初心者は買ってはいけない~イマドキのオートバイ事情

2021/3/17 Wed

自分の好きなバイクを買うと後悔するらしい.

※ 以下の記事における「バイク」は「オートバイ」のことである.

Kazchariのここ十数年のハマリモノと言えば「チャリ(ロード&ファット)」「写真」「スキューバダイビング」である.

しかし,ダイビングに関しては,新コロのおかげで国内外問わず旅行に行けない=潜れない状況が続いている.
そのスキマを埋めるかのように,関西時代に熱中した「バイク」「プラモ作り」が,一周まわって復活しつつある.

結果...2月に注文したものの,いまだに手元にないKazchariの『モンキー125』(青)

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

雪融けが進んでいるので,早く乗りたいが,開き直って納車までの日々を妄想で楽しむしかない.

一応,先日まで『XR-BAJA』を所有していたので,純粋にリターンライダーというわけではないが,心理的には再デビュー感が強い.

で,その『モンキー125』の情報収集のため,関連動画をよく視聴するようになった.
バイク乗りによるYouTube投稿動画は「モトブロガー」として一大ジャンルを築いているそうな(走りながらしゃべり続けている系?).

その影響かどうかは不明だが,若者の中でバイクブームが再熱しつつあるらしい.
ホンマかいな.

まぁ,人口比的に80~90年代のような状況にはならへんやろうけどな.
もしかすると「バイク」というより「ソロキャンプ」ブームに連動しているのかもしれんな.
主観だが,確かに夏の道外ライダー,少し前まで「メット脱いだら白髪のおっさんorおじいさん」ばかりだったのが,若い人も増えてきたような気もする.

で,先日こういう動画を観た.
これがイマドキのバイク事情なのか...

ざっくりまとめると,

(1)10年以上前のバイクは買うな!

- よほどの絶版車マニア,旧車マニアでないのなら避ける方が無難
- 見た目がキレイでもエンジン他,各パーツが老朽化している可能性があり,修理・交換代が高くつく
- 悪質な業者だと走行距離の巻き戻しもありうる

これは完全に同意.
乗るよりもいじるのが好き&技術がある人向けの選択やな.
しかし...10年でアカンか.
Kazchariの20年モノ『XR-BAJA』を買ってくれるのはどんな人だろう?

(2)ABSのないバイクは買うな!

- 急ブレーキ時のロック防止⇒転倒回避
- 初心者はパニックブレーキをかけがちなので必須
- 高くなる? 転倒時の修理代を考えるなら“ABSあり”にしとけ

初心者にはあった方が良い装備だろう.
いちびって飛ばしがちやしね.
新車には2018年から装着が義務化されている.
Kazchariの『モンキー125』はABSなしを選択(原二は義務化除外).
オフロード走行では困るシロモノらしい.常に作動してしまうから?(ABS車の経験がないのでわからん)

(3)キャブ車は買うな!

- 調整が大変
- 新車ならインジェクション車しか存在しない
- 標高や気温に関係なくエンジンに適切な量のガソリンを送れる(いつでも一発始動)
- 結果,燃費も良くなる

自分でいじりたい人以外は歓迎な機能.
へぇーキャブ車ってもうないんや.
乗鞍に行った時に,アクセルを開けても全然回らなくて苦労したことを思い出した.
ただし押しがけができない = バッテリ上がり時に困る.
わが『モンキー125』ももちろんインジェクション.

(4)メーター情報が少ないバイクは買うな!

- 情報がたくさんあった方が助かる.
- 電源ONした時に,テンションが上がる

これはどうだろう?
個人的にはスピード,タコ,オド,トリップ,ニュートラル,ハイビーム,指示器ぐらいで十分だと思っている.
昔のバイクはせいぜいこんなもん.
しかもたいていはアナログ表示(BAJAは当時珍しいデジタルやったけど).
ちなみにわが『モンキー125』にはタコがないらしい.

いわゆる多機能メーターだと,上記の必須機能に加え,鮮やかなLCDデジタルで時計,ギアポジ,電圧計,温度計,燃料計,オイル警告,FI警告,累積時間,最高記録などなどを装備.

もっとクロスカブ!

さらにスマホ連動(ナビ?)するものもあるとか...

ありゃ?
もしかすると,Garminのサイコンの方がもっと多機能?

バイクは揺れるので燃料計が役に立たんと聞いたが,イマドキは違うのか?
一時期『クロスカブ』に興味があって色々調べた際,トリップメーターがないことに驚いた.
給油タイミングに困る.

そういや『モンキー125』のインプレで「時計がないのはマイナス!」と騒ぐ人が意外に多いことに驚いた.
そんなに重要なのか?

(5)ノンカウル車は買うな!

カウルがないと,風をモロにうけて疲れる=楽しめない

これもどうだろう?
確かに実用性を考えたらそうなのかもしれんが,この選択肢だけはバイクのスタイリングとモロに干渉するので,あまり固執する必要はないように思うが.

...と言いつつ,今は亡き『BAJA』に社外品のスクリーン付けてたのはワタシです.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

小型で完全にスタイル先行やけど,効果あったのだろうか?

フルカウルの場合,その完璧な風防効果はともかく,転倒時の修理コストがなぁ.
そして夏は下半身熱風地獄.
その昔,夏場は下半分を外してハーフカウルで走っている人をちょいちょい見かけたが,イマドキはどうなのだろう?

他によく聞いたのが有人ガソリンスタンドにて,頼みもしないのに汚いウエスでスクリーンを拭かれてキズだらけになった話とか.

つーことで最後の項目に関しては,初心者だからといってあまり気にする必要はないと思います.

なんやろ,バイクにこれから乗ることを考える若者って,先輩ライダーの意見とか聞いたりせず,こうしたネットの情報で判断するのだろうか?
楽かもしれんけど,言い換えれば見ず知らずの人の方をより信用する傾向があるのか?
まっ,こうした発想が既におっさん?

と考えていたら,続きでこんな動画が再生された.

動画本編だけでなく,コメントが面白い.
配信者も視聴者もみんな優しいな.
いや,それを通り越して互いに気を使いすぎなレベル...と感じるのがおっさんの証か.

夏にはソロバイクキャンプに再デビュー予定.
うざがられないように交流しよう.

全てに決着をつけたくなるライド

2021/3/12 Fri

エヴァづくし.

OLYMPUS TG-5

Mostly Sunny, 3°C, Feels like 1°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from W

始まりは木曜日の夜.
家族で『はま寿司』へ.
ここを含むゼンショーコーポレーションでは,以前から『シン・エヴァ』公開に伴うコラボキャンペーンを行っている.
既存の「弐号機プリン」に加えて,今回「初号機暴走ロール」「2号機ビーストロール」が追加されていた.

