小学生にIT教育は必要?~それよりは...

2021/12/21 Tue

たくましく生きていけ.

うちの息子は小学3年生.
今年に入ってからかな?
学校では一人一台タブレットが配布され,いわゆる「IT教育」の時間が設けられている.
持ち帰りはできず,校内のみで使用している.
話を聞くと,ネットから画像を引っ張ってきて,新聞を作ったりしているようだ.

当然だが,操作方法はあっという間に覚えていく.
学校支給品は元より,自宅のスマホ,iPad,HDレコーダーまで何も教えなくてもほぼマスター.
こちらが教えを請うようになるのも時間の問題だろう.

特に男の子はメカ好き.
“好きこそ物の上手なれ”を具現化したような行動を見せる.
さらにもう少し経ってエロ指数が高まると...もう,そのリビドーを誰も止められないッ!

もちろん学校では「危険なサイトにアクセスするな」とか「SNSいじめなどはしないように」といった,ITのダーク面回避教育も行われてはいるだろう.

問題は自分の端末を持ち,プライベートで使い出してからやろなぁ,重要なのは.
Kazchari家でも諸般の事情で次年度からは,携帯を持たせる予定.おそロシア.

Kazchari家はUQユーザー.
こんな「家族みまもりパック」のようなサービスを利用を検討.

UQモバイル子供に最適プラン・オプション・スマホ全解説。安いけど注意点もあり!

KazchariのPCやスマホにも詐欺メールがガシガシ送られてくる.
ほとんどは,日本語が怪しすぎるので,すぐに気づくのだが,最近は非常に巧妙なものもある.
こりゃカモになる人も結構いるだろう.

今年になってスマホを与えてしまった娘.
受験生にも関わらず,すっかりはまってしまい成績が下降したので,今ではすっかり親管理.使用は申告・許可制にしている.
今のところは“受験のため”という大義名分があるけど,高校入学後はこうは行かないやろうな.
自重できるだろうか?

ようするに,上記のような「ネットリテラシー」に関する教育はともかく,端末の操作方法の指導って,それほど時間をかける必要はないという話.
まだPCを使って「Word,Excel,パワポの三種の神器」練習なら話はわかるが,今の所使うのはタブレット操作のみ.
こんなんほっといても勝手に覚えるやん.

「IT教育」以上に,今の子どもに必要なのは「金融教育」と思われる.

義務教育から高校教育にかけ「経済」の授業はあっても「金融」はない.
これは日本には「お金=汚い」,正確には「人前でお金の話をすることははしたない」信仰が根強く残っているせいだろう.

それは,これからの時代,通用しないのでは?
「金融教育」と一口に言っても中身は様々.
少なくとも(自分の)子どもたちには「投資マインド」を持ってもらいたい.
他者に利用されずに生きるために.

つーことで,Kazchari家では,食卓にて「投資」の話題を上げることがある.
息子はともかく,もうじき高校生の娘はどんな気持ちで聞いているのだろう.
聞いていないようで聞いているかも.

さて,今朝ネットを開くと,Yahoo!にこんなネタがリンクされていた.

50代がやってはいけない3つの投資、20代がやるべき3つの投資

なんだこれ?
基本的に「投資」ではなく「投機」を勧めている.
しかも時間をという最大の武器を持つ,若者の「長期投資」を否定するとは...

>荻原:私は長期投資には年齢問わず反対です.なぜなら10年先,20年先のことなんて,誰にも予測できないからです.

だからこその「長期分散積み立てインデックス投資」ではないのか?
言ってることが矛盾だらけ.

「10年待てないなら株を買ってはいけない」10兆円投資家バフェットがそう語ったワケ

Kazchariは投資信託を中心に投資を始めて約10年になるが,確実に資産は増え続けている.
もちろん,この間,一切売却していない.

この萩原って人,結構昼のワイドショーに出てるよなぁ.
金融リテラシーを待てない人を量産し,破滅へ追い込んでいくのか...
どこの手先? 民衆を賢くしたくない戦略?

