『Tour de France 2020 Stage17』の感想

2020/9/17 Thu

ゾンコラン,アングリル,そしてロズ.

『Tour de France 2020 Stage17』は今大会クイーンステージ.
スキージャンプ場もあるというツール初登場のロズ峠(ローズ?)フィニッシュである.
その超級の前にも別の超級を登らせるという鬼畜ステージ.

このロズ峠,ゴール手前2km弱から24%,18%の登りが続く.
これをフランス政府は「サイクリングロード」と言い張っているそうな.
こんなんガチ勢でないと足つき絶対やで.e-bike用?

スロベニア人二人のガチンコ対決になるかと思いきや,優勝者はアスタナの“いつもなぜかフルネーム”ミケル・アンヘル・ロペスでした.
これで第一ステージの自爆アタックも帳消しか?
その後もたまにアタックしてたけど,それほど目立った活躍はなし.

それでも順位は上にいた.
それがとうとう,このステージで爆発.
コロンビア人には標高2000m越えの酸素濃度がちょうど良いのか?
総合2位のポガチャルも,ここに来てとうとう調子を落としてるように見える.
これはパリ表彰台3位どころか,ワンチャンあるかも...

その他,Jsports実況・解説コメントから拾った話題.

【ベルナルのリタイヤ】

ついにというか当然というか,優勝候補の一角だったINEOSのベルナルがDNS.
今思えば,休息日のセルフ散髪も余裕ではなくて,余裕がなかったからこその行動だったかもしれんな.
前回のステージではグルペットで走りながらも,近づいてきたカメラに向かって微笑みながらVサイン
行動が読めない,または価値観が違い過ぎておじさん達が怒りそう.

先に終了した「ティレーノ〜アドリアティコ2020」ではGが総合2位だったそうな.たらればやなぁ...
ちなみに総合91位のフルームは,ツールに関して各メディアからコメントを求められることが多いとのこと.それが面白いくらいハズレてるらしく,一部で「第二クリ(ストファー)ノート」と言われているとかなんとか.

さて,アシスト業務を外れてステージを捕りに逃げたカラパス.
このステージでは残念だったが,次のStage18でも動く?

【逃げ集団のピー問題】

番組へのツイッター通しての質問で「逃げの選手たちはどうやってトイレタイムを確保しているのか?」というのがあった.
そうそう,これはKazchariも気になっていた.
メイン集団だとレースが落ち着いた頃に「走りション」または「止まりション」が始まる.
しかし逃げ集団は,ずっとハイペースなので止まってられないし,何よりずっとカメラが国際映像として映し続けている.
解説の元選手の方,何か言いにくそうに「自然の問題ですから」「ここではちょっと」「スイッチングで映さないように」とか話していたが,それは集団でも同じこと.
逃げ集団はやはりパンツすら降ろさず,文字通りの垂れ流しなのだろうか?

【バーレーンの引き】

エースであるランダの上位へのステップアップを目論んで,山,下り,平坦とリーダーチームを差し置いて集団を引きまくったバーレーン.
実質アシストのいないポガチャルや,鉄壁に鉄壁を重ねたいユンボにとってはありがたい存在.
実際,この引きが無ければ,カラパスが逃げ切っていたかも.
「これで調子がいいはずのランダが,まさか遅れるはずないよね~」とみんなが思っていたら,ロズ峠でまさかの遅れ.
見事に作戦失敗.
後でチームメンバーからボコボコやな.

【スプリンターの登攀力】

ツールには制限時間が設定されている.
交通規制解除やゴール施設の撤去のため.
コースプロフィール平均速度など細々とした規定があり.ステージごとに時間が異なる.
ただしグルペットがあまりに大人数だと緩和措置もあるそう.

今回の超級山岳ゴールではトップの到着から37分ほど経つとタイムアウト,強制リタイヤとなる.
重量級で坂が苦手なスプリンターが,はたしてこの時間内にたどり着けるかどうかも注目ポイント.
これまでの山岳ステージでも,マイヨ・ヴェール着用者であるSベネが,ホンマ死にそうな表情でクライムするシーンがよく見られた.
当然タイムアウトになればマイヨ・ヴェールも取り消し
さて今回は...なんとか間に合いました.

栗村さんも言っていたが,超級が2つあるステージを,超人クライマーのゴールからたったの30分遅れでゴールできるというのが信じられない.
日本の短めのヒルクライムレースやったら,さくっと優勝しそう.
坂の遅れを下りと平坦で取り戻しているそうだが,それは画面に映らない.
どんな下りやねんやろ.

今日も回収車=“箒クルマ”の前をタイムアウトしたB&Bの選手が走っていた.
栗村さん曰く「オレはツールをタイムアウトになったけど,リタイヤはしていない」という選手の意地だそうな.
根性論は古臭いというけれど,こういうシーンはジーンとくるものです.

https://www.youtube.com/watch?v=EE7_8_RAFVs

『Tour de France 2020 Stage16』の感想

2020/9/16 Wed

スロベニア選手権ツールステージ.