オマケにクリアファイルがついてくるのだが,これまたコンプリ地獄やな(やらんけど).

税抜き¥590と,なかなか強気な値段設定の「暴走ロール」を注文.
やってきたのはアボカド+マグロ+トビッコ巻,いわゆる「カルフォルニアロール」ってヤツですか?(知らんけど)
紫クリームがポイント.

iPhone11 Pro

エヴァプレートはヨメさんに捕食されました.
ちなみに当たったファイルはこれ.

iPhone11 Pro

『はま寿司』でGetできるデザインでは一番エエヤツやな.
さて,お会計の際にヨメさん,特製のエヴァ寿司用皿を買えるかどうか店員さんに確認(おいおい).
店員さん,笑いながら「申し訳ありませんが非売品です.お尋ねのお客様が多くて...(苦笑)」
そらそうだ.
なので,キレイに拭いた後,記念撮影しておいた.

iPhone11 Pro

このキャンペーンのせい,というわけではないが,翌日の有給休暇日に『シン・エヴァ』を再び鑑賞することに決定.
今度は2Dで.
ホンマは1週間ぐらい置いてからと思とったんやけどな.

で,「シネプレ旭川」の2番スクリーンにて鑑賞.
前回あいまいだった名称や時系列を修正,それに新たに気づいた考察を加えて,先日のレビュー記事を加筆した.

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た

不思議なことに,現時点では他人のレビュー動画やサイトを見たいと思えない.
まず,自分の中で十分味わってから,別の見方も楽しみたい.
さらに2回は劇場に行きたいと思う.
ホンマ,稀有な映画や.

『TENET』なんかは逆に「誰か早く解説してくれ~」状態やったのにね.

『TENET』をネットの力で解釈

『シン・エヴァ』のもう一つの作用.
これ観ると色んなことに落とし前をつけたくなってしまう.
つーことで平日しかできない,保険の解約手続きを片付けることにした(一件だけだが).

まず映画の帰りに『ホンダウイング・アルファ』さんへ.
BAJA売却に伴う自賠責保険の差額返金手続きである.
いわゆる抹消済書類ももらう.
ついでにというわけではないが,注文済の『モンキー125』
納車予定日は5月とだけしか決まっていない.
待ち時間が長いせいか,当初のイエローからブルーカラーの方に好みが移り,このタイミングで変更可能かどうか尋ねる.
あっさりとOK.
つーことで青猿のオーナーになる予定.

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

一旦帰宅して昼食.
今度はネット不安定の落とし前をつけるため「auひかり」に電話.
古いレンタルルーターの交換を申し出るが,「まず初期化」と言われ実行.
安定した.
デジタル機器あるあるですな.

路面状況がグシャグシャなのは調査済みなので,いつもの冬チャリウェアに着替えて出撃.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駅前はこんな感じ.
歩道は除雪されているものの,両サイドの雪壁がスゴイ.
この時期ならではの風景.
そうそう,このライドの前にタイヤをノーマルに交換済み.
たまに現れる日陰のガチガチ凍結路面にビビる.

なんだかんだで,保険会社へ.
ほぼ1年残して¥3,500の返金らしい.

iPhone11 Pro

さぁ,帰るべ(寄り道しながら).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

向かうは神楽岡公園.
そろそろクロカンコース閉鎖=チャリ開放を期待しつつ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なんじゃこりゃあ!の超深い轍.
アスファルト面もほとんど川.
水しぶきがはねる...なんて楽しいのだ.

えー,コースの方はまだ開放されず.
平日なので人もおらず,少々進入しても許してもらえるかな...と思わないでもないが,完全に通行不可を招きかねない行動は控えるべし.

スゴスゴと引き返すが,この時期は歩道もエキサイティング.
足跡で凸凹,水たまり,シャーベット,凍結面,急なスリップ,雪山の影からのクルマなどなど,一瞬たりとも気が抜けない.

OLYMPUS TG-5

徐々に日が傾き,時折マチナカに現れる光の文様.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

世界は美しい.
それに気づくために,チャリほど最適な乗り物はないと思う.

OLYMPUS TG-5

軽自動車の白いナンバープレート

2021/3/1 Mon

特に劣等感はありません.

半年に一度くらいYahooの記事にあがってくるのがこれ.

軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは

同じようなネタを,ここ数年何度も見る.
ニーズがあるんやろな.
黄色ナンバーだとあおられやすい? そうなのか?

Kazchariのハスラーも,そして先日納車となったヨメさんの新型ハスラーもオリンピック記念の白ナンバーにしている(変な放射線デザインじゃない方).

新車購入時は黄色だったが,特別ナンバーが申請可能になってから早々と取り換えた.
理由は配色バランスである.
車体が青で白ルーフ.
オプションで前後バンパー(ガーニッシュ)を白に変更.
これでナンバープレートだけが黄色なのは,どうにも気持ち悪い.

先ほどの“軽はあおられる案件”だが,Kazchariの場合,田舎道で後方からゴツイクルマが接近してきたら,ちゃっちゃと道を譲るけどな.
向こうの方が余裕あるのはわかるし.
変に張り合おうとするから,あおられる(ような気がする)のでは?

記事の内容に対しては「(軽か普通かに関係なく)あおられたと思う前に,自分の運転を見直せ」的なコメントに共感数が多いようだ.
まぁ,一部に「軽自動車に乗る人=普通車を買うお金がない」から飛躍して「普通車に間違えて欲しい=金を持っていると思われたいに違いない」と,やたらヒネた思考を持っている人がいることに驚き.
言い換えれば,デカい・高いクルマのドライバーの方が格上と認識している人が未だに存在するということか(都会的感性?)

そういや昔,うちの親父も現役時代に「3ナンバーに乗らないと部下に示しがつかない」とかなんとか言っていた記憶がある.

それはともかく,軽に対する普通車の絶対的優位性は衝突時の安全性だろう.
これだけは揺るがない.
フルサイズとフォーサーズの高感度比較みたいなもの.

すんません,免許取得以来10年以上オートバイしか乗ってなかったKazchariからすると,軽自動車って超安全で快適な乗り物です.
温かいし.寒くないし,濡れないし,滑らないし,こけないし,音楽聴けるし,車中泊できるし,荷物詰めるし...

この快適さゆえに,趣味の乗り物,旅の道具としての面白さはイマイチ.
北海道に越していなければ,まず買っていない.