と,ここまでディスっててなんだが,一説には,日本で投資をしている人は全人口の20%とか...
リテラシー云々の前に,全く興味がない人が大半だったりする.

マンガ お金は寝かせて増やしなさい Kindle版

GEOの株主優待~レンタル半額がなくなる

2021/8/24 Tue

価値観の変化

Kazchariの資産運用方法は,いわゆる「積み立てインデックス分散投資」
通称「ほったらかし投資」である.

なんのことかわからない人には以下の本をオススメ.

全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)

金融理論を勉強し,会社四季報を読みこんで,複数モニターの前で「売りだ!買いだ!」は性に合わない.
元々ギャンブルはしないし,興味もない.
よってハイリスクハイリターンのFXには手を出さない.

そして基本的に「Buy&Hold」
長期保有し”その時が来るまで”感情とは関係なしに機械的に買い付けtていく.

現在,Kazchariはネット証券2社で運用している.

一社は「国内株式」「国内債券」「先進国株式」「先進国債権」「新興国株式」「グローバルREIT」「新興国REIT」「S&P500」のバラがけ.
それぞれに毎月¥5,000~¥10,000ずつ投資している.

今のような景気の良い時期には債権,悪化してくると株式増額と,多少の調整は行っている.リバランスはしない.
現状「新興国REIT」だけが赤字(¥60,000程度).
塩漬けも損切りもしないつもり.
「アフター・新コロには盛り返すはず」と,今でも少額積み立て中.

二社目は,究極の放置プレイである「資産育成ファンド」に丸々投資.
こっちは完全に証券会社任せ.
ちょこちょこ小細工するより,実際はこちらの方が利益が出ていたりする.

以上,何も考えずに毎月決められた日に決められた額で買いつける.
すると知らずに財産が増えている.
ギャンブル性皆無なので「つまらない」と評する向きもあるが,Kazchari的には「めちゃめちゃ利子の高い積み立て預金を行っている」のと変わりない.

さて,これらのファンドの他,株主優待の内容に魅かれて個別株を2社だけ保有している.
それぞれ優待が受けられる最低限の100株だけである.

まずは超優良株の『イオン』
2012年に100株を¥100,000程度で購入したが,現在は¥300,000ほどに高騰.
優秀だ.
新コロのせいで,イオンラウンジが使えなくなったというマイナス面もあるが,ちゃんと配当金も出るし,イオンシネマの割引や現金キャッシュバックなどの優待がうれしい.

もう一社は『GEOホールディングス』

GEO株主優待の最大の目玉は「レンタル半額」だと思う.
旭川は旧作¥100の店がほとんどだが,それでも1枚¥50円はありがたい.

しかしながら,昔はともかく,今や各サブスクのおかげでDVDレンタルはほとんどしなくなった.
これは全国的な傾向.
GEOはまだしも,近くのTSUTAYAは次々と閉店している.
まぁ,TSUTAYAはレンタル屋ではなく金融業(ポイント業?)になっているけど.

GEOの場合,コミックの半額レンタルもありがたい.
10冊借りても¥275.
気になっていたコミックや,kindleで期間限定だった作品の続きが格安で読めるのがありがたい.
そやけどこの特典も,もしKindleがunlimitedを全本に拡大したら一挙に崩壊するんやろなぁ...

GEOの優待ではこれらの半額サービスの他,系列リユース店であるSecond Streetで使える¥2,000分のクーポン券がもらえる.

で,そのGEO株だが,最近徐々に株価が下がってきている.
やはり,事業の先行きが見通しにくいのだろう.
それに先立ち,レンタル半額特典が来年3月でなくなるらしい.
Second Streetのクーポンだけでは魅力がない.
4月以降は株が暴落するかも...赤字の前にとうとう売却か...

多すぎるコンテンツを消費するために,動画サイトではファスト映画,倍速再生視聴が当たり前になっているという.
そして映画のオンデマンド化...映画館に行き2時間拘束(=スマホが触れない)ことにガマンできない人だらけ.

