これはスゴイ~マジでマスク

2021/3/18 Thu

ついにここまできたか.

世界中が新コロシフトになって1年以上.

ようやく日本でもワクチン接種がはじまり,なんとなく収束方向に向かいつつあるようなないような...
「季節性のインフルエンザと同等の認識になる」のが落としどころかも.

さて,人前に出る際にはすっかり定着したマスク着用
ほぼ衣服と同様の存在となった.

不織布マスク,布マスク,ウレタンマスク,マウスガード,ファイスシールドなどなど様々なウェアブル感染予防グッズが発売されている.
本日,たまたまPCのトップ場面からリンクされていた,こいつには驚いた.

究極のフルフェイス空気清浄ギア「BLANC」

もう初見からインパクト大.
何かのコスプレかと思った.

エヴァ・オップファー型
スーパー戦隊,というよりザコ戦闘員
『ばくおん!!』の来夢先輩?(あれはシンプソンだが)

ゴーグルと上下のマスク部分はカラー,デザインの変更可能!
ユニークと言えばユニークだが,これを装着した集団を街中で見かけたら相当怖い.
漂うディストピア感,さぁデスゲーム開始!みたいな.

サイトには各種マスクとの対比表がのせられているが,超高性能らしい.
ホンマか?

コミュニケーション面はどうか.
完全に口元,目線が隠れるのでATフィールドどころじゃない.
相手に“無作法に”侵入したくない,されたくない人々にぴったりか.
マスク以上に効果的.

と,ダメ出しや皮肉っていても仕方がない.
クラファンって「こんなの無理」と思われる商品や企画にチャレンジすることに,その存在意義があるしな.

超早割で¥11,400.
残り12日で目標金額の34%に到達.
その他,オプション品も販売しているが,この類の製品にありがちな,交換用フィルターなどの消耗品は高い.

あっ,もちろんKazchariは,このマスク,支援しません.
これを着ける度胸はない.

先日『モンキー125』納車遅延のお詫びとして,HONDAからこんなのが送られてきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「HONDA大好き」って思われるなぁ.
確かに,これまで乗り継いできた二輪車は全てHONDA(VT250F,VFR400Z,NX125,V45MAGNA,XR-BAJA).

四輪はジムニーとハスラー,つまり鈴菌に感染中なのだが.

初心者は買ってはいけない~イマドキのオートバイ事情

2021/3/17 Wed

自分の好きなバイクを買うと後悔するらしい.

※ 以下の記事における「バイク」は「オートバイ」のことである.

Kazchariのここ十数年のハマリモノと言えば「チャリ(ロード&ファット)」「写真」「スキューバダイビング」である.

しかし,ダイビングに関しては,新コロのおかげで国内外問わず旅行に行けない=潜れない状況が続いている.
そのスキマを埋めるかのように,関西時代に熱中した「バイク」「プラモ作り」が,一周まわって復活しつつある.

結果...2月に注文したものの,いまだに手元にないKazchariの『モンキー125』(青)

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

雪融けが進んでいるので,早く乗りたいが,開き直って納車までの日々を妄想で楽しむしかない.

一応,先日まで『XR-BAJA』を所有していたので,純粋にリターンライダーというわけではないが,心理的には再デビュー感が強い.

で,その『モンキー125』の情報収集のため,関連動画をよく視聴するようになった.
バイク乗りによるYouTube投稿動画は「モトブロガー」として一大ジャンルを築いているそうな(走りながらしゃべり続けている系?).

その影響かどうかは不明だが,若者の中でバイクブームが再熱しつつあるらしい.
ホンマかいな.

まぁ,人口比的に80~90年代のような状況にはならへんやろうけどな.
もしかすると「バイク」というより「ソロキャンプ」ブームに連動しているのかもしれんな.
主観だが,確かに夏の道外ライダー,少し前まで「メット脱いだら白髪のおっさんorおじいさん」ばかりだったのが,若い人も増えてきたような気もする.

で,先日こういう動画を観た.
これがイマドキのバイク事情なのか...

ざっくりまとめると,

(1)10年以上前のバイクは買うな!