まぁ,いずれにせよクルマに200万円以上払う行動はよくわからない.
ロードバイクなら全く問題ない値段だが(いや,おかしい).
まっ,単純に価値観の違いでしょう.
他人が邪推しても仕方がない.

クルマ系では,こうした誰得な記事がアップされる傾向がある,

意識高い系OLに聞いてみた「彼氏が乗っていたら自慢できるクルマ」

自分で買え!
とは言え,Kazchariの大学生時代(1986~1989)=バブル期だと,この手の記事も信奉されてたなぁ.

と,乗り物に対し性能よりデザインやカラーにこだわりのあるKazchariである.
だが,5月納車予定の『モンキー125』は原付二種なのでピンクナンバーとなる.

黄色の車体にピンクナンバー...
美意識的に許せん配色である.
ピンクを基準にすると,青猿の方が良かったかも.

旭川もご当地図柄ナンバー作ってくれへんかなぁ.
あさっぴー」デザインでも許す.
ピンク一色よりは良い.

Kazchariは写真撮影も趣味の一つにしている.
当然,モンキーでも出先で写真を撮りまくる予定だが,問題になってくるのがナンバープレート.

二輪車は斜め後方からの姿が一番美しい.
すると,ナンバープレートが写ってしまう.
ツーリング記録を本ブログにもアップしたいが,ナンバー丸見えだと個人特定のヒントになってしまう(もう遅い),

SNSなどではナンバーの写り込みを全く気にしない人,加工する人など様々だが,Kazchariは「撮影用カバー」なるものを使おうと思う.
停車時撮影なので法的に問題はない.

ざっと調べてみたところ普通車用は多数見つかるが,原付や原付二種用のモノは見当たらない.
これは...100均材料で自作るか.
白とか黒一色だと面白くないので,架空ナンバーもしくはステッカーでデコる予定.
なんだか楽しくなってきた.

現在の候補はこれ.

エヴァンゲリオン ネルフ本部備品 耐水ステッカー

なんとか一枚は確保できたが,かなり売れているようで,品切れが続いている.

ホンマ,世間はおたくばっかりやで(オモエモナー).

ドナドナ後の悲しみライド

2021/2/27 Sat

ある晴れた昼下がり.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Few clouds, -11°C, Feels like -15°C, Humidity 28%, Wind 1m/s from SSE

ついにこの日がやってきた.
1998年に購入し,日本全国を走り,北海道移住時も持参した『HONDA XR-BAJA』
とうとうお別れである.

バイク屋さんからTelがあり,本日引き取りに来るとのこと.
当初は雪解け後と言ってたけど,買い手がついたのだろうか?

いずれにせよ,10時のお迎えに向け最後の整備.
バッテリーを装着して,カバーをつける.
倉庫から出すとホコリまみれだったので,これまでの感謝を込めて水拭き...ぎゃっ,今朝の気温はマイナス14℃,拭くそばから凍っていく.

そして写真撮影.
スマホやコンデジではBAJAに失礼.
所持している機材の中で最高級機である『OLYMPUS OM-D E-M1X』で撮る.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

並べてみると,ファットくんの方が前輪が太かったりする.
さて,約束の10時を過ぎても,おっちゃんが現れないので家の中に入る.
マジで今日冷えるわ.
天気はええけど.

10時40分頃,外に気配を感じて玄関を出ると,BAJAは既にトラックに詰め込まれた後だった...
おっちゃん,声かけてぇなぁ~(ドナドナシーンを動画で撮影したかった
交換用レバーや新車外しのノーマルシートなども引き取ってもらい(ヤフオクで売れたかも?),あっけなく去っていった.

やはり『モンキー125』の納車日は未定.
現地(タイ)からの音沙汰は全くないとのこと.
待ちますよ.
ただ,ここに来て新型車のうわさがあるのが気になる.
5速化!? だとしたら購入タイミングミスったか?

まぁ悔やんでも後の祭り.
せっかくの快晴だし,なんだか悲しい気分だし,盗んでないファットで走り出すことにしよう.

OLYMPUS TG-5

一応目的地はある.
先週借りたコミックを返しにGEOへ.
そこからは後で考えよう.
土曜日ゆえか,幹線道路沿いの歩道は人も多い.
通行量の少ない住宅街を縫うように走る.

OLYMPUS TG-5

GEOにて無事ミッション完了.
コミック10冊分を返すとさすがに軽量感アップ.
駅前および神楽岡公園を目指す.

いつものことだが,この時期の天気は変わりやすい.
あれだけテカっていた太陽はどこへ...

OLYMPUS TG-5

パーサロペット大会は中止であるが,コースはきちんと整備されていた.
スキーヤーがたくさんで,(進入禁止ではないものの)ここをファットで走るのははばかられる...
仕方がない.神楽岡公園に行くべ.

OLYMPUS TG-5

がーん.
なんと通行止め.
木に積もった雪が落下すると危険だからという,よくわからない理由...
悲しみが増幅されたぞ...(TT)

つーことで悲しみのあまりハラが減ってきたので,再び住宅街を通っていつもの『かつや』へ.
なかなかのボリュームの「牛カツと牛焼肉の合い盛り定食」を食べる.うまい.

OLYMPUS TG-5

食ったので帰宅.
悲しみは十分ぬぐえなかったが,5月にやってくるイエローモンキー,楽しみぃ~♪(まっそういうことで)

奇しくも,ヨメさんの赤いハスラーも本日ドナドナ.
明日には「新型の赤いハスラー」になって帰ってくる.
どういうこと?

いずれにせよ,さようならBAJA.
キミのことは一生忘れへんよ.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

祝日のKazchari家~いろいろレビュー

2021/2/23 Tue

けっこう動いた.

祝日-天皇誕生日である.
日本人が体験するのは2回目か.
まだなじみのない日.

ヨメさんは祝日も仕事なので,Kazchariは子供二人,いや8歳の息子の面倒をみる必要があり,根回しなくして冬チャリには行けない.
あぁ,天気ええのにな.

とは言え,冬の楽しみの一つと言えば惰眠
ふとんが心地よい.
今朝もしっかり7時まで寝た.
少し前に話題になったネット記事がこれ.

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

まとめると,

第一位:睡眠不足
第二位:孤独
第三位:運動不足

らしい.
現状「孤独」と「運動不足」に問題なし.
むしろ前者はもっと欲しいし(ニュアンスが少々異なるけど),後者はやりすぎ.

