『How to Build ホビージャパン』を読んだ

2020/7/15 Wed

~ガンプラブームを担った雑誌ができるまで

OLYMPUS TG-5

これまでの人生で様々な雑誌を購読してきた.
思い出せるだけでも以下がある.

『少年マガジン』(『愛と誠』の頃)
『別冊マーガレット』(『愛してナイト』『ホットロード』『kiss+πr2』の頃)
『〇年生の学習』(本当は『科学』の付録がうらやましかった)
『コロコロコミック』(創刊号買った)
『Animec』(休刊)
『OUT』(休刊)
『ROAD RIDER』(休刊)
『OUTRIDER』(休刊)
『RIDERS CLUB』
『朝日ジャーナル』(休刊)
『ダ・カーポ』(休刊)
『BE-PAL』

時代だねぇ.
そして,上記リストには後2冊ほど追加がある.
それは,『Hobby Japan』『Model Graphix』である.

今でこそ購読はしていないが,ともに思い出深い.

10代から20代前半にかけて一番熱中していたのが,プラモ趣味だった.
現在,kindle unlimitedにて『How to Build ホビージャパン』が配信されている.

HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで Kindle版

2019年にホビージャパン創設50年を記念して(?)出版された書籍である.
著者は創刊時から,とまでは言わないが,ほぼ雑誌の創成期からかかわってこられた方で,お名前(柿沼秀樹氏)も紙面で見覚えがある.

戦後の復興が進む中,日本における“ホビー”は舶来ミニカーのコレクションから始まり,ミリタリーモデルを経て,ガンプラブームをきっかけにキャラクター物が世界中でブレイクし,今日に至る.
その発展や衰退,変容を記した一大絵巻である.
まぁ,昭和の経営者にありがちな,とんがった社長のせいで幾度か廃刊の危機を迎えたが,なんとかクリアし,日本で一番売れているホビー雑誌になった(たぶん).

特に興味をひかれたのは以下のエピソード,『Model Graphix』誕生秘話である.
この雑誌は『Hobby Japan』を社長と喧嘩して辞め,独立した編集者が新たに作ったホビー雑誌だったが,その際に『HJ』からライターをごっそり引き抜いたのだ.
何も知らなかったKazchariは,1984年8月号(9月号?)で『HJ』の紙面構成やライターの雰囲気がガラっと変わってびっくりした記憶がある.
一言で言えば“質”が落ちた

何が起きたのかわからないまま,しばらくして『MG』が創刊される.
そのスタッフやライターを見て,当時17歳のKazchariでも何が起きたのかは理解できた.
今回,この『How to~』を読んで,メインのうち,ただ一人『HJ』専属ライターにとどまった,MAX渡辺氏の発言が興味深い.

メインライター陣を引き抜いただけあって,作例の質は明らかに『MG』の方が上だった.
それでも「MAXが作る」という理由だけでKazchariは2冊とも購読を続けていたように思う.

How to Build ホビージャパン』に話を戻す.

中ほどに創刊号から1984年の12月号までの表紙を閲覧できるページがある.
Kazchariが本誌を初めて買ったのが1981年9月号
人間の視覚記憶はすさまじく,表紙で確認できた.
ガンプラの作例は1/144「アッガイ」
HGもMGも付かない,ただの300円アッガイである.
素組みだとアレなキットだが,こいつですら当時は入手困難で,早朝から玩具店に並んでも全く買えなかった.

時代が前後するが,高校の入学祝いで親にねだったのが,エア・コンプレッサーだった.
当時の価格で5万円ほどしたと思う.
すでにピースコン(エアブラシ)は所持していたが,ボンベがすぐになくなってしまうのが辛かった(贅沢な中学生だ).
阪急京都線の長岡天神駅近くにあったボークスまで出向き,クソ重たい箱を家(総持寺)まで運んだのがいい思い出である.

高校時代はなぜか陸上部に所属しつつ,部活でへとへとになりながらも製作.
大学進学後はなぜか模型研究会に所属し,ヒマにあかせて思う存分(とまではいかないが)作りまくった.

『ガンダム』『イデオン』『ザブングル』『ダグラム』『ダンバイン』『ボトムズ』『エルガイム』『マクロス』などのキャラ物中心.そして時々,AFV(スダコフツ-松本修平氏の影響)と航空機オートバイ…懐かしい.

時代は進み,一過性のブームと思われたガンプラは今でも毎月新製品が発表される.
しかもとんでもないクオリティで.
色分けはもちろん接着剤も不要.そして何も改造しなくても異様にかっこよい
少し前までMGやRGのガンプラを年2,3個素組みしたが,50歳を越えて,視覚の問題(ようするに老眼)が顕著になり,最近はすっかりご無沙汰.

でも,時々思い出すのですよ,あの日々を.

単色成型のモナカキットを,はさみで切り離し,爪切りでゲート処理し,付属のチューブもしくは平行四辺形の接着剤を使い,合わせ目にはタミヤパテを盛り,一晩置いてから細やすりでラインを消し,400~1200番の耐水ペーパーで磨き,シルバーを拭いてキズやへこみをチェックし,黒立ち上げでMAXグラデーション塗り,エナメルで墨流しし,デカールを貼り,ウェザリングを施し,最後にトップコート.

忘れちゃいけない気に入らない部分の大改造.

モノアイ発光をLEDに抵抗・ボリューム付きで,肩を八の字に切って,スパイクを尖らせ,動力パイプはコイルスプリング,スジボリ深く別パーツ化,ジャンクパーツでディテールアップ,エポキシパテでボリュームアップ,頭部は後方に延びて,背中のバックパックにはプロペラントタンクとアンテナ乱立し,掃除機バキュームフォームでプラ板成型,持たせる武器は長物バスターランチャーサイズ.

How to Build ホビージャパン』はそんな時代にトリップさせてくれる,非常に充実した読書タイムを提供してくれた.

電子書籍=kindleにも感謝.
今回の本もkindle unlimited(サブスク)でなければ読まなかっただろう.

Kazchariは初期型の「Kindle paperwhite」を所有している.
正直カラーページ多数の雑誌は辛いが(iPadのkindleアプリがgood),文字ベース,ようするに小説の類はKindle paperwhiteが目が疲れなくておすすめ.

Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 電子書籍リーダー

現状,あの頃のプラモデルほど夢中になっていることがあるだろうか…

す,すいません,ありました.自分で操縦できる1/1サイズのカーボン模型が.

寝ている間にパラレルワールド?

2020/7/14 Tue

その時不思議なことが起こった.

今朝は5時からローラーを回す.
ローラーの友として『「麒麟がくる」まで待てない!戦国大河ドラマ名場面スペシャル』の先週分『秀吉』の録画を観た.
『秀吉』は全編通して観たかな.割と内容を覚えている.
渡哲也の信長はさすがのハマリ役だったが,それよりなによりも,主役の竹中直人のキレた演技が全てをもってった印象.
時々香川照之と区別がつかなくなるのはKazchariだけ?

この大河『秀吉』,最大の特徴はその死を描かなかったこと.
栄華を極めた絶頂,少しボケはじめた北政所との結婚35周年を祝うパーティで物語は終わる.