『Tour de France 2020 Stage16』はアルプス山岳三連戦の初日.
明日が超ハード(クイーンステージ)なので今日はおとなしめと思いきや,やっぱりおとなしめ.

休息日PCR検査の結果は全員陰性とのこと.
後はパリがロックダウンしなければ...もしかしてシャンゼリゼは無観客?

逃げ切りチャンス,およびスプリントポイントが前半にあるので,激しい逃げの打ち合いがありなかなか決まらない.
結局BORA不発でサガン乗れず,Sベネとのポイント差を詰めることができない.
トレンティンはなぁ...

総合勢は総合勢で,やはり先週のベルナル脱落が招いたのか,ゴール寸前を除き,どことなく緊張感を欠くステージになった.
Kazchariだけかもしれんが,視聴者側も少々熱が下がったような.
昨年はアラフィリップが最後までひっぱってくれたので(あのTT!),第三週は楽しみでしかなかったのだが.

事実上,今年のツールはどちらのスロベニア人が勝つかに絞られてきた.
いっそ,二人でよーいドンして決着しても良いのでは?
あっ,第20ステージのタイムトライアルがそうなるか.
ポガチャルは今日明日の山岳を,ユンボトレインの一人として走り,ゴール前で飛び出し,ログリッチェから数秒でもタイムを奪い,TTでなんとか...これじゃ勝てんか.

ステージ優勝はBORAのケムナー
ヒルシ同様,前ステージで負けたことへのリベンジとなった.
バイクはたぶん最新の『TARMAC SL7』.いいなぁ,欲しいなぁ...(諭吉150枚)

ベルナルは集団からもじわじわと遅れ,チームカーを呼んだ時点で止めるかと思ったが一応完走.
チーム戦略も変更となり,周りのアシストもフリーになって一人で走るシーンが痛々しい.
休息日のメディアインタビューでは「これも人生」と達観し,受け入れている様子も見られたが,常勝INEOS(SKY)の「ゼッケン1」の重みは軽いものではないだろう.
ドーフィネから続く背中の痛みに加え,膝痛も出てきたという.
「止めてもええで」と声をかけたくなってきた.

その他,Jsports実況・解説コメントから拾った話題.

【山岳賞の行方】

先週および前半の山でがんばったピエール・ロラン
いつもいい所まで行くのに,ふにゃふにゃと失速してしまう.
それでも赤玉山岳ジャージ同点首位! 今日で奪取できるか?
ところで,ロランのバイクは日本では珍しいKTM
KTMと言えば,BMWと並ぶビッグオフ(モーターサイクル)メーカー
いっそオレンジカラーにすれば良いのに.
ジャージはジャージで肩から背中にかけてのダダ模様がダダっぽくって良い(なんじゃそら).
胸の真ん中の〇にB&Bはイマイチだが.

【Zwiftドーピング?】

負荷のかけられないローラーとスマートローラーで差があったり,ローラーをモーターで回すような不正ができたりと,Zwiftの走行データも怪しい面は多々ある.
しかし,それらをクリアして同条件にしたとしても,どうしようもないハンデがある.

それは標高差.

室内とは言え,標高の高い場所と低い場所では酸素濃度が違う.
ガチレースになればなるほど,標高が低い方が有利.
「脚質デジタル」なんて揶揄されている選手もいるが,こうした環境面の違いも見逃せない.
他にも空調が効いているかいないかの差も以前話題に上がってたなぁ.
ちなみに旭川もここ数日ようやく気温が下がり,Zwiftが快適になってきた.

【1対170】

ロードレースはチームスポーツであるが優勝者はあくまで1名.
2位以下およびチーム賞には誰も価値を見出していない.
球技などの団体戦はチーム対チーム,言うなれば1対1の勝負だが,ツールはアシストを除くと1対170.
勝つことがどれほど困難か.
ツールで一勝すれば末代まで称えられるというのは大げさではない.
逆に,プロになっても一勝すらできず引退も珍しいことではない.
そしてごく一部のスター選手を除き給料激安で不安定.
まさに修業

https://www.youtube.com/watch?v=eUd5mkIYBTo

『Tour de France 2020 Stage15』の感想

2020/9/15 Mon

ロガチャル,もしくはポグリッチェ.

『Tour de France 2020 Stage15』は,前後半で非常にメリハリの効いた(ゴールが2つある)コース.

前半はスプリントポイントを目指してのオールスター逃げ合戦
BORAというより.サガンの気迫が凄い.
しかしながら,少々とばしすぎたのか,最終的に8人ほど逃がしてしまった.
ここまでの平均速度49.9km/h.人力です.
さらに肝心の勝負でもSベネとアスグリーンとモルコフさんの策略に負け,ポイント差がさらに広がってしまう.