- よほどの絶版車マニア,旧車マニアでないのなら避ける方が無難
- 見た目がキレイでもエンジン他,各パーツが老朽化している可能性があり,修理・交換代が高くつく
- 悪質な業者だと走行距離の巻き戻しもありうる

これは完全に同意.
乗るよりもいじるのが好き&技術がある人向けの選択やな.
しかし...10年でアカンか.
Kazchariの20年モノ『XR-BAJA』を買ってくれるのはどんな人だろう?

(2)ABSのないバイクは買うな!

- 急ブレーキ時のロック防止⇒転倒回避
- 初心者はパニックブレーキをかけがちなので必須
- 高くなる? 転倒時の修理代を考えるなら“ABSあり”にしとけ

初心者にはあった方が良い装備だろう.
いちびって飛ばしがちやしね.
新車には2018年から装着が義務化されている.
Kazchariの『モンキー125』はABSなしを選択(原二は義務化除外).
オフロード走行では困るシロモノらしい.常に作動してしまうから?(ABS車の経験がないのでわからん)

(3)キャブ車は買うな!

- 調整が大変
- 新車ならインジェクション車しか存在しない
- 標高や気温に関係なくエンジンに適切な量のガソリンを送れる(いつでも一発始動)
- 結果,燃費も良くなる

自分でいじりたい人以外は歓迎な機能.
へぇーキャブ車ってもうないんや.
乗鞍に行った時に,アクセルを開けても全然回らなくて苦労したことを思い出した.
ただし押しがけができない = バッテリ上がり時に困る.
わが『モンキー125』ももちろんインジェクション.

(4)メーター情報が少ないバイクは買うな!

- 情報がたくさんあった方が助かる.
- 電源ONした時に,テンションが上がる

これはどうだろう?
個人的にはスピード,タコ,オド,トリップ,ニュートラル,ハイビーム,指示器ぐらいで十分だと思っている.
昔のバイクはせいぜいこんなもん.
しかもたいていはアナログ表示(BAJAは当時珍しいデジタルやったけど).
ちなみにわが『モンキー125』にはタコがないらしい.

いわゆる多機能メーターだと,上記の必須機能に加え,鮮やかなLCDデジタルで時計,ギアポジ,電圧計,温度計,燃料計,オイル警告,FI警告,累積時間,最高記録などなどを装備.

もっとクロスカブ!

さらにスマホ連動(ナビ?)するものもあるとか...

ありゃ?
もしかすると,Garminのサイコンの方がもっと多機能?

バイクは揺れるので燃料計が役に立たんと聞いたが,イマドキは違うのか?
一時期『クロスカブ』に興味があって色々調べた際,トリップメーターがないことに驚いた.
給油タイミングに困る.

そういや『モンキー125』のインプレで「時計がないのはマイナス!」と騒ぐ人が意外に多いことに驚いた.
そんなに重要なのか?

(5)ノンカウル車は買うな!

カウルがないと,風をモロにうけて疲れる=楽しめない

これもどうだろう?
確かに実用性を考えたらそうなのかもしれんが,この選択肢だけはバイクのスタイリングとモロに干渉するので,あまり固執する必要はないように思うが.

...と言いつつ,今は亡き『BAJA』に社外品のスクリーン付けてたのはワタシです.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

小型で完全にスタイル先行やけど,効果あったのだろうか?

フルカウルの場合,その完璧な風防効果はともかく,転倒時の修理コストがなぁ.
そして夏は下半身熱風地獄.
その昔,夏場は下半分を外してハーフカウルで走っている人をちょいちょい見かけたが,イマドキはどうなのだろう?

他によく聞いたのが有人ガソリンスタンドにて,頼みもしないのに汚いウエスでスクリーンを拭かれてキズだらけになった話とか.

つーことで最後の項目に関しては,初心者だからといってあまり気にする必要はないと思います.

なんやろ,バイクにこれから乗ることを考える若者って,先輩ライダーの意見とか聞いたりせず,こうしたネットの情報で判断するのだろうか?
楽かもしれんけど,言い換えれば見ず知らずの人の方をより信用する傾向があるのか?
まっ,こうした発想が既におっさん?

と考えていたら,続きでこんな動画が再生された.

動画本編だけでなく,コメントが面白い.
配信者も視聴者もみんな優しいな.
いや,それを通り越して互いに気を使いすぎなレベル...と感じるのがおっさんの証か.