歴史上の事実としてその後,秀吉は醜態をさらしていく.
堕ちたヒーローを描くのは難しい.
異色中の異色として,悪役をヒーローとして描いた『平清盛』は大失敗というか,世間から総スカンをくってたな.
Kazchariは役者の鬼気迫る演技をはじめ,あの暗~い画面構成が好みだった.
戦国・幕末以外の時代も珍しいし.

それはさておき,番組の最後でMCの高橋英樹が「竹中さん,やり残したことはありますか?」とふると,竹中直人は「ぜひ,晩年の秀吉もやってみたいですね」とかなんとか答えている.

あれ?

確か数年後の大河『軍師官兵衛』で竹中直人はもう一度秀吉を演じていたはず.
さらに,先ほど言及していた醜態をさらした晩年の秀吉をしっかり演じ,大往生(?)を迎えたはず.

いつの間にかKazchariは『軍師官兵衛』が作られなかった,もしくは竹中が秀吉を演じなかった世界に飛ばされてしまったらしい.

早速,ヨメさんにこのことを話すと,「最初から最後まで主役でやりたいという意味ちゃうの?」とご意見が.
そうかなぁ? 『官兵衛』でも十分主役はってたが.

その後,洗濯物干しへ.
いつものごとくiPadでYouTubeを観る.

「なになに,最終回が悲惨な展開のアニメ? なかなか面白そうやな」
と再生ボタンをポチっ.
最初が『バジリスク』(なるほど),2番目はなんと『あしたのジョー』だった.

YouTuberさん曰く,
「えー,最強のチャンピオン,メキシコのホセ・メンドーサとジョーは死闘を繰り広げるわけですが,とうとう最後にですね,ジョーは判定で“勝つ”のですが,イスに座ったままで真っ白に燃え尽きているわけですよ」(意訳)

あれ?

確か,ジョーって判定負けでは?
ここで勝ってたら悲惨うんぬん以前に,全然物語の意味ないし,この試合に至るまでのドランカー描写も台無しやん.
うーん,YouTuberさんの単なる勘違いかなぁ.そやけどこのネタで紹介するのに,『あしたのジョー』の最重要シーンの勝敗で間違えることがあるのだろうか?

はっ,も,もしや,やはりここは以前いた世界とは別の世界
さすがに2回も続くと現実感がなくなってくる.

これまた,ヨメさんに報告すると,
「ワタシもそんな話知らんわ.その人若いから知らんだけとちゃうの?」とのご意見.

あー,なんだか,目の前の空間,脳内の認識が崩れていく…
マジで寝ている間にタイムリープ? 今は何度目?

まっ,冷静に考えてみると,Kazchariも毎日駄文を書き散らしているわけで,知らずにたくさんのミスや思い違いをしているかもしれんな.

反省してこれらを修正したら,元の世界に戻れるだろうか?(なんのこっちゃ)

五稜からの上富良野だぁーっとライド

2020/7/12 Sun

もう少し余裕を持って

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 26°C, Feels like 26°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from NE

西~東日本は大雨で大変な状況だが,ここ旭川の日曜日は朝から快晴.ただし雲多めで時々暗くなる.
とは言え,家の事情で午前中は自宅警備を仰せつかった.

仕方ないので録画していたNHKスペシャル『戦国~激動の世界と日本~(1)秘められた征服計画』ニチアサを観ながら3本ローラー40km弱.
Nスペはなかなか見ごたえがあった.

戦国 ~激動の世界と日本~ 第1集 秘められた征服計画 織田信長×宣教師

戦国時代は“日本の内戦”という位置づけだけではなく,世界史に影響を与えていたというテーマ.

・織田信長が使っていた鉛製の鉄砲の玉はタイから輸入されていた.
・コピーから始まった鉄砲の国産化だが,刀鍛冶の技術によりやがて輸入品を越える品質に.
・キリスト教の布教は,日本を味方につけやがては中国占領を目論むスペインの戦略
・信長も秀吉もそれをわかった上で軍備増強に利用していた.
・朝鮮出兵の前線に派遣されたのはキリシタン大名ばかり(勢力弱体化を狙った).
・もし,スペインのフェリペ2世と秀吉が志半ばで病死していなかったら,ヨーロッパ対アジアの世界戦争に発展していたかも.

それにしても,江戸時代に銃が普及せず,刀文化に回帰したのはホンマ不思議.
第二回では刀の精神性だけではない,新たな考察が展開されるのだろうか?

ニチアサは…今週は低調.
ライダーはともかく,『キラメイジャー』までカタルシスに欠ける展開で残念.
新メンバーが真の意味で仲間になるプロセスを描く重要な回だったと思うのだが.

そうこうしているうちに昼食タイム.子供らにメシを作る.
そしてヨメの帰還と,全ての条件がそろったのでフリータイム

14時出発として与えられた時間はざっと4時間.
美瑛方面に往復50kmほど,ゆるポタするかと出発.
天気は大丈夫.
むしろ夏らしい輝く畑と大きめの雲のコラボが美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

結果,ちょろっとゆるポタライドのつもりが100km近くに…
脚の方は「ウォーミングアップ終了.ここからGo」サインを出している.

これはブルベ断ちの禁断症状なのか.
本来であれば,今日は『宗谷岬600km』の2日目だったはず.
時間的に深川から滝川へ爆走しているあたりか.

来週はもっと時間とれるかな?

サイクルポーチを新調した~MAAP X BELLROY

2020/7/12 Sun

長いつきあいになりそうだ.

OLYMPUS TG-5

いわゆるサイクルポーチを新調.昨日のライドでも持参した.
容量的に問題なし.
デザインも良く,お気に入りになりそう.

このアイテム,他にも「ロードバイク用財布」「cycling wallets」「ライドポーチ」もしくはサイズ的に「スマートフォンポーチ」など様々な呼び方がある.

2006年,はじめてロードバイクを買った頃は,お札や小銭,携帯電話をジップロックに入れてジャージの背中のポケットに入れていた.
Domane購入時,おまけにもらったBONTRAGER製の防水ナイロンポーチがなかなか使い勝手が良く,「こんなものがあるんや」と知り,ネットで購入したのがこれ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

現在入手困難
特に原作ファンではないのだが,デザインが気に入って購入した.2500円ぐらいだったかな.
必要なものは全て収納できる,サイズ的には問題のないアイテムだったのだが,唯一の欠点が防水性がないこと.
もちろん汗程度で中身がどうなるものではないのだが,突然の雨ではレジ袋でくるむ必要があった.
また,布製ゆえ,ライドする度に洗濯も要した.

で,次に買ったのがこれ.

R250(アールニーゴーマル) 防水スマートライドポーチDX-ワイド カーボン R25-M-WPPOUCHDXW-C

こいつで防水問題は解決.
中の仕切りもよく考えており,重宝した.

しかし…先週のブルベ旭川400(改)の途中,見事に止水ファスナーが壊れた
いや,以前より怪しかったのをダマシ×ダマシ使っていたのがとうとう,ということである.

確かにこのファスナー,見るからにやわ.
R250をはじめ,2500円程度の他のメーカーの防水ポーチもどうやら同タイプのファスナーを採用しているようだ.
消耗品と考えて同じ製品を買うか,それとももう少しランクを上げるかとしばし熟慮.