スプリントポイントまでの間で,EFのイギータが後方確認中に先行者の斜行に巻き込まれて落車リタイア.
今大会20人目だそうな.多い?
イギータはイエローのコロンビア・チャンピオンジャージを着ているので,最初はログリッチェ転倒と誤報(?)されていた.
今年はこのジャージにしろ,ユンボのジャージにしろ,プロトンにイエローが多すぎて見分けにくい.
やや色合いが異なるとは言え,マイヨ・ジョーヌの意義からすると,ツール限定でカラー変更するなどの配慮があっても良かったのでは?
確か何年か前のツールでは,ユンボもブラックとイエローの配色比率を変えていたはず.

さて,第二のゴールこと超級グラン・コロンビエール
名前からして凶悪.
ステージ優勝は“UAEの白い悪魔”ことポガチャル
ユンボの超高速トレインに乗っかって足を貯め,最後の最後にログリッチェをスプリントで粉砕.
まだまだ余裕ありそうなのがエグい.

そして...
全世界何十億人かのツール評論家の期待と不安が入り混じる中,3週目にならないとわからないと言われ続けてきた...ベルナルがぁー
ついでにキンタナがぁー

と,フランス勢に続いてコロンビア高地族も壊滅.
ウランロペスはまだ戦うか,戦えるか?

それにしてもユンボ強い
強すぎて箱根学園どころか,「上弦の鬼」軍団みたいになっている.
それに立ち向かうほぼ単騎のポガチャル.
どうやって倒す?
間違いなく三週目はこの対決図式.

cyclowired」のベルナルの登攀中写真.
別人のような老け顔になっていた...

その他の話題.

【リヨンの市長はツール嫌い】

今日のステージのスタート地点,リヨンの新市長さんはツール開催に反対だとか.
てっきり「新コロ予防で自粛すべき」という話かと思いきや,「(帯同する)クルマが環境を破壊する」からだそうな.
極端すぎへんか?
娯楽は人を堕落させると思っているタイプ?

【ヲタクネタだらけ】

ポガの“白い悪魔”はKazchariの勝手なネーミングだが,Jsportsでは,先日のサンウェブ波状攻撃を「ジェットストリームアタック」「白い三連星」と呼んだり「インターポールと言えば銭形や滝」とか...楽しいな.

【無観客?】

「最後の山はゴール付近無観客.ツール史上初」とかなんとか言いつつ,それなりにいた.
もちろんノーマスク絶叫マンも.
山に住んでいる人とは思えないので,こっそり,または前夜に登ってきた組?
強制的に排除しないのもフランスらしさか.

【スロベニアの人口】

たった205万人だそうな.
その中の2名がツールでワン・ツー.
スポーツエリート教育が盛んらしく,特にウインタースポーツ,ウォータースポーツ,登山などの耐久系に著名人多し.知らんけど.
エリート教育に関してはフランスも同様では? なのにこの差.

https://www.youtube.com/watch?v=gSmy2IRzT3I

『Tour de France 2020 Stage14』の感想

2020/9/13 Sun

休息は敗北を意味する.

この言葉はJsports実況の足立さんからいただき.
ホンマ気の休まるステージがない.
例の「逃げ無しの第5」ぐらい?
今回もサガンのマイヨ・ヴェール奪還のためBORAが動く動く.
最初の山でスプリンターがどんどんこぼれていく.

ブエルタ並みの平坦詐欺.
最後の4級手前の”こぶ”は何?
まるでクラシックレース,もしくは(少し前の)世界選手権にありそうなコースレイアウト.
最後は街中ゴールやしな.
そのゴールのリヨン
映画的には謎の組織,インターポールの本部があるフランス第二の都市だそうな.
新コロ感染拡大中とのことで,ゴールエリアには観客を入れない措置が取られた.

そんな中,ステージ勝利は「ヒルシです」ではなく,そのチームメイトのクラウアナスン.
そう,サンウェブの文字通りの波状攻撃によって,集団トップが大混戦.
昨日に引き続きケムナーのアタック,ヒルシの攻撃,アラフィリップのジャンプ,デヘント先輩の突撃と色々あったものの,これ以上ない絶妙なタイミングでクラウアナスンがスルっと抜け出した.
優勝を狙うサガンも追うが,やはり疲労がたまっていたのか時すでに遅し.

今日はクイズが面白かった.
ステージ優勝者は誰か?という出題で,
(1)パンチャー,(2)スプリンター,(3)サガン,(4)その他
の四択.
脚質はチクリッシモの選手年鑑による.

ciclissimo(チクリッシモ)No.62 2020年4月号

リヨンの街中に入る頃には有名スプリンターはほぼ全滅状態だったので,実況・解説陣も(1)か(3)ではないかと予想.
ところが! クラウアナスンはまさかのスプリンター! 正解率は10%だったらしい.

いやぁ,それにしても今日も面白いレースだった.
今年のBluray-BOXも買いやな.

ほぼ無理と思われているサガンのマイヨ・ヴェール.
来週の山岳地獄を考えるとSベネのタイムアウトもありえそう.

