グラベルロードは流行ってる?

2023/4/13 Thu

いたしかゆし

2021年10月撮影

先日参加した「Spring Gravel Party」(正式名称は「スプリング グラベル走行会).

ファットな Spring Gravel Party ライド

本来は『Gravel Party 2023 in ATSUMA』の盛り上げというか,ミーティング的意味合いもあった.

実に楽しそう.

だがしかし,SNSにおいて,4/23に開催予定だった今年の大会の中止が告知された.参加人数が集まらなかったとのこと(元々Kazchariは参加予定なし)

少し前から自転車業界では「グラベルロードバイク」がブームとなっている(っぽい).
各メーカーともラインナップを充実させつつあり,雑誌も頻繁に特集を組んでいるように思える.

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2023年 5月号

著名な自転車系YouTuberも,グラベルバイクを以前から猛プッシュしている.

確かに先日のような走行会に参加すると,世間的にもグラベルロードが盛り上がっているように思えてしまうが...実態はそうでもないようだ.

そもそも,趣味がサイクリングという人はそれほど多くない.

スポーツの競技人口

さらにウェアや用具を揃え,毎週末はそこそこの距離を走る...なんて人は希少.
車種にしてもロードバイク人気が圧倒的で,オフロードつまりMTBはマイナー.
ましてやグラベルロードなんて中途半端なモノをわざわざ購入するなんて変態中の変態(ホメ言葉).

メーカー側も「グラベルロードは段差に強いので通勤通学に最適」と,ちょっとよくわからない宣伝をする.
それが目的ならより安くて乗りやすいクロスバイクを買うのでは?

他,日本でグラベルロードが流行らない理由として,有力視されて言われるのが「走る場所がない」問題.

USAのように幹線道路沿いに延々と続く砂利道なんてシチュエーション,国内にはめったにない.せいぜい河川敷レベル.

山中を駆け回るトレイルにしても,登山客とのトラブル報告が多く,チャリ禁止の場所が多い.そもそもそうした道はMTBの方が適切.

さらに都会暮らしの場合,“おいしい”ポイントまで距離があるため,輪行もしくはクルマが必要.
自宅からさっと出かけるライドに比べると,なかなかハードルが高い.

ただ「走る場所がない問題」は北海道の場合,かなりクリアされているけどな.
それでも,グラベルライダーの絶対数が少ないということか.

ただし『ニセコグラベル』ほどの大規模イベントになると,本州からの来道者多数.
やはり,そうしたエンスーな方々への訴求力が重要なのかも.

まぁ,世間的な人気はともかく,個人的にグラベルが楽しいのは確か.

あまりにもブームになりすぎて,伊豆半島の林道のようにあちこち通行禁止になると困る.
マイナーなまま,こそこそ遠慮がちに走るのが良いかもしれん.
一部にはSTRAVAなどにルートをアップするな,という声まであるとかないとか.

いずれにせよ,沖縄と並ぶ日本の特殊エリア,我が北海道ではどの様な車種でも楽しめる.

真冬なんて道路全面グラベルである.
グラベルロードよりもさらにニッチなファットバイク天国でもある.

つまり365日,オールシーズン・ライドon!

グラベルロードバイクの誘惑

そうそう,逆に道外遠征ブルベと言えばBRM520十和田クラシック200のエントリー日が近づいてきました.

それに伴い,苫小牧→八戸のフェリー,および宿の手配をしなければ.
今のところ,帰路を一日延長しての青森ライドも計画中.
思えば”自分のチャリで”道外遠征するのは初めてかもしれん.

今期初ブルベ.
うわ,むっちゃ楽しみが過ぎる.

ファットな川沿いフリージーライド

2023/3/28 Tue

さすがファットだ,なんともないぜ!

iPhone11 Pro

晴れ.温度:2 ℃,湿度:66%,体感温度:-0 ℃,風速:6.9 km/時,風向:S

有給消化プログラム,残り2日!
つーことで,降水確率0%予報の本日取得ゥ!

ホンマは映画に行こうと考えていた.
旭川で上映予定がなかった話題のインド映画『RRR』

RRR

それが近所のシネコンで突然の上映スタート.
しかも3/30までの昼間一本の短期上映とのこと.
今日を逃せば,配信待ちにならざるをえない.

せっかくの歌って踊ってのインド映画である.
大画面で観ないとその面白さは半減.
それでもAmazon Primeで観た『バーフバリ』は最高やったけどな.

バーフバリ伝説誕生(吹替版)

もちろん,ベストなインド映画体験は現地で観ること.
その昔,旅行中にカルカッタで観た『ボンベイ』は強烈な体験だった.

♪クチクチラコマ~ チャアサイナ

ボンベイ [DVD]

それはさておき,朝,映画館のサイトで確認すると,なんと上映期間が(いつの間にか)4/6まで延長となっていた.
朗報である.
意外にも人が入っている?

となれば...本日はライド一択でせう!

ただ季節外れなのか,季節通りなのか,前日の大雪のおかげで一部道路にて積雪が復活している模様.
当然,通行困難や凍結も懸念されるわけで,EMONDAとモンキーは封印.

となれば,水陸もとい”ロード/グラベル両用型チャリ”ファットバイクの出番である.

EMONDAとDOMANEの乗り比べも少し考えたけどな.

ちょっと気になるのが,最近の脚の具合.
EMONDAを使うようになって以来,なかなか疲労がとれない.
坂ではその性能を確かめるために割りと踏んでるけど,距離は短い.

気のせいかもしれんが,これが噂の「ハイエンドバイク⇒フレームが硬い⇒脚にくる」の図式なのだろうか?

硬いフレームのロードバイクは,脚にくる?柔らかいほうがいい?

いずれにせよ,最近,サボリ気味だった就寝前の脚ケアを再開.
ようするに,マッサージガン消炎鎮痛剤の塗り込みである.

リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤

これからブルベ,レースなど各種イベントてんこ盛りやしな.
身体ケア大事.

つーことで,ファットバイクで出撃.

ウェアはEMONDA(ロード)時と変わらず.
ただし,ペダル・シューズはSPD.

EMONDAの記事にもあるように,パワーメーター(LOOK/KEO)のクリートの具合がどうもよろしくない.何しろはまりにくい.

それに比べてSPDの安定感よ!
「オホーツク1300」の時も,DOMANEのペダルをSPDに付け替えたしな.

『オホーツク1300』に向けての準備

歩くのも楽で実に快適.
シューズの重量増(と剛性感)とのトレードオフやけど.

で,本日の行き先である.

このブログでも時々紹介しているが,自宅から美瑛の市街地まで約25km.
そのほとんどをグラベルで走れるルートがある.

先週までの好天で,もう開通していることに期待して出発したものの...
いきなりこれ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだだ,まだいける!
逆にここまで雪が融けていないということは...

iPhone11 Pro

国道を横断して河川敷グラベルへ.

雪だぁー!

iPhone11 Pro

いざ突入! ⇒ いきなりストップ!
雪が中途半端に硬い&柔らかい.
タイヤに雪がまとわりつくわ,場所によっては空転するわ,時折ズボっと沈み込むわで,とても乗ったまま進める状態ではない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この河川敷グラベルは遥か彼方まで,ずっとこの様な状況.

iPhone11 Pro

押し歩くにも限度がある.
「こりゃあかんわ」と転進を決意.
2日遅く,もしくは一週間は早かったか.

ではどうする?

同じ河川敷でも,舗装路のサイクリングロードなら...と旭川市街へ向かうルートを選択.

またまたこの状況.

iPhone11 Pro

幸先不安だが,走っているうちに徐々に雪が減ってきた.
時々残雪エリアが現れるが,先程と異なり,この程度ならファットの走破能力で無問題.

iPhone11 Pro

低圧にすればもう少し走破性が増すと思われるが,面倒だ.
走行中に空気圧を自由に変えられる技術が登場するかもしれんけど.
少し前に関連記事を読んだなぁ.

革命的.走行中に空気圧を上げ下げできるGRAVAAシステムが販売開始

「普通に幹線道路走れば?」という声が聞こえてきそう.
ようするに色々言ってますが,楽しいのだ.

旭川駅周辺も,堤防は走れるがサイクリングロードそのものはまだ走れない.
旭橋の手前は正に雪原.

iPhone11 Pro

さて,今日は平日.

陽気に誘われて,川沿いには近辺の保育園や幼稚園児らが外遊び中.
そこに現れる,豪快にタイヤノイズを響かせながら,変な形の自転車と変な格好(TTポジション)のグラサンおっさん.
年端もゆかない幼児をビビらすには十分な異形.