さて「睡眠不足」だが,記事によると健康のためには「7時間以上」の睡眠が必要とある.
ここ数年,Kazchariの平均睡眠時間は6時間.
うわっ,一時間足りんわ!と心配し過ぎるのが一番健康に悪い気もする.
まっ,個人差ですな.量より質でしょう.
本プログイチオシのこれで寝落ち体験できます.

NIPLUX NECK RELAX

さて午前中.
録画済みのTV番組を3人で観る.

ゆるキャン△SEASON2

絶賛炎上中の『約ネバ』と違い,こちらは原作忠実+αでアニオリ部分の作画,演出とも秀逸.
もうね,観る度にキャンプに行きたくなる.
なんだかんだでオートバイ趣味の継続を決めたのは,このアニメの影響が大.
納車前なのに『モンキー125』のキャンプグッズ積載動画を観まくっている.

https://www.youtube.com/watch?v=QxRKgw01JBE

寺崎勉風に背負うのか,それともサイドバッグ併用か? そうするとダウンマフラーに...と妄想がつきない.
最近気づいたのだが,このseason2のオープニング映像,よくできている.

- 出てくる料理が劇中と同じ
- 南北逆さまの伊豆半島の地図(一見わからない)
- 先生のクルマがハスラーではなくレンタルの7人乗り

歌もええね.

進撃の巨人 The Final Season

第70話「偽り者」を観る.
当たり前だがアマプラよりNHK本放送の方が先行.
しかしまぁ,この内容を深夜とは言え国営放送が提供していること自体がスゴイ.某国からクレームが来そう.放送しているのか?
Final Seasonからアニメ制作会社が変わり,CG率が高くなったことへの批判もあるようだが,そこは気にならない.
キャラの顔が原作寄りになった(まぶたの縦線とか)のは好印象.
月日が経ち,キャラの心情も激変しているのでこのくらい変化があってもちょうど良い.
来月で雑誌連載が終わる?
ネット上でネタバレに遭遇しないか不安.

『魔進戦隊キラメイジャー』

本ブログでも何度か取り上げたが,この新コロ騒ぎの中,よくこのクオリティを保てたと思う.
ひたすら明るく前向きな内容.
敵が味方になる展開も,これまであるにはあったが無理なく取り入れている.
クランチュラの「クリエイターとして通じ合った」は斬新な転向理由.
来週で最終回か...
しかし,有機ELテレビ,すなわち4Kに買い替えてから観る特撮番組の素晴らしさよ...

パナソニック 55V型 4Kダブルチューナー内蔵 有機EL テレビ VIERA TH-55HZ1800 4K

ホンマ,前のテレビで観てたのとは別番組の様.
昔放送していたものではどうか?

その確認のため,取りだめていた前々回の戦隊『ルパパト』を娘と試し観る.
知る人ぞ知る感動の最終回で,既に何度も観ている娘がまた泣いていた.

はい.テレビの時間はおしまい.
中二病の娘は友達の家へ遊びに.
息子は”チャリ”で近所の公園に行くという.
なんや,Kazchariおらんでも,子どもらは勝手に遊んでるやん.

外を見ると結構な積雪.
ここは本格的に雪かきでもするか(毎回同じことを書いている気がする).
重点ポイントはクルマの停位置.
降雪→氷化によって,雪面の凸凹がひどく,クルマが斜めになってしまうのだ.
ガチガチで通常の雪かきスコップではどうしようもない.
そこでツルハシが活躍.
「エンヤコーラ」と氷をバキバキに砕いて,できるだけ平らにする.
ふーっ,いい汗かいた.

子どもらが帰ってきたので昼飯.
昨晩の夕食同様焼肉

パナソニック IHホットプレート 7段階火力調整 焼肉 ホットケーキ クレープ お好み焼き ブラック KZ-HP1100-K

♪さぁ~リヴァイと焼肉だ~(進撃OP『僕の戦争』のフシで)

実はこれ,ヨメさんが新車(新型ハスラー)を契約した際にくじを引き,なんと当選した品なのだ.
ちょうど,20年以上使っていたホットプレートを買い替えようかと考えていた時期でもあり,運が良かった.
Amazonで確認したら結構な値段するねんな.

午後からも息子は再びお出かけ.
今回もチャリで出かけて行ったが,厳密には校則違反らしい.
冬チャリを禁止するとは,つまらん学校だ(と思うのはKazchariだけかも).

さて,時間ができた.
とは言え,出かけるわけにもいかないのでZwiftタイム.
そのお供は,セッティングしっぱなしになっているプロジェクタと80インチスクリーンで『ブエルタ・エスパーニャ2020』だ!
そう毎回『ツール』Blurayのおまけに入っているヤツ.

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

今年の『ブエルタ』は,新コロのせいでステージ数が全21から18に減ったためか,収録時間が長めのような気がする.
ライブでは観ておらず,YouTubeのはしょった速報だけしか知らんかったけど,こっちもむっちゃ面白かった.
しかしまぁ,『ツール』ともども,ログリッチが際立つグランツールやね.

ツールは「vsポガチャル」,ブエルタは「vsカラパス」の激闘が凄まじい.
最後にサッシャが言ってたけど,あの最終ステージ前で1,2位が同タイムの『ジロ』も含め,短期間にレースの面白さがギュッと詰まった2020シーズンやったな.

そうそう,今年のロードレース配信と言えば,なんと『ジロ』がJsportに復活するとか.

Jスポがジロやストラーデ・ビアンケなども放送へ。一方GCNは新サービス「GCN+」を開始。日本から利用するときの注意点は?

そやけど,土井ちゃんもGCNで「(GCN+で)ジロの配信が決まった」とかなんとか言ってたような...

両方で配信? どうなってんの?

ウパシの森ふたたび~ファットバイクに試乗!

2021/2/21 Sun

Seize the Day!

OLYMPUS TG-5

昨日の雨からうって変わって晴天.
絶好の冬チャリ日和なのだが,家族サービス指令が下されたので覚悟を決める.

ただし,朝起きると結構な積雪.
雪かきの必要性を感じ「さぁやろか」と思いきやクルマのキーが見当たらない.
クルマをどかさないと“ママさんダンプ”が使えない.
どうやら近所のイベントに歩いて息子とでかけたヨメさんが持って行ってしまったようだ.

あわててファットバイクで追いかける.
少しの距離だが雪質最高.
いっそこのまま出かけて...おっとっといかんいかん.
ヨメさんに追いついて,無事キーをGet!

帰宅してクルマを移動させて雪かき.
今日の雪は割と軽め.
Spotifyで「伝説巨神イデオン総音楽集」を聴きながら,アリのように働く.
やはり『コスモスに君と』は泣ける.