その他の話題.

【初山さん,ジロの話するか】

他局配信だったためか,昨年は変にスルーされていた初山さんのジロ参戦-完走の話.
少し話題に出たものの少なめ.
日本のチームでの昔話より,ジロの話が聞きたかった.

【踏まないように踏んでいる】

昨日のログリッチェの走り(ハイケイデンス)を栗村さんが評した言葉.
今日も拾われていた.
ブルベにも通じる極意やな.
膝や大腿四頭筋に痛みが出ないように,かつ速く.

【ベルナルはイイヤツ】

暗黒面がないそうな.
それでいて速い.リアル小野田君?

【バルデのリタイヤを受けて】

若杉選手の「脳震盪で選手をリタイヤさせる時代になった.一安心」.
これだけ過酷なレース.当然の措置.
それはそれとして,ラトゥールもリタイヤということで,来年度の移籍が決まっている選手は良くも悪くも諦めが早い印象.
チーム内がそういう雰囲気になるんやろか?

https://www.youtube.com/watch?v=5UD_nxVsZRw

びえいCYCLE STAMP RALLY 100kmコースライド

2020/9/12 Sat

なんだこの気温は?

iPhone11 Pro

Overcast, 18°C, Feels like 18°C, Humidity 69%, Wind 2m/s from SSE

美瑛ではこの時期,センチュリーライド(60/100km)が行われるのだが,今年は新コロのせいで中止.確か第11回大会のはず.

その代替として9月いっぱい開催されるのが,「びえいCYCLE STAMP RALLY」である.

コースはセンチュリーライドを踏襲.
Kazchariはもろろん100kmコースを選択した.

思えばセンチュリーライドには第1回から第8回まで参加した(第4回は海外旅行でパス).
ソラチ中札内のグルメフォンドと違って,見事なまでにコースを変えてこないイベントである.提供される食事もほぼ変化なし.

Kazchariもここ最近はブルベにはまっていることもあり,コストや満足度の面から参加を止めていた.
ついでに言うと,脚力がついたこともあり,美瑛の丘がいつもの散歩コースになってしまったことも原因.
第一回に出た頃なんて,初日の60kmで家でぶっ倒れてたものなぁ...

それはさておき,今回のブルベちっくなこのイベント.
目的を持って走ると,また新鮮な気持ちで走れるかもしれん.

つーことで10:30頃,美瑛駅前の四季の情報館で受付を済ませスタート.
10個のPCに提示されているQRコードをスマホで読み取り,そこに表示される文字を記録していく方式.
これがまぁクセモノで...

おっと,その前にセイコマで補給.
そう,コース上にコンビニなどは一切ない.
自販機すら怪しい.
寄り道せず,100kmをきれいにトレースしたいのなら,事前に食料を買っておく必要がある.
今日も活躍したのがこのフロントポーチ.おすすめです.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック WWW-L-FPOUCHR-BK ブラック レギュラー

iPhone11 Pro

記憶に残る100kmコース
天気は残念だが,やはり美瑛の風景は美しい.

iPhone11 Pro

第一PC着
事前に「Garmin etrex」に転送しておいてよかった.わかりやすい.

iPhone11 Pro

ここにたどり着くまでも,ちょこちょこ停まって写真を撮っていたのだが,かれこれ30分近く経つのに,スタートから8km程度しか進んでいない.
ま,まずい.
一応5時間ぐらいでゴール予定ので,写真を控えて少しAve速度を上げることにした.

以下,PCごとの写真を.
自分で楽しみたい方はとばしてください.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

PC5着.
これまでも3人ほど,同じスタンプラリーをやっているチャリダーに会ったが,ここにも先客がいた.
十勝の浦幌町から参戦のTさん.
残り半分ほどの距離を一緒に走らせていただいた.
このTさん,同じDomane乗りだが,筋金入りのZwifterで,500km走行とかエベレスティングをしているそうな.スゲー.想像しただけでケツがぁー

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

PC6が見つけにくい.2kmほど通り過ぎたので戻った.
北西の丘公園でいももち休憩
お向かいからは60kmコースの方々が登ってくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後のPCを通り過ぎる頃は寒い寒い.
風も出てきた.
本州では30℃越えだというのに,美瑛は18℃! 北海道の一部では既にストーブを入れたとか.

で,さくっとゴール.
イマイチ,ポージングが決まらん.

iPhone11 Pro

手に入れた10個の文字をつなげると...なんじゃこれ?
意味がわからん.
特に最後のこれは...?

途中で推測されないように考えまくったから?
正解なのかなんなのかよくわからんまま提出して,スタンプラリー終了.
今月中に60kmにも参加するつもり.

浦幌に帰るTさんから,使うことはないからと参加ノベルティ(クーポンや割引券)をいただく.
ソフトクリームの割引券があったけど...寒くてあかんわ.今度にしよ.