夏にはソロバイクキャンプに再デビュー予定.
うざがられないように交流しよう.

買い物失敗?~ホットシュー付きスマホホルダー

2021/3/16 Wed

使えないことはないけれど.

お金持ちになるためには,ごく簡単な方程式が存在する.

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り) by 橘玲

このKazchari,年齢&業種的にもはや今後の収入アップは望めない(転職すれば別だが).

インデックス投資による資産運用は今のところ堅調.

支出に関しては...

本来は,自販機でジュース買う時も,買うか買うまいか,買うにしても値段が安い物をと10円単位で支出を考える性格である.
「100円には100円以上の価値が生じる」という投資マインド,と言えば聞こえは良いが,ただのケチかもしれん.

一方で趣味アイテムの購入には散財気味.
選定には慎重を期しているはずなのだが,今回,久々に失敗の買い物をしたかもれないので報告(誰に?).

そのアイテムはこれ.

OLYMPUS TG-5

元々の購入動機は以前のレビュー記事で紹介した『Anker iPhone LED Flash』の使い勝手向上のためである.

コレクター気質~SHF『セイバー』買っちった

Anker iPhone LED Flash (iPhone専用 LEDフラッシュライト) 【Apple MFi認証取得】iPhone 12 / 12 Pro / 11 / 11 Pro / 11 Pro Max/SE (第2世代) 対応

この時は「iPhone手持ち」「右側のミニ三脚にライト取り付け」「被写体の左側一方向からライトで照らす」セッティングとした.

iPhone11 Pro / LEDあり

これはこれで良い感じなのだが,例えば昆虫マクロ撮影など,正面からライトをあてたい場合には困る.
ポートレート撮影用の,こうしたリングライトセットもあるが,追加購入までは遠慮したい.

LEDリングライト – OhaYoo

幸い,スマホ用自撮り棒兼スタンドはこいつを所有.
夏のライドでは非常に重宝(冬はTG-5).

XXZU 自撮り棒 ミニ三脚

Blutoothリモコンによる”俯瞰自撮り撮影”ができるのも,このアイテムならでは.

そして,この自撮り棒はホルダー部分が取り外せるのだ.
つまり,ここの部分を「スマホホルダー+ホットシュー付き」のものに交換すれば,正面からのライトで照らしながらの撮影ができるっ!

で,そんな便利アイテムが...なんとAmazonで探していたらありました.
軽くて安い.
まさに理想の一品(のはずだった).

ULANZI スマートフォン三脚マウント

届いたので早速開封.
そうそう,このホットシューがポイント.

OLYMPUS TG-5

家の中に転がってた種々のパーツでセッティング.
まず,ライトのネジ穴に,1/4カメラネジ+GoProマウント(内側)付きをねじ込む.
それをホットシュー+GoProマウント(外側)付きを接続.
それを今回購入したホルダーに装着すると,こんな感じに.

OLYMPUS TG-5

なんだかわからんが,このメカメカしさがたまらんぞ.
そして自撮り棒とスマホをセット.

OLYMPUS TG-5

あれ? 何かおかしい...
がーん!
レックマウントのスマホケースが分厚過ぎて,しっかりとホールドできん!
なんてこった...

OLYMPUS TG-5

分厚いケースを付けている人は要注意.
安定感がまるでないので,このままでは怖くて使えない.
解決策はただ1つ,ケースを外すこと.

OLYMPUS TG-5

これで問題なし...そやけど,いちいち外すのは面倒くさいぃぃっ!
アウトドアでの使用を考えていたが,気軽に使うにはハードルが高いかも.

商品そのものの造りや質感は全然悪くない.
この「ULANZI」というメーカー,スマホ撮影用アタッチメントを色々出していて,組み合わせを考えるのが楽しい.

どことなく「買い物失敗感」が漂うが,近いうちに実写レポートの予定.
最終判断はその時やな.

OLYMPUS TG-5

今年も吹上温泉露天風呂へ

2021/3/14 Sun

アホじゃない小学生男子がいるのか?

OLYMPUS TG-5

...という,万人が納得するセリフが『よつばと!』最新刊にあったような.