伝説巨神イデオン 総音楽集

CDも所持しているが,時代はすっかりサブスク.どれもこれもサブスク
ワイヤレスイヤホンも強力になって,iPadを自宅内に置いたまま,外で作業しても全然音楽が途切れない.
素晴らしい.

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー/Qualcomm aptX™ / PSE認証済】ブラック

一通り整地したところで,倉庫の整理に取り掛かる.
週末にヨメさんの新車(新型ハスラー)が納車されるので,今のクルマの夏タイヤを奥から出しておく必要がある.
同時に,KazchariのドナドナしたBAJAのパーツも出しておく.
新車外しのノーマルシートがあるのだが,ヤフオクで売れたりするのだろうか?
ついでに経年劣化でボロボロになったタイヤチューブやら,使い道がわからない謎パーツを粗大ごみの袋に入れる.
そう,今年は整理の年!(いきなり?)

昼飯を食っていると,ヨメさんと息子が帰って来た.
午後からは,昼まで寝てた娘を加えて(久々に)家族全員でお出かけ.
今日はさすがにKazcahriの青ハスラーで.
行先は東神楽の「ウパシの森」である.

ウパシの森,現地集合ライド

前回は,天気がイマイチだったせいか人がおらずスカスカ.
なのに,今日はむっちゃ混んでいた.
YouTubeで広告を流すようになったからなのか,密ですぅ~!

交通整理のおっちゃんがいたり,入り口では体温チェックもあったりと,まるで別のイベント.
その分,各アクティビティの待ち時間が長い.
ヨメさんと娘は,一番時間がかかるであろうスノーモービルによる「スノーラフティング」に並びを入れる.
ざっと見た所,1組1周で3分ほど.
並んでいる人数から推測すると,どうしても1時間以上はかかりそう.

そんな何もない刻を,息子が黙って過ごせるはずもないので,Kazchariと別行動.
「スノースライダー」に乗ったり,「ハンモックテント」に潜り込んだりと他のアクティビティを楽しむ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ヨメさんから「もうじきやで」との連絡があり,列に戻るがまだまだ動きそうにない.
前後の家族連れも「もう時間がない」「先にあっちに行こう」「おなかが空いたので,あきらめよう」とか,親が子供を説得する声が聞こえてくる.
わからんでもない.

かく言うKazchariも後30分も立ちっぱなしなのは辛いので,入場時から目をつけていた「ファットバイク試乗」をすることにした.
というわけで「順番が来たら(ラフティング)乗っててええで」と家族に告げ,列を抜けて借りだし手続き.
なぜかファットバイクはレンタル無料.
旭川の自転車屋さんがからんでいるのかな?
専門のスタッフが出払っていてわからなかった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おそらくスチールフレームにスチールフォーク
なぜかダウンチューブのブランドロゴ『SPX』が逆さま.
中華製パチモン臭がするが,コンポはSHIMANOのDEOREというミドルグレード.
いわゆるルック車ではないのか?

先ほどから観察していると,既に何人かのお客さんが試乗している.

試乗時間は約40分.
公園内の除雪済みサイクリングコースを走る.
結構な坂を降りて登るという,なかなか走りごたえのあるコース.
Garmin持ってきたらよかった.

で,早速スタート!

「見せてもらおうか,SPXファットの実力とやらを!」

「うぉっ,シートが低い!」 ⇒ 上げてやる!
「ブレーキの遊びが大きすぎる!」 ⇒ 前輪をロックさせないためなのか!?
「タイヤの空気がパンパン,グリップせん!おそらく規定値一杯に入れている」 ⇒ さらに,ノースパイクでブロックが低い.危険だ.ぬ,抜いてやるっ!
「スタンドがたたない!」 ⇒ ステアリングを切らないと倒れる!

このファット,調整が適当な面もあるが,やはり自分のチャリが最高やな.
わが『SPECIALIZED FATBOY』が,いかにちゃんと作られているかがわかった.

もちろん全てがダメというわけではない.
良い点としては,

「直進安定性は良い(4.6タイヤ)」
「意外に軽い」
「ギアチェンジが小気味よい.さすが世界のSHIMANO」

があるが,ファットバイクの楽しさを世間に普及させるつもりなら,もうちょっと空気を抜けぇ抜けぇ~(エアヌキ教).

試乗中は天気が良く,青空も見えてなかなかの絶景だったので,写真を撮りまくる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

調子にのって3周ほど走る.
ちょうど,最高地点にいる時にヨメさんから電話.
手を振って確認し,今から行けば順番に間に合いそうとのこと.
あわててダウンヒル.
列に戻ると,あと三組ほどでKazchari家の番.

相変わらずヒマで仕方がないアホ息子.

OLYMPUS TG-5

ようやく順番が来て乗り込む.
TG-5をビデオモードで撮影.

地面のデコボコがダイレクトに伝わってきてなかなか楽しかった.
後で再生すると,ヨメさんの絶叫がやたら録音されておる...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最後は四輪バギーでシメ.
前を走る娘,壁にぶつかりまくってエンスト.
中二病の娘は『ゆるキャン』のリンちゃん推し.
将来,Kazchariのオートバイおよびキャンプグッズを譲るつもりなのだが,運転技術が心配.

ゆるキャン△ SEASON2 ミニフィギュア 志摩リン Season2 Ver. 全高約70mm PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア

結局,閉園ギリギリまで滞在.
待ち時間長しっ.
それでも前回よりは楽しかったかな.

帰りは『キトウシ温泉』に立ち寄り湯.
毎回そうなのだが,第一ラドン温泉の湯舟は熱すぎて入れない.

夕食は『スシロー』
美味し.
変わり種メニュー,いわゆる創作寿司があれば注文するタイプです.
味はもちろん『トリトン』が至高なのだが,料金的にキツイのでめったに行けない.
バランス的に『スシロー』か『はま寿司』によく行くなぁ,Kazchari家.

帰宅してもまだ7時前.
こうなったら,することは一つ.
先日届いた『ツール・ド・フランス2020』のBlurayを観ながらのZwift!
せっかくだからとプロジェクタと80インチスクリーンを準備.

OLYMPUS TG-5

さすがの大迫力ですぅ~

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

最後にもう一度,Seize the Day!

『OLIGHT RN1500』をモバイルバッテリに

2021/2/12 Fri

どこまで優秀やねん!