先日,うちの子供が,テレビに映る集団を見て「蜜だ」と嫌な顔をする.
新コロ後の子どもはその価値観で生きていく.
となると,映画館,ライブ,演劇など人が集まる大規模イベントに行かなくなる.
「やはり臨場感がぁ~」「リアルがぁ~」とありがたがるのは平成・昭和の価値観なのかも.

「霊肉分離」で納得してしまった

新コロ後の世界は,あきらかに加速するだろう.
そんなに急いでどこへゆく.

米国株投資ハジメマシタ

2021/1/28 Thu

流行にのった...わけではないけど.

時に2012年.
Kazchariは,とある本との出会いによって投資を始めた.

その頃はちょうど民主党政権で日経平均株価も6000円台だったように思う.
ただし,給料は今より高く,物価は安く(消費税も5%),家のローンもなく,特に生活に困った感はなかった.
今もそうだが,株価と日常における景気感は比例しない.

今よりも優雅に暮らしていたものの,徐々に将来への不安も生じてきた.
長女や,その頃判明した第二子の教育費,および自分自身の老後の生活費を考えると,このままの貯金では不味い.
もはや年金をあてにはできない.
ようするに,将来を見据えた資産形成の重要さに気づいた.

資産形成の方法は3つしかない.
(1) 収入を増やす
(2) 支出を減らす
(3) 投資をする

(1)が最も難しい.
年齢とともに転職も難しくなり,管理職になると年収アップという職場でもない.
営業成績も関係ない.
40歳を越えてから大学院で修士をとったが給料に変化なし.

では副業?
フォトストックサイトにアップしたが,そうそう売れるものではない.
そりゃそうだ.写真一本でやってる方々とは気合が違う.
このブログにもアフィ広告を貼っているが,サーバーのレンタル代にも届かない.つまり赤字(こうなると趣味の支出やね).

(2)は実践中.
ロボや特撮キャラの購入をだいぶ減らした.
ただでさえ価格高騰の上,コレクションにキリがないのにようやく気付いた.
あっ,こないだ買った『RGジオング』は例外やで.

【予約】【3月再生産分】 RG 1/144 ジオング

もちろんスマホはUQのデータ通信で月1000円.
通話用のガラホをauで契約しているが,2月以降,こちらもUQに移行する予定.

そして,何より欲しい高級ロードバイクの購入は保留中.
先日のMADONE騒ぎはやばかった.

TREK MADONE購入のタイムリミット,迫る

いずれにせよ限界があるし,欲しい物を全く買わない我慢の人生は面白いか?

で,やはり(3).
Kazchariが実践中なのは投資信託
インデックスファンドの長期分散,いわゆる「ほったらかし投資」である.
月々一定額にて特定日に給料口座からの引き落としで購入していく方法.

この方式の最大のキモは「投資の最大の敵は人間の感情」を解決できること.
一般にイメージされる投資と言えば,真っ暗な部屋で目の前にある複数のディスプレイを眺めながら,「上がった」「下がった」「買い」「売り」とかブツブツ言っているイメージかもしれんが,それは“投資”ではなく“投機”,つまりギャンブル(とは言え,宝くじやパチンコよりも勝率は高い)に近い.
どれだけ勉強し考えたとしても,人間に市場=未来は予測できない.
勝った負けたで一喜一憂するのではなく,世界市場そのものの成長にのっかるのが長期分散投資.

まぁ,このあたりの専門知識は,ちまたにあふれる投資本を読めば全て書いてある.

確実に資産形成するためには長期に渡るBuy&Holdに勝るものはないという結論.

ただし,この「ほったらかし投資」の唯一の欠点が...面白くないということ.
矛盾しているようであるが,人は自分で操っている感がないと満足できない.
どうしようもない生命体でもある.

具体的な金額やポートフォリオなどの公表は差し控えるが,Kazchariは現在ネット証券会社2社で運用中.
両方とも着実に成長している.