つーことで,100km無事終了.
ボッチ走行が基本のKazchariだが,ヒトと走る(+会話)とこんなに時間が過ぎるのが早いことに驚く日だった.

戦利品.

iPhone11 Pro

『Tour de France 2020 Stage13』の感想

2020/9/12 Sat

INEOS大ピンチ.

『Tour de France 2020 Stage13』は山だらけの隠れクイーンステージ.
総合勢の実力差や調子の良しあしが如実に表れる日.
結果,17名の大集団逃げ切り組総合勢の2つの争いが繰り広げられた.

ステージ優勝者は,サイケなジャージが目立つEFのダニエル・マルチネス.
頂上ゴールのスプリントでBORA2名との接戦を制した.
ドーフィネ勝者は伊達ではなかった.
おまけに,ゴールのガッツポーズは,はあとズキューン!(本人ヒゲメン)

さて,総合勢の闘い.
まず集団落車によってバルデがぁー
そして,アラフィリップがぁー マルタンがぁー
ピノがぁーって...これは前からか.

フランス人にとっては悪夢の日
去年のような盛り上がりは今年は期待できなさそう.

フランス人以外でもキンタナがぁー モレマがぁー

後の情報でバルデ(脳震盪),モレマ(骨折)のリタイヤが発表された.
もう有力選手ボロボロである.

そんな中,圧倒的な強さを見せつけたのがログリッチェ.
もう表情が違う.余裕.
それに唯一ついていけたのが”後輩”ポガチャル
パリの表彰台ではこの2人がワン,ツーで立っている姿しか想像できない.
二人の実力は拮抗しているが,いかんせんチーム力の差が歴然.
たぶんログリッチェやろうなぁ...今年のツールは.

つまり,もうベルナルだめかもしれんね
いやベルナル個人というより,INEOSに例年の凄みが全く感じられない.
アシストしても千切れるの早いわ,謎の逃げ謎のアタック
あれだけ理論的に,効率的にツールでの勝利だけを考えた戦いを繰り広げてきたINEOS(SKY)は何処に...

今のベルナルに足りないのは...
指導者,アニキ,先輩,メンターetc.
戦力にならなかったとしても,ツール優勝経験者のフルームGを参加させといた方が良かったのでは.
頼むからベルナルとINEOSのゆかいな仲間たち,ここで終わるな.
今年のツールをもっと面白くしてくれ.

以上,勝手な妄想でした.
そやけど,INEOS(SKY)には,例の「ジロ2018のフルーム大逆転」の前例があるからなぁ.
カラパスやシヴァコフの謎の動きも,ゴール後の死にそうなベルナルも,モレマ砲の内容も全ては3週目大逆転の布石だったりして...

https://www.youtube.com/watch?v=AirQGSzscbA

再生回数65万回やって! Kazchariも何回観たことか!

それにしても,やはり栗村さん解説回は面白い.
Stage14のブエルタみたいな平坦ステージ詐欺へのコメントも聞きたかった.

https://www.youtube.com/watch?v=MLPvrTkLcuI

ああ,まぼろしの富良野上川線ライド

2020/9/11 Fri

あの道はやっぱり幻だったのでしょうか...

iPhone11 Pro

Overcast, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 74%, Wind 3m/s from NNE

道道1116号富良野上川線.
その名を聞いて胸躍らない者がいるだろうか? いやいない.
滅多に通行できないこのマボロシの道が,一か月限定で開いたと聞いて有給取って行って来ましたよ.

この道については公式資料の他,色々な方がブログをアップしている.
なぜ”まぼろし”なのかも学べます.

山ん中に見えてた橋

さてまずは忠別ダムへ向かう.
天気予報上は雨は降らないものの曇天.まさにその通り.

ダムで休憩後,いよいよ入口のチョボチナイゲートへ.
何も目印がないので,少し通り過ぎた.
さぁ行くでぇ~
あれ? ゲートが閉まってる! なんでぇ~!?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんてこったぁ.
ここ数日の雨のせいだろうか.
実際に地滑りが起きているわけではないと思うが...
未練がましくゲート付近をウロウロ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

遠くに見える標識は斜度11%
ふふふ,なかなか最初からとばしてくれるやんけ.行かれへんけど.

もちろん自転車なのでかついで...なんてことはさすがに自粛
こういうのって,どこに連絡したら開いているのかどうか教えてくれるんやろか?
それとも,このまま今年は閉じたまま...

今日の目標がすっとんでしまったので,すっかりモチベーションが削がれてしまった.
美瑛にメシでも食いに行くかと,湖をぐるっと回ってSTRAVAセグメントの”ユイの壁”を登る.
おっ,ここも実は「富良野上川線」の一部やん.
期せずして当初の目的通り走ってるぞ.

寒さのあまりウインドブレーカーを着てたせいか,”ユイの壁”では汗だく.ミスった.
山越えしてしばらくするとまたまた左折.ここもなんと「富良野上川線」! 全くどういう計画で作ってんだか...