ちゃんと手を振りました.

iPhone11 Pro

舗装路,グラベルを問わず,できるだけ川沿いを繋いで走る.
まだまだ知らない道があるな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつの間にやら東川町にin.
幹線道路を離れ,いかにも開拓しました風の直線道路をひたすら進み,前回の訪問時には日曜閉店だった,せんとぴゅあ内の食堂に到着.

ひがしかわ食堂ワッカ

本日はちゃんと営業中.
日替わりメニューは「トマトクリームオムライス(サラダ付き)」(¥800)
うわ,これって絶対においしいヤツやん.

iPhone11 Pro

はい.
絶対的においしかったです.

昔,道の駅がまだ少なかった頃.
各駅の食堂は総力をあげて地元食材や名産を使った料理を提供していた気がする.
その名残を感じる一品でした.

こんなん食べてると,先日同様にコンビニ食がむなしくなるな.
トータルの値段も変わらんし.

と,定期的にカフェブーム,グルメブームが訪れるKazchariでした.
そうそう,特に平日は狙い目.空いているし.

ここで宣伝.
チャリダー・ライダーの「ルイーダ酒場」ことカミフの「Yamaichi」さん,今年の営業は4/1からだそうですよ.もう来週やん!

Yamaichi

iPhone11 Pro

帰りは忠別川サイクリングロード実走調査.
もう,ロードバイクでも何の問題もなく走れます.

iPhone11 Pro

ただし...

iPhone11 Pro

季節限定,この取水堰手前の砂州(?)はファット専用やな.

iPhone11 Pro

熊ベル付けっぱなしなので,チリンチリンとうるさく,釣客にはちょっと迷惑やったかな.
一応,手で押さえて消音を図ったけど.

つーことで今日も早めの帰宅.
泥だらけのファットバイクをざっと洗車.

ウェアを洗濯機に放り込み,優待切れ間近の『万葉の湯』へ今日も出かける.
例によってサウナ3セット+コミックで寛ぐ.
悪くはないけど,やはり正規料金だと高いな.
ご多分に漏れず,燃料代高騰による値上げの予定もあるらしい.

『万葉の湯』グループの特徴として館内着(作務衣)のレンタルがある.
泊まりや長時間の滞在には良いけど,いっそレンタルを有料化して,全体に利用料金を値下げたらええのに,と部外者は勝手に考える.

まっ,こちらではなく『ふとみ銘泉』の方は,札幌発ブルベの前泊施設として,今年も大いに利用させてもらう所存.
館内着もありがたい.

つーことで,冬のなごりの残雪ライドでした.
ファットはいいねぇ.

iPhone11 Pro

ファットな嵐山周辺ドロドロライド

2023/3/19 Sun

世界はホンマに美しい

iPhone11 Pro

近頃天気のめぐり合わせが実に良い.
本日,日曜日も快晴予報.

ただし,昨日の雪プラス早朝の低温で路面がまずい状況に.
EMONDAやモンキーによるライドだと,非常に気を使いそう.

つーことで,こんな時にはオールラウンドなファットバイクで出撃.
結果的に雪解け調査ライドとなった.

9時過ぎに出発できた.
上出来だ.
まだかなり冷える.
住宅街には雪が残る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

中にはこんな場所も.

iPhone11 Pro

マチナカ・アドベンチャーはまだしばらく続くようだ.

「なんとなく北」という以外は,特に行き先は決めていなかった.

だがしかし.
市内に向かう橋を渡ろうとしたところ,なんと河川敷の路面が露出しているじゃぁあーりませんか!

早速侵入.
堤防だけでなく,川岸のサイクリングリングロードもこの状態.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

前後誰もいないのでTTバーを掴んで“ツール・ド・フランスなヤツ”で爆走.
すっかり春ですな.

iPhone11 Pro

サイクリングロードのゴール,取水堰に着いてしまった.

iPhone11 Pro

旭川市の下水処理センター,通称バナナ館を過ぎて橋を渡る.
なんと,JR伊納駅への道も除雪されている!

サイクリングロードはまだ雪に覆われているが,その脇の自動車道は問題なし.
この頃になると太陽が昇り,日差しが眩しくなってきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

相変わらず(がけ崩れで)行き止まりのサイクリングロード.
いつになったら開くのやら.

iPhone11 Pro

ここから神居古潭までの道はネット上でも画像などがほとんど出て来ない.
どんな道なのか気になる.

少し戻って,これまで走ったことがない道っつーか,坂を登る.
このあたりでは珍しいつづら折れ.

iPhone11 Pro

またしても面白い道を見つけてしまった.
ちょうど上から鉄道を見下ろせる.撮り鉄のみなさんが喜びそうやな.

最大標高到達.
風景が美し過ぎる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このあたり,民家が点在するので除雪が入っているようだ.

ただし分岐だらけで迷いそう.
Google先生に現在位置およびどこに抜けるのかをこまめに確認.

しかしながら,さすがまだ(半分)冬.
雪による通行止めに出くわす.

iPhone11 Pro

夏だと開通してそう.

つづら折れのダウンヒル.
コーナーにたまーに水が流れている.
さすがに凍結はしていないと思われるが,念のため減速&ドロッパー.

iPhone11 Pro

JR線路下の小さなトンネル.
中はガチガチのアイスバーン.
勢いで突入したらエライことになる.

iPhone11 Pro

少し後,ここを郵便局の軽バンが走っていった.

iPhone11 Pro

再びの激坂クライム12%越え.
いやぁ,この道楽しいわー

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

登りきって下りたら,高速道路近くの幹線道路に合流.

この時点でチャリもウェアも泥だらけ.
せっかくなので,もう少しこのあたりの荒れた道を楽しむことにする.

旭川方面に向かうと嵐山展望台への看板.
「冬季通行止」の看板はあるものの,ぱっと見,除雪&融雪が進んでおり,行けるところまで登ってみることにする.
この時期の美瑛もこのパターン多いな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

静寂のヒルクライム.
時折,鹿の群れを見かける.
国見峠着.

iPhone11 Pro

ここからの登山道には「オフロードバイク通行禁止」の表示がある.
そんなツワモノがいるのか.

オートバイ,MTBに限らず全国的にグラベル(林道)の車両通行禁止可が進んでいるらしい.
かつて沼津住民だった時代に走り回った伊豆の林道も,今ではほとんどが通行止めと聞く.
日本の林道にはほぼ100%地権者がいる.
お仕事の人やハイカーの安全に配慮し,かつマナーは守りたいものである.
自分で自分の首を絞めることになる.

国見峠からの下りがエグかった.
残雪多め.
とは言え,ファットバイクで十分対応可能.

iPhone11 Pro

トイレなどが設置されている展望台エリアは除雪未.
そのまま下る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

下界に戻った.

嵐山方面へ.
陶芸の窯がたくさんあるので有名.
久々に来たけど旭川の中でも独特の雰囲気やな.

別荘地が多いらしいが,「どこのビル・ゲイツ?」みたいな大邸宅が突然どーんとそびえ立ってたりする.
坂だらけなので高齢者は大変では? 特に冬.

ちょっとした観光を終えて,後は帰宅するだけ.

いつものがっつりコスパ最強の「かつや」へ.
今月の限定定食は「鶏だんごとチキンカツの合盛り定食」.

iPhone11 Pro

軟骨入り団子,美味し.

近所の河川敷もだいぶ路面が出てきた.

iPhone11 Pro

今日も多くの新規ルートを開拓した.
ロードもグラベルも,走るところ選びたい放題の季節がいよいよ始まる.

ロードシーズンinライド~TREK EMONDA SLR7 First Light 実走レビュー

2023/3/15 Wed

何このバルバトス.

iPhone11 Pro

晴れ.温度:3 ℃,湿度:66%,体感温度:3 ℃,風速:4.0 km/時,風向:S

さぁさぁやってきましたよ.
雪解けが進み,ロードバイクで思う存分走れる日が.

確かに年中,室内でZwift&3本ローラー,それにファットバイクで真冬も外を走っているので,常にオンシーズン状態なのだが,今年は別.

大枚はたいて購入した機材ドーピング...じゃなかったNew Machine「TREK EMONDA SLR7 First Light」の出撃ですよ.

無事帰宅して一言,「気に入った」.

納車以来,既に3本ローラーにて500kmほど走行.
BB周りの剛性感や新型アルテDi2のギアチェンジレスポンスは体感済み.
ポジションの微調整も完了(ハンドルを目一杯下げ,サドルをやや後方へ).

それでも外乗りだと,その印象は全然違うはず.

先日のモンキーツーリングの時にも書いたが,いくら雪解けが進んでいるとは言え,北海道は北海道.
今日も気温一桁予想.
本州住みならまだ冬眠中かも.

モンキー125,2023年初ライド

つーことで,まずはウェアの選定.