【A証券】

資産形成ファンドのみ運用.
ポートフォリオもリバランスも全部おまかせ.ノーロードでもちろん再投資.
こちらは,子どもらの教育資金として堅実に運用.

【B証券】

こちらは,少々投資心をくすぐるような運用を行っている.
株主優待目当てで「ゲオ」「イオン」株を買ったのもそれが理由.
幸い二社株とも赤字になっていない.そろそろ配当金で購入時の元はとれたかも.
特に「イオン」は新コロで業績よくなったしな.

単品株保有に加え,もちろんインデックス投資も運用中.
ポートフォリオの基本は「日本株式」「日本債権」「先進国株式」「先進国債権」「新興国株式」と言われている.
Kazchariはさらに「新興国債権」「先進国REIT」「新興国REIT」を追加.
もちろんノーロードで再投資.
以前は伝説の投資家ジム・ロジャースのお薦めで「コモディティ」も対象にしていたが,運用成績悪化で償還されてしまった.赤字にはならなかったけど.
リバランスも売買では行わず,それぞれのファンドの投資額の増減で調整している.

新コロが流行りだしてから,「新興国REIT」だけがマイナスになってしまった.
金持ちによる土地売買が下火になったせい?
復活を夢見て少額投資は続けているものの,いわゆる塩漬け状態.

そして,このB証券のポートフォリオに久々の新顔登場.
昨今ブームの米国株のインデックスファンド「S&P500インデックス・ファンド」である.
元々「先進国株式」に含まれているのでは?と言われればその通りなのだが,アメリカ単独での成長(復活?)に期待したい.
なんだかんだで米国企業の先進性には期待できる.

ただし,他と同様の月一積み立てだと面白くないので,今回の「米国株ファンド」に関しては「毎日1000円」にしてみた.
休日を除くと月々26000円ほどの積み立てとなる.
究極のドルコスト平均法ではあるが,毎月とどっちが良いかは賛否両論.
まっ,しばらく実験ですな.

と,ここまで書いてきてなんだが,正直,A証券で運用中の,リバランスも全部自動で行ってくれる完全パックの「資産形成ファンド」がベストの選択のように思う.
実際,成績も非常に良い.
「ほったらかし投資」の名に恥じない.

Kazchariは仮想通貨やFXの持つギャンブル性に全く興味がない.
“やたら利率の良い定期預金”という意識の人は,こうした積み立て式の分散投資が良いと思います.

さぁ,年金受給年齢まで後10年あまり.
その間,子どもらの教育費がバカスカかかる.
どこまで資産を維持できるだろうか.

そして旅三昧の夢のリタイヤ生活が叶わんことを...

ちょっと珍しい陽気に将来を思う~今年はもっと本を読もう

2021/1/16 Sat

あちこち雪崩状態.

この時期には珍しいプラス気温
実はあまりありがたくない.
クルマにせよ,ファットバイクにせよ,融けた雪がザクザクで走りにくいことこの上ない.

とは言え,風がやや強いものの天気良し.
本来であればファットくんでスノーライドを楽しむところだが,今日は大事な用事がある.
そう,毎年恒例のDomaneくんをオーバーホールに出す日なのである.
今年はブルベが軒並み中止=雨中ライド少な目(ゼロではない)だったので,別に出さなくてもええかなぁ...と思ったりもしたが,やはりプロのメンテを受けて,安心して走りたい.

さて行きつけの『クランカー』さんの開店時間は11時.
その時間まで,まず「Amazon Prime Video」にて,『五等分の花嫁フォルテッシモ』...ではなくて『ダブルインテグラル』を観る.

五等分の花嫁∬

なんやこの意味深なタイトル.
目下Kazchari家では,中二病の娘とヨメさんがこのマンガにはまっていて,既に原作読了済みのKazchariは,「ほれほれ,犯人(花嫁)は誰や?あててみぃ」といつもからかっている.
面白いのは二人とも,五人のうち毎回違うキャラを答え,かつ”真犯人”を見事に外してくる.
作者の思惑にはまっとるのぉ.
ちなみにヨメさんの性格は5番,娘は3番っぽい(適当).

