ファットな寄り道旭岳ライド

2020/10/8 Thu

やらかしました.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 69%, Wind 1m/s from SSW

例の富良野上川線は今日で閉鎖.
ならばと「OLYMPUS OMD(ミラーレス)」やら「Gopro」持って万全の体制で向かう.

通過する河川敷のとある場所,紅葉が美しい.
思わず止まってしまう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,いざチョボチナイゲート前に着いてみると...なんと11時でゲート閉鎖!
30分ほどタイムオーバーだった.なんじゃそりゃぁ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ふむふむ.来年はGW明けオープンか.
開通期間が延びる,ということ?
それにしても,今日,中を走っている間に閉められたどうなってたんやろ?
チャリはともかく,クルマやバイクは?

それはともかく目的を喪失.
時間もまだ早いので旭岳を登ることにした.
そう,わかってはいるのだ.
くそ重たいファットでのヒルクライムが最高の苦行であることは.ウヒヒヒ

真っすぐ山を目指すのも面白くないので寄り道しながら.
まずは,”みんな大好き”忠別湖に降りてみる.

iPhone11 Pro

春先の超絶風景ほどではないけれど,なかなかフォトジェニック
せっかく持参したOMD+単焦点でも撮影.

OLYMPUS OMD E-M1 Mk-II /M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OMD E-M1 Mk-II /M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

やはり75mmは最高に使いにくい画角だ(換算150mmの単焦点).
ただし撮れる画も最高
これも修業やな.

登攀開始.
脇道にグラベルを見つけては進入するので,なかなか頂上に着かない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雪がないクロカンコースを発見.
行くなら今のうち.
でもたどり着く頃にはヘロヘロやな.
で,無事ゴールのロープウェイ乗り場に.

iPhone11 Pro

さすがに標高1000m越え.寒い.
その分,紅葉が美しい.
ロープウエイ乗り場のすぐそばに遊歩道がある.
チャリを置いて散策する元気はないので今日はパス.貧弱貧弱ぅ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ついでにOMDでも撮影.

OLYMPUS OMD E-M1 Mk-II /M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS OMD E-M1 Mk-II /M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

いつもの無料休憩所で,神の飲み物こと”赤コーラ”と持参した菓子類で補給.
だが,この寒空では”神”どころか”悪魔”だった.
身体がすっかり冷えてしまった(当たり前ですね).

さぁ,ウインドブレーカー,フルフィンガーグローブ,ネックウォーマーを蒸着!
そしてダウンヒルへ.

さっ,さぶ~ 軽く死ねました.

下界に降りても相変わらず寄り道ライド.
そう写真は早朝か夕方がドラマチック.
特にこの時期は斜光が本当にキレイ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

紅葉探しの望岳台ライド

2020/10/4 Sun

急に寒くなった.

iPhone11 Pro

Clear, 17°C, Feels like 17°C, Humidity 72%, Wind 2m/s from SSW

いよいよ10月,紅葉シーズン突入である.
地上も色付き始めたので,山の方はさぞかしキレイであろうと予測.
期間限定の富良野上川線よ,もう一度...とも思ったが,久々にヒルクライムもしたくなり,個人的2級山岳の望岳台へ向かうことにした.
ちなみに旭岳と三国峠は1級十勝岳は超級.異論はいくらでも認める.

昨夜は結局,ジロStage1を放送終了まで観てしまった.
それでも23時半.
ゴール時間の短縮が効いているのか,それとも個人TTだったためか.
日曜の朝は6時半とやや遅めの起床.
休日だからと睡眠リズム変えるのはよろしくないのはわかっているのだが...

なんだかんだで9時過ぎに出発.
子どもたちは『仮面ライダーセイバー』を観ている.
序盤からライダー(=おもちゃ)出し過ぎでは?

国道を避けるコースで美瑛に向かう.
丘陵地帯に到着.
人目に付きにくいお気に入りの場所がある.
季節ごとに咲く花が変化していく.
誰かがちゃんと世話をしているのだろうか?

iPhone11 Pro

いつものセイコマかセブンで補給すべきかどうか迷う.
朝食時間からのカロリー計算をして,山頂までなら持つと判断(適当).
ノンストップでいわゆる「かわまちコース」に入る.
一応補給ジェルを一つだけ持参.

Mag-on マグオン エナジージェル おためし5味各2個 新味計10個セット

すでにスタンプラリーの表示やQRコードは撤去されていた.
9月の末,これまでのラリーで手に入れた温泉クーポン500円引き食事券を使うため,家族で『白金温泉パークヒルズ』に出かけた.
露天付きの温泉も食事も大満足.
ホンマ,参加費無料の大盤振る舞いな企画やったな.
来年は無事に美瑛センチュリーライドが開催できることを願っております.(出-へんのかい!)

すっかり雲に覆われた空の下,サイクルロードを進むと迂回を促す看板が.

iPhone11 Pro

補強工事が入るようだ.
時期的に開通は雪解け後の来春.