結局,以前からおしゃれ系サイクリング関連サイト(LOVECYCLIST)の記事を読んで目をつけていた,ちょいお高めのポーチを思い切って買うことにした.

【レビュー】Bellroy x MAAP Phone Pocket(ロードバイク用スマートフォンケース)

この記事のリンクから辿って,メンバー登録すると1000円引きのクーポン番号がもらえる.
購入したのは,大きい方のサイズ「MAAP X BELLROY ALL-CONDITIONS PHONE POCKET PLUS NAVY」である.
手持ちのスマホは「iPhone11 Pro」なので,ノーマルサイズとどっちにするか迷ったが,結果的に”大は小を兼ねて”PLUSにして正解だった.

注文後,4日後くらいに到着.開封の儀.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おっしゃれぇ~なパッケージ.それに本体の革の質感.肝心の止水ファスナーも頑丈そう.全体的にとてもサイクルグッズとは思えない
実物は写真ほど鮮やかな発色ではない.
全開ではなく半開タイプ.中身を落とさなくて良い.

収納するものはトップ写真の通り.
KazchariのiPhone11はデータ通信契約なので,緊急連絡用にガラケーも持参する必要があるのだ.
スマホはジャージの右ポッケが定位置.まっ写真機なので.

このポーチ,普段使いもできるかと思いきや,さすがに無理.
カード入れや小銭入れはやはりほしい.
本革ならではの経年からくる味も,今後の楽しみである.

まったり天人峡ライド

2020/7/11 Sat

晴れ予報のはずが…

iPhone11 Pro

Overcast, 23°C, Feels like 23°C, Humidity 62%, Wind 2m/s from N

いつも通り,朝5時に起床したが,空模様を見てから二度寝
すると6時になっていた.
息子の体操教室送迎任務があるため,本日は3時帰宅しばり
最近やたらと遠くに行ってたので,今日は近場でええことにする.

近場で内容を濃くするとなるとヒルクライム
時間的に旭岳にでも…と軽量ホイールに空気を入れると”シュー”音
後輪が見事にパンクしていた.ここ数日,放置してたからかも.
このチューブ,例の修復歴のあるTubolitoである.さすがにもう使えないようだ.
Amazonで検索すると,1本4452円と相変わらずの高級品.そやけどひたすら軽いのだ.

チューボリート チューボ ロード 700C 仏式 チューブ 42mm(TIT14304)

普通のチューブにしてタイムが出なかった時,「くそぉ,Tubolitoにしておけば!ぐぬぬ」というのも嫌なので,逝ってしまおうか…と思ったすぐ後には「どう考えてもチューブ1本に4000はおかしい」という常識人も顔を出すわけですよ.むふう.

つーことでサスペンド.でも来年ヒルクライム大会に出ることがあったら,また買ってしまうんやろなぁ…

ゆえに,いつもの5cmハイトのディープリムを装着.山はやめて,でも涼しそうな所ということで天人峡を目指す.
足湯もあるしな.

さぁ出発とグリップを握ると妙にベタベタしている.以前より少し気になっていたが,これが経年の加水分解というヤツやな.
こいつのせいで,KazchariのG-Shockコレクションも悲惨なことになっている.
試しにカバーをめくってみると,ブチっと裂けた.こら限界やね.帰りにクランカーさんに寄ることにする.

いつもの忠別川CRを巡行.今日はあまりサイクリストに会わんな.天気のせいか.
ヒルクライムはしないと言いつつも,「忠別川発電所-ダム」のセグメントではちょっと踏んでみた.
おかげで自己最高記録の11:22全体16位でベスト10内まで23秒か.とりあえずの目標かな.

そのまま湧き水ポイントへ.
やっぱり旭岳に行こうかと思いきや,ジレしか持参しておらずダウンヒルが寒そうということでやっぱりやめた.
当初の目的通り,天人峡へ.
あらためて見ると…この看板ちょこちょこある.

iPhone11 Pro

緑深く景色の良いところに立ち寄ったりのまったりライド.

iPhone11 Pro

例によって気になる林道がたくさん目につく.
ぜひファットバイクで突入したいものだが,クマ大丈夫かな.
やはりTubilitoよりも,先に「クマよけスプレー」買うのが常識人の心得?(どっちも非常識かも)

熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品) B-609

正直言って,どうしてこんな田舎道に?的な立派なトンネルを通って天人峡着.

iPhone11 Pro

以前,クルマで来た時にはどこかの日帰り風呂に入った.
湯舟多数のちょっとパラダイス的な温泉やったなぁ.確か当時でも1000円以上払った記憶がある.
まっ,チャリで来る際には足湯で十分.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今日のジャージは「Stolen Goat」
ジャージ,ビブの上下は元より,ソックス,グローブ,キャップも青白水玉でコーディネート.ちょっと地味かな?(ええかげんにしなさい)
足湯している間,結構な人が湯舟を見に来ていたのだが,誰も足をつけようとしない.まぁ,変なカッコのおっさんが,自撮り構図を決めるためにうろうろしてたら,普通は警戒するわな.

30分ほどのんびりした後,帰路につく.

iPhone11 Pro

ダムの手前から美瑛方面へのショートカット激坂は,知らぬ間に「ユイの壁」と呼ばれ,STRAVAのセグメントになっている.
今日は走行距離も短く,足に余裕もあったため,ちょっと踏んでみた.
結果は5:40で,残念ながら11位.こちらは後5秒でベスト10入り.近いうちにまた来よう.

反対側に降りてからは,追い風に恵まれてAve.40km/h前後.朗根内を越えて東川へ.
東川のセブンで昼食.
ここはゴミ箱使用OKだった.
どのコンビニチェーンもそうだが,ごみ箱の設置はフランチャイズ各自の判断に任せているということか.
客(サイクリスト)は混乱するけどな(一種のギャンブル).リストを作っておきたい.

予定通り14時過ぎにクランカーさん着.
残念ながら適合するブラケットカバーの在庫がなかったので注文する.
取り付けの難度について尋ねると,デュラやアルテのものは軽量,つまり薄めに作られているので,新品であっても下手すると破いてしまうことがあるそうな.
それは怖い.工賃払ってでもやってもらった方が良いパーツかも(ちなみにKazchariは失敗経験からバーテープも頼んでいます).

つーことで,まったり天人峡ライドでした.
紅葉の時期も良いが夏もいとをかし

『Garmin etrex30x』の改造

2020/7/10 Fri

楽しい工作?

OLYMPUS TG-5

先日のロングライドで見事に折れてしまったGPSナビ『Garmin etrex30x』用のアダプタ.

iPhone11 Pro

樹脂の耐用年数は2年程? 長いのか短いのか.
スマホをナビ替わり,という手もあるが,やはり専用機である『etrex』は利便性や安心感からも必携.何より電池(単三2本)の持ちが違う.
現状復帰を目指すために修理する.

『etrex』には一応純正のハンドルマウントキットもある.
しかしながら,やわそうなマウントにタイラップ留めという驚くべき仕様.ブルベ民からの評判も悪く選択肢から完全に外れる.