いきなり現れるのがトップ写真の「熊出没注意」看板.
もちろん熊ベルをセットしました.

iPhone11 Pro

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

いわゆるカウベルタイプより高周波に響く.
こちらの音を熊は嫌うそうな(ホンマにぃ?).
7~8%を淡々と登る.ダンシングを入れるとベルがさらに美しく響く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こっちの林道なんかむっちゃ熊遭遇率高そう...ごくり.
ところでこの道道.実にわかりやすい作り.
登るだけ登ったらずっと下り.
スッキリと風景が開けた.

iPhone11 Pro

初めて通る道.
美瑛への抜け道に良い.
特に熊さんに会うこともなく街に到着.
ゴミ箱完備のセブンイレブンにて補給.

iPhone11 Pro

「Dr.ペッパー」美味し.
何気に息の長い商品だ.ついでに「SASUKE」の復活も熱望.

さぁ帰るか.
でもこのまま真っすぐ帰宅したら100km越えにならん.
ここはちょっと遠回りして...(ブラックサイクリストだ

もう一回ダムに登ることにした.

iPhone11 Pro

自立スタンドを試しに使う.
風がない日限定やな.

【追記】
後日,富良野上川線完走しました(10/4時点でチャリ2回+クルマ1回).
富良野上川線完全走破ライド
ファットな富良野上川線再びライド

『Tour de France 2020 Stage12』の感想

2020/9/11 Fri

ヒルシです.

『Tour de France 2020 Stage12』は丘陵コース.

この様なコースプロフィールの場合,アラフィリップの爆走シーンが脳内で再生される.
レース前のプレスもルルの勝利を予想していたところが多かった.
実際,彼自身も勝利を狙っていたような走りを見せていたが,今日は運がなかった.
ゴール前,かろうじて追走グループに入ってはいたものの,ローテーションは回らず,たまらず飛び出てもつぶされる.おまけにメカトラ(前輪パンク?).

そんな中,30km手前から独走態勢に入った3度目の正直男,サンウェブの22歳,ヒルシが逃げ切りステージ優勝!
下りの攻撃的な走り(滑る滑る),微動だにしない安定した体幹,そしてサイコンTTスタイルは,これまで何度も国際映像に映された.
ヒルシはスイス人でベルン出身.そう,あのカンチェラーラがエージェントらしい.指導も受けている?

ヒーローインタビューも印象的.

「僕が強いと,みんなが言ってくれてるのは報道で知っていた.でも今日の走りでそれが”確信”に変わった」

いやぁ,いい話だ.

最近,子どもや部下を「なんでもかんでもホメよう教育」が推奨されているが,「ホメて良いのは,ホメられる覚悟ができている人」だけだと思う.
本人が本当に努力して,成果を勝ち取ってからではないだろうか.
逆に,何かを手に入れようとする人,目標・目的が内在化している人に対しては,外からは何も言う必要はないのかもしれん.

今日のレース,前半はやや退屈だったものの後半盛り上がったなぁ.
久々に日付を越えて最後まで観てしまった.
今晩からは地獄の山岳連戦
あれ? 明後日の14ステージって平坦?(詐欺やろ)

https://www.youtube.com/watch?v=mwLctlvA-Bc

【サガンの降格処分】

レース前および途中のインタビューでは,サガンの降格処分がかなり取り上げられていた.
ファン・アールトは,サガンの危険行為に対してひたすら怒っている.中指立て罰金の件はスルー?
サガンも「自分は悪くない.スキマを見つけたから通っただけ.途中で右側のフェンスから”ポール”のようなものが付きだされていたので,それを避けた」と言っている.
確かに映像でも,サガンの言うポールというか...これってスマホの自撮り棒がくっきり映ってるやん!
超高速で走っている選手に,これが何なのか,当たっても大丈夫なのか認識できるわけがない.
反射的に避けてしまうだろう.
裁定の際,これについては考慮されへんかったのかなぁ...
今日のレースではSベネとのポイント差に変化なし

逆転は困難と言われているが,今年は新コロによる追放がどこのチームにも起こりうる.
何年か前にはキッテルマイヨ・ヴェールを着たままリタイヤしたこともあった.

マジでどうなるかわからん.
ヒルシ同様,諦めずに何度も挑戦した者だけが勝つ.

『Tour de France 2020 Stage11』の感想

2020/9/10 Thu

わりと平和...えっ?

『Tour de France 2020 Stage11』は特に波乱のない,純粋なスプリントステージになるはず...という予想が全く通用しない今大会.
またまたゴール後にハプニング発生

普段のツールなら第4ステージぐらいで登場しそうなコース.
サガンの言い方を借りるなら「最後の5kmだけ見れば十分」な日.
全くその通りで,逃げは一人,追走も出たらつぶされるで何も起きない.
こういう日は解説陣のコント...いやコメントが面白ければまだ救われるが,昨夜は...