そうこうしているうちに「青い池」着.
予想通り結構な人出.
池そのものよりも,そこから流れる川の方がキレイに思える.
今度,ファットで川岸に降りてみよう.

iPhone11 Pro

今日は望岳台まで登る予定.
道道を走っても良いが,その脇の小道がコケコケしてて面白い.
木々も色づいている.
できるだけ人工物を入らないようにして写真撮影.良い感じ.

iPhone11 Pro

白金温泉を越えてヒルクライム開始
日付は定かではないが,10月いっぱいでゲートが閉まると表示がある.
タイムアタックできるような脚が残っておらず,橋上で停止して写真撮影.
もう少し天気が良ければなぁ...

iPhone11 Pro

分岐してからの激坂
先行者がいたが残念ながら追いつけず.
追いつく必要あるのか?

登山口にチャリを停める.
駐車場も大変な人出.
紅葉はもう少し先かな.

iPhone11 Pro

しばらく休憩して下山開始.
その前に遊歩道の入り口を発見.

iPhone11 Pro

さすがにピンディングでは降りる気がしない.
SPDペダルだと行動範囲が広がりそうだ.これまたファットくんにおまかせ.

ダウンヒルはウインドブレーカー着用にも関わらず,さすがの寒さ
手袋こそ不要だが,身体はブルブルで鼻水がジュルジュル.
ゆっくりと下り,途中で景色を撮影.
ちなみに鳥瞰気味のこれらの写真は自撮り棒で撮っています.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

リモコン付きのこいつはできる子.オススメ.

XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 アクションカメラ gopro三脚 スマホ 三脚 スタンド 7段階伸縮 ビデオカメラ ボール雲台 360°回転 iPhone Android Gopro hero7 hero6 hero5 muson など サポート

白金温泉まで降りても,あまり気温が上がらない.
少し遠回りしよう.
人があまり通らない道へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

長らく通行止めだった道.
しばらく進むと災害防災センターに出た.
トイレを借りる.
避難シェルターを通れば,白金温泉(白糸の滝)に抜けられるようだが,ごらんのとおりの階段地獄.
軽量のロードバイクとは言え,担いで下りるのは遠慮したい.
クリートも痛むし.

iPhone11 Pro

ここからの眺望なかなか良し.

iPhone11 Pro

少し引き返して,大規模牧場をグルっと回って「かわまちルート」に戻る.
もう14時近く.
腹が減った.
いつものセブンイレブンで遅めの昼食.

iPhone11 Pro

そして就実の丘経由で帰宅.

iPhone11 Pro

久々のヒルクライムは楽しうございました.
ヴァーチャルでラルプやらモンヴァントゥに時々登っているが,やはりリアルは違う.

次の新車はMadoneよりEmondaかなぁ...ムラムラと湧き上がるどす黒い野望

iPhone11 Pro

ファットな富良野上川線再びライド

2020/9/22 Tue

限定に弱い.

iPhone11 Pro

Overcast, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 60%, Wind 1m/s from N

秋の4連休最終日.
幻の道,富良野上川線の完走ブログを執筆中,窓の外を見ると素晴らしい快晴.
また行きたくなってきた.
限定オープンやしね.

となると,お次はバイクの選定.
Domaneは洗車してチェーンオイルをさし,スマートトレーナーにセットアップ済み.
あまり使いたくない状況.

ゆえにファットくんで出撃.
最近チェックしていなかったタイヤの空気をパンパン(と言っても1ps)にした.
これで舗装路が走りやすくなる.
実際,忠別川のサイクリングロードは無風にも関わらず25km/h以上の巡行を維持.
後方から来たロードには抜かれるけど,それはさすがに仕方がない.

夏から秋への季節の変わり目.
「赤い落葉と緑の芝」の組合せを見つけると停車してしまう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしてもファットくんはどこにでも止められて便利だ.
スタンド付きだし万が一こけても気にならない.
シルエット的にはロードバイクの方が映えるけどな.

さて,忠別ダムを越えチョボチナイゲート着.
開いててよかった.

iPhone11 Pro

バックパックにぶら下げた2個目の熊鈴をセット.
ファットくんで出かける時はいつもこのリュック.
非常に使い勝手が良い.
そして,この熊鈴.相変わらず高周波のいい音が鳴る.

MALEROADS 【日本総代理店正規品】 サイクリングバッグ リュック バックパック リュックサック 10L-12L

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

11%のヒルクラ開始.
一度登っているだけに,峠の目安がついてて走りやすい.
もちろん,クマさんの落とし物も健在.

iPhone11 Pro

それにしても涼しくなった.
陽は出ているのに半袖だけでは寒い.
よってパールイズミのメッシュ・ロングインナーロングタイツを着用.

[パールイズミ] クールフィットドライ UV ロングリーブ 118 メンズ

Amazonで販売されている格安ウェアの中でも,このメーカーは作りがしっかりしているように思う.

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

頂上を越えダウンヒル.
やがて現れる二車線路.
今日も交通量は少ない.

iPhone11 Pro

陽が傾き,影が伸びる.
良い画が撮れそう.
やがて橋へ.

iPhone11 Pro

なるべく先日とは違う構図を狙う.
交通量の少なさがありがたい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

15時になった.
自宅からここまで約2時間かかったことを考えると,そろそろタイムリミット
17時を越えると暗くて寒いのがこの時期の北海道.