もう一本.

呪術廻戦

こちらは2クール目突入.
小ネタが面白い.
大傑作か,と言われると...『鬼滅』ほどの人気は難しいと思われる.
OPはともかく,EDは前の方が良かったな.

おお,こんなにのんびりしている場合ではない.
今日図書館に返す本が,残り100ページほどある.

藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』

昨夜から読んでいるのだが,めちゃめちゃ面白い.
期待以上.
ラノベなみに長い題名だが,中身は超真面目.
基本女性向けとは言え,老年期に差し掛かるKazchariにも十分刺さる内容.

言ってしまえば,日本の身も蓋もない”個人レベルでの”将来像が淡々と描かれている.
自叙伝の体で人生観がつづられているのだが,経済は元より「陰謀論」から「舌はがし体操」まで縦横無尽に筆が走る.
そのぶっとんだ考察からくる諦念に笑えるとともに...焦ります.
そしてブックガイドも兼ねている.
しっかり森博嗣の著作が数冊紹介されていて「あっ,同じ星の人」だと感じましたよ.

ちなみに題名は詐欺.
この著者,バカでもブスでも貧乏でもありません.それに...バカはこの本は手に取らないと思う.

そうこうしているうちに11時過ぎ.
クルマにDomaneくんを積んで『クランカー』さんへ.
OH予約の際にも言われたが,オフシーズンにも関わらず非常に忙しいらしい.
KazchariのDomaneくんも引き渡しは2週間後になるとのこと.
うーむ.その間Zwiftができん.
まぁ3本ローラーあるしな.

店長曰く,世界的に部品供給がますます悪化しているらしく,新車を注文しても1年待ちはザラらしい.
最長の方でなんと,納車日が”2022年の6月”だとか.うわっ.

他,推測レベルではあるが,どうやらTREKはMadoneを廃止もしくはラインナップを縮小するのではないかとの話が...
ようするに,軽量エアロのEmondaがあるので,スペシャのVenge同様,Madoneがその存在意義を失いつつあるのかもしれない.
確かに,TREKのメルマガでも一番人気の「パールホワイト+レッド」のP-1でのカラバリをなくすと書かれていたなぁ...

さぁ,Kazchariの時期マシンは何になるのか?

次は昼飯.
例によってお気に入りの『かつや』でがっつりカロリー過多肉.
今月の限定は「胡麻坦々チキンカツ」
名前通り,辛くて汗だくになりました.健康的だ(おい).

図書館に寄った後,息子を習い事に連れていくため,一旦帰宅.

ヨメさん,新車(クルマ)を本契約してきたとのこと.
行きつけのディーラーさんのせいか,米20kgやらご当地ラーメンセットやら,非売品のバッグやらのお土産攻勢.
なんでこんなにサービス良し?
これはKazchariも買い替えろとのプレッシャーか!

ちなみに5年乗った赤白のハスラーJスタイル,下取り80万らしい.さすが人気車.

さて,息子を送った後は1時間ほど待機.
待合室は新コロ対策で閉鎖中なので,クルマの中で読書.

出口治明『還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方』

似た傾向の本が続いているが,先の「バカブス貧乏」本とは方向性,いや目標は同じだが立ち位置がやや異なる.
まだ途中だが,Kazchariにしてみれば,これまたごく近い未来における”自らのふるまい”を示してくれる本.
勉強になり,かつモチベーションが上がります.

途中で暖かい飲み物が欲しくなったので,近くのローソンまで移動.

結局,ペットボトルのブラックコーヒーを買ってセルフレジへ.
パネルを操作しようとするが無反応.
困っていると,レジの方が「ちょっと待って下さいね.今使えるようにしますから」(セルフの意味は?).
貯まっていたポイントで購入.