それでもラストの僅差のゴール勝負は面白かった.
先に集団から飛び出したQuick-StepBORAの二選手のおかげでアシストが崩壊し,まともなトレインが作れない状況になった.
こうなると他チームを利用するか,個人の戦い
最後に並んだのはやはりこの4人.
ユアン,サガン,Sベネ,ファン・アールト.

絶好調のSベネ連勝か,それともスプリントも強い銀河系ファン・アールトか?
と思わせて,こういう状況にやたら強いユアンが2勝目.
中間ポイントを捨てる=マイヨ・ヴェールを諦めるという作戦が成功.
正に手に汗握る怒涛の展開で,呼吸するの忘れてました.

さて,サガンはまたしてもSベネに敗れ,ポイント差が広がってしまった.
明日以降の丘陵や山岳ステージで逃げにのってスプリントポイントを狙ってくるのかなぁ...と考えてたら,レース結果リストからサガンの名前が消えている!?

ファン・アールトへの後方からの割り込み頭突き(っぽい)行為が危険をみなされて,降格処分(集団後方同タイムゴール)にされてしまった.

あちゃー.数年前の「カベンディッシュ事案」に引き続き,やってもうたなぁ...
画面で見る限り混戦のスプリント勝負やったら,あの程度の接触ありがちと思いきや,昨今のルール,マナー厳格化風潮の中では許されなかったんやろなぁ.

さてサガン,今年のミドリはどうする?どうなる?
現状Sベネとは68ポイント差.
計算上はほぼ逆転不可能.
ただしSベネに何もなければ...だが.
諦めるのか,それとも,イマイチ上がらないというそのモチベーションをもう一度呼び覚ますのか? 来年へ持ち越すのか?

では,他の話題.

【ベルナルの散髪】
昨日,マイヨ・ブランの表彰台に上ったベルナル
なんだかよくわからない髪型が一部で話題に.
ツーブロックどころか,むしろ辮髪かと思うぐらいサイドが刈り上げられている.
先日の休息日に「時間ができたから」と“自分で”切ったらしい.
右を刈ったら左が長く,左を刈ったら右が...とまるでコントのようなことを繰り返しているうちにあの髪型になったらしい.

なんつーか,ツールの激戦真っ最中に自分で散髪する,その余裕が恐ろしい.

【トニー・マルティンがアイウェアをしない件】
Quick-Stepの強力な牽引リーダー.
常に先頭.
元TT世界チャンピオン.
深海魚みたいな形相で,顔中の穴から様々なモノを分泌しながら走る(ミユキ自転車談)姿が有名だが,そのパワーはえげつない.
なんでも並みのルーラー3人分は働けるとか(全盛期は4人分とか言われていた).
飯島アニキが指摘していたが,このマルティン,確かにアイウェアをせずに走っていることが多い.
目の色素が薄い西洋人はまぶしさに弱い=普段からサングラス愛用者が多いはず.
また,道の凹凸がわかりやすい,目の日焼け問題や虫ストライク予防になるなど,アイウェアの恩恵はかなりある.
Kazchariなんて,ロードでもファットでも,ロングライドでも近所の買い物でもアイウェアを着用している.

好きなブランドは“みんな大好き”OAKLEY.
自転車用3本(Jawbreaker,EVZero,Radar)を所有している.
日本正規品(?)だとやたらと高いので,基本的にWiggleで購入.

Oakley – Jawbreaker (ジョウブレイカー) Prizm Road サングラス (マットブラック)

Oakley – EVZero Path サングラス (調光レンズ, ブラック)

Oakley – Radar EV Prizm Road サングラス

やはり調光レンズがオススメかな.
トンネルであわてなくて済む.
夜間走行でも使える.
OAKLEY純正もしくはサードパーティで交換レンズだけの入手もできる.

Kazchariはド近眼でコンタクトを愛用している.
すると,いくらOAKLEY着用と言えど,向かい風が強い日長距離ブルベでは,走行終了時,目が真っ赤っか(軽い結膜炎)になる.

OAKLEYのフレームに合った度付きレンズなんて高くて買えないので,300km以上をオールナイトで走ることがわかっている時は,素直にメガネ+このヘルメットを選択.

OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット AERO-R1-TR(エアロR-1・TR) カラー:G-1ホワイトレッド サイズ:L/XL(頭囲:59~61cm)

で,トニー・マルティンだが,単純にアイウェア嫌いなのだろうか?
雨中走行ならわかるが,晴天時にしないメリットがあるのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=i4wyAGYwL4U

ちなみに,結膜炎にはこの目薬.

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20

コンタクト対応ではないので裸眼でどうぞ.効きます

『Tour de France 2020 Stage10』の感想

2020/9/9 Wed

四番ファースト,ヴィヴィアーニ.

休息日明けの『Tour de France 2020 Stage10』は,今大会では貴重なド平坦ステージ
ただし海岸沿いやら橋上を走るので,がどの様に影響するのかの不確定要素あり.