インナーは定番のミレーのスケメッシュ.

注意しないとビーチクが痛い.
この上に,パールイズミのセーター,dhbの防寒・防風長袖ジャケット.
寒風で耳が痛いと思われるのでバラクラバ.

下はdhbの起毛ロングタイツ.

このタイツ,機能的には問題ないけど,使用回数の割にケツのパッド部の毛羽立ちが酷い.
同じdhbでも,長年使って全く問題のない製品もあるのはなぜだ?
サドルに座るとあまり見えない部分ではあるが,おシャライダーを気取りたいおっさんは少々不満だ.

グローブはこいつ.

[PIROXIS] 防寒グローブ アウトドアグローブ

安いし,この時期の気温にぴったり.
チャリ用ではないのでパッドはないが無問題.

示指と母指の指出し可能.
スマホ操作で便利な上,落としにくくなる.

足元には新兵器投入.

インナーソックス+起毛ソックスはいつも通り.
通常であればシューズにトゥカバーを装着する時期ではあるが,今回これを購入.

FOOTMAX ロードバイクシューズカバー FXB016

オーバーシューズ・ソックスである.
ナイロンやネオプレン製が多いが,いずれも耐久性に難があり,かつ着脱が面倒.
で,どこかのチャリ系ブログで見かけた,このソックス生地を試してみることにした.

iPhone11 Pro

写真だとブルーに見えるが実際は黒.
使用前にクリート部分に穴を開ける必要あり.
適当に切ったら片方,少々切り過ぎた.
そこからほつれてくるかもしれんが,まぁ大丈夫でしょう.

iPhone11 Pro

伸びるので,シューズの上から履かせるのが実に容易.
濡れたらどうする問題はあるものの,期待大.

iPhone11 Pro

軽量自慢のEMONDAにはバッグの類をなるべく付けない方針.
ジャケットのポケットにウインドブレーカー,ポーチ,スマホを入れる.
おっと,「マスク」も念のために持参.

10時過ぎ,ようやく準備完了.
ありゃ,ツールケース忘れた.
ロード外乗りの感覚が戻っていない.

行き先は馴染みの美瑛-上富良野方面とする.
風光明媚かつトンネルなし.あまり高い山もないので凍結の心配もない.
往復するとだいたい100kmとなるルートである.

以下,ど素人の“それってあなたの感想”インプレ.

サイコンのボタンを押し,クリートをはめ,緊張しつつ一踏み.

こ,これは...DOMANEとあんまり変わらん.

そらそうだ.
オートバイを乗り換えるのとはわけが違う.
エンジン(ライダー)に変化がないのだから.

ポジションで一番変わったのはハンドル幅.
400mmから流行りの380mmに変更.
さすがにこの違いはわかる.
5月になったら別のハンドルになるけどな.

若干雪が残る住宅街をおっかなびっくり通過し,少し開けた道に出る.
ある程度ポジションに慣れ,脚も温まったところで,少し踏んでみる.

おっ,確かに速いっつーか,反応が良い.
これはDOMANEとは明らかに違う.
いわゆる“硬い”ってのはこういうことか,と納得.

エンデュランスロードのDOMANEには前後にISOスピードなる衝撃吸収機構がついている.特に後輪は一番柔らかい位置で運用していた.

EMONDAにはそのような機構はない.
では地面からのショックがダイレクトに手に伝わったり,サドルからの突き上げがひどいか,と言われると特に違和感なし.

不要なシステムだったとは言わないが,上質なカーボンフレームには十分な衝撃吸収性ががあるということだろう.

家を出て,最初の坂が見える.

EMONDAと言えば,軽量クライミングバイクの代名詞.
正直,あまり「軽っ」という印象はない.
ヒルクラレース用に徹底軽量化したDOMANEの方が軽く感じる(未計量だが).

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

実際にレースで走ったら,また違う感想かもしれんけどな.

ただ,確実に言えること.
このEMONDA,坂になると“なぜか”ダンシングしたくなる.
いや,「ダンシングしろ」と言ってくる.
ようするに「もっと踏め!」だ.

某三日月なオーガスの様に「もっとだ...もっとよこせ...EMONDA...」と言えたらカッコよいのだが,逆にEMONDAに「こんなもんすか? 大したことないすね」と馬鹿にされている気がする.

己のパワー不足を痛感.
これがピュアなレーシングバイクというヤツか.

誰かが「斜度5%は坂じゃなくなる」と言っていたが,さすがにそれは大げさ.
3%なら...まぁわかる.速い.
明らかにDOMANEよりAve.を上げて走れる.

斜度10%を越えると,ダンシングで体重をペダルに乗せつつガシガシと登る.
どうしようもなくなるとフロントをインナーに落とすが,その限界点までに余裕がある.
リアもDOMANEの28Tから30Tに増えたしな.

そして,EMONDAの走行性能を如実に感じたのは,得意の坂よりもむしろ直線.
いわゆるエアロ効果なのか,無風や向かい風でも進みが違う.
30km/h~の巡航が非常に楽.

iPhone11 Pro

つーことで,美瑛の丘を走り回る.
さすが平日,人は少ない.
天気も良い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今シーズンよりついにパワーメーターを導入.
『Favero Assioma Duo』だ.

GARMINサイコンに記録されるデータが増えて,己のスペックの可視化が一挙に進んだ.

ただし,LOOK 「KEOクリート」に不満あり.
SHIMANOに比べると,付けにくく,外しにくいのだ.
一方でカーブで膝を開くとカチっと外れたりする.

精度という点ではやはりShimano-SPDペダルの方が上.
今買うなら同じAssiomaでもShimanoペダル対応のこっちかな.

Qファクターが広がるのが嫌でペダルタイプにしたけどな.

後,あれやな.
ペダルやクリートに雪や泥がつまったら,ガンガン,ペダルを蹴って落としてたけど精密機械になったので,あまりしたくない.
これも外れやすい原因なのかも.

パワメの利用法についてはまだまだ勉強が必要.
ロードレース中継なんかでよく言ってる「このパワーで踏めば,後何km走れる」とか,どうやって確認するんやろ?
パワーゾーンを見ながら? 登攀中,そんな余裕ないでぇ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とかなんとか考えながら漕いでるうちに上富良野着.

雪が解け,走れそうだったので「かみふらの八景」の一つ,「旭野やまびこ高地」へ向かう.
ここが見事な斜度のキツいアップダウンコース.
ある意味,EMONDAの特性を発揮するに最適.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

キツかった...

引き返して上富良野市街地へ.

セイコマが混んでいたのでセブンイレブンに向かう.
珍しくチキンサンドとソーセージサンドのパン食.

iPhone11 Pro

店舗の前で食べたのだが,店に入る人,出る人,ほぼ全員マスク着用.
いやぁびっくり.
あくまで“任意”ではあるが,3年間の習慣とは恐ろしい...

ここからはところどころ寄り道しつつ帰路となる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りは下り&追い風基調となるので巡航が楽.

気温が低いと空気が重い=抵抗が強くなるという.
つまり夏が近づけばもっと速く走れる...ということか.

本日最後にSTRAVAセグメントにもなっている近場の8%坂に,遠回りして挑戦.
結果的にベストタイムより5秒遅れ.

まっまぁ,100km走った後だし...ほ,ほんとはもっと速く走れるはずなんだからねっ!(誰に対してツンデレ?)

iPhone11 Pro

以上,100kmのインプレライド終了.

冬期間も外乗りしてたけど,やはりロングライドの勘はイマイチ戻ってないな.
ペース配分が悪い ⇒ 平均速度が遅い.
まぁ,今日はしゃあないわ.

そうそう,新兵器のオーバーシューズ・ソックスですが,家で確認すると,かかと部分に見事に穴が開いていた.
そらそうだ.歩かないわけにはいかない.
水もよく吸ってしまう.つまり雨の日は使えない.
耐久性に問題ありそうやけど,防寒・防風性能は素晴らしい.
季節限定アイテムやし,まぁええか.

帰宅してSNSを開くと,うれしいお知らせが.

かみふらの十勝岳ヒルクライム大会

な,なんと,4年ぶりに『カミヒル』再開とのこと.
以前,中の人に聞いたところ,今年も難しいのでは...という話を聞いていたのでびっくり.

よっしゃあ! 坂バカ宣言した今年はエントリー!...と思ったものの,「あれ? この日(8/27)って何か予定があったような...」

がーん,ありました.

つーことでカミヒル初参戦は来年,2024年に持ち越しだっ!
目指せ(50~59歳部門の)表彰台!

「さぁ,バルバトス(EMONDA),全部よこせ...」と言いたい.

iPhone11 Pro

ここ最近のお買い物品が次々に着弾

2023/3/11 Sat

春の準備?

iPhone11 Pro

ここ最近ネットで購入したモノたちが次々に到着.
いやぁセールって怖いですね.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

今回は衣類多め.