よつばと!(15) (電撃コミックス)

それはともかく,今年もそのアホ息子を連れて,十勝岳は吹上温泉の露天風呂に出かけることになった.

しかし,ニチアサと言えば絶好調の『機界戦隊ゼンカイジャー』の視聴は外せない.
今回の第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」も神回だった.

https://www.youtube.com/watch?v=87cxa7Ml0GM

第1話放送後に懸念していた顔出しキャストがいない問題も,声優の演技とそのキャラ設定で完全にカバー.
キカイではなく,人間を含む生き物にしか興味がないガオーンの態度が徹底していて面白過ぎる.
今後の話の膨らませ方が楽しみだ.

「キカイノイドは,オレが残らず駆逐してやるっ!」とか言いそう.

新コロ対策として,採石場どころか,スタジオでの合成撮影が多くなりCG全開,
特撮というより,もはやアニメに近い雰囲気やけどな.

そうそう,TVサイズですが,Amazon Prime Musicでは既に主題歌が配信されています.
車内でも,ダイナこと「つるの剛士」が歌う『全力全開!ゼンカイジャー』をリピート.

「機界戦隊ゼンカイジャー」主題歌 「全力全開! ゼンカイジャー (TVサイズ)」

そして忘れられんのが,ロボ戦での挿入歌『全界合体!ジュラガオーン』
歌い手は「ささきいさお&堀江美都子」の史上最強デュオ!
いや,もう何と言ったら良いか...さすが記念作品.

そうこうしているうちに,上富良野のいつものセイコマ着.
軽食を購入.
アホ息子は「さけるチーズ」¥198を選択.おっさんか.

登攀開始.
当然クルマだと楽...ではあるがさすがノンターボ・ハスラー,ゆっくりと登る.
今日も天気が良い.
例年よりはるかに雪が少なく(最近の陽気で融けた),凌雲閣と吹上温泉の分岐でも,アスファルトが露出している.

吹上温泉着.
息子,大喜びで温泉に向かう.
止まれっつーねん.落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先客4人ほど.
降雪時対策の大きめのゴミ袋を取り出し,脱いだ服を入れる.
今回これが大正解.
実は入浴中,かなり強い突風が吹き,他の客の脱ぎっぱなしだった服やタオルが散乱.
いくつかは崖下に飛ばされてしまったのだ.

さて,アホ息子は入浴中のおもちゃとして,ウルトラマンと恐竜のソフビを持参.
例によって,その辺の石や氷を使って,ブツブツと呟きながら,物語を構築している.
こういうのって,いつまでやるんやろ?
あれ? 50過ぎてもロボのフィギュア買ってるおっさんが,ここに...

OLYMPUS TG-5

さて1時間ほど温泉を楽しむ.
例によって,他の客に気さくに話しかける息子.
なぜにそこまで社交的?

その中のおじさん曰く,露天風呂や脱衣場に敷いてある石は川石で,旭川在住のボランティアの方が毎回下界から運び上げているらしい.
すげー.
おい息子! そんな貴重な石を崖下に投げたりするな(叱っててよかった).

OLYMPUS TG-5

クルマに戻り,昼飯の検討.
美瑛まで移動することにする.
前回高評価だった駅前の定食屋に行こうと考えた.

駅前の無料Pにクルマを止め,その店に向かうがあいにくの定休日(?)
日曜の昼なのに大丈夫か美瑛.

仕方がないので,近くのラーメン屋「八海」へ.
味噌とトントロ丼のセット,息子は醤油のハーフを注文.
なかなか美味.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さて,家に帰る前にちょいと寄り道.
先日より作りはじめている,“とあるガンプラ”のため,パーツと塗料の買い出し.
旭川市民であれば知らぬ人のいないホビーショップてづかに向かう.

少々時間がかっかったため,息子爆睡.
店に着いても「オレねむい.クルマにいる」とダダをこねるが,「絶対目が覚めるから」と店内に誘導.
どうだ息子よ.ここには漢のロマンがあふれているだろう(棒).

ここまで連れてきたら仕方がない.
「¥500程度のガンプラやったら買ったるわ」と提案するが,なぜか息子,KOTOBUKIYAの『エレン・イェーガー巨人ver』(¥4500也)が欲しいとゴネる.なんでや!?
アホか,こんなもんとーちゃんでもハードル高いわ!