GARMIN(ガーミン) ハンドルバーマウントブラケット(レールタイプ) 1102300 [並行輸入品]

今回破損した3Dプリンタによる樹脂製を再購入するか,それとも信頼と実績の「レックマウント」製にするかでしばし迷う.
人生一度きり,ここは新たなチャレンジ!ということで後者に決定.
Amazonで注文し,さっそく届いたためその取り付け作業をレビュー.

REC-MOUNTS(レックマウント) ガーミン eTrex 用 アダプター タイプ3 [ GM-GHG3

パッケージはこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

毎回思うが,レックマウントはまめにパンフレットを同封してくる.
様々なメーカーのマウントに対応し,ステーを含むありとあらゆる組合せ(数万通りらしい)が表示してあって,どの様なサイコン(ライト,カメラ)も取り付け方自由自在.
日本企業であり,その製品精度は恐ろしく高い
充電器のAnker同様,”ここの買っときゃ間違いない”メーカーの一つ.

レックマウント

ここまで信頼しているのに,なぜ最初のアダプタを3Dプリンタ製品にしたかというと,電池カバーに穴を開けたくなかったから.
etrex用のカバーは,今では販売終了品となっており,万が一穴開け作業に失敗しても後戻りできないのである.それにビビっていた.

今回購入したものと,3Dプリンタ製を並べてみると,やはりレックマウントの方が5mmほど薄くなり収まりが良い.
結果,こちらにしてよかった.

OLYMPUS TG-5

で,昨夜,取り付け作業を行った.
工程示す冊子が付属している.
まず必要なものとして,

脱脂スプレー
ピンバイス
防水ボンド(シリコン接着剤)
瞬間接着剤
プラスドライバー

とあり,全て家にある.
このほか作業中,必要としたのが,

丸やすり
つまようじ

まず,アルミ製のマウントを取り付けて,2箇所ある穴の中心にピンバイスで穴を開ける.
ただし,このピンバイス.あくまで模型用なので1.2mmしかない.
薄いプラ用なのだ.
おまけに長年の使用(40年以上)で刃先も鈍っているようにも感じる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

手持ちの工具はこれしかないので仕方がない.
母指と示指で回し続ける.指が痛い.
なかなか貫通しない.
この電池カバー,相当分厚く作られているようだ.さすがアウトドアでの使用を前提にしているだけのことはある.

とは言え,地味に回し続けているとようやく貫通
もちろん,1.2mmの穴では,ネジを無理やりねじ込むとケースが割れてしまうリスクが高い.
そこで,丸やすりで穴を広げる.
この作業も結構大変だった.一度,やすりの先が折れてエライことに…

十分ネジが通るサイズになったところで,アルミ削り出しのマウントを瞬間接着剤で固定.
おっと,その前に脱脂(スプレー缶)を忘れずに.

OLYMPUS TG-5

防水ボンドを,ネジ穴の中につまようじでちょいちょいと塗り付ける.
ネジをなめないように,柄の太いドライバーを工具から引っ張り出し,慎重に回していく.

カバー内側のネジが飛び出てる部分にも少量ボンドを塗って,無事完成

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おお,すっきりして,以前の100倍はかっこよくなった.
誰も気づかないプチ修理やけどな.

Domane側のひび割れたマウントパーツも,手持ちの在庫品に交換(切り欠き4か所タイプ).
取り付けも問題なし.ネジ4本留めになってより安定している.

OLYMPUS TG-5

買ってポンってなく,色々いじるこういう工作は面白く,完成時の満足度は高い.
男のロマンやね.
老眼のせいで,細かいプラモはもう作れそうにないけど,自転車こそ1/1プラモそのもの.

これで再び長距離モチベーションが上昇してきたぜぃ.
次はオリジナルルートを入れてのロング,逝ってみるか.

OLYMPUS TG-5

ブルベ用ライトについて(リア編)

2020/7/9 Thu

続きましてリアライト

OLYMPUS TG-5

フロントよりもリアライトの方をたくさん所有している.
そして安全面からも自転車に付ける個数が多くなる.

問題なのが,リアライトに関するルール(マナー?)の複雑さ
単に明るければ良いというわけにはいかない.

たとえば「点灯か点滅か」に関するブルベのレギュレーションはローカルでルールが違ったり,年によって変更があったりとわけがわからない.
「点滅不可(後方を走る人が幻惑されるため)」「昼間は点滅可」「2つのうち一つだけは点滅可」「ヘルメットライトは点滅可」などなど組合せは様々.

正直,ランタイムと自分の安全性で考えるなら,できるだけ点滅で走りたい.

では,道路交通法上はどうなっているのか,あらためて確認してみた.

夜間の道路を通行する場合と、50m先が明瞭に見通せないトンネル内等を通行する場合には、ライト(前照灯・尾灯)を点灯しなければならない。
なお、尾灯については、反射器材(後方反射板)を装備している場合には点灯しなくとも良い

道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
そのため、点滅のみしか点灯していなくとも、そのことのみをもって直ちに違反(無灯火)となるわけではない。
条例で定められている基準を満たし、所要の目的を果たすものであれば、点滅のみの点灯であっても道路交通法上は差し支えないこととなる。

引用:https://law.jablaw.org/br_light

つまり,プライベートで走る場合には「昼夜問わず点滅でも可」という解釈で問題ないはず.
実際,最近のプライベートなロングライドでは,リアライト2個(昼間1つ,夜間は2つを点滅使用),さらにヘルメットライトを追加しての計3個が標準装備となっている.

つーことで,現時点での保有リアライトをチェック.

【BONTRAGER flare R】

OLYMPUS TG-5

フロントの「ion800」と同時購入.
あらためて調べてみるとなかなかの高スペック.
USB充電式65ルーメンで昼間点灯4h15m,昼間点滅5h45m.夜間モードだと大幅に伸びる.
コンセプトとして日中の視認性向上を図ったとのこと.
シートポスト装着型なので,サドルバッグをつけている時には使えない
残念な点として,防水を謳っているが雨に弱かったりする.
以前豪雨のライドイベント後,点灯しなくなった(乾燥後復活).
他にも故障報告があるようで,充電口のゴムの密閉度が低い?
結果,荷物の少ない晴れの日帰り用
視認性はめちゃめちゃ良いようだ(友人談)
現在は後継機が売られている.

【CAT EYE TL-LD155-R OMNI5】

OLYMPUS TG-5

ブルベ用に2個所有.単四電池式
連続点灯100時間を誇るOMNI3(LEDの数が3個)も考えたが,なぜか購入検討時,どこもかしこも売り切れだった.
生産中止と勘違いしたブルベな人たちが買い占めた?(ナゾ)
今では普通に購入可.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD155-R] OMNI5 リア用

このモデルの最大の欠点は,振動で赤いカバーが外れやすいこと.
Kazchariをはじめ,ほとんどの人がゴムバンドで補強している.
どうしてメーカーは対処しないのか不思議だったが,昨年になってこんなのが発売.

キャットアイ(CAT EYE) テールライト TIGHT 防水 IPX7相当 点灯約120時間 ロングライドに最適 走行中の振動に強い頑丈なボディ TL-LD180-R

ええ,この耐振動防水構造に惹かれてポチりましたとも.
ランタイムも文句なし.現在最強のリアライトか
実は未使用で箱のまま保存中.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いつデビューさせようか?