『Columbia Pebble Peak Down Jaket』

海外通販で購入.
ド派手なおそらく日本未入荷モデル.

セールで安くなっていた上に,さらに10%OFFクーポン追加!
Columbiaのダウンが,¥10,000ちょい.買わずにいられないッ!

早速,着てみた.
完全に真冬用.裏地がアルミで超あったけー.

ただし見た目がキンキラキンで,まるで人工衛星か宇宙服.
これからは着る機会が減ってくるやろうけど,いい買い物をした.

iPhone11 Pro

チャックの取り付け側が一般的な衣服と逆.なんで?

iPhone11 Pro

S,XLサイズならまだ在庫あり.

Columbia – Pebble Peak フード付きダウンジャケット

『dhb サイクルジャージ&ビブ』

dhbジャージの中では一番下のランク,無印半袖である.
新しいEMONDAに合わせて,スカイブルーとダークレッドを購入.
早速試着.
XSやけど結構余裕がある(胸囲90cm).いわゆるレースフィットではない.
質感はすごく良い.これが一枚約¥3,200とは...
残念なのが袖の処理.縫製もっさりverだった.

ビブは春先に使ってみないとわからん.

dhb 半袖ジャージ

『Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈』

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

なんとも不思議な商品.
ジレはジレなのだがハーフ丈.
当然その分軽い.わずか90g.
軽量を突き詰めたい時,つまり夏のヒルクライム後のダウンヒルで有用...というブログ記事を読んで購入.

まぁデザインはアレだが,あくまで非常用.
急な雨や向かい風でも使える.

一番の驚きは現在半額クーポン配布中.安い.

『Nakota ニット帽&Tシャツ』

まずは夏用のニット帽.
あれやね,ツーリング時,ヘルメットを脱いだ後のぺったんこ頭用として.
それに最近の酷暑対策に.

EdgeCity(エッジシティー) COOL MAX クールマックス シームレス ワッチキャップ ニット帽 帽子 大きいサイズ

こちらのTシャツは好みの柄.
ヘンプ
やたら値段が高いけど,有名なブランドなのか?

GOHEMP ゴーヘンプ BASIC S/SL PK TEE ベーシックショートスリーブTシャツ 半袖Tシャツ メンズ レディース ボーダー ジャガード アウトドア

そう,普段ならこんなバカ高いTシャツは買わない.
なんと,メルマガ会員限定で半額クーポンがもらえたのだぁ.

おわかりいただけただろうか?
今回衣類は全てセール+クーポンで購入.

「おトク!」と言いたいところだが,見事に店側の戦略に乗せられた...とも言える.

『TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300』

ここ数ヶ月はWi-Fi関連強化月間.
色々あったけど,レンタルルーター交換でかなり改善.

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

相変わらずギャッジ接続できへんけどな.
それでもタブレット,スマホのios接続は快適.

それに比べ,Win-PCに付けてる無線LAN子機は...

iPhone11 Pro

遅い&切れる.
仕方がない.
規格が古いのだ(2.4Gオンリー).

で,最新のモノに買い替えた.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 Archer T3U Nano/A

まるでマウスの受信機.
「ホンマにこのサイズで大丈夫?」と思いきや,全く問題なし.
安定して速い.
無線LAN子機の,巨大なアンテナパーツははったりなのか?

以上,今回の着弾品でした.

さて次に本日の出来事.
土曜日なので休日.
朝から晴れ...ではあるが,冷え込んでいる.

今一つ,外乗りのモチベーションがわかず,EMONDAにて室内3本ローラー.
ただ乗るだけではなく,納車時に取り付けてもらったパワーメーターペダル『FAVELO Assioma DUO』をアクティベート!

iPhone11 Pro

YouTubeの紹介動画を見ながら作業したけど,アプリがアップデートされていて,設定画面がかなり変化していた.
なぜか「校正エラー」になるけど,大丈夫なのか?
まっ,パワメの活用法はおいおいと...
全てはヒルクライムのタイム更新のためにっ! イーッ!

次に,ハンドルエンドにミラーを装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これがないと,公道は怖くて走れない.
ただし作りが柔いので,いつの間にかネジがなくなっていたり,ミラー部分の根本が折れたりする.
マイナーチャンジを繰り返し,最新版は安心して使えるようになったと思う.

最後に,先日「Hokkaider Base」で買ったステッカーを.

iPhone11 Pro

悪くない.

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

で,作業終了後は例によって,Amazon Prime Video『劇場版PSYCHO-PASS』を観ながらローラー1時間.

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス

まだ途中やけど,舞台がカンボジアなだけに『ボトムス クメン編』っぽい.
狡噛が「オレの安息の場は戦いの中にしかない」とか言いそう.

にしてもEMONDA,速いわ.
3本ローラーとは言え,このAveでも全然疲れない.
いわゆる「踏んだ分だけ,力がダイレクトに駆動系に伝わる」っつーヤツ?
大腿四頭筋を鍛えれば,さらに...楽しい.

早く実走がしたいものだ.
えっ,明日? ふふふ.

玄関前にて,もう一台も春支度.

iPhone11 Pro

スノーサイクリング用の巨大なフラペを,

iPhone11 Pro

片面SPDペダルに交換.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

ついでにTTバーも装着.

これにて,趣味全力全開,準備ヨシ.

夕方からは,SUZUKIディーラーにてハスラーの定期点検.
待合のコーヒーサーバーにこんなのが...

iPhone11 Pro

TREKユーザーとしては飲まずにいられないッ!
味は...思ったより薄め.

さぁ,明日は日曜日.予報は快晴だ!

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

2023/3/5 Sun

マチナカ・アドベンチャー

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-2 ℃,湿度:81%,体感温度:-5 ℃,風速:9.3 km/時,風向:S

プラス気温が続く旭川.
この先もしばらく雪予報なし.

前夜にファットのスパイクタイヤをノーマルに交換.

iPhone11 Pro

「少々早いかな」とも思ったが,実は昨年も同時期に交換していた.
ついでにブレーキパッドも清掃.

iPhone11 Pro

Amazonがセール中なので予備も買っとくか.

ディスクブレーキパッド Sport Organic SRAM製品用

NHKスペシャルの「南海トラフ地震」のドラマを観ながら作業.
「半割れ」という言葉を知る.
にしても...構成めちゃめちゃの『舞い上がれ!』っぽいドラマパートは必要だったのだろうか?
事前に用意しておく避難グッズとか,揺れが収まった後に何をすべきかなど,もう少し実用方面に振った方が良いのでは?(一部は描かれていたけど)

翌朝7時起床.
夕食の残りで朝からカラダに悪そうな”超濃いドリア”を作る.
これからの外ライドで消化してくれるわっ.

10時前に出発.
家の前をはじめ,住宅街はまだ雪が残るっつーか,凍結してテカテカDanger.

OLYMPUS TG-5

さすがにノーマルタイヤではグリップせず,ところどころで空転.
いかにスパイクピンが有能かを痛感する.
ドロッパーを駆使して慎重に進む.

やがてアスファルトむき出し路面へ到達.
久々の舗装路爆走!と言いたいところだが,前輪タイヤに違和感.
まっすぐ回らずグネっているのだ.
まさかのパンク?...ではなかった.

OLYMPUS TG-5

タイヤのビートが上がりきっていないのかと思い,いつもの定点観測ポイントにてチェック&空気注入.

LANDCAST 自転車 空気入れ 仏式・米式 携帯ポンプ

空気の入れやすい例のポンプではあるが,所詮はミニなので途中で面倒くさくなった.
一度自宅に戻ることにする.

玄関前にてフロアポンピング.

パナレーサー 空気入れ 楽々ポンプ エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応

デジタルの空気圧計を使って,規定の1.4Barまで入れてみる.

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

試走しても変わらずブレブレ.
となると,ハブかスポークの機械的な問題?
ファットなタイヤでも,ロードのような「振れ取り」は必要なのか?

つーことで素人の手に負えなくなってきたので,ファットの故郷(納車ショップ)である「ヨシリン」こと吉田輪業さんまで自走で向かうことにした.

わかる人はわかると思うが,この時期のマチナカライドは実にアドベンチャー.
路面むき出し,雪塊,水たまり,ザラメ雪,シャブシャブ雪,ふかふか雪,それにアイスバーンが混在するグラベル並の多彩なシチュエーションがライダーを楽しませてくれるのだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,意外に早く到着した「ヨシリン」
相変わらず開いているのか閉まっているのかわからない,イチゲンさん無視っぽい硬派なお店である(※個人の感想です)

OLYMPUS TG-5

店長さんにタイヤを診てもらう.
ブレは確認してもらったが,タイヤの外見上は特に問題ないとのこと.
ちゃんと装着はされている.
結論として「タイヤ精度の問題かな」とのこと.うーむ.
このタイヤは2シーズン目.
つまり一度外して4ヶ月ほど室内で保管していたことになる.
前シーズンでは全然気にならなかった.
保管の仕方が不味かったのだろうか?