となりの有人レジではおじさんが,ストロング酎ハイを大量,かつレジ袋を購入していた.
ローソンのすぐ隣にはドラッグストア(明らかに安い)があるのに,なぜここで買う?

もちろん,店の方針も自由だし,何をどこで買うのも個人の自由ではあるが,今日の読書の影響で,将来について考えこまされていたKazchariにとっては複雑な心境.
優越感とかマウントとかではないが,経済的合理性を気にしない人が多いように見受けられる.

投資家だっけ? 誰かが言ってたな.

「金持ちは100円を100円としては見ない」

常に先を見て,今を生きていこう.

2021年のスタート!

2021/1/1 Fri

Greetings for the new year!!

禁断の寝正月
年末Zwift三昧のせいなのか?
それとも掟破りのiPad-kindle寝落ちのせいなのか?(アニメFinal Seasonのおかげで『進撃の巨人』を再読中)

目が覚めたら8時過ぎ.
肩周囲のバキバキは残存.
何か懐かしい痛みやなぁ...そう,昔乗っていた400ccレーサーレプリカのセパハン(HONDA VFR-400Z)でロングツーリングした後の痛みに近い.
つまり肩に負担のかかるTTバーポジション痛.

それはさておき,ポストを除くと年賀状も配達済み.
2年前から終活の一環で”こちらから”送るのはやめたので,Kazchari宛ては徐々に減少.
ヨメさんと娘は継続中なのでそこそこ来る(ちなみにデザインはKazchari).

職場の同僚も年賀状を書かなくなって久しいそうで,アホ息子が成人する頃には,少なくとも郵便によるやり取りは絶滅するのではないだろうか?

気になったので年賀状の起源を調べてみる.

意外にも平安時代からだそうな.
もちろん貴族オンリーの習慣.

江戸時代の飛脚による配達を経て,爆発的に広まったのは明治時代に郵便制度が誕生してから.

年賀状の歴史って?いつから始まったの?日本以外の年賀状も紹介

夫婦同姓よりは,はるかに「日本の伝統」と言って差し支えない.

さて,昨年同様,年が明けた元旦になってから「2020年の振り返り」をしてみる.

【1月】

激闘!旭岳アタックライド!

OLYMPUS TG-5

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

OLYMPUS TG-5

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

1月はスノーサイクル三昧
むっちゃ元気なおっさんやな.

【2月】

ちょろっと駅までライドと新車購入!

OLYMPUS TG-5

アホ息子のTREKデビュー!
いきなり雪道! 過酷!

『GARMIN INSTINCT』を買った

OLYMPUS TG-5

24時間装着中.
ライフログガジェットもここまで来たか...

【3月】

とにかく自転車に乗れ!

この頃から新コロ助が確実にKazchariの日常に介入してきた.

最もダメージを受けたのが,積み立て投信.
一時は前月比300万近い損失!

このまま行ったら破産やぁ~とビビっていたのだが,何のこたあない,2020年12月現在にはとんでもない株高に...
焦って損切りしなくて良かった.
いやむしろ3月の時点で増資しとけば...ってあかんあかん.

上記の記事のリンク先,「ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個」は最高やった!

なんか振り返りのはずが妙に長くなってしまった.
4月以降のネタは明日にでも書こう.

つーことで,よくも悪くも通常の休日と大して変わらない2021年の初日である.

株主優待とプレミアム会員

2020/6/11 Thu

どこまでいくのやら

OLYMPUS TG-5

少し前に「私学メンバーズカード」(りそな)の”改悪”について書いた(ゴールドカードが年会費無料から3300円に).
その際の宣言通りに解約実行
手続きはメールではなく電話対応のみ.
話し中が多く,ここ2,3日,気が付いた時にふっとかけてようやく通じた.
大阪弁のコールセンターのおばちゃん,きわめて事務的ではあったが,最近解約が多そうな口ぶりだった.そやろな.
元々ありえないほど優遇されたカードだったのが,今回の新コロ騒ぎで財団と銀行にその余裕がなくなったということだろう.