【CATEYE TL-LD570R】

OLYMPUS TG-5

単四電池式デカイので目立つ.おまけに中心にリフレクターが埋め込まれていて,万が一電池が切れても安心.
海外ブルベではリフレクター必須らしく,このライトでないと認められないとか.未来への布石?
特徴としてオート機能があること.暗闇+振動で点滅/点灯する.
ただし…日中の停車時には反応しないので,電池が切れているかどうか,故障しているかどうかがわかりづらい,という欠点もある.
リアライトの特性上,泥はね水はねで汚れやすいが,パッキンの作りが甘く,色々侵入してそうな痕跡あり.大丈夫か?

また,オート機能に関しては,“心”の問題もある.
例えばトンネルに突入した際,暗闇に反応して作動しているはずだが「もし壊れていたら…」と気になり股間から後方をのぞき込んで確認してしまう.一瞬ではあるが,もしこの時,前方に穴でも開いてたら….アウトだろう.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [TL-LD570R] リフレックスオート 自動点灯消灯 JIS規格適合リフレクター

【CATEYE SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT】

OLYMPUS TG-5

こいつもなかなかの優れもの.
USB充電式で重量はたった16.5g
視認性もめちゃめちゃ良い.まぶしい.
クリップ台座をつけて,サドルバッグやジャージの後ろポケットに”挿す”使い道の他,KazchariはR250の「おにぎりリフレクター」にセットして使用.適度な重しになって,リフレクターの位置も安定する.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティーライト SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT 充電式 544-2601

R250(アールニーゴーマル) おにぎりリフレクターDX テールライトポケット付 R25-L-REFLECTORWP

【CATEYE TL-LD700-R RAPID X リア用】

OLYMPUS TG-5

先日のロングライドで初出撃
それまでは中華激安系リアライト送料込み220円!)を使っていたのだが,最近ランタイムが短くなってきた(それでも7時間はもつ).
その後継として,シートレールに取り付け可能なすっきり流線形デザインに惹かれて購入.

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト TL-LD700-R RAPID X リア用 USB充電式

USB充電式.先日の16時間,327kmのライドでも,最初から最後まで問題なく”点滅”していた.
デザインも良いし,長短距離問わずレギュラーライトに決定!

【Knog Blinder MINI NINER REAR】

OLYMPUS TG-5

(フォト)

詳細は以下に.
KNOG Blinder MINI NINER REAR

USB充電式の極小・軽量ライト.
Frontとペア.
メリット・デメリットも同じで,ロングライドには全く向かない
視認性は悪くない.

以下はヘルメット用のリアライト.

【BikeGuyシリーズ】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 左がUSB充電式

最初に買ったのが電池式の方.
CR2032×2で駆動.わずか15g.
これでも十分明るいが,しばらくしてUSB充電式も出た.
光量が若干さがり,厚みがでたが重量はほとんど変わらない.
ホンマにまぶしいのでコンビニなどでは顰蹙かも.
目立ちすぎて,先日は女子中学生に指さされて笑われた(気がする).
いずれにせよ,両方とも残量がわからないのだけが欠点かな.

Bikeguy トライスター リアライト 強力発光

Bikeguy トライスター充電式 LEDリアライト 防水 強力発光

つーことで,来年参加予定の『納沙布岬1200km』時のライト装備を想定.

(フロント)
・BONTRAGER Ion800R
・LEZYNE POWER DRIVE 1100i + パワーバッテリー
・中華製18650 + 予備バッテリー26650×2

(リア)
・CATEYE CATEYE TL-LD570R
・CATEYE TL-LD180-R
・CATEYE TL-LD700-R RAPID X リア用
・CATEYE SL-WA100 WEARABLE X CLIP-ON LIGHT

(ヘルメット)
・CATEYE URBAN HL-EL145 
・BikeGuy トライスター(USB)

そして忘れてはならない大容量充電器.7/9現在,3000円を切っている

Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) 【PSE認証済/PowerIQ搭載/マット仕上げ】iPhone&Android対応 (ブラック)

最新のライトはサイコンと連動し,オンオフや光量の調整,クルマ接近時のアラームなどいろいろとハイテクになっているらしいが,まだそこまでのこだわりはない.
もちろん,気になる製品が出たら…また買う?

ブルベ用ライトについて(フロント編)

2020/7/6 Mon

なぜか増えていくライトたち

OLYMPUS TG-5

たぶんKazchariだけではないと思われる.
ブルベな人は自宅に自転車用のライトがごろごろしているのではないだろうか.
その理由として,ブルベに用いられるライトに求められる条件が厳しいため,試行錯誤を繰り返し,次から次へと買い足すからだろう.

その条件とは...

・明るいこと
・持続時間が長いこと
・軽いこと
・充電しやすい/バッテリーの入手が簡単なこと
・防水性能
・振動に強いこと
・取りはずししやすいこと
・安いこと
・デザイン性

などなど贅沢極まりない.これら全てを満たす逸品はなかなかない.

ブルベに参加する度に,ああでもないこうでもないと悩み,ついつい新しいライトを買ってしまう.

つーことでて今回は,これまで使ってきたライトを紹介.
その美点と欠点を考察していきたいと思う.
まずはフロントライト編.

【BONTRAGER Ion800R】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

(Good)
・照射角度270度
・最強の800ルーメンは非常に明るい
・充電時間が短い
・蓋がしっかりしているので雨天走行も安心
・デザインすっきり,車体への取り付けもバランス良し
・ボディカラーのホワイトがDomaneにマッチ

(Bad)
・金属の塊なのでやや重い
・ランタイムは800ルーメンだと1.5時間,450ルーメンで3時間なのでオールナイトは難しい
・高い(12000円)

高価だが新車購入時の勢いで購入.
デザイン,装着箇所の収まりが良いので専用機材っぽい.
日中,トンネル走行がたまにあるライドでは全く問題ない.
ただし,これ一本での夜間走行は不安.
今では同デザインの後継機あり.

BONTRAGER」はTREK傘下のパーツ会社.
ほぼ専用品のような扱いだが,ライトやホイールをはじめ,値段と性能のバランスの良い商品をたくさん出していると思う.
しかしながら,他メーカーのチャリに乗っている人たちからはスルーされがち.これがブランドイメージというヤツか.
ちなみにKazchariのサドルは「SPECIALIZED」だ.

【LEZYNE POWER DRIVE 1100i】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

(Good)
・2灯1100ルーメンはマジで明るい
・照射範囲が広い
・バッテリーパックをつなげば照射時間が2倍に
・たぶん防水
・デザインがかっこよい
・見た目より軽い(150g)

(Bad)
・カタログ上のランタイムは,
 1100ルーメン:1.15h
  650ルーメン:1.45h
  450ルーメン:2.50h
  150ルーメン:9.30h
 やはり単体でのオールナイトは厳しいか.
・ボタン部分がやわ.中の端子に両面テープで高さを増した.結果,水没が心配

バッテリーパック付き450ルーメンなら夏の夜は一晩OK
なぜか実物は2段階しか調整できないような気がするが…

【CATEYE URBAN アーバン HL-EL145】

OLYMPUS TG-5

定番品.CATEYEは商品ラインアップ多すぎと思うのはKazchariだけ?
これと先代モデルの「EL-140」も所有.