いずれにせよ,プロに見ていただいたので一安心.
走行上は問題ないので,気になるけど気にしないようにしよう.

ついでに購入して5年目に突入したファットバイクのオーバーホールについて相談.
やはりワイヤーやブレーキフルードを交換した方が良いとの意見.
秋口あたりに頼むことにする.

別件で,最近気になるグラベルロードについて聞く.
現在,Specializedの公式サイトではセール中.

Specialized Spring Sale

モノによってはかなり安くなっているので,(もし)購入したらヨシリンさんで受け取れるのかどうか聞く.
ヨシリンさんで買っても,セールと同じ値段になるそうな.
おっ,それはいい情報だ.
Specializedと言えば「DIVERGE」
個人的にはCannondaleの「Topstone Lefty」が好みだ.
脳内にフラットなグラベルを爆走する自分の姿が再生される.
要検討...ってチャリばっかり買いすぎやろ.

さて,このまままっすぐ帰宅するのはもったいない.
鉄道や国道を挟んで反対側になるが,お気に入りの雨紛方面へ登りに行きますか.

相変わらずアドベンチャーな町中.
まず護国神社へ.

OLYMPUS TG-5

雪捨て場へ向かう河川敷のサイクリングロードが下りれそう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

水たまりでぐちゃぐちゃだが,それが楽しい.
いつもの冬ウェアが優秀なので,浸水なし.今日の気温だと暑いけどな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

何でもなさそうな道で,タイヤを取られて2回ほど転倒.
低速&雪へのダイブなので痛くない.

それにしても腹が減った.
山へ行く前の最終補給地と思しきセブンにピットイン.

iPhone11 Pro

セブンのPBばっかりやな.安さが一番.

補給も済んだので山へ.
予想通り融雪進む.
うろ覚えの開通ルートを登っていくが...

OLYMPUS TG-5

なぜか除雪未で行き止まり.
あれ? 先月は通ったような記憶が...(怪しい)

OLYMPUS TG-5

いずれにせよUターン.
慎重にダウンヒル.

OLYMPUS TG-5

STRAVAにおける「雨紛TT」セグメント.
ロードバイクでも問題なく走れるやん!

少し寄り道.
雪が解けたらさらに奥へ進めそうな道を発見.
また楽しみが増えた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

3月で閉館が決まった『御料乃湯』の前を走る.
満車状態.
ここの閉館は旭川市民の間でかなりの衝撃.
どこに行っても話題にあがる.

OLYMPUS TG-5

さて順調に帰路につくが,時間はまだ余裕.
せっかくなので,本日で冬営業を終える『Hokkaider Base』へ行ってみる.

国道は交通量が多いので,車道ではなく,歩道を走る安全策.
一部を除き,ほぼ融雪状態.
ホンマ,この一週間であっという間に季節が移り変わった.
高速巡航用にTTバーも再装着しますか.

ストレートタイプ クリップオンバー

Hokkaider Base着.
クルマの数はそれほど多くないが,なんとカブが止まっていた.
まっ負けた(何に?).

OLYMPUS TG-5

店内は結構な混雑.
なにやら「ニセ浜省イベント」「Nゲージ」で盛り上がっていたようだ(どちらもKazchariの守備範囲外).

例によってコーヒーを注文(¥200).

近所のゲストハウス『ととのうプレース』のオーナーさんも来ていた.
関西人は第一声から区別がつく.

最終日なので,何か買い物ということで選んだのがこれ.

iPhone11 Pro

黒とシルバーを購入.
もちろんアレに貼ります.
なぜか,同じ商品で¥300と¥350がある.
理由を尋ねたところ,細かすぎて誰も気づかない違いだった(秘密)

暗くなり冷える前に店を出る.

OLYMPUS TG-5

いつもの帰り道もほぼ路面むき出し.
本日のプラス気温で朝よりもさらに雪解けが進んだ感がある.

OLYMPUS TG-5

FacebookやSTRAVAを見ると,旭川でもオートバイやロードバイクの初乗り報告が多数.
もうほぼほぼシーズンinやね.
うちの「モンキー125」「EMONDA」の起動音が聞こえてきそう.ゴゴゴゴ.

帰宅してシャワー,洗濯を済ませる.
諸事情により夕食は一人で外食.

みんな大好き『かつや』へGo.
限定の「すき焼きチキンカツ定食」を注文.
野菜がないのに後悔したが,これで何カロリーあんのやろ?
チャリ乗ったから無問題.毎日がチートデイ.

食後,「そういや今週のルーテティン忘れてた」とサウナに向かう.
バカ混みの『御料乃湯』は避けて『杜のSPA神楽』へ.
客が前者へ流れているのかヒト少なめ.
ただし...入浴料アップ(¥650⇒700)の告知あり.ここもか.

寒すぎず,外気浴がしやすくなってきた.
気持ち良い.

入浴後,食堂にてソフトクリーム購入.
新コロ対策のビニールカーテン越しに渡されるので,こちらも慎重になりすぎたのか強く握りすぎて,コーンを破壊!
自分の手にクリームをぶちまけてしまった.
さすがに食べにくいので,「皿とスプーンいただけます?」と聞いたが,「作り直しますね」と新しいモノをくれた.ありがたいやらもったいないやら.

にしても,コーン柔らか過ぎへんか?
何か変な生き物に咬まれてスーパーパワーを手に入れたかと思ったわ.
世の悪を駆逐してやる!(厨二)

OLYMPUS TG-5

ファットな糠平湖上ライド(天国篇)

2023/2/27 Mon

in the Heaven.

OLYMPUS TG-5

晴れ.温度:-9 ℃,湿度:79%,体感温度:-13 ℃,風速:6.5 km/時,風向:WSW

さて,本日は糠平湖リベンジの回である.
前回の様子は以下の通り.

ファットな糠平湖上ライド(地獄篇)

アイスバブルカフェのオーナーさんによると,湖上サイクリングを楽しむ条件は「平日」「浅雪」「好天」とのこと.
現状,少なくとも「平日」はクリア!

前夜はあまりに面白い『満州アヘンスクワッド』を読みふけってしまい,就寝が少々遅れて10時を過ぎてしまった.
枕元の「Echo.dot」に「アラームを4時半に鳴らしてくれ」と頼む.

【New】Echo Dot with clock (エコードットウィズクロック) 第5世代

日本ではイマイチ普及しないスマートスピーカー.
Kazchari家にも4台ほどあるが,実際目ざまし時計機能しか使ってないな.
機械に向かって話しけかるのはなかなか気恥ずかしい.
あっ,「眠れる音楽かけて,30分後に消して」もたまに頼むな.

それはさておき,さすがイベント前,4時半前に目が覚めてしまった.
室内干しにいている洗濯物を取り込んでいると,ヨメさんも起きてきた.
ここで詳細は書けないが,早朝から大トラブル発生.
朝飯を食う間もなく,6時半頃家を出る.

今朝は冷えてパッキパキ.
旭川でおそらくマイナス20℃は越えていそう.
フロントガラスの融氷にかなーり時間がかかった.

ナビの最短ルートを選択.つまり前回と同じ距離と時間.
途中のセイコマで朝食を摂るとして,現地到着は9時半頃かな.

当然,道中の道路もパッキパキである.
事故りませんように.

予定通り,セイコマでおにぎりとコーヒー,プラス補給食を購入.
10分内で食べてすぐに出る.
コンビニ食は便利だけど「味わう」という行為からはかけ離れるなぁ...と,いつも思う.

平日の特徴 ⇒ トラックが多い.
しかも爆走.あんなんに巻き込まれたら一発でアウトやな.

高速を下りて,層雲峡を過ぎて三国峠へ.

OLYMPUS TG-5

やはりトンネルを抜けると世界が変わる.
晴天である.
これで「好天」もクリア...と思われたが,「雪けむり」と言っていいのか強風による雪の舞い上がり現象が発生.視界が時々ホワイトアウト.

それでも標高が下がるにつれ,回復.
これは期待できる.

目的地に近づくが,不思議なことに前回の1月よりも雪が多い.
こりゃ「ひがし大雪自然館」前にクルマを置いて,そこから湖入口まで行けそう.

ほぼ予定通りの9時過ぎに自然館着.
2回目なので手続き簡単.
シーズンパスと許可証を交換するだけである.