OLYMPUS TG-5

究極のチャリ用(ブルベ用?)ライトとして評判の『OLIGHT RN1500』.
ベタ褒め記事を以前書いた.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

昨年のサイバーマンデー時にはとんでもないセールが行われていたが,最近はおとなしい.

OLIGHT(オーライト) RN 1500バイクライト 



この値段(定価)でも超優秀なライトであることは間違いない.
Kazchariもことあるごとにあちこちで宣伝している(意外に知られていない).
次のセールでもう一本欲しいぐらい.

さて,ライトとしての性能の他に,隠し(?)ギミックとしてモバイルバッテリ機能も備わっている.
これは非常に便利.
特に氷点下の冬ライドでは,サイコンのバッテリーの減りが半端ない.
ゆえに,常にこのAnker小型バッテリを持参している.

Anker PowerCore+ mini (3350mAh 超小型モバイルバッテリー) 【PSE認証済 / PowerIQ搭載】iPhone&Android対応(ブラック)

昔は何色かバリエーションもあったけど,今はブラックのみの販売.
3年前に買ったGerminサイコン(Edge1000)のバッテリそのものが,かなりヘタってきているせいもあるが,この季節では最長4時間程度しかもたない.
ゆえに昼食時にこのバッテリにつないで充電することが多い.

だが,サイコンのすぐ隣にある『RN1500』がバッテリになるとすれば,見た目スッキリで荷物も減らせる.
ライトが必要な時間まで走ることはそうないので問題ない.
と,いいことづくめ.

で,その充電接続方法だが,少し不思議な構造になっている.
Kazchariの知識が足りないだけかもしれないが,通常モバイルバッテリでは「充電される(in)」と「充電する(out)」の二口あるはず.
ところが,この『RN1500』にはUSB-Cのコネクタが一つあるだけ.
どうなっとんねん?

まぁ,世の中便利なモノでネットで検索すると,すぐに判明.
ようするにin-outもこれ一つで賄えるらしい.
なーんだ.

とは言え「USB-C」→「Micro-USB」のケーブルをわざわざ買うのはもったいない.
それに自宅には「USB-A」接続のケーブルがゴロゴロしておる.
つーことで「USB-C」を「USB-A」に変換するアダプタを買うのが最適解と判断.汎用性が一気に高まる.

で,先日のAmazonセールで安くなっていた以下の商品を購入.

Anker USB-C & USB 3.0 変換アダプタ【最大5Gbpsの転送スピード】 iPad Pro (2018, 11インチ) / MacBook / MacBook Air (2018)、Galaxy S9 / S9+ 他対応 (グレー)

届いたので開封.
めっちゃ小さい.

OLYMPUS TG-5

早速『RN1500』にぶっ刺すが,あれ,何か固い...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

がーん.
アダプタ側のサイズが大きくて,『RN1500』の給電口のフチを傷つけてしまった.
おまけの横から見ると奥まで入りきらず斜めになっている.
無理やり抜き差しするとキズが深くなって防水機能に問題が生じるかもしれん.
となると,この手しかない.

OLYMPUS TG-5

はい.
模型用の精密やすりで削りました.
これで問題解決.

手持ちの「USB-A」-「MicroUSB」ケーブルでサイコン接続テスト.
無事に給電を確認.

OLYMPUS TG-5

めでたしめでたし.
これでわずかだが,冬ライドでの荷物を減らせる.

ところで,5月納車予定のわが『モンキー125』.
ウワサによるとLEDのフロントライトが非常に暗いらしい.
チャリとは速度が違うので何とも言えないが,ホンマ?

まぁ,その時はこの『RN1500』をはじめ,自宅にゴロゴロしているチャリのライトも装着するか.
ちょうど,こんな製品もあるし.

キタコ(KITACO) ハンドルブレース シルバー 汎用 φ22.2ハンドル用 175mm-225mm 619-9001900

ついに『モンキー125』を契約~マジか?

2021/2/9 Tue

我々に残された時間はもうない.

OLYMPUS TG-5

つーことで,久々にオートバイを新車で購入.
もちろん,前々からのターゲットである『モンキー125』のイエローである.

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

自分でもびっくり.
一ヶ月,いや二週間前でも全く頭になかったオートバイの購入.
あれだけ悩んでいた20年来の愛車『XR-BAJA』の売却,それを,こんなにあっさりと進めてしまうとは.

正に魔が差し...いや,天啓であろう.
なんのこっちゃ.

先日「レッドバロン」で返事をもらった,現物見ずの見積もり額「10~15万円」の情報を持って,行きつけのというか,旭川に引っ越して以来,何かとお世話になっているバイク屋さんに行ってみた.

「フウウウウウウ〜~~わたしは...相談がありまして...年末に少しBAJAを売る話をしましたよね...その話...少し考えを変えまして...下取りに出してですね...別のバイクを買おうかと...いえ,125なんですけどね,125.あぁモンキーなんですけど...あれ見た時...なんていうか...その...下品なんですけど...〇〇しちゃいましてね...それでいくらになりますかね...」

と,なぜか吉良吉影風に相談.
続いて,「レッドバロン」での下取り価格を告げると,

おっちゃん:「えー,本当にそんな値段でとるって言ってた?」

いえいえ,嘘はいいません.

おっちゃん:「20年以上前のバイクなんて値段つかないよぉ~」

で,でも空冷シングルなんでマニアに人気だとか...と変な言い訳.

おっちゃん「仕方がないなぁ...じゃあ13万でどう?」

えっ? 現物確認せずに,そ,その値段で? 売ります,売ります.

おっちゃん「いいけど,売れるかなぁ?」

そ,そんなどんぶり勘定でええの?
その後,とんとん拍子で発注作業へ.
買うのか? 決めてええんか?

イマドキは販売店専用サイトからオーダーするらしい.
その作業の担当はおっちゃんの奥さま.

奥さま「何色?」

OLYMPUS TG-5

やはりモンキーと言えばイエロー・バナナ!
いわゆる「黄猿」やな.

奥さま「ABSは?」

そう,モンキーは+33000円で,フロントのみABS(Anti-lock Braking System)付きが選べるのだ.
あらためて調べると,2018年から126cc以上の新型二輪車には装着が義務付けされていた.
知らんかった.
これまで,そのような高級機能がついたバイクに乗ったことがなかったので,「付いてる方がいいんですか?」と逆質問.

奥さま「Kazchariさん,ベテランさんだからいらないっしょ」

だそうな.
まぁ,確かに免許歴だけなら35年かぁ...
では,自己責任でABSはナシ.
あっ,そやけどスパイクタイヤ履いての雪中ツーリングで有効かなぁ?(やめなさい)

奥さま「はいはい.じゃあ,イエロー,ABSなしの納期は...(パチパチ)あらま」

早くて5月
ちなみに画面上は,全色B/O(バックオーダー)表示.