その後,Kazchariの元にはさらに2点ほど”改悪”の知らせが届いた.

【ゲオホールディングス】

Kazchariは投資をはじめた直後の2014年頃に,ゲオ株を100株購入.確か10万円ぐらいだったかな.
ゲオ株はここ10年,こんな感じで推移.いい時(安い時)に買ったものだ.

ゲオホールディングス(2681)チャート

購入理由はただ一つ.株主優待目当て.
100株ホルダーだとDVD(Blu-ray)とコミックのレンタル料が半額になるのだ.
選択式で系列のリユース店(2nd STREETなど)の割引券もあるが断然前者.一時期は毎週山ほどレンタルしまくっていた.

ところがだ.

今や映画やアニメはオンデマンドで観る時代.Amazon Prime Videoにアクセスしない日はない.もしPrimeのリストに観たいコンテンツがなかったとしても,店舗まで借りに行くか? 行かない.あきらめる

かろうじてコミックの方は,kindleでお試し配信されたモノの続きが気になった場合,ゲオ店舗にあれば借りに行く,という需要があるが,最近はそれすらしなくなった.
また,株と言えば配当.ゲオの場合年2回で計3000円ほどだったかな.

しかし.

今回の”改悪”でこのレンタル半額がなくなることが,あらためて通知された(2021年12月で終了).リユース店の割引は継続されるが,そんなものに興味はない.

TSUTAYAも含めると近所のレンタルビデオショップが次々と閉店している.
業界の将来性も考えると,こりゃついに売り時かな.
現状だと,利益がプラス5万くらいなので,MADONE資金に回せる.

【オリンパス】

こちらはまだ”改悪”とは言い切れないが,将来に不安しかない

オリンパスの写真投稿コミュニティサイト「フォトパス」が年末に終了する.
オリ機で撮った自分の写真を投稿したり,ゲームをするとポイントがたまり,公式オンラインショップ(=オリオン)での購入に何%分か利用できる.
そのおかげで新製品はそこいらのネットショップより,本家のオリオンが一番安いという珍しい現象が起きていた.
火星人のゲームは毎日地道にやってたなぁ.新製品発表時は「価格com」のオリスレは大盛り上がり…だが,それも今は昔.

フォトパス終了に伴い,貯まっているポイントを年内に使い切る必要がある
今年度もプレミア会員(年間3080円)は継続中.そのプレミア会員限定割引がたまにあるが,いかんせん魅力的な製品がない.
E-MXは高すぎるE-M1 Mk-IIIはマイナーチェンジ止まりで期待外れ.
面白いレンズも出ない(150mmのマクロとか).

「今秋には,新たなサービスの内容を発表する」とあるが期待薄

また,オリンパスと言えば,カメラ事業縮小(撤退もしくは身売りまで)の話が出ては消えを繰り返している.
医療機器の売り上げを万年赤字のカメラ事業が喰いつぶしている状態.

手持ちのオリ機材を売却したり,他マウントに移行するつもりはないが,他のメーカーも含め,デジカメの性能はもはや頭打ちなのではないだろうか.
これ以上画素数が上がっても,人の目では差が認識できない(テレビの8Kなんてどうかしてる).
ましてやスマホの画質がこれほどよくなると…(レンズ性能ではなくソフトの進化だが)

新製品の値付けも高く感じる.開発費・性能比で適性だったとしてもこのデフレ状況下では明らかに不利な製品(日本市場を考えていないからかもしれないが).
カメラ趣味を止めることはないと思うが,今後はむちゃな投資をすることはないやろな.

一方で「do something new」キャンペーンの一環として一日一枚のinstagram投稿は継続中.また,ストックフォトへの登録も済ませた.徐々にアップしていく予定.写真の売り方を学んでみたい.

結論.写真撮影そのものへの情熱が消えたわけではない
ただ,寒い時代やなぁ…と.

【期間限定企画:MADONEへの道 目指せ100万円!】
¥0(累積¥0)