コトブキヤ 進撃の巨人 エレン・イェーガー 巨人Ver. ノンスケール プラモデル

結局,いつものSDガンダムから「アストレイ」を選択.
この長刀がいいそうな.ふーん.

塗料を選んでいると...えっ,これ発売されてたんや...と新製品のリニューアル版『HGオージ』が目に入ってしまった.
頭の中で,こうたやめた音頭が鳴り響く.

HG 重戦機エルガイム オージ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

だって,アレっすよ,成型色はほぼ黄色.でもホンモノ(?)は金色!
素組は御法度なシロモノ!
筆塗りだとか,マーカー塗りでなんとかなるモノではない.
アメ車塗りにせよ,メタルカラー塗りにせよ,エアブラシ必須!
物置のどこかにコンプレッサーともども収納してるけど,使えるかどうかわからんぞ!
それでも買うのか?
と自問自答.

...はい.買いました.
このカッコ良さにはかなわない.
プレバンで『Mk-II』注文済みだし...誰に対して言い訳?

結果,ホクホク顔で帰宅.
息子は早速『アストレイ』を組み立て始める.

Kazchariにはクランカーさんから電話が入っていた.
先月頼んでいたファットくん用の“とあるパーツ”が届いたとのこと.
取り付け作業の内容的に明日まで預けることになりそう.
クルマで持っていくのも面倒なのと,外乗りもしておきたく,往路はファットくんで自走,帰路は徒歩で戻ることにした.

iPhone11 Pro

さて,その帰り道に100均ショップに寄る.
模型製作に必要な小物を購入したが,買い物袋を忘れたことに気づく.

レジ袋の購入はもったいない.
手持ちの袋は小さめのサイクリングバックだけである.
でも安心.
この自転車用バックパックは実によくできていて,チャックを開けば容量が増やせるのはもちろんのこと,ヘルメット装着用のネットも装備.
すると...

iPhone11 Pro

なんということでしょう.
これだけの品が,

iPhone11 Pro

すっきり収納.
安くて使い勝手グレイトのこのバックパック,おすすめです.安いし.

MALEROADS サイクリングバッグ

夕食の餃子の皮を包みつつ,今日『シン・エヴァ』を観て来たヨメさんと雑談.
これにてKazchari家内でのネタバレ発言が解禁された.

Zwiftの友は,YouTubeにてサンライズから公式配信されていた『劇場版クラッシャー・ジョウ』(1983年公開!).
2時間越えの力作.
まぁ,当時だと普通か.

クラッシャージョウ Crusher Joe The Movie

※ YouTubeでの配信は既に終了.
ストーリーにやや冗長さを感じるが,なんと言っても豪華声優陣(故人だらけ),そしてその作画力だろう.
アニメーター殺しで有名な「コルドバ回頭シーン」は元より,安彦キャラのなんと人間臭い動き! 表情,動作でキャラがちゃんと演技している.
イマドキののっぺり作画とは明らかに一線を画している.
爆発の表現,戦闘シーン(艦隊戦に関しては『シン・エヴァ』以上)も素晴らしい,
ちょうど『めぐりあい宇宙』の翌年に公開されており,絵柄がそっくり.

画質もリマスター版のBlu-ray仕様.
とても38年前のアニメとは思えない.

視聴後,劇場公開時に買ったパンフレットを棚の奥から引っ張りだす.
内容はほぼ完璧に忘れていた.
そう,これだけ画が良いのに,ストーリーがイマイチだったんで,円盤などでリピートしていない=記憶に残らないのだろう...

つーことで,盛りだくさんの一日が終了した.
今日もあちこちで買い物したが,全てカードかPayPayのキャッシュレス決済.
時代やな.

そうそう,美瑛のセブンイレブンでロードバイクを見かけた.
確かにこれだけ路面が出ていたら,十分安全に走れそう.
来週はいよいよロード練スタートか!?

富沢クロカンコース開放ライド

2021/3/13 Sat

今冬期,ベストライド.