「レッドバロン」などの大手であれば,全国の支店に在庫があれば即納なのだろう.
まぁ,北海道の場合は5月納車上等.
峠の雪も融けてちょうど良い.

現状,モンキーやカブ系など,タイ生産のモデルは軒並み納車に時間がかかるそうな.
理由は輸送手段.
世界的な輸送船不足で,オーダーがあれば製造はしているけど運ぶ手段がないらしい.

結局,『BAJA』の下取りや諸費用込みで計算すると,税込み¥407,000のところ,お支払いは¥271,300也.
話によると4月以降自賠責保険料が値下げされるそうで,加入は納車日が決まってからで.

ここ最近,TREKのPROJECT-ONEとにらめっこしていたせいか,異常に安く感じる.
カーボンロードの入門機,もしくはちょい軽めのカーボンホイールの値段と同じとは...
それでいて,モンキー,〇〇km/hは出てしまう.

一旦帰宅して,『BAJA』のナンバープレートを外し,必要書類も持って再度お店へ.
「大阪ナンバー」なので手続きに少々手間がかかるそう.すいません

車体は雪が融けてから,トラックで引き取りに来るとのこと.
あー記念のラスト・ライドとかできなかったな.スマン.

というわけで頭の中は既に『モンキー125』のカスタムプランでストーミング状態.
まずは,これ,リアキャリアは必須.
6Kg対応はこれしかない.

エンデュランス(ENDURANCE) リアキャリア ホンダ モンキー125 JB02 EJ800MONA1

これも付けたいUSBソケット.
昔と違ってデジタル製品だらけ.

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

今夏はソロキャンプをしてみたいが,テントを小型軽量のものに買い替える必要がありそう.
チャリ・キャンプでも使えるモノを.

Naturehike公式ショップ テント 2人用 アウトドア 二重層 自立式 超軽量 4シーズン 防風防水 PU3000/4000 キャンピング プロフェッショナルテント CloudUp2(専用グランドシート付)

サイドバッグを装着するなら,ダウンマフラー化か.

ヨシムラ フルエキゾースト モンキー125(18) ストレートサイクロン 政府認証 機械曲 ブラック塗装 YOSHIMURA 110A-400-5650

ヨシムラ,モリワキ,OVER...80~90年代のライダーなら心に刺さる名前.
何もかもみな懐かしい...

とまぁ,50過ぎのおっさんにはたまらんオモチャですな.
たぶんあれやね,去年は新コロのせいで,海外旅行に行けなかったのが,今回の散財...おっと,まさかの購入に影響を与えているのは間違いない.

いすれにせよ,19歳から続く,オートバイライフも継続決定!

早速,本ブログのヘッダーにも『モンキー125』の文言を追加.
今後もネタにしていくつもり.

趣味多すぎやろ.

OLYMPUS TG-5

冬チャリの頭部防寒を考える~イヤーマフ新調

2021/2/6 Sat

頭を冷やすな.

OLYMPUS TG-5

当然のことながら,冬チャリは寒さとの闘いである.
とは言え,オートバイのように「ひたすら厚着をする」「カイロなどで温める」ではまずいことになる.

発汗量が半端ないからだ.

特にヒルクライム.
登りは汗だく.
薄手の長袖ジャージで十分.

ところが下りは...極寒地獄.
登ったままの装備で下ると間違いなく逝く.
先日の旭岳クライムでは,頂上でインナーを着替え,ユニクロのライトウエイトダウンを着,さらに電熱ベスト着用で下ったが,それでも軽く死んだ.

美味しいとこだけライド(旭岳編)

根本的に,厳冬期にチャリに乗る方が間違っている? 全く持ってその通り.
なので,できれば「下りて登る」を推奨.

十勝岳アタックライド!

帰りに温泉入れば極楽.
風邪もひきにくい.

ヒルクライムは極端だとしても,平地走行ですらそこそこ汗はかく.
これまでもちょこちょことKazchari的レイヤードを書いてきたが,今日は頭部の話.

今回新兵器を投入.
それがこれ.

おたふく手袋 インナー BTイヤーマフ 迷彩 JW-116 【メンズ】

ガチな走行ではなく,職場への通勤用(ノーヘル)なので耳の防寒が大事.
これまでは,15年以上前に買ったメーカー不詳のこれを使っていた.

OLYMPUS TG-5

小型薄型軽量,未使用時はコンパクトにまとまるので重宝していたのだが,経年劣化でゴムパーツが割れた.
瞬着でごまかしていたがそろそろ限界.
ゆえにイヤーマフを新規購入した.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

メーカーは,質・値段のバランス最高の(チャリダーは)みんな大好き『おたふく手袋』である.
全3色だが,ブラックだけ少し高い.
ゆえにKazchariはネイビー迷彩を選択.770円.

どういう構造なのかよくわからんが,左右をつなぐバーのところがねじれてコンパクトにできる.
また引っ張れば伸びるので,サイズ調整も容易.
もちろん,耳にあたるところはフカフカである.

OLYMPUS TG-5

実際に使用したところ,まだ新しいせいか少々キツめ.
よく言えば,落下する心配は皆無.
もちろん,サングラスとの併用も可.

次に通常のガチ走行時の頭部防寒について.
まずはヘルメット.
いわゆるチャリ用の穴あきヘルメットは,サイズやや大きめ(Lサイズ)の,これまたコスパ最高のdhb製を着用.

dhb – R2.0 ロードヘルメット

少し重いかも.
今はもう売ってないようだが,こちらのdhb製も使用中.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おわかりいただけただろうか? このヘルメット,あのKASKのOEMなのである.
それでいて,4000円程度で買った記憶が...
やはり自転車用品は海外通販が最強.

これら2つは夏でも使えるが,次のヘルメットは完全に冬仕様.
なんせ,本来はスキー/スノボ用.

OLYMPUS TG-5

なんとゴーグル付きで7299円!(2017年当時)

OLYMPUS TG-5

ただし,この通常タイプのゴーグルは走っているとどうしても曇ってしまうので結局使っていない.
通常のサングラスで運用.
この手のミラーレンズって吹雪いたら何も見えなくなるねんけど,スキーヤーのみなさんよく使ってるなぁ.
単にこいつが安物なだけ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この耳あてベンチレーションシステムはチャリでも非常に助かる.
もちろんGoProマウントは後付け.

