間内にゴールおよびチェックポイントにたどり着くには,睡眠時間を極限まで削る必要がある.
つまり体力・気力回復の最大の手段を使えない.遅れているチームほど厳しい.
いやぁ,400や600のブルベで寝るか寝ないか悩むのがバカバカしくなる.

日本のアドベンチャーレース界の第一人者,田中正人さんも出場している.
今回はAmazonとMGMが番組制作に入るので,配信開始前にブログなどで,レース内容を報告する行為は一切禁止だったそうな.

チームイーストウインド プロダクション

ネタばれになるが,このレースで日本チームはリタイヤとなった.
メンバーのうち2名が「塹壕足」になってしまったようだ.
まぁそうなるやろなぁ...

さて,これだけ極限まで自分を追い込んで苦労しまくった挙句の賞金は...言っちゃなんだがたった10万ドル.スタッフや機材費などを考慮するとせいぜい選手一人200万円くらいでは?

もちろん,賞金目当てに参加する人はまずいない気がする.
途中途中で参加者のインタビューがはさまれるが,異口同音に「生の充実」「生の実感」を参加理由として挙げる.
つまり真波くんだらけ.

「GRIT」という言葉がある.
自己啓発本などでよく使われるが「やり抜く力」という意味である.
アウシュビッツの生き残りから,軍隊の特殊部隊員まで,どの様な困難,肉体的精神的苦痛の限界に達しても,くじけない強固な思考・意志のことである.
これがないと,過酷なアドベンチャーレースでは,まず完走できない.

https://www.youtube.com/watch?v=Fj27OenpAas

では,そのやり抜く力,GRITを身に付けるにはどうすれば良いのか?
ある困難なことを一定期間(最低2年)し続けることらしい.
うーん,そう解釈してしまうと生まれつきの才能のような気もしてくる.

アドベンチャーレースはともかく,来年の『納沙布岬1200』では,GRITが発動しますように.

2025大阪・関西万博のロゴマークッ!

2020/8/26 Wed

天才の所業か?

いやぁ,朝のニュースで久々に笑わせてもらいました.
もう,あちこちでさんざん話題になっていますが,『2025大阪・関西万博』のロゴマークですよ.

第一印象は「なんじゃこりゃぁ!」「何かの冗談?」もしくは「誰かのごり押しか!?」と思い,そのキモワルさに否定的だったが,よくよく見れば非常に味のある...いやインパクト抜群のデザイン.

ネットは大騒ぎで,早くも様々な大喜利,パロディ作が生まれている.
「R-TYPE」だとか「腸」だとか「目玉を全部つぶさないと倒せない中ボス」だとか「コ…コロシテ」だとか,色々言われていますが,kazchari的には「寄生獣」かな.

なぜか,一般ニュースに続くヤフコメ民の間では否定派が多い.
噂では40代の保守派が多数層らしいので,固い思考で無難なモノを選びがちなのかな.

いずれにせよ,「注目を浴びさせる」というのがロゴマークの最大目的だとしたら,大成功だろう.
それは最終候補に残った他の4つと比べても明確.

正直,他のは「普通」で「ありがち」
幻の…おっと延期された東京五輪2020のロゴはよくできていると思うが,それだけ.
つまりは話題にならない,遊べない.

それにしてもよくこんなのが選ばれたものだ.

そこで思い出したのが最近読んだこの本.

美術展の不都合な真実 (新潮新書)

この本に日本の「画壇」についての話がでてくる.

「日展のような美術団体は,いわゆる公募展によって成り立っており,出品料を払えば誰でも応募できる.(中略)理事クラスの重鎮たちが,自分の教え子を入選させる枠を話し合って割り振っていた(中略).それが工芸や洋画分野でも広がっている(中略).理事や審査員たちがそれぞれ教え子を持ち,いわば政治家のように派閥を作っている(中略)」

このような既得権益を守ろうとする固着化した組織からは,新しい人,新しい発想が表に出て来ない(一番ひどいのは国会だが).

今回のロゴマークは,少なくともこうした「画壇」からは生まれてこなかっただろう.

ここでもう一人思い出すのが,天才デザイナー永野護である.
言うまでもなく「モーターヘッド(MH)」から「ゴチックメード(GTM)」へのデザインおよび名称変更事件だ.
未だにGTMには慣れない.
どう見てもMHの方がカッコよい.
それは商業展開にも現れていて,GTMへの変更後結構な年月が経つのに,ガレキをはじめとするプロダクツは圧倒的に少ない.
売れないからだろう.

しかし,永野護は設定変更前に発表した『ファイブスター物語』12巻にて,登場人物にこんなセリフを言わせている.

ファイブスター物語 (12) (ニュータイプ100%コミックス)

まず状況説明.
星団最強ファティマ(人型コンピュータ)ヒュートランの自己鍛錬プログラム.それは「最弱の騎士(操縦者)をパートナーに強い騎士と戦う」ということ.騎士は弱ければ弱いほどよい.当然戦闘は苦戦する.その状況に喜びを覚えるという変態ファティマとして描写される.

それを「星団最強の意味が全くない」と断ずる桜子(メカニック).
それに対しログナー(むっちゃ強い騎士)は,

「では聞くが 貴様 自分の最高傑作にそれができるか? それができる者こそ超一流と呼ばれるのだ! なぜだ? それは最高作が生まれた瞬間に”次”が見えるからだ!」

と論破する(ワケわからん人すまん).

最高の評価を得,以降のメカニックデザインに多大な影響を与えた傑作を捨てる.その決意をキャラに先行して言わせててんなぁ...
とは言え,Kazchariは凡人なのでMHの方が好きです.

要するに新しい発想は大事ということ.それが社会を推進させる.
うがった見方をするなら,今回の新コロ騒ぎで,これまでの方法が通じず,新しいことを色々な人がやり始めた.
例えばZoomをはじめとする遠隔会議などの普及も一気に進んだ.
この2025万博デザインが選ばれたのも,ありがちで無難なものを避け,「新しい生活」「新しい時代」にあわせた起爆剤として考えた人,もしくはベクトルが働いたからかもしれんなぁ...

と,元のニュース記事を改めて読んでみると,選考メンバーに...荒木飛呂彦がいるぅ!

大阪万博ロゴマークに“キモい”“どうしてこうなった”の声も公式「受け入れて~」

そら,波紋使いもしくは吸血鬼の言うことはみんな聞くわな(妄想).