さて何よりもPCR検査の結果が気になるところだが,とりあえず選手は全員クリア.
追放者はいなかった模様.

しかしながらcofidis,AG2R,INEOS,Mitcheltonのスタッフ1名ずつから陽性者が出たらしい.
1チームから2名出たらアウトなので,予断を許さない状況が続く.

特に総合2位のベルナルを抱えるINEOSがbanされたらえらいこっちゃ.
おっと,まさかのプリュドムさんを忘れてた.無症状ながら陽性.
「15年ぶりにツールをTVで観るよ」と,ジョークなのか何なのかわからないコメント.

いずれにせよ,レースそのものに関係ない緊張も続くなぁ.
一週目と比べ人口が多い地区なので観客の密度がすごい.
先週の山岳のような,ノーマスクで身を乗り出して,顔のすぐそばで大声で応援するような人はいなかったけど心配やな.パリもひどいらしいし.

さて,本日の勝利者はクイックステップのサム・ベネット.
ゴール後のインタビューを聞いてびっくりした.

サム「僕には全くふさわしくない勝利です.僕はいい位置にもいれなくて,それで勝ってしまってショックで...」
インタビュアー「いやいや,私は勝利を伝えているんですよ」
サム「...(号泣)」

もちろん元は英語なので,真意は違うのかもしれんが,なんだぁこの日本人みたいなメンタリティは?
このインタビューに関しては,栗村さんも拾っていて同じ感想を持っていた.
何やらアイルランド人は我々が勝手に想像している強いメンタル&陽気なヨーロッパ人とは少々異なるらしく,繊細でやさしい人が多いとのこと.
まぁ,元同僚,もっと言ってしまえばBORAに所属している限りサガンと競えない=マイヨ・ヴェールが取れない状況を,思い切って打破(移籍)しての勝利.
そりゃうれしいよな.

ちなみに,アイルランドっぽさはこの映画で堪能できます.
行ったことないから知らんけど.

シング・ストリート 未来へのうた(字幕版)

レース後半は実況サッシャ,解説は栗村さんとダバディさん.
CCCのトレンティンのインタビュー映像の時,サッシャが,

「イタリア人のトレンティンの話す英語にドイツなまりがあるので,彼はチロル地方出身ではないか」

というコメントし,ダバディさんと推理していた.
多言語を操る人の耳はすごいなぁと思ったが,よく考えれば協力隊の語学訓練時の,

「日本人のKazchariの話す英語に関西なまりがあるので,彼は大阪出身ではないか」

と同じ状況か(よく指摘されました)

言語ネタと言えば,大活躍中のポガチャル
スロベニア語だと「ポガーチャル」が正しい.
ダバディさんがこの話をどこからひっぱってきたかと言うと,ランス・アームストロングのPodcastからだそう.
なんでも,番組内でスロベニア女性と話すコーナーがあって,そこで「ポガーチャル」が正確な発音と知ったとのこと.
ちなみにランスのPodcastの内容はここで時々紹介されている.

ランスはPodcastからの収入で,ベルナルの賞金以上を稼いでいるそうな.
莫大な借金は返せたのか?

この日は横風注意報が発令されていたので,ゴール前の各チームの位置取り合戦が激しかった.
さらに町中を走るため,コース幅が狭くカーブがきつい所多数.
実際の横風はそれほど激しくなかったものの,数回の集団落車が発生.
フランス人スプリンターのコカール(名前通り?小柄)も落車に巻き込まれたのだが,集団復帰の際,ずっとチームカーの後ろに付きっきり.
つまりドラフティングを最大限に利用していた.
それを見た解説陣が「これはペナルティになるかも」と心配していた.
こうしたトラブル時のルールすれすれの行為は,以前は割と見逃されてきたが,ここ10年ほどの間にどんどん厳格化してきているらしい.

それはツールの国際化が原因.
選手の国籍もそうだが,視聴者=放送エリアも世界中に広がっている.
そんな中,暗黙のルールがあまりにも多すぎる自転車競技に対する”フェア”の視点が厳しくなっている.
初見の人がチームカー・ドラフティングを見てどう思うだろうか...ということらしい.

そのうち,“走りション”も禁止されるかもしれんな.
ある地点で簡易トイレが沿道にずらりと並ぶ? いやいやいや...

それにしてもこのステージ,レ島に渡る際の橋上集団走行は美しかった.
こういうのが見れるから,ツール視聴(ハイライトではなくフル)はやめられない.

レースの感想というより,JSPORTS解説陣の小ネタ拾いみたいになっているが,面白いので良いでしょう.
明日のコースも今日よりはデコボコしてるけど平坦.
サガンの巻き返しなるか?

「四番ファースト,ヴィヴィアーニ」は栗村さんの“今日の見どころ”
ファースト(ファスト)はともかく,着順は4位でした.さすがだ.

https://www.youtube.com/watch?v=Wbl8sKxh3gY