帰りは東川に抜ける道を選択.
長い長い下りでは,良い子はマネしたらダメなトップチューブ座りフォームをしてみた.
極端な前輪荷重になるので,ロードでは怖くてとてもできない.

ファットの場合,チューブに座っても非常に安定している.
とは言え,50km/hに満たない速度で,安心して(気分だけ)スペース・ペダリング

東川市街に向かう直線道路をこれまた結構なペースでこぐ.
ロードだと膝への負担を考え,基本90以上のケイデンスで回すのだが,フロントシングルギアのファットくんだと,すぐにトップに入ってしまい,どうしても踏み込む.
ペダリングというよりも,パワトレになっているかもしれん.
うなれ大腿四頭筋!
知らんけど.

自販機にて炭酸補給
最近はこんな商品もあるのか.

iPhone11 Pro

サイクリングロードに戻る頃,日の入りが始まる.
雲が多く,その隙間からもれる光が美しい.
どこかで見た色彩やなぁ...おお,新海誠っぽい.

iPhone11 Pro

富良野上川線完全走破ライド

2020/9/19 Sat

ある日,森の中.

iPhone11 Pro

Clear, 20°C, Feels like 20°C, Humidity 79%, Wind 4m/s from SW

一年のうち一カ月しか開かない幻の道道,富良野上川線.
先週も訪れたものの見事に封鎖中
前夜の雨のおかげで土砂崩れの恐れありだったとか.

さて本日はいかに?
これまた昨夜は雨.
とりえず忠別湖側の入り口,チョボチナイゲートまで期待を込めて向かう.
もし開いてなければ,そのままびえいCSRに変更のつもりで.
さてさて,ダムを越えてトンネルを越えて黒いフェンスの向こうには...

iPhone11 Pro

本日無事オープン!

アイテムが全部そろって,新大陸へのゲートが今,開かれた!
久々のワクワク感
RPG好きならわかると思うが,新しい土地に出てくるモンスターは強い.
注意して進まねば.
あれ,何か大事なモノを忘れた.
ガーン.熊鈴忘れたぁー.
仕方がない.チャリベルをコーナーで鳴らしながら進むか.

ゲートをくぐるとすぐに11%の激坂区間に入る.
興奮しているせいか,スルスルと進む.
すると300mほど先にこんなものが...

iPhone11 Pro

えー,これ明らかに「土」ではないよな.
虫がたかってるし.
「ぶ,武器はないのか!武器は!」
ない.

先ほどより頻回にベルを鳴らし,延々と続く10%前後の坂を登り続ける.
それはともかく,この1.5車線の道.クルマともバイクともチャリともヒトともすれ違わない.
聞こえるのは自分の呼吸音だけ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どうやら山頂に着いたようだ.
以前この道と並行する林道を,春先にファットで登ったことがある.

桜とダムとグラベルとライド

どことなく地形や標高が似ている.この林道に通じているのでは?
つまり,この道道が閉鎖された後も...おっと誰か来たようだ.

ここからダウンヒル.

iPhone11 Pro

一年に数日しか開かない道路にしてはキレイだと感心してたら,なんと!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それはそれは立派な二車線に
そして出てくるのが例の...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

噂の意味不明・税金無駄遣い橋である.
だが絶景
ミニ三国峠と言われるだけのことはある.
ふもとは晴れていたが,このあたりだけが曇天.
紅葉の時期はさぞかしキレイやろなぁ...て閉まっとるがな.

しばし佇むが,ここまで来ると東川側からのクルマやバイクの姿を見かけるようになった.
これでクマさんもびびっていなくなるやろ.

ここからは下り基調.
東川に抜ける道か21世紀の森へ直行する分岐へ.

iPhone11 Pro

ここで熟考.
めったに通れないこの道道,全線走破というからには,反対側からも登ってみよう.
それにひょっとしたら天気も回復するかもしれんし...
と,一度東川に下りてランチすることに.
どこかのコンビニでと思いきや,なんてことない道路の脇に小さな看板.
東川に点在する”おしゃれな”カフェの案内だった.
たまには贅沢も良いかとハンドルを向ける.

発見.
店頭にメニューは出ていない.
入店したは良いけど,ケーキとコーヒーしかなかったら嫌やなぁ...おお,そういえばスマホ持ってたんや!
検索検索っと...おっ,大丈夫.ちゃんとしたランチあるわ.
で,入店しました.

iPhone11 Pro

田んぼの中の Cafeヒノデ商店

カリカリチキンの定食を注文.
オレンジとレモンのソースが美味しかったです.

iPhone11 Pro

旭川に来た頃,こうした古民家風カフェを何軒も回ったが,どうもコスパが悪い印象.
そやけど,ここの料理は味・値段とも満足.
Kazchariが入った時はたまたま空いてたけど,結構な人気店らしい.
また来よう.開店時間すぐを狙って.

iPhone11 Pro

さて,動物園のスソをぐるっと回って21世紀の森方面へ.
結構な距離だが風向きよく巡行が楽しい.
相変わらず山方面は天気が悪いが,幻の道道2本目!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

無事通過.
今年のオープンは10/8まで.
期間限定やし,走りつくさな損やで.