OLYMPUS TG-5

ここで衝撃の事実.
暖冬のため,糠平湖への進入は明日,つまり2月いっぱいで禁止になるらしい.
3月一週目まで入れると思っていたが,ヤバかった.

ガス穴があちこちに目立つようになってきており要注意とのこと.
それと自然館近くの走行エリアは既に進入禁止.

つーことで,途中の国道もスパイクをすり減らすことなく走れそうだったので,自然館から出発することにした.

気温も高くなりそうなので,電熱ベスト他の防寒具はクルマに置いていく.
これでリアトランクが不要となりかなりの軽量化(大事).

R273を北上.
素晴らしい天気である.

OLYMPUS TG-5

さすが平日.五の沢駐車帯のクルマはまばら.
ひと月ぶり,懐かしの入り口の前に立つ.

OLYMPUS TG-5

お楽しみの森の小径.
除雪完璧.
さすがに例の自転車道は...(相変わらず)通れまへん.

OLYMPUS TG-5

「アイスバブルカフェ」に到着.
今から行ってきますと挨拶.

今日は絶好のコンディション.
ここ最近,雪はほとんど降っていないとのこと.
そう,3つ目の条件だった「浅雪」もクリア!
パーフェクト!

OLYMPUS TG-5

ワカサギ釣りエリアに通じる”大通り”は,前回以上にしっかり踏み固められている.チョー快適.
前回はなかった「自転車・歩道」のフラッグが立っていた.
進入.
道も引き締まっている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

どうやら今日は押し歩きが少なく済みそうだ...と思っていた時期がKazchariにもありました.

途中までは良かった.
ちょっとした山を越えるとその先は深い雪&人の足跡でボコボコ.
やはり押す羽目になった.

それでも,この景色はここにしかない.
素晴らしい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

前回は気が付かなかったアイスロック?
これもここでしか見れないのでは?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そういや今日も360°カメラを持参してた.
ファットバイクに装着ゥ.
今回はフロント側,バックミラーのステーに.

Insta360 ONE X2 通常版

Rakuby Crabプライヤー

UTEBIT 強化版 関節式マジックアーム ダブルボールヘッド付き

向かうはもちろんタウシュベツ川橋梁!

OLYMPUS TG-5

ここからは快走.
とは言え,かなりの振動.
そんな中でも『insta360 ONE X2』の手ぶれ補正は超優秀.
ホンマ,どんな作りになってんのやろ?

以下『OLYMPUS TG-5』と画像混ざってます.
空の色合いが全然違う.

insta360 ONE X2
insta360 ONE X2

さすが平日.
橋付近も人が少ない.
ツアーの団体さんもはるか向こう.
色々な構図で,消えゆく遺産を撮影する.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
insta360 ONE X2
insta360 ONE X2

橋と同じ高さに引き上げる.
ここの展望が良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

橋を眺めながら補給食のセイコマ「ミニジャムパン」を頬張る.

ちょうどそこへ「アイスバブルカフェ」のご主人がファットバイクでやってきた.
インスタにアップする写真を撮りに来たとのこと.
ファットを押し上げてはダウンヒル.実に楽しそう.

OLYMPUS TG-5

今年最後,もしくは見納めになるかも知れぬ風景を目に焼き付け,下りる.
雪が減ったのか,ハイカーが道を作ってくれたのか,前回はなかった小道ができている.

OLYMPUS TG-5

さぁ,今度は橋の反対側である.
明らかに橋脚の根本が前回よりあらわになっている.
まるで歯周病に侵された歯茎のようだ...(他人事ではない)

OLYMPUS TG-5
insta360 ONE X2

前回行けなかった反対側の森に登ってみる.

OLYMPUS TG-5
insta360 ONE X2

360°カメラならではの遊び.
動画編集は大変なので,静止画切り抜き用になっている.

OLYMPUS TG-5

ぐるっと回って,橋の反対端へ.
風が強くなり,ファットバイクが自立できない.
後で聞いたところ,ワカサギ釣りエリアでもテントが飛ばされて大変だったらしい.

insta360 ONE X2
OLYMPUS TG-5

さよならだ.
1時間ぐらいは滞在したかな.
やはり画になる建造物と場所だ.

OLYMPUS TG-5 鼻が...

帰路,自撮り棒を目一杯伸ばして.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

往路とは別ルートを選択.
こちらの山越えはあまりキツくなく,さらに道もキレイ.
全く足着きなしで走破.
いやもう,前回が地獄過ぎて...ホンマ,天国やぁ.

もし来年も来るんやったら「平日」で「浅雪」つまりしばらく降雪なしの「好天」に限る.
ようするに今日みたいな日だ.

OLYMPUS TG-5

当然,カフェに寄る.
しばし談笑.
そこへもう一台ファットがやってきた.
「今日はめちゃめちゃ走りやすいですよ~」と伝える.
ちなみに,カフェのご主人には,当日に走行許可を申し込んでいる人数の連絡があるそう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

12時半になったのでそろそろお暇する.
「お昼,糠平温泉の市街地で食べようと思うんですけど,オススメありますか?」と聞いてみる.
後で気づいたのだが,ここのカフェでもカレーなどの軽食を出していたことをすっかり忘れていた.
失礼な質問で申し訳ありませんでした.

いずれにせよ,平日だと休業していることが多いらしい ⇒ はい.そうでした.

「三股山荘なら開いているかも」とのこと.
おお,幌加温泉や防災センターを越えてすぐに見えてくる山小屋風の食堂ですな.
いつか行ってみたいと思っていたが,休日だとバカ混みで予約必須と聞いた.
今日は月曜日で少しお昼から外れている.
こりゃワンチャンあり?

来年の再会を伝えて,国道を5kmほど南下.市街地に戻る.

OLYMPUS TG-5

許可証を返す前に,既に進入禁止となっている走行エリアを見学.
もちろん,湖上には降りない...っつーか雪が深くて降りれなかった.
来年の楽しみにとっておこう.

OLYMPUS TG-5

自然館に戻り,許可証を返却.
エントリーフィー¥1,000払って2回のライド.
ええ,十分元は取れました.特に今日は文句なし.

OLYMPUS TG-5

自然館の入り口には切り出されたアイスバブル入りの氷塊が展示してある.
湖上でもカフェでも見たが,これほど美しいものは見なかったなぁ.

iPhone11 Pro

さて,自宅に向けて出発.
ジャムパンの残りと,こんなこともあろうかと準備していたアメ,せんべえ類,および自販機で買った神の飲み物「赤コーラ」で飢えを満たす.
下手すると,層雲峡まで食事ポイントがないのだ.

と,そんな懸念はどこへやら,「三股山荘」はしっかり営業してました.
さすが平日,客はkazchariのみ.
「牧場のビーフライス」(¥1,150)を注文.

iPhone11 Pro

美味し.ただし,量が...(また言っている)

iPhone11 Pro

「糠平湖に行ってました」と伝えると「ワカサギ? たくさん釣れた?」と質問.
まぁ,釣りウェアに見えないこともないか.

ものすごく居心地の良い空間.
また来よう(平日に).

iPhone11 Pro

例によってトラック軍団に煽られ,三国峠では雪煙攻撃に会い,やっとの思いで峠越え.
「大雪プラザ273」で休憩していると...

iPhone11 Pro

立派な角の牡鹿と接近遭遇.
そういや,今日は鹿をたくさんみたなぁ.
あれ? 確かうちのハスラーって鹿笛付けていたはずなのだが.

つーことで,リベンジ糠平湖は無事終了!
正に”天国篇”でした.

事前の想像では,湖全面を自由に走り回れるのかなぁ...と思っていたがさすがにそれはなかった.

だがしかし,ここでしか見れない風景に出会えたのは確実.
何よりファットバイクという,なんとも魅力的な乗り物に,たまたま乗っているからこそできた貴重な経験.
満足いたしました.

うん? なんだかんだで糠平温泉(のサウナ)入ってねーな.
しまったしまった島倉千代子.

ファットなWOで山登り撤退ライド

2023/2/26 Sun

自然相手は諦めが肝心.

OLYMPUS TG-5

曇り,温度:-7 ℃,湿度:85%,体感温度:-12 ℃,風速:12.1 km/時,風向:WNW

フリーな日曜日の朝,カーテンを開けると...雪が降っていた.
青空の下,ファットでの快走を夢見ていたが甘かったようだ.

洗濯物干し,朝食,そして外を見ると日差しが.
これはラッキーと外乗りの準備を始める.

ファットバイクをハスラーに積み込み出発.
「この天気なら旭岳に登れそう」と思っていた時期がKazchariにもありました.

東川に向かうにつれ,雲行きがどんどん怪しくなり,早々にヒルクライムは諦めた.
親水公園に駐車してファットのセッティング.