OLYMPUS TG-5

黄緑色の限定カラー「EL-140」は2016年の美瑛センチュリーライドの参加記念品.
この頃の景品は優れ物が多かった.前年のサコッシュもデザインが良いので普段使いしている.
ただし,あまりにも暗い.短めの昼間トンネルぐらいにしか使えない.
しばらくしてから,パワーアップ版として発売されたのが「EL145」である.
単三電池2本で30時間点灯.宣伝をそのまま信じるなら光量が2倍になったらしい.
よく考えれば夜に比較したことないな(Amazonの商品レビューで詳細に検証している方がいる).
それでも50ルーメンなので,ブルベで通るような街灯のない山間部では不足.
結局,一番の使い道はヘッドランプとしての機能であろう.軽いし.
ブルベではGoProマウント経由でヘルメットに装着している.
頸の負担を避けるため,ギリギリまで電池は入れへんけど.
やはり進行方向を照らせるだけで安心感が違う.

キャットアイ(CAT EYE) 自転車用LEDライト ヘッドライト URBAN アーバン HL-EL145 前照灯として使える JIS規格・BAAのライト準拠モデル 800カンデラの明るさ

【CATEYE SL-LD400 DUPLEX】

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こいつは元々がヘッドランプ専用機.
最大の特徴はリアライト(赤色)も付いていること.
「EL145」に比べると単四電池用など軽量化.おまけにこれまでのヘルメットのリアライトを不要にするならと,発売時に即買い
ただ,1,2回ブルベで使用したが,現状お蔵入り
悲しいことに前照灯はわずか30ルーメン.手元しか照らせない...
ついでに電池ケースの取り出しも厄介.めちゃくちゃ固い.工具必要.
ないよりマシなので,GoProマウントを付けていないヘルメット用として使えないことはないのだが...

キャットアイ(CAT EYE) ヘルメットライト SL-LD400 DUPLEX

【中華製18650ライト】

OLYMPUS TG-5

もう様々な無名のメーカーから発売されまくっている,いわゆる「18650バッテリーライト」
Kazchariは「Helius」というメーカーの物を3500円程度で購入.

この類のライト,何しろ宣伝が大げさ.
なんつっても公称3500ルーメンだっ!(絶対ウソ)

とまぁ,それは流しても”明るくて電池長持ち”は本当なので,実際に400ブルベで使ってみた.
自転車搭載を考慮しておらず,ゴムバンドライトホルダーで強引に装着.径が太いので走行中は揺れて不安定.
確かに明るいのは明るいが,最大広角(つまりノーマル)にしても照射角度が狭く,丸くスポット的.
本当に暗い場所では「ion800」や「1100i」と併用する必要があった.
結局,一晩走りとおしたのでランタイム時間は不明のまま.一応,予備電池として「26650バッテリー」も2本購入.これで3晩ぐらいはもつはず(適当).
なんだかんだで来年の『納沙布1200』でも使用候補にあげたい.
とりあえず,キャンプなどで使う懐中電灯としては最強かも.

【進化版】Helius 懐中電灯 Led 強力 軍用 最強 Led ライトズーム式5モード調光 超高輝度3500ルーメン USB充電式 電気出力 モバイルバッテリー 18650、26650チウム電池が適用 軽量小型 明るい CREE XHP50 Led ハンディライト ランタン アルミニウム合金材 フラッシュライト 防水 防災 地震 停電対策 自転車 ライト兼用 登山 釣り用 作業用 ライト へっとライト (クリップ付き、USBケーブル、 吊りロープ、電池カバー、単4形電池ホルダー&PSE認証18650リチウム電池付属)

【Knog Blinder MINI NINER FRONT】

OLYMPUS TG-5

詳細は以下に.

KNOG Blinder MINI NINER FRONT

極小・軽量ライト
もちろん犠牲になるのは明るさとランタイム.たった20ルーメンと2hもつかもたないか.
自分の位置を知らせるという意味では問題ない(リアも同様).
デザイン優先でUSB端子剥き出し.充電時はポートに直差しする.
60分内で帰宅する朝練(特にガスっぽい朝)には最適.
ロングライドには全く向かない.
上記のサイトでは結構な値段だが,Wiggleをはじめ海外通販は安い

【キワモノ系】

これまた怪しい中華製OEMだらけライト.
バッテリー別体式を試したくて2個購入.おまけのヘルメット用リアライトも付属している(電池式で明るいが金属製で重い).
さてライト本体はIPX6,1200ルーメンとのことだが半分はウソ.
本体の防水性はともかく,バッテリーとのUSB接続部分は,ビニールテープで保護していたにも関わらず,雨の侵入を許し故障した.
とりあえず稼働中のもう一つはファットバイクに常時装着中.
明るさとデザインは非常に良い
それに安い.セール時で2000円くらいだった.
後継機らしきモノも販売されているが,Kazchariはもう買わない.

次回はリアライト編

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

2020/7/4 Sat

課題を残す一日

iPhone11 Pro

Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from S

ブルベを除けば,個人走行で最長距離になるであろう今日.
前日の就寝はなんだかんだで22時を越えてしまった.これも全て『キングダム』のせい.

アラームを4時にセットしてZZZ.はいっ起きました.
途中のコンビニで昼食予定がこれまたなんだかんだで家で摂ってしまい,出発は5時20分になってしまった.これも全て『キングダム』のせい.

いつもの練習コースである美瑛の丘を抜ける.
そういや最近こんな早朝走ってないなぁ.人気もないし空気も澄んでいる

iPhone11 Pro

今日のロングライド.基本的には昨年走った『BRM824旭川400』の逆うちライドである.
ただし,完全ぼっち走行のリスクを考慮し,ハイライトである三国峠には17時着を目標とした.
夜間にあの峠は危険すぎる.昼間でも熊が道路を横断する場所なのだ.

というわけで,美瑛から上富良野にかけてはナビ通りに国道を走ったのだが,これには後悔.交通量が多い上に路肩の状態も悪く,かなりキモを冷やした.

iPhone11 Pro

上富良野に入り,富良野市街をパスする通称”斜線道路”をひたすら南へ.やや向かい風.昨年のブルベではちょうどこの辺りで朝焼けを迎えた.
山部で国道に合流する際,段差に乗り上げると”パキっ”と異音が.落下しそうになるのをあわてて抑える.
Garmin Etrex30』に付けたアダプタ(3Dプリンタ樹脂製)が見事に割れていた.
RECマウント側にも同様にヒビが.

iPhone11 Pro

うーん,一挙にモチベーションが下がった.一瞬ターンして帰ろうかと思ったが,よくよく考えればこれから向かう道は未知でもないし,要所要所で分岐を確認すれば大丈夫でせう,と気を取り直す.
ところでこのアダプタ,個人の方が3Dプリンタで作られたものだが,よくできている(いた).
よくある改造のようにetrex本体に穴を開ける必要はない
耐用年数は2年ちょいか.
どう修理するかな.