OLYMPUS TG-5

Sunny, -7°C, Feels like -10°C, Humidity 56%, Wind 1m/s from E

そろそろ冬チャリも終わりかぁ...と感傷に浸る3月中旬.
FaceBookの「ファットで雪遊びしよう!」つながりで,普段はチャリ禁のクロカンコースを走れるというイベントを知った.
これは行かねば,と早速連絡.

開放時間は朝8〜10時の2時間.
これはもちろん,クロカンを楽しむみなさんに迷惑をかけないためであると同時に,雪面コンディションを考慮している.
前日から「氷点下のキンキンに冷えた快晴」を望んでいたら,なんと,その願いがかなった!

当日は朝5時半に起床.
ファットくんをクルマに詰め込む.
自走もできる距離だが,ベストコンディションで走りたい(正解だった).

7時40分頃,富沢運動公園着.
いました,いました.
ファットからMTBまで,冬チャリを愛する変態さんたちが(ホメ言葉です).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

以前からのお知り合いや初めましての方もいる.
さぁ,8時になった.
みせてもらおうか,クロカン森林コースの実力とやらを!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ひ,広い!
コースに入るといきなり絶景が待ち受ける.
先頭グループは競うようにガシガシ進んでいくが,写真にこだわるKazchariは停車せざるを得ない.
素通りはもったいない.
しかし,ここいらの風景はまだまだ序の口だったりする.

OLYMPUS TG-5

遅れてこられたSTRAVA仲間のMさんと合流.
二人して,このコースを褒めたたえる.

OLYMPUS TG-5

ずっとこんな感じの平坦かなと勝手に思っていたが,そうは問屋が卸さない.
クロカンらしく登りゾーン突入.
最初は余裕.
朝日が美しい.

OLYMPUS TG-5

ここから本格的な登り.
コースの分岐看板に気付かず,先行する方々を追って5Kmコースの凶悪ヒルクライム18%超え...
しかし,その先には!

OLYMPUS TG-5

これまた絶景(安易に使い過ぎかな)が広がっていた.
夏場は牧場らしい.
長大なダウンヒルコースが見えるが,ここは一旦お預け.
Uターンして10Kmコースへ戻る.

OLYMPUS TG-5

この先も絶景が続くが,登りにつぐ登り.
もう10%勾配が楽に感じる(あるある).
しかし,抜いてくるクルマも逆走バイクもないので,道路幅いっぱいを使ってクリア.
楽しすぎる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

コース最高点らしき場所に到達.
ホンマ,天気に恵まれた.
この後も小刻みにアップ&ダウン&アップを繰り返して戻ってきました,先ほどの絶景牧場.

OLYMPUS TG-5

しばし佇んでいると,今回の開催者の方がスノーモービルでやってきた.
感想を訊かれたので,もうハイテンションでほめちぎる.
なんでも将来的にはレースも考えているとか,マジか.
軽く死ねるな,このコース.
それでもトップグループは既に2週目に入っているそうな.スゲー.

そして,お楽しみのダウンヒル.
マジで体感上はジェットコースター.
雪面はほどよく締まっており,ブレーキもちゃんと効く(^^;

途中で停車し,後ろを振り返る.
最高です.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

年に何度もある,チャリ趣味をやってて良かったと思える瞬間.
スキーヤーだと見慣れた風景なのかもしれんが,チャリであることが重要,さらに今,この地に立つのはKazchari一人.
これがいい.

ダウンヒル後はゴールまで残り2km.
あぁもう終わりか...と安心したところに,またしても立ちはだかる18%越えの坂.
ホンマに油断ならん(ホメ言葉).

一周で1時間ほどかかった.
頑張ればおかわりいけるかなぁと思ったが,妥協して5Kmコースへ.
ハイライトである先ほどの牧場へもう一度向かう.
景色堪能後,ゴールを目指す.

すると,後方から馴染みのOさんが!(なんと10kmコース2周目
カメラを構えつつ抜いていく.
なんでそんなに余裕?
さらに続くダウンヒルでは,ほれぼれするようなドリフト走行(※ファットです)
さすがセミプロ・レスキュースキーヤー!

つーことで,結局1周半の超絶楽しい愉悦ライド(重複表現).
来年もぜひ開催してください.

冬以外も走れんのかな,このコース...

OLYMPUS TG-5

全てに決着をつけたくなるライド

2021/3/12 Fri

エヴァづくし.