とまぁ,ゴーグルの件を除けば,その安全性からも非常に優秀なヘルメットなのだが,難点は...重いこと.
単体で460gもある.
先ほどのdhbが280gなので,その差180g.

頸コリ持ちのkazchariとしては,なかなか許容しにくい重さである.
オートバイ用のヘルメットに比べたら全然軽いけどな.

つーことで,結局通常のチャリ専用ヘルを使うことが多い.

さて,お次はヘルメットのインナーである.
いわゆるバラクラバ(目出し帽タイプ)が良い.

ネックウォーマー バラクラバ 目出し帽【最新昇級版・裏起毛・零下30℃防寒】

暖かいし悪くない製品なのだが,チャリで使う場合,頭部を覆っている部分の汗がなかなか乾かない.
それこそヒルクライムなんてしようものなら,ビシャビシャとなって寒い.

よって,Kazchariイチオシ品はこれ.

KOMINE 09-016 Fleece Face Mask / 防寒フリースマスク

口元周辺はフリースだが,頭部はポリエステル.
厳密に言うとバラクラバではないのかもしれんが,激しいライド後もフリース部はともかく,頭部が汗で濡れることはない.
耳の防寒も問題ない.
元々はオートバイ用なので,あのゴツいヘルメットをかぶることを想定しているのだろう.
それがチャリにも適合する.

OLYMPUS TG-5

写真だと色あせて見えるがブラックです.

つーことで,厳冬期チャリ頭部レイヤードでした.

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

2021/2/1 Mon

やはり男にはオートバイが必要だ.

NIKON COOLPIX E950

Kazchariはいまも『HONDA XR-BAJA』の1998年モデルを所有している.
新車で購入した.
大阪にいる頃はクルマを所有せず,もっぱらこの『BAJA』が買い物や遊びに大活躍.
北海道にも,こいつで何度も訪れている.
こちらに引っ越す際も持参した.
ゆえに「大阪」ナンバーのままである.

わかる人にはわかると思うが,ライダー憧れの北海道に実際住んでしまうと,かえってバイクに乗らなくなってしまった.
日常の足はクルマに代わり,ましてや一年の半分は雪で乗れない.

そして,DOMANE購入後は,天気の良い日にはチャリで遠出するようになった.
まさか日帰りで300km以上走るような変態になってしまうとは...
さらに,ファットバイクを手に入れると,林道も雪道も,道も季節も問わず乗り回すようになった.

こうして,ますますオートバイに乗らなくなった.
2020年シーズンなんて,バッテリチェックのためにエンジンをかけただけで,10mも動かしていない.
使わないと機械は痛む.
ましてや年間の保険代もバカにならない.

夏の終わり頃には売る決心をした...はずだったが,ダラダラとまた雪のシーズンを迎えてしまった.

どうしてこうなった?

ようするに未練があるのだ.
『BAJA』そのものもそうだが,ロードバイクに乗りつつも,オートバイ独特の爽快感は忘れられない.

先日,魔が差したのか,ネットの「バイク買取り比較サイト」に見積もりを依頼してしまった.
すると,ほぼ毎日,電話やメールが届くようになった(特に〇〇〇王)

はっきり言って鬱陶しい.
断ればいいのだが,「一度見積もってもらうか...」と,その判断もできない.
実に優柔不断で情けない.

すると,なぜか昨日になって「そっか,単に「売る」のではなく「下取り」に出せばよいのでは?」という考えがいきなり頭に浮かんだ.
いや,違うな.
明らかに『ゆるキャン△』を読んだせいだ.
リンちゃんやその祖父のバイク・ソロキャンをうらやましく感じてしまったのだ.

言うまでもなく,「ソロキャン」「冬キャン」を日本に流行らせた悪魔の書.

その術中にはまったKazchari,オートバイを売ってしまって降りるのでなく,新しい相棒を物色し始める.
保険代や燃費などの維持費を考えると,原付2種がねらい目.
あれ?
何か頭の奥に,ある姿が...

「おお,そういや『モンキー125』という,超Kazchari好みのオートバイが発売中ではないか!」

HONDAの公式ページより

早速,ネットで情報収集.
その昔,Kazchariは『HONDA NX125』にも乗っていた.
エンジンの基本設計は同じはず.
「4スト125cc」がどういうものかはおおよそ理解している(つもり).

では,ここで『モンキー125』の〇と×をまとめてみる.

【〇】
デザイン最高.
まるで鳥山明がデザインしたかの様.
なんつっても維持費が安い.
クルマのファミリーバイク特約が使える(いくらか知らんけど).
燃費もリッター50km越えとか.
カスタムが楽しそう.
サードパーティから多種多様なパーツが出まくり.
これなんて最高!

DIRTFREAKさんの公式サイト(https://www.dirtfreak.co.jp/moto/gallery/custombike/monkey125.php)から引用

これもスゲー!

ベトナム・ホーチミン市にあるカスタムショップがFacebookにアップ

ここまで来ると何が何だか...

sidecar mcraftさんの公式サイト(https://www.sidecar-mcraft.jp/)から引用

色はやはり「イエロー」でしょう!
(イエロー・モンキーと呼ぶと少々自虐的だが)

【×】
荷物があまり積めない.
リアキャリア装着しても,キャンプツーリングはかなりしんどそう.
YouTubeに動画がいくつかあがっているが,やや強引.
それでもチャリよりは詰めるし,エンジンがある分,輸送は楽なはず(当たり前).
工夫次第でなんとかしてやる.
ナンバープレートがピンク...は仕方がない.
旭川もご当地プレート作ってくれ.
あさっぴーでも許す.

思いつくのはこれくらいかな.

で,本日夕食ついでに『レッドバロン旭川』に行ってみた.
残念ながら実車の展示はなかったが,店員さんに相談にのってもらった.

曰く「その年代の『BAJA』ですと,だいたい10~15万で取れます.ちょっと前だと空冷のオフ車はとんでもない高値だったのですが.『モンキー125』は黒と青は即納可.イエローは5月か6月ぐらいですね」とのこと.

ふむふむ.
すると『モンキー125』は定価40万円なので,最大で25万円か...えっ? 25万やとロードバイクだと入門モデル? EMONDAやMADONEのハイエンドモデルが130万...って,やっぱり何か金銭感覚がおかしいぞ.

つーことで,すっかり“その気”になってしまったKazchari.

いや待て待て,本当に買うのか?
キャンプするなら,ハンターかクロスカブの方が良いのでは?

あー悩む.
でも,今が一番楽しい時でもある.