さて,帰りはダムを渡って対岸へ.
毎年楽しみにしている場所がある.
たぶんこの辺りで,最初に色づき始める木々が並んでいる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Kazchariは”小さすぎる秋”と呼んでいる.

世界はホンマに美しい.

iPhone11 Pro

びえいCYCLE STAMP RALLY 100kmコースライド

2020/9/12 Sat

なんだこの気温は?

iPhone11 Pro

Overcast, 18°C, Feels like 18°C, Humidity 69%, Wind 2m/s from SSE

美瑛ではこの時期,センチュリーライド(60/100km)が行われるのだが,今年は新コロのせいで中止.確か第11回大会のはず.

その代替として9月いっぱい開催されるのが,「びえいCYCLE STAMP RALLY」である.

コースはセンチュリーライドを踏襲.
Kazchariはもろろん100kmコースを選択した.

思えばセンチュリーライドには第1回から第8回まで参加した(第4回は海外旅行でパス).
ソラチ中札内のグルメフォンドと違って,見事なまでにコースを変えてこないイベントである.提供される食事もほぼ変化なし.

Kazchariもここ最近はブルベにはまっていることもあり,コストや満足度の面から参加を止めていた.
ついでに言うと,脚力がついたこともあり,美瑛の丘がいつもの散歩コースになってしまったことも原因.
第一回に出た頃なんて,初日の60kmで家でぶっ倒れてたものなぁ...

それはさておき,今回のブルベちっくなこのイベント.
目的を持って走ると,また新鮮な気持ちで走れるかもしれん.

つーことで10:30頃,美瑛駅前の四季の情報館で受付を済ませスタート.
10個のPCに提示されているQRコードをスマホで読み取り,そこに表示される文字を記録していく方式.
これがまぁクセモノで...

おっと,その前にセイコマで補給.
そう,コース上にコンビニなどは一切ない.
自販機すら怪しい.
寄り道せず,100kmをきれいにトレースしたいのなら,事前に食料を買っておく必要がある.
今日も活躍したのがこのフロントポーチ.おすすめです.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック WWW-L-FPOUCHR-BK ブラック レギュラー

iPhone11 Pro

記憶に残る100kmコース
天気は残念だが,やはり美瑛の風景は美しい.

iPhone11 Pro

第一PC着
事前に「Garmin etrex」に転送しておいてよかった.わかりやすい.

iPhone11 Pro

ここにたどり着くまでも,ちょこちょこ停まって写真を撮っていたのだが,かれこれ30分近く経つのに,スタートから8km程度しか進んでいない.
ま,まずい.
一応5時間ぐらいでゴール予定ので,写真を控えて少しAve速度を上げることにした.

以下,PCごとの写真を.
自分で楽しみたい方はとばしてください.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

PC5着.
これまでも3人ほど,同じスタンプラリーをやっているチャリダーに会ったが,ここにも先客がいた.
十勝の浦幌町から参戦のTさん.
残り半分ほどの距離を一緒に走らせていただいた.
このTさん,同じDomane乗りだが,筋金入りのZwifterで,500km走行とかエベレスティングをしているそうな.スゲー.想像しただけでケツがぁー

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

PC6が見つけにくい.2kmほど通り過ぎたので戻った.
北西の丘公園でいももち休憩
お向かいからは60kmコースの方々が登ってくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後のPCを通り過ぎる頃は寒い寒い.
風も出てきた.
本州では30℃越えだというのに,美瑛は18℃! 北海道の一部では既にストーブを入れたとか.

で,さくっとゴール.
イマイチ,ポージングが決まらん.

iPhone11 Pro

手に入れた10個の文字をつなげると...なんじゃこれ?
意味がわからん.
特に最後のこれは...?

途中で推測されないように考えまくったから?
正解なのかなんなのかよくわからんまま提出して,スタンプラリー終了.
今月中に60kmにも参加するつもり.

浦幌に帰るTさんから,使うことはないからと参加ノベルティ(クーポンや割引券)をいただく.
ソフトクリームの割引券があったけど...寒くてあかんわ.今度にしよ.

つーことで,100km無事終了.
ボッチ走行が基本のKazchariだが,ヒトと走る(+会話)とこんなに時間が過ぎるのが早いことに驚く日だった.

戦利品.

iPhone11 Pro

熱風!Go!霧立峠ライド(その2)

2020//8/28 Fri

何を思って走るのか.

iPhone11 Pro

「病院搬送まで2時間」
つまり最寄りの町(名寄?)から救急車が来るのに1時間かかるということか.
はて? そんな急坂急カーブの道やったっけ?
記憶を呼び覚ましてもそんな印象はないが.

覆道が現れる.

iPhone11 Pro

赤コーラのキャップが目立つ.
すでにぬるま湯状態,すなわち炭酸も抜けて黒い砂糖水化.あぁそれでも美味い.