OLYMPUS TG-5

天気はイマイチだが,気温はさほど低くない.
走り始めた後も「やっぱ登ればよかったかな...」と後悔.
ダウンヒル用の着替えや電熱装備はクルマに置いてきた.
それを何度,取りに戻ろうかと思ったことか.

OLYMPUS TG-5

ダム&旭岳への入り口.
既に雪が深い.
除雪が充分でないのか轍も深い.
Kazchariを追い抜くクルマも車線変更がしにくそうだ.
リアライトを2つとも点滅モードに.

キャットアイ(CAT EYE) テールライト タイト TIGHT TL-LD180 ライト 自転車

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト

フロントライトも点滅モードへ.

RAVEMEN FR160 フロントライト 自転車

そやけど,この「RAVEMEN」,セール頻度大杉.
定価とは?

かろうじて残るクルマの轍をトレースする.
積雪と融雪を繰り返しているためボコボコ.
まるでゴロゴロ岩林道のダウンヒルをしているかの様.
うちのファットはノーサス.
こういう道はサスが欲しい.

OLYMPUS TG-5

進むに連れ,天候がどんどん悪化.
前方から走ってくるクルマもライトを付けている.
チャリが一番苦手な縦轍もどんどん深くなってくる.

当初の予定では忠別湖一周だったが「こりゃダム管理所までかな.自販機でコーヒー飲んで帰るか」とモチベーションだだ下がり.

OLYMPUS TG-5

ザ・ホワイトアウト.
もはや,クルマの轍と路肩の区別もつかなくなった.
そしてハンドルを取られ,左側の雪山に突っ込んで転倒.

2020年の「アイスブルベ100km」のゴール間近の吹雪を思い出す.

アイスブルベ2020(100km)

ダムはまだまだ先.
ミントグリーンの橋からの登りすら始まっていない.
「天は我々を見放した.もはやこれまで」と撤退を決意.

OLYMPUS TG-5

下手に転んでクルマに迷惑をかけるのもなんやし.
Uターンし,元の道を戻る.
途端に,顔に雪の集中攻撃.
そうこれからは向かい風地獄.

OLYMPUS TG-5

涙と鼻とよだれで顔がぐしゃぐしゃである.
サングラスに雪が付着する.
停車したらしたらでレンズが曇る.
もう,何でこんなことをやってんのかわからくなり笑いがこみ上げてくる.

ちなみに厳冬期ライドでは,オシャなOAKLEYは使わない.
この中華製格安サングラスはレンズ5枚になんと予備フレームまで付いてくる.
つまり実質2本分でこのお値段.

(フェリー) FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ フルセット専用交換レンズ5枚

幸い気温高めなことと,強度が低め=汗をほとんどかいていないので,震えなどの身体反応はなし.
しっかりとこの悪天候を実感し,味わう.
この風と雪の冷たさが良いのだ.

OLYMPUS TG-5 本日のベストショット?

面白いもので山から戻れば戻るほど天候回復し,視界も開けてきた.
ほんの数百mの差で激変.

もし無理して旭岳を登っていたら,今頃どうなっていたことやら...(うっ,数年前の記憶が)

激闘!旭岳アタックライド!

OLYMPUS TG-5

ただし道路状況は最悪.
素直に駐車場に戻ることにする.
右折時,轍に取られ再びの転倒.うぎゃー.

ヘルメットの隙間にも雪が詰まっていた.

OLYMPUS TG-5

ファットの前輪を外し,ハスラーに積もうとしたその時,なんと! 雪や風が止み太陽が周囲を照らし出した!
雪がキラキラと輝く.これは夢か幻なのか.美し過ぎる.

ちょうど雲が途切れたようだ.
既にサイコンを止めていたが,もう一度走り出そうかと思うほど.

わかっている.
これは冬にありがちな一時的なご褒美.
すぐに吹雪に戻るのだ(と天気図も申しておる).

時は12時.
東川の街に戻り,昼飯を食うか.

実は目当ての食堂があった.
それは「せんとぴゅあ」内にあるひがしかわ食堂 ワッカである.
チャリ仲間に紹介された.

駐車場にハスラーを停める.
ほら,雪が結構降ってきた.

場所を把握していなかったが,どうやら東川の図書館を通り抜けた,その先にあるようだ.
案内板発見.
あれ? 全然人がいない...

iPhone11 Pro

えー,残念ながら日曜定休でしたぁ.
なんてこった! パンナコッタ!
ど,土曜日にリベンジしてやる.

仕方がないので「せんとぴゅあ」から道路をはさんだ対側にある「CHA-CHA」さんへ.
おすすめはラーメンらしいが,白米が食べたかったので「チキンカツカレー」を注文.

iPhone11 Pro 照明のせいか色合いが変

美味しゅうございました.
ただし,いかんせん量が...(これだからサイクリストは)

iPhone11 Pro

帰りは例によって「花神楽でも」と考えていたが,あまり動いていないせいか,それほどカラダがサウナを欲しない.

自宅にまっすぐ戻り,家の前の雪かきを少々.
ウェアを洗濯.
そしてレーパンに着替えて3本ローラーを1時間ほど.
これでスッキリ(サイクリストは度し難い)

今日は早く寝ます.

ニホン人っぽい週末~温泉とマンガとメシ+α

2023/2/19 Sun

つかって,読んで,食う.そして届ける

iPhone11 Pro

週末,息子のラグビー遠征の付き合いで芦別温泉スターライトホテルに滞在した.

Kazchariは以前,夏にもモンキーで一度訪れたことがある.

モンキー125,カナダなサ活?

このホテルのウリは3点.

一つ目はもちろん温泉.

硫黄臭プンプンのいわゆるホンモノ.
さらにはサウナに力を入れている.
セルフロウリュウ可能なストーンおよび塩サウナ.

iPhone11 Pro

そして露天風呂には例の”ととのいイス”が設置してある.

自宅にも欲しい欲しいと思いつつ未だ購入せず.
重量があるので持ち運びは困難.
ベランダでの昼寝兼自宅サウナでもあれば即買いやな.

ちなみにAmazonPBだと格安.
特にこちらのシャア専用は通常の3倍リラックス(ウソ).

Amazonベーシック 椅子 折りたたみ アウトドア ゼログラビティーチェア レッド

2つ目はメシ.

詳しくはホテルのサイトを参照.
こだわりの食材と調理.
今回は料金的なこともあり,夕食は館内レストランで.

iPhone11 Pro

煮込みハンバーグ定食.美味し.

そしてなんつっても朝食バイキング.

iPhone11 Pro

写真は一周目.
昨今,ビジホ含め,どのホテルも朝食に気合を入れていると聞く.
ここもご多分に漏れず...美味し.
当然だが,朝から尋常でない量を食べる.これぞ幸福.

ただ...増改築ホテルあるあるなのか,受付システムや部屋の配置,こうしたバイキング時の動線がイマイチ.
通路が狭く渋滞,あるいはぶつかりそうになる.
致命的...というわけではないが,今後さらにお客さんが増えるとエライことになりそうな予感.

そして,3点目は,このホテル最大の特徴かもしれぬマンガ・雑誌読み用ごろ寝スペースの充実具合だろう.
ハンモックやクッション,隠れ家スペースなどの遊び心にあふれている.
もちろん蔵書もエグい.

自宅近所の入浴施設花神楽も,明らかにここをパク...いや真似て読書スペースを作った.
いわゆる旭山動物園の行動展示方式が全国に広まっていったようなイメージ.
フリードリンク(コーヒー&デトックス水)もあるし,正直,朝一で入館して深夜まで滞在しても退屈しないだろう.

つーことで,土曜の夜と翌朝,上記全てを堪能してホテルを出発.

ここで話は変わるが最近非常に楽しみにしているYouTube動画がある.

Kazchariはネトウヨではないので,根拠なしの「ニホンバンザイ」「ニホンサイコー」「ニホントクベツ」的なコンテンツには距離をおいている.

世界中あちこち回って思うこと.
どの国も素晴らしい点はあるし,当然闇の部分もある.
それは過去の栄光であったり,過ちであったり,現在進行中のものであったりと様々,
国民性,つまり「◯◯人だから◯◯」ではなく,何より個人差が非常に大きいことも理解している.

それらを踏まえた上で,お気に入りなのが「日本食を食べる外国人旅行者」系の動画である.
いくつかあるが,一番のお気に入りは「Momoka Japan」というチャンネル.