OLYMPUS TG-5

Mostly Sunny, 3°C, Feels like 1°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from W

始まりは木曜日の夜.
家族で『はま寿司』へ.
ここを含むゼンショーコーポレーションでは,以前から『シン・エヴァ』公開に伴うコラボキャンペーンを行っている.
既存の「弐号機プリン」に加えて,今回「初号機暴走ロール」「2号機ビーストロール」が追加されていた.

オマケにクリアファイルがついてくるのだが,これまたコンプリ地獄やな(やらんけど).

税抜き¥590と,なかなか強気な値段設定の「暴走ロール」を注文.
やってきたのはアボカド+マグロ+トビッコ巻,いわゆる「カルフォルニアロール」ってヤツですか?(知らんけど)
紫クリームがポイント.

iPhone11 Pro

エヴァプレートはヨメさんに捕食されました.
ちなみに当たったファイルはこれ.

iPhone11 Pro

『はま寿司』でGetできるデザインでは一番エエヤツやな.
さて,お会計の際にヨメさん,特製のエヴァ寿司用皿を買えるかどうか店員さんに確認(おいおい).
店員さん,笑いながら「申し訳ありませんが非売品です.お尋ねのお客様が多くて...(苦笑)」
そらそうだ.
なので,キレイに拭いた後,記念撮影しておいた.

iPhone11 Pro

このキャンペーンのせい,というわけではないが,翌日の有給休暇日に『シン・エヴァ』を再び鑑賞することに決定.
今度は2Dで.
ホンマは1週間ぐらい置いてからと思とったんやけどな.

で,「シネプレ旭川」の2番スクリーンにて鑑賞.
前回あいまいだった名称や時系列を修正,それに新たに気づいた考察を加えて,先日のレビュー記事を加筆した.

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た

不思議なことに,現時点では他人のレビュー動画やサイトを見たいと思えない.
まず,自分の中で十分味わってから,別の見方も楽しみたい.
さらに2回は劇場に行きたいと思う.
ホンマ,稀有な映画や.

『TENET』なんかは逆に「誰か早く解説してくれ~」状態やったのにね.

『TENET』をネットの力で解釈

『シン・エヴァ』のもう一つの作用.
これ観ると色んなことに落とし前をつけたくなってしまう.
つーことで平日しかできない,保険の解約手続きを片付けることにした(一件だけだが).

まず映画の帰りに『ホンダウイング・アルファ』さんへ.
BAJA売却に伴う自賠責保険の差額返金手続きである.
いわゆる抹消済書類ももらう.
ついでにというわけではないが,注文済の『モンキー125』
納車予定日は5月とだけしか決まっていない.
待ち時間が長いせいか,当初のイエローからブルーカラーの方に好みが移り,このタイミングで変更可能かどうか尋ねる.
あっさりとOK.
つーことで青猿のオーナーになる予定.

(https://young-machine.com/2019/06/20/37368/)より引用

一旦帰宅して昼食.
今度はネット不安定の落とし前をつけるため「auひかり」に電話.
古いレンタルルーターの交換を申し出るが,「まず初期化」と言われ実行.
安定した.
デジタル機器あるあるですな.

路面状況がグシャグシャなのは調査済みなので,いつもの冬チャリウェアに着替えて出撃.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駅前はこんな感じ.
歩道は除雪されているものの,両サイドの雪壁がスゴイ.
この時期ならではの風景.
そうそう,このライドの前にタイヤをノーマルに交換済み.
たまに現れる日陰のガチガチ凍結路面にビビる.

なんだかんだで,保険会社へ.
ほぼ1年残して¥3,500の返金らしい.

iPhone11 Pro

さぁ,帰るべ(寄り道しながら).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

向かうは神楽岡公園.
そろそろクロカンコース閉鎖=チャリ開放を期待しつつ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

なんじゃこりゃあ!の超深い轍.
アスファルト面もほとんど川.
水しぶきがはねる...なんて楽しいのだ.

えー,コースの方はまだ開放されず.
平日なので人もおらず,少々進入しても許してもらえるかな...と思わないでもないが,完全に通行不可を招きかねない行動は控えるべし.