5%に満たない緩い斜度を登っていく.
カーブを曲がるたびに,いつ来るかいつ来るかの激坂に期待と不安.
何のことはない.
標高たった380mの霧立峠通過.
そんなに低かったっけ?
いや,実はこの国道のエグさはこの峠を抜けて,日本海に至る後半にあったようだ(後で確認).

しばらくダウンヒル.分岐に着いたのでGoogle Mapで現在位置と帰路を確認.
さすがに苫前まで行くと,300km越えのブルベになってしまいそうだったので,今回は途中で左折.
道道をつないで南下するルートをとる.
夜間走行の準備はしていないのだ.
結果,この選択が正解だった.

道道742号へ左折.
ジャングル度がますます深くなる.
一方で交通量はほぼ皆無.
達布に抜けるまですれ違ったクルマは2台
道路状況は非常に良い.
オートバイやクルマでこうした道を通った際,たまにソロ・ローディー(キャンプ装備なし)に出会うことがある.
当時は「なんでこんな所を自転車が? どこから来てどこに行くのだろう?」と思ったものだが,今の自分のチャリ行動範囲(日帰り200~300km)からすると,どこかの都市から普通に出発してても何の不思議もない.
別に謎でもなんでもなかった.

...という風なことを考えさせる北海道の田舎道.
その中に突如現れるのがダム湖の「おびらしべ湖」である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

小平町は恐竜の町? それも海岸沿いの海竜だけではなかったのだ.
ちなみにこの恐竜のオブジェ,張りぼての台座がボロボロで登るのは遠慮した.
朽ちるのを待つだけ.

しかしそれにてもキレイな道路だ.
夕張のシュウパロ湖に似ている.
北海道に引っ越してからかなり経つが,ここは初めて通る.
紅葉の時期も良いかもしれない.

ここで困った問題が.
補給がヤバイ.軽く熱中症になったのか,なんだかぼーっとする.
「霧立亭」で仕入れた赤コーラとボトルの水は既にほとんどない.
PAや公衆トイレもなかなか見当たらず,かなり焦ってきた.

ようやく達布着.
自販機発見! ホンマ,この付近では超超貴重な存在
置いてて良かった.

iPhone11 Pro

もちろんコンビニのような気の利いたものはないので,冷たい水分補給と手持ちの塩タブで先を急ぐ.
目指すは沼田町.そこまで行けばなんでもありそう.

iPhone11 Pro

せっかく水分補給したものの,太陽の照り付けは容赦ない.
再び熱中症の予感...坂でのダンシングがきつい.
このルート2つめの湖「ホロピリ湖」が見えてきた.
うぉーパーキングはないがぁ~ 自販機はないがぁ~
死にかけた頃,ホロピリ湖記念公園を発見!

2つある入口の一つがコーンで封鎖されていたので「まさか水道も止められているのか!」と,若干焦ったがちゃんと出た!

iPhone11 Pro

まず飲む.そして頭からかぶる.足と手にぶっかける.
「コロナ対策のため公園内飲食禁止」という謎看板もかかっていたが,これは団体のバーベキュー客を想定した忠告?
案内板を見ると湖に続く遊歩道があったりとなかなか面白そうな施設.
が,今日は余裕なし.

シャワー並みに身体を濡らして出発.
ふと気が付くと「ほろしん温泉まで5km」の標識が.
おおっ,やっと人が住む町に降りてきた感が出てきた.

この時,頭にあるのはコンビニでアイスクリームを食べる自分.
追い風基調ということもありAve35km~で走る.
気が付いたら沼田町の市街をパスし,秩父別に到着していた(なんで?).

iPhone11 Pro

”みんな大好き”セイコマなのだが,ここは残念ながらゴミ箱なし...
フロントポーチで運べるゴミしか買えないので制限あり.
ジェルやらシュークリームで補給.
スマホで確認すると,ここから自宅まで39km.2時間かからんな.

もう無事生還したも同様.
深川経由神居古潭で小休憩.

iPhone11 Pro

国道12号をパスするサイクリングロードに入る.
ここは元々旧国道.
自立スタンドも持参したことだし,お気に入りの巨大な覆道や夕日差す道で写真撮影.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんだかんだで5時過ぎ帰宅.
夕食時間に間に合ったので,怒られずに済んだ.

最近気になる頸の痛み(コリ)だが,今日も後半きつかったなぁ...
休憩するとマシになるけど,徐々にひどくなる.
このままでは来年の『1200km』が心配.
そろそろ医者か鍼か.

iPhone11 Pro

【Amazonでタイムセール実施中!】

以前紹介した『Anker Soundcore Motion+』がなんと通常より2000円引き!
悔しいぞ! でも音質最高Death!

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 ブラック

本ブログの人気記事『NIPLUX』も色限定で安くなっています! コリ治療というよりも最強の安眠グッズ!

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 首 ケア リラクゼーション器 EMS コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 プレゼント

熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

2020/8/28 Fri

カリギュラ効果.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 79%, Wind 1m/s from S

基本的に北海道は涼しい.
いや,正確に言えば「クソ暑い日の連続が少ない」というべきか.

なのに,一時は下がった気温も,8月も終わりになって再び上昇.
エアコンなしで34℃はキツイ.