GARMIN eTrex (10/20/30) Edgeマウント用アダプター

さて,昨年のPCにもなっていた山部のセブンイレブンだが,残念なことに新コロ対策のため,ゴミ箱使用不可となっていた.
レジ袋有料も始まっていたのでおにぎりとペットボトルだけの補給
今回,いつも以上に長距離用装備にしていたのだが,一番役に立ったのがフロントポーチかもしれない.ペットボトルがすぽっと入るし,走行中も飲める.周囲のメッシュがごみ入れにもなる.素晴らしい.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック WWW-L-FPOUCHR-BK ブラック レギュラー

南富良野に向かう.途中でちょっとした峠がある.夜間はカーブの度にヘッドライトに照らされた鹿の目がイルミネーションのごとく光る恐怖ポイントである.

iPhone11 Pro

ここで南下は終了.前半のハイライト狩勝峠を目指し東へ.
途中面白い家を見つけた.各種拷問器具が壁にぶら下げてある.スローターハウス?(ただの農具です)

iPhone11 Pro

落合を過ぎて狩勝峠に登り始めた頃から,天気がかなり怪しく…まさか雨は降らんやろな…でも霧がスゴイ
山一つ越えると天気がまるで違う.
それにしても狩勝峠は南富良野側から登る方が断然楽.〇合目のサインすらない

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

頂上の天気はこんな感じ.朝の快晴はどこへやら
トイレ休憩後ダウンヒル.ウインドブレーカーを着るほどではなかったが,半袖半パンやと厳しい寒さ.
すぐに覆道が現れる.歩道が結構広いので,そこを走ろうかと思いきや,なぜか未舗装(砂?)
仕方なく手持ちのリアライトを全てスイッチオン
目一杯目立たせるが,それでも猛スピードのトラックの通行多く,怖い怖い.

iPhone11 Pro

旭川400ブルベに従い,清水まで下りきらず途中で屈足方面に左折
去年はこのあたりは真夜中.電灯も何もない真っ暗な道を走ったなぁ…宇宙旅行感覚とはまさにこのことだった.
たまに後方から現れる乗用車.なんでこんな時間に自転車が!?という感じで,あちらの方が怖かったのでは?

屈足を過ぎて鹿追へ.
12時前には着いた.割と良いペースでは?
ここのセブンイレブンはブルベでよく使われるのだが,山部同様”もらえない使えない”は嫌だったので,少し離れたセイコマへ.
やはり俺たちのセイコマ! ”もらえる捨てれる”で正に神.ここだけかもしれんけどな.
ビーフン,バナナ,コーラの昼食.これから始まる登攀に向けて,みんな大好き「ミニあんぱん6個セット」を購入.

iPhone11 Pro

以降は『旭川400』ルートを離れて,むしろ『新十勝200』を逆走.つまり然別湖を目指す.
もう天気が怪しい怪しい.実際シールドに水滴が…去年の新十勝でもこのハイライトの幌鹿峠-然別湖ルートだけが大豪雨
その嫌な思い出がよみがえる.

そうこうしているうちに登攀開始.こちら側から登るのは初めてだったが,いやぁもうキツイのなんのって.ある意味十勝岳よりキツイ
休む地点が全くないのだ.ほぼ8~9%でずっと数時間も登り続けている感じ.おまけに霧で周りの風景どころか先も見えない.
鍛え方がたりないのか頸から肩にかけて激痛も走る.
何度か心が折れそうになったが,ここで折れても誰かが何かをしてくれるわけではない.北海道のほぼ最深部なのだ.
やがて霧の中にたくさんの車が停まっているのが目に入った.
どうやら頂上のようだ.
白樺峠.思い起こせば今回の長距離ライドのクライマックスだった.

急坂をダウンヒル.これ去年ホンマに登ったんか?とつぶやく.それほど疲れていた.
ようやく然別湖着.ここでさえ標高800mを越えている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北上を続ける.次は糠平温泉を目指す.
湖沿いの道路.なかなか雰囲気よし.ガードレールはありません
まずは幌鹿峠へ.
これまた去年の記憶,大豪雨の登りに比べれば,こちら側からはたった4km.すでに然別湖自体が高い場所にあるためである.

iPhone11 Pro

そしてダウンヒル.さすがに寒い.ウインドブレーカーを着ようか着まいか迷っているうちにどんどん糠平温泉が迫ってくる.
圧倒的なミドリの中を,かなりのスピードで下る.ホンマこんな道,よう登ったなぁ…

iPhone11 Pro

糠平温泉で休憩でもしようかと思ったが,分岐点からもそのまま下りが続く.勢いを殺したくないのでノンストップ
2年前の『アタック三国峠300』でも撮ったR273表示で気合を入れる.ここから最後の登りが始まる.

iPhone11 Pro

少し進むと「旭川 130km」の青看板登場.「ああ,もうそんな距離か」と思ってしまう時点で距離感が崩壊している.
途中で防災センター?みたいなところでエナジー糖分補給(つまりはReal Gold).
ここは外から自販機が見えないので見過ごされがちだが,休憩ポイントにおすすめである.

このルート,途中に2軒ほどレストランはあるが,他に自販機などの類は一切なく携帯電話も通じないので,何かがあるとマジでやばい.ゆえに夜間走行は避けた.
この時点でまで16時前.予定の17時山頂には十分間に合いそうだ.

それでも長い長い.勾配はそれほどでもないのだが,はるか先に続く道をひたすら登るので精神的に来る
おまけに200kmを越えたあたりから,膝に,しかもいつもとは逆の右膝に痛みが出てきた.どこかで踏み過ぎたか.

ようやく前方にかの有名な橋が見えてきた.もう少しだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ぜいぜい.ようやく着いたぜぃ.時刻は16時40分.だいたい予定通り.
さすがにこの時間はほとんど人がいない.Cafeの閉店は確か17時だったはずなので,ここで夕食にしようかと思ったが,takeoutオンリーだったのであきらめた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

飲み水だけ補給し,ダウンヒル開始.後は日没との闘いである.
ここから自宅まではおおよそ110km.この下りでどこまで稼げる?
無事に国道の分岐点に到着.一応層雲峡あたりので休憩を目標に下り続ける.
とは言っても,このルート,トンネルやら覆道のトラップがたくさんある.
特に最凶最悪なのが銀河トンネル.車道には死の匂い.迷わず歩道へ.

iPhone11 Pro

層雲峡に到着.
コンビニ飯ではなく,ちゃんとした食事(?)でも食おうかと,スマホアプリで検索するが,この時間(18時前)にはどこもかしこも閉店.おい.
もう少し我慢すべ,と上川まで.
民宿兼食堂の「さつき荘」が営業中の看板をあげていたので迷わずピットイン.腹減った.
コンビニ飯ばっかり食ってる身には意外に高価.
少し悩んで,おすすめのラーメンではなく「チャーマヨ丼」「渓谷味豚の揚げ餃子」をオーダー.これで1030円.

iPhone11 Pro

こういう特産餃子があるとついつい頼んでしまう.
味は良い.が,1つ100円かと思うと…ちなみにKazchariは蒸し餃子の方が好きだ.
やっぱ,外食は全般に値上がってるなぁ.

ここで,ようやくヨメさんに連絡がついた.
現在19時.ここから自宅までおおよそ60km.何もトラブルがなければ22時までには帰宅できそうと伝える.
店を出るともうかなりの暗さ.陽は落ちた.今は残照.
前後のライト.ヘルメットの後方ライトも点灯し,いざ帰路へ.
いつもならサイクリングロード(チャリ的高速道路)を通って帰るのだが,この時間はやばい.
あまりに暗い上にカエル達の横断が始まるのだ.