おそらく街をぶらついていた外国人旅行者に声をかけ,興味のある日本食を尋ね,翌日以降会う約束をし,高級すぎない店に案内して撮影...という流れなのだろう.
何よりこのMomokaさんのキャラが素晴らしい.
常に明るくハイテンション.おもてなし感満載.
旅行者の字幕はなぜか関西弁(^^;

どの回もたいてい面白いが,留学やら仕事で何年も日本に住んでいて,たまたまその料理を食べてなかった人よりも「初来日,マジで初のホンモノ日本食」のパターンがベスト.
リアクションも良いし,ここまでホメちぎられると,別にその料理を作ったわけではないのに,自分も日本人というだけで,何故かどこかくすぐったくなる.

意外なのは「カツ丼」「梅酒」「お好み焼き」が大好評なこと.
「スシ」「テンプラ」に比べるとメジャーではないからなのか,初挑戦者が多いようだ.

いずれにせよ「日本食は美味い,美味すぎる」.その気持ちはよくわかる.

Kazchariはジャマイカに2年間滞在した.
帰国したその日,成田空港で久しぶりに食べた日本食の美味さに,マジで涙が出た.

当然,その後の日本での生活時間が長くなると,再び慣れてしまって,その時の感動は薄れてくるのだが.

さらに先の動画の出演者たちは,こぞって日本の清潔さと治安の良さを上げていた.多いコメントは以下の通り.

- ゴミが全く落ちていない.
- 公衆便所がキレイ(無人なのに).
- 深夜,コンビニに女性が一人で出かけられる.

そして「財布を落としても中身が完全なまま手元に返ってくる」なんて奇跡は日本でしか起きない(たぶん).

旭川の自宅に帰宅.
荷物の片付けやら洗濯.
昼を過ぎ,大量に食べた朝食を消費すべく,ファットバイクにて図書館まで予約本を取りに行くことにした.

誰もいない山中ライドもそれはそれで楽しいのだが,この時期の市街地の歩道も,山あり谷あり穴ありのMTBコースと化しており,トレーニングに最適なのだ(何の?).

見知らぬ通りを走るのも,定点観測も面白い.

こいつは毎年,気合を入れておられるプライベート雪像.

iPhone11 Pro

今年はマリオですか...って,すんげーレベル.

走行中,図書館近くの歩道で財布らしきものを発見.
いわゆるサーファー財布にティラノサウルスのプリント.

「子供の財布やな.一応中身を確認させてもらおか」

なんと,¥5,000近くも入っていた.
しかもご丁寧に小学校と本人の名前も貼ってあった.

「おいおい,金持ちやのー.これ本人焦ってるやろうなぁ.つーか,親御さんにむっちゃ怒られてるんちゃうか?」

と,同じく小学生男児を抱えているKazchariも思わず同情.
つーことで,拾ってしまったこの財布,もちろん警察に届けることにした.

一番近いのは旭川東警察署.

玄関前にファットを停める.
日曜のせいなのか人影があまりない.

入ってすぐ受付があったので「すいません」と声をかける.
10人ほどいた職員さん,一斉にこっちを見る.
いやいやいや,さすがに眼光鋭くすんげー威圧感.
アクション映画やったら,「ヒャッハー!」とマシンガンぶっぱなすシーンやな(おい).

「財布拾ったんで届けにきました」と伝えると,雰囲気が一気に軟化.
係の方に状況説明.
10分ほど待たされて「拾得物件預かり書」をいただく.

確か総額の1割の礼金がもらえる権利があるんだっけ?
もちろんそんな権利は放棄.(おそらく)小学生男児から金をもらうわけにはいかん.
本人からの連絡も不要と伝えた.

警官「でしたら,この預り書,破棄していただいても,記念にとっといてもらっても構いません」

Kazchari「いやいや,むかーし,警察のネコババ事件とかありましたよねぇ? ちゃんととっときます」と,相手を苦笑いさせるギリギリのジョークも忘れない(ヤバイで).

つーことで警察署を出る.

iPhone11 Pro

予定にはなかったが,ここから100mほど先にあるGEOに向かう.
『スターライトホテル』で読みきれなかったコミックの続きを借りるためである.

大改悪によって,レンタル料金半額の株主優待を止めやがったので,株を全部売っぱらい,めったに来なくなったGEO
半年ぶりぐらいだろうか?

レイアウトが若干変わっていたが,幸い目当てのコミックは全て揃っていたので,セット割りが効く10冊をセレクト.
セルフレジに持っていく.
ところが...なんと,料金が税込み¥550だったのが¥660に値上げされていた!
無料の黒バッグもなくなっていた(有料かマイバッグのみ).

値上げの波はここにも来ていた.
もちろん購入するよりは安いのだが,さすがに「高くなったなぁ」と感じる.

そう,最近コミックコーナー拡大中の花神楽の入浴料は¥600なのだ.
もちろんサウナ付きである.
どちらがお得なのか...

このように,あちこちに『スターライトホテル』(もしくは『万葉の湯』)並のコミック設置システムが広がっていくと,GEO,ますますピンチでは?
もちろん品揃えは段違いだし,最新刊が読めるというメリットはある.
それでもなぁ...
レジまで来て,借りるのをヤメるという選択肢はないので,ちゃっちゃと¥660をau-PAYで払って帰路につく.

どこも商売は大変なのだ.
これまでは安すぎた,ということなのだろう.

つーことで,ホテルで温泉&コミック&メシ三昧,そして財布拾ってちゃんと届けるという日本人っぽい週末でした.

ファットバイクのタイヤ

2023/2/16 Thu

コタツ記事だらけ.

最近,知人のヤマタケさんが,とある冬チャリイベントに参加するため,ファットバイク用のスパイクタイヤを購入したらしい.

Natural Born EZOist

買ったのは45NRTHの「DILLINGER 5」のフルピンモデル.
幅にして4.6インチである.
ファット用スパイクタイヤの最高峰だけに,値段もエグイ.

ちなみにKazchariは同メーカーの「DILLINGER 4」,つまり4.0インチを愛用.
夏に履かせている4.8タイヤ(Maxxis Minion)と比べるとかなり細くなるため,いわゆるファットらしさは大幅減.

ファットバイク用の夏タイヤを購入した~Maxxis Minion FBF&FBR

ただし,雪上レースや雪山ヒルクライム志向のKazchariとしては,ピンの重量増分をダウンサイズしてよかったとも言える.

さて,この「DILIINGER」にはタイヤサイドに前後の組付け方法の指示表記がある.

iPhone11 Pro

Kazchariは,指示通りの順方向で組んでいる.

iPhone11 Pro

一方,ヤマタケさんは逆に組んでいる.

単純に“雪をかいて進む“というのであれば,逆方向の方が正しいっつーか,より推進力を得るという理屈がわからなくもない.

「さて,正解はどっち?」というレスをヤマタケさんのSNSスレッドにアップ.

そこへ登場したのが,我らがファットマイスターのKaba3.

曰く

「悪路(深雪)での低空気圧での高トランクション重視は逆バキ!安定した直進性能&高速走行。静止制動重視は正バキ!うーむ。ピン付きは、氷に喰いつくからどっちでもエエじゃないかな~」

なるほど.
一時はタイヤの向きを変えて試してみようと思ったけど,する必要はなかった.

さらに,

「スパイクタイヤ高かいと思うけど車スタッドレスと違い長持ちするので、劣化するまで数十年?死ぬまで?履けるのでお得かもです~それに、アイスバーンを一番 安全 快適に走れる乗り物になるのだ」

とのこと.
そうそう全く同感.
ファット用スパイクタイヤのコスパは最高なのだ.

にしても...ちまたにあふれるファットバイク関連記事には変なのが多い.

既に所有している人のブログ記事は共感できるものが多いが,「おすすめファットバイク◯選」的なコタツ記事は...
まずルック車を多数紹介している時点でなんかなぁ...

まず「雪道もラクチン」はウソやで.
ノーマルのブロックタイヤだと,深雪やアイスバーンは☓.
快適に走れる路面は結構限定的やと思うけどな.

深雪は極限まで空気を抜いて対応!
スパイクを履かせれば,ブラックアイスバーンだろううが平気!

後は「重い」「遅い」「長距離無理」とかって...そうか?

Kazchariのファット,Specialized FATBAOYはアルミフレームでカタログ上14kgほど(年式によりバラツキあり).
TREKのハードテイルMTBのローエンドモデル(Marlin)で13~15kg.
そんなに変わらんどころか,サイズによっては軽い.

遅い? ママチャリより遥かに速い.巡航30km/hは可能.脚力でカバーしろ.

ファットな100kmサイクリングin旭川

ヒルクライムもOK.ダウンヒルが楽しいぞ!

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

長距離? ブルベも200kmなら余裕.300は...やめときます.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

このように,ファットバイクは24時間365日,いつでもどこでも走れるオールラウンドバイクなのだ.

でも,グラベルロードも欲しいなぁ...(ボソ)