今日は有給取得日.
朝から危険な暑さになるとはわかっていた.
とは言え,土日は雨予報.
行くな,出るなと言われればGo!

コースを考える.
予報によると稚内方面は雨.要するに北に向かえば少しはマシと考えた.

7時半,旭川の自宅を出る.
最大の敵は気温ではなく,登校中の高校生チャリ軍団だった.
逆走するわ,ながらスマホだわ,友人と話しながらの並走だわ,左右ふらふらのちんたら走りするわでもう何かの嫌がらせとしか思えない.
車道は車道で朝の殺気立ったクルマの圧がスゴイ.
おかげで,フロントポーチに差していたスマホ用自撮りスタンドを落としたことにすら気付かなかった.

ホンマ,平日の朝の出発は考えモノである.

とまぁ,なんとかこの無理ゲーをクリアし,街中を抜けて鷹栖町に入る頃には世界に平和が訪れた.
ここからはしばらく道道72号を北上して行くこととなる.

最初のボスは標高470mの江丹別峠.

旭川側からはそれほど急坂ではないが,そこは平日.工事中のため2回ほど止められる.
登りはじめは曇りで,今にも雨が降りそうな感じだったのだが,頂上付近ではドピーカン(死語).
STRAVAセグメントだったが,したたる汗を見,タイムアタックはすぐに諦めた.

そばの町,幌加内市街に入る.

iPhone11 Pro

このまま朱鞠内湖まで行くと約100km.そこでターンして帰宅すれば200kmと,週末ライドとしては十分なプライベート・ブルベ
ただし,このコースの問題点はコンビニなどの補給地点が極端に少ないこと.
確かにそばの名産地だけあって蕎麦屋は”街中”にたくさんある.
まだ9時台.昼食には早い.
さらに北上.
旧鉄道の鉄橋が見える.

iPhone11 Pro

この時,下ハン右側につけたバックミラーに体がぶつかり,反対方向に力が加わったことによりミラーがとれてしまった.
最近,買いなおしたばかりなのに悲しい.
幸いにも折れたわけではないので修理しようと確認した所,以前使っていた旧型とは作りが変更されている.
修理には精密ドライバーが必要だった.そんなもん持参しているかい!
ということでこのライド,以降はミラーなしになってしまった.
このバックミラーに関しては後日レビュー予定

道の駅『森と湖の里ほろかない』到着.
何かと立ち寄る場所である.
一瞬,そばでも食っていこうかと思ったが,もう少しガマン.
この先に目当ての場所があるのだ.

iPhone11 Pro

それは「霧立亭」
この道路を通るたびに気になってはいたが,クルマがたくさん停まり混んでいることが多く,タイミングを逃していた.
ちょうど,のどの渇き,カロリー不足,塩分不足,糖分不足,冷却不足を感じていたこともあり,自販機前でストップ.
神の水,赤コーラで補給.
残念ながら店には「本日終了」の札がかかっていたため,定休日を疑い,もう少し進むかと悩んだ.
そこへ,隣の家からおかみさんらしき人が出てきた.
開店時間を尋ねると15分後の11時とのこと.
待つことにした.

iPhone11 Pro

肉そば(800円也)を食べながら,この後のルーティング.
もし,ここでの補給がなければ,間違いなく朱鞠内湖経由で名寄方面に抜けていたと思うが,運よくここでリカバリ.
よって,より人里離れた…いや自然たっぷりなルートを選択してもハンガーノックの危険はなかろうと,霧立峠越えを決意した.
何をおおげさな,と思う人もいるかもしれんが,この日本海に続く国道239号,通称霧立国道はホンマに人が少ない山奥を抜ける,いつまで経っても景色が全然変わらない道なのだ.
一言でいえば”退屈”.
ただしチャリで走るのは初めてとなる.
ifの世界では9月末に『霧立400』というブルベが開催予定だった.
試走も兼ねてGo!Go!

少し戻って,ジャンクションっぽいところを右折.
いよいよ,そのタフネスな精神が試される時がきた!

なんだぁ!このエヴァみたいな看板は!(その2へ)

iPhone11 Pro

さくっと忠別ダムライド

2020/8/23 Sun

ロードにも乗らないと.

iPhone11 Pro

Partly Cloudy, 26°C, Feels like 26°C, Humidity 44%, Wind 2m/s from SW

カブトムシ採集と同日.
さすがに息子と一緒の低負荷ライドだけだとアレなので,ロードに乗りかえて,夕方からさくっと忠別ダムまで行って来た.
2台持ちだと,一日でこういう遊びができるから面白い.

それにしても,やはりロードは軽い
家を出て堤防沿いを走るサイクリングロードへ.
風はほぼ無風
邪魔をするものはない.
踏めば踏むほど速度が出る感あり.

ただし,左膝は膝蓋骨骨折の既往をかかえているので,無理すると間違いなく痛みが発生する.
20年以上前のバイク転倒事故が原因だが,もしあの時骨折していなければ,今の自分はなかった.
少なくとも北海道には住んでいなかったと思う.