クルマリスクもあるがここは国道沿いをチョイス.
前方にマジックアワー出現.

iPhone11 Pro

にしても今日はよく走ったなぁ.
結局,『逆うち旭川400』というわりには距離はだいぶ減った(327km)
その分,獲得標高ましましにしたけど,エベレスティングしている人たちが,どんだけ頭おかしいか実感できました.

朝5時スタートで帰宅は21時.
めっちゃ疲れたし右膝痛い.大腿筋膜張筋痛なので関節構成体でないだけまし.
また来週はどこか遠くに走りたくなるんやろね.
なんでやろね?

こうしたロングの経験は全て来年の『納沙布1200km』に生かしたいものである.
まずはハイケイデンスであまり膝に負担をかけないこと.本番は今日の4倍走るのだ.

ベートーヴェンはロックらしい

2020/7/3 Fri

確かに当時の価値観からすると

ヨメさんは業務上,車での移動時間が長い.
その間ラジオをよく聴いている.
ある日,NHKのクラシック音楽番組内で「ベートーヴェンはロックだ!」という視点からの放送があり,すこぶる面白かったそうな.

Kazchari自身はその番組を聴いていないので詳細は不明.

想像するに「これまで貴族にパトロンになってもらい,耳さわりの良い宮廷音楽(BGMもしくは練習曲)を依頼されていた,それまでの音楽家と違って,ベートーヴェンは貴族に媚びず,自分が理想とする音楽を作り続けたみたいな話」だと思われる(たぶん).

ようするに,曲調がロックっぽい(先進的)ということだけではなく,体制・権力批判的な態度も含めて“ロック”という趣旨だったと思われる.

で,そのロックなベートーヴェンの曲,ベスト3を紹介するという流れだった模様.
その3曲,確かにロックだ.色んな意味で.

【第1位:交響曲第7番第4楽章】

これは大ブームとなったドラマ『のだめカンタービレ』で何度も演奏されていましたな(これとブラームスの第1も).
曲名は知らなくても聴いたことがあるという人は多いはず.
そもそも日本におけるクラシック音楽の知名度は,副題がついているかどうかに左右される.この「第7」なんて正にそう.
リズム重視のこの曲は第1楽章からとにかくノリが良く,クラシックというジャンルに興味がない人も,まず“のれる”でしょう.
ワグナーなんかは「舞踏の賛歌」「バッカス(酒神)の乱舞」とか評している.
ちなみに無名つながりで言えば,次の交響曲第8番も名曲.これまたリズム重視でノリノリなので併せてオススメ.

【第2位:交響曲第9番第4楽章】

これはまた言わずと知れた超超有名曲.年末BGMの♪フロイデシェーネルゲッテルフンケンである.
ただし,あの後半の合唱パートのみが「第九」と思い込んでいる日本人のなんと多いことか.
創作かもしれんが,ある日本企業のエライ人,コンサートにて約70分の交響曲第9番を全曲聴いた後,秘書に「いやぁ,第九は実に良かった.ところでキミ,歌の前に長々とやっていたあの音楽は何かね?」と尋ねたそうな.
第9の第1楽章から第3楽章は様々なタイプの人生を表現しているというのは有名(?)な話.

あくまでKazchariの印象だが,

第一楽章⇒理不尽な状況に立ち向かい,波乱万丈かつ悲劇的な人生
第二楽章⇒忙しくて振り返るヒマもなく,ただ走り続けた人生
第三楽章⇒ひたすら牧歌的.何もなさず,何も冒険もなく平和に過ごした人生

異論は認める.
第4楽章の冒頭では,まずそれぞれの楽章のモチーフが流れた後,それを否定,打ち消すような音がかぶさってくる.ただ,第三楽章だけは,もうためらってためらって,この暖かでのんびりした人生を全肯定し「まぁ,これでええか」と納得してしまいたくなる…「だが断るっ!これも違うっ!」っと吹っ切る様子を音楽で表現しているのがスゴイ.むしろ文学.もしくはゴダイゴの『銀河鉄道999(2番)』

そして流れる例のフレーズ.「これだ!これだ!」と音楽が喜び,ここからシラーの詩を基にした合唱が始まる.

残念ながらクリスチャンではないKazchariには,その言わんとしているところを完全に理解するのは難しい.
シラーの原詩にせよ,第九の歌詞にせよ「個人のこだわりを越えて,自己の満足だけでなく他人を愛し,神の前で一つになれ」的な,または夏目漱石の「則天去私」の心境を語っているように思う.

うーむ.あくまで西洋思想がベースであるなら,反体制的なロックとは言えないのでは...

むしろあれか,初演の時のエピソード.
既に聴覚をほとんど失っていたベートーヴェン.指揮者台に立つものの,オーケストラの団員はベートーヴェンの横に立つ弟子の方を見ながら演奏.
ベートーヴェンはひたすら自分の心の中にある音楽をベースに,妄想の楽団に向かって一心不乱に指揮しつづける
実際の演奏が終了しても,ベートーヴェンは指揮を止めないっ! 彼の“第九”はまだ終わってないのだっ! おお,確かにこれはロックだ!

【第3位:交響曲第三番「エロイカ(英雄)」】

ヨメさん情報によると,番組ではかの有名な「英雄だと思っていたナポレオンが皇帝に即位したと聞いて激怒したベートーヴェンが,ナポレオンに捧ぐと書かれた部分をペンで塗りつぶした」というエピソードを紹介していたらしい.

Kazchariは曲そのもののロック的要素を取り上げたい.

第一楽章のコーダ(いわゆるサビ)で,トランペットが高らかに鳴るのだが,どうもここのパート,現代楽器なら問題なく鳴らせるらしいのだが,作曲当時の楽器では音域が高すぎて演奏不可能らしい.ゆえに,古楽器演奏(当時の楽器で演奏)のCDでは音が途中で消えてしまうのだ.
これはベートーヴェンの作曲上のミスではなく,わざと
曲の意図を表現するには,ここは最後の最後までトランペットを鳴らすべきだ.楽器の構造上の限界なんぞ知らん!ということらしい.ロックだ.

以下の動画だと,トランペットが消えるのがよくわかる.

とまぁ,音楽に関するうんちくを垂れ流していますが,実はKazchariは楽器がひけない楽譜が読めない,ついでに救いがたい音痴である.
しかしながらクラシック音楽が好きである.
まぁ,曲そのものにも魅力を感じるが,作曲にまつわるエピソードや,作曲家本人(見事なまでに変人ぞろい)がすこぶる楽しい.

ちなみにうちのヨメさん,幼少期にピアノを習い,高校時代はブラバンに所属歌も上手いという音楽の才はあるのだが,Kazchariとは反対に知識は適当.興味の方向性が全く異なる.

え,エロイカって「英雄」のことなん?」にはずっこけた.

よせばいいのに,朝の忙しい時間に上記の解説を始めてしまった.

にらみつけられるKazchari.文字通りのヤブヘビ.
くわばらくわばら.
パパレホパパレホドリミンパ.