少し前まではライド中,骨伝導イヤホンで音楽を聴きながら走っていた.
最近は風切り音が心地よい.
夏の終わりの日差しもやさしい.
斜光がチャリや麦や稲穂を照らす.

iPhone11 Pro

後,30年もすれば,こんな世界を感じることもできなくなるかもしれない.

不治の病ではないけれど,50を過ぎて自己の人生の終わりを想像することが多くなってきた.

“うつ”ではないけれど,「人は永久に生きられない」という真理を明確に意識するようになってきた.

だからこそ,有形無形の美しいものを忘れないでおこう.
チャリはその全てを与えてくれる素晴らしい乗り物.

とかなんとか感傷に浸っている内に,忠別川発電所を過ぎる.
ここからダムの管理所までの5.3kmがSTRAVAのセグメント
下ハンに持ち替える.

とは言え,あまりとばすと最後の坂がもたん.
ここに至ってもほぼ無風
助けも妨害もない.
まさに自分との戦い.

チェレステカラーの橋が見えてきた.
ここから登りが始まる.
ダンシングに切り替える.
一息つける段差までたどり着いた後はシッティングへ.
割と調子よく足が回る.
それでも息が上がってくる.
呼気2回,吸気1回のリズムを保つ.

赤い橋を過ぎ,ダムまで150mの看板が見えてくる.
後少し.
ダンシングに切り替える.
カーブの前方,後方をを確認し,センターラインを越えて右側にあるダム管理所へ.

...ゲホゲホ,うっぷ,気分が悪い.
肺や胃が不快感を訴えている.
All outとはいかないけど,かなりがんばった...はず.

結果は10:58.とりあえず現状同率9位.
その上の方が10:52.これが次の目標か.
STRAVAによる動機付けは恐ろしい.

フラフラしながらダム路へ.
雲の位置も低く蒼い空が広がる.
自己の呼吸音,チャリのラチェット音しか聞こえない
静かだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて,今日与えられた時間は2時間
無茶な遠出をせず,5時半には帰宅しよう.
きっと子ども達はカブトムシの世話をしているだろう.

帰りのサイクリングロードも,トンボやバッタが飛び交っていて,一日通して昆虫ライドな日
北海道に秋が近づく.

iPhone11 Pro

息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

網走方面家族キャンプの巻(その4)

2020/8/9 Sun ~ 8/10 Mon

12年ぶりの収監.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

家族全員が起きて来た.
朝食後,撤収開始.
相変わらず息子は戦力にならん.

「その3」では静かなキャンプ場と感想を述べたが,一つだけ例外があった.
隣というか,こちらから見て山側の家族が犬連れだった.
この雑種犬,放し飼いではないものの,うちのテントとの中間地点に刺したペグに“伸縮式の”リードでつながれているだけ.
距離をとって歩いていたにも関わらず,いきなりじゃれついてきて困った.

Kazchariは犬が好きではない.
あいつらはクサい.
その上「なめる」というコミュニケーション手段をとるのが我慢ならん.
何よりも人間に媚びる態度が(以下略)
ようするに,Kazchariはネコ派です.

にしても,犬好き派の「みんな(ウチの)犬が好きに違いない」という思い込みはなんとかならんか?
あ,これって子供(赤ちゃん)好きにも言えるか.

息子はもちろん興味津々.
近づいたり離れたりして遊んでおる.
戦力にならなかった原因の一つはこの犬.

撤収を急ぐのにはわけがある.
昨夜風呂から帰還した後,Kazchari号を木と木の間に停めたのだが,うちと他車に挟まれてちょうど動きがとれないクルマがあるのだ.
誰だか知らないそのオーナーが出発する前に,Kazchari号を動かす必要がある.
少しずつパッキングした荷物をクルマのそばまで運ぶ.
ちょうどそこへ,その動けないクルマのオーナーがやって来た.

Kazchari「すいません.動けないですよね.今すぐ出しますんで」と挨拶すると,そのオーナー(若いにーちゃん),「いいですよ~ まだ出ないんで」とさわやかに返答.
ただし,気になったのは,半袖シャツから見えている両腕にびっしりのタトゥー
別に偏見を持つわけではないが,何の職業かなと思う.
少なくとも,温泉に入れへんやん.

気になったので調べてみたらこんなページを見つけた.

【経験談】タトゥー・刺青がOKの仕事まとめ|タトゥーだらけの筆者のケースは?

以前に比べると,そんなに特別なことではなくなってんねんなぁ…と認識をアップデート

つーことで9時頃にはキャンプ場を後にする.
まず,前日に日帰り入浴したホテルに娘が忘れたバスタオルを取りに行く.
丁寧な対応に感謝

そして「網走監獄」へ.
ご存じの方も多いと思われるが,現在は刑務所ではなく,あくまで“博物館”である.
ちなみに運用中の「網走刑務所」は別の場所にちゃんとある.
殺人などの凶悪犯はおらず,刑期10年以下の短期収容施設で,4割以上は暴力団組員および覚醒剤関連だそうな.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

網走監獄には朝一到着.まだ人少なめ.
入場券の販売所では,なぜか「どこから来たのか」の確認がある.
これがまぁ周囲に丸聴こえで,関東や関西の地名がポンポン飛び出すが,例の「Go to インパール」…じゃなかった「キャンペーン」で来た人たちだろうか?
近頃めっきり減っていると思われる外国人の場合,どの様に尋ねるのだろう?英語?

最近読んだ本が面白かった.

まんが アフリカ少年が日本で育った結果

筆者はカメルーンに生まれて育ったルネさん.
母親が日本人と再婚したので4歳頃から日本に住んでいる.
日本語で教育を受けたのでほぼネイティブ.しかも神戸なのでバリバリの関西弁
黒人の少年が周りからどう見られてきたか,特に日本人のステレオタイプな発想をユーモアたっぷりに紹介した本である.

首都圏に限らず,日本在住の外国籍の方は確実に増えてきている.

息子の友だちにもロシア人がいて,10歳の彼は日本語ペラペラである.
このまんがの作者やロシア人の少年に限らず,白人顔,黒人顔だと“必ず”英語が話せると思われるらしい.
日本人から話しかけられる時の第一声はたいてい英語
当然,母国語ではない英語を苦手とされる方も多い.

そりゃそうだ.
英語の世界共通語化は未達成.
逆に日本人が海外に出かけた場合,「ガイド」「商売人」「詐欺師」以外は,容赦なく自分たちの母語で話す.それに対応するため,こっちも現地の言葉を覚える.
よく考えれば,日本を訪れた人に“英語”で対応する義理はない.

とは言え,日本語のマイナーさ(とは言っても話者は1億人以上.ただし地域的に狭小)から考えると,共通語として,わずかでも知っている“英語”になるのはやむなしというところか.

似たような話で,インバウンドだかなんだか知らんが,ここ最近急激に増えた中・ハングル・英併記の看板.看板がデカすぎて景観を損ねている場合すらある.
旅に求めるのは母国同様の便利さではなく,非日常・異文化体験なのでは?
あまりに配慮しすぎると,かえって旅がつまらなくなる...と思うのは少数派なのだろうか?

そんな脳内妄想から,網走に戻る.
ここで大失敗に気づく.
この博物館も私学共済のフリー入場特典の対象だった.
保険証や割引証なんぞ持っておらん.
どこまで優遇すんねん,私学共済.
そやけど,ゴールドカード年会費の件,あれはダメだ.

チケットを買っても,なぜかもぎりの人はいない.
実質スルー? なんてアバウト.

敷地内は非常に広い.
全部回るためには結構な体力が必要.
詳細は公式サイトにて確認していただくとして,撮影したものをのせる.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

どうして花写真ばかり?

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
iPhone11 Pro
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

前回(12年前)訪問した3月は寒々感が強かったが,今は夏.明るい.
それに施設や展示物がクレードアップしている気がする.
インバウンド効果のおかげかも.
これまでなかった北海道推しマンガ『ゴールデンカムイ』関連の展示もちょこちょこと.

「網走から北見へとつながる道路建設に受刑者たちが従事させられていた.その過程で多くの受刑者が死んだ」事実をやたら悲劇的な出来事として,妙に囚人側に同情的な演出が気になった.
犯罪人だから何をしてもいいとはもちろん思わないが,アメリカ並みに“加害者”や“受刑者”の人権が強調されてないだろうか?
まぁ当時の発想では刑務所は「懲罰施設」であって「矯正施設」ではない.
人の命,ましてや犯罪者の命は今よりはるかに軽い時代だったのは間違いない.

そういや,先日レビューした『正義の教室』でもパノプティコンの話があったな.
網走監獄の斜め格子五翼放射状房は,より効率的な監視システムへの過渡期的設計なのかも.

刑務所と言えば刑務作業
多くの展示物があったが,網走監獄で作られた加工品や農作物は非常に評判が良かったとのこと.
現代の刑務所の話になるが,昔,Web記事でこんな比較表を見たな.

【刑務所とブラック企業の比較】

労働時間    8時間厳守       最低12時間
通勤手段     徒歩数分     満員電車1~2時間
朝食         健康食      食べない
昼食         健康食      コンビニ弁当
夕食         健康食      コンビニ弁当
夕食後        自由        仕事
残業         無い        当然
残業代        無い       サービス
休憩         あり       喫煙時のみ
土日祝      確実に休み      出勤か接待
年数       刑罰に応じる     倒れるまで
健康       健康になって出所    ボロボロ

さて,けっこうな気温の中,ほぼ全ての展示物を見学後帰路へ.
めったに来ない地域なので,行ったことのない道の駅『東藻琴』へ向かう.
ここで昼食.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

昨夜の『ARCADIA』ステーキの衝撃が収まらぬ中,無謀にもここでもステーキを注文.
まぁ,美味しかったかな(そんなもんです).
やはり道東は肉だ.

ようやく帰路へ.
往路と同じ道だと面白くないので,帰りは高速を使わず,下道(石北峠)を通る.
特に大きな事件もなく(あったら困る)無事帰宅.
ずっと運転していたせいか,もはや持病となっている頸コリが悪化
そろそろ病院かな.

こうして年に一度の家族キャンプは終了(本当に?)
次は一人で行きたいなぁ...ボソっ