スゴスゴと引き返すが,この時期は歩道もエキサイティング.
足跡で凸凹,水たまり,シャーベット,凍結面,急なスリップ,雪山の影からのクルマなどなど,一瞬たりとも気が抜けない.

OLYMPUS TG-5

徐々に日が傾き,時折マチナカに現れる光の文様.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

世界は美しい.
それに気づくために,チャリほど最適な乗り物はないと思う.

OLYMPUS TG-5

『スマホ脳』を読んだ~なかなかの衝撃

2021/3/10 Wed

人間は現代社会に適応するようには進化していない

スマホ脳 (新潮新書)

近ごろ話題の書籍を読んだ.
図書館で一か月くらい待ったかな.

スウェーデンの精神科医がスマホ依存症について警鐘を鳴らす書である.

ざっくりまとめるなら,我々はスマホ(タブレット)を使う度,いやすぐそばにおいておくだけで,脳内では快楽物質であるドーパミンがドバドバ放出されている.
これはギャンブル依存症と全く同じ.個人の意思では抗えない.

「期待」つまり「この扉(リンク)の向こうには何があるのだろう」という誘惑の前にヒトは無力.
なぜなら,その欲望に従った個体だけが生き残って来たのだから.

スマホで一番恐ろしいのは,究極の財産である時間を奪われること.

現在の20歳が80歳になる頃には,人生の5年間をSNSに費やす計算になり,そのうちの3年近くがフェイスブックに充てられる.

SNSは「承認欲求」どころか,もっと根源的なポジションにある「生存欲求」を刺激する.
なぜなら,狩猟採集民族にせよ,農耕民族にせよ,生き残るためには情報が不可欠だった.それは噂レベルでも良い.
そして,その集団内において自分の評判を常に気にするようにもプログラミングされている.なぜなら,その集団内で“役立たず”と判断されれば殺されてしまうから(集団維持のため).
古代社会における最大の死因は,事故や病死ではなく殺人だった.

さらに,スマホ依存は睡眠不足.運動不足につながる.
不規則な生活は「うつ」への入口.
こうして患者が増えていく...

―――――――――――――――

といった内容.

かつて日本の研究者(?)が『ゲーム脳』という言葉を提唱したが,主観だらけ,かつ科学的根拠のなさから,大バッシングを受けたような記憶がある.

しかし本書は違う.
様々な実験結果からのエビデンスを示している.

スウェーデンと日本はIT教育に関して似た関係あるらしい.
それは,幼児にスマホやタブレットを与えることに抵抗が少ない国民性.

しかし,幼少期から二次元でのパズルゲーム(だけ)をさせていると,空間認知・構成などに問題が生じ,論理的な思考ができなくなってしまうというデータがある.
やはり,自分の手を操作し,積み木を掴んで硬さや重さを感じ,実際の空間で組み立てる経験が必要と説く.

今,現在大人であればまだマシ(別の言い方だと変化しにくい)のだが,子供への影響は深刻と言わざるを得ない.

そして成人には依存症へのきっかけとなる悪魔の機械.
脳に与える数々の影響を計算した上でハードやソフトが開発されている.
たぶんKazchariも,中高生時代にこんな楽しいおもちゃがあったら,どっぷりはまってたやろなぁ...なくて良かった.

とは言え,今や生活インフラとして欠かせないものであることも事実.
使いたくないけど,使わざるを得ないという点ではクルマに近いかも.

実はこの『スマホ脳』の内容,Kazchari家にとって実にタイムリー.
ヨメさんのガラケーの不調やら,auから格安スマホへの乗り換えキャンペーンやらが重なって,Kazchariに続き,ヨメさんと中二病の娘もUQ Mobileでのスマホデビューが決定したのだ.

二人とも2020年モデルの「iPhone SE」を購入.
現在,細々と設定中.
ここで悩むのが,娘のスマホ運用.
完全放任だと,依存症まっしぐらになるのは間違いない.
本人の自制心なんぞ無意味なことは『スマホ脳』に書かれている通り.
物理的な隔離が必要.
そこで,ネットの情報を基にして考えたのが,以下のスマホルール.

【Kazchari家のスマホルール】

(1)勉強時間および試験前の集中期間はスマホを預かります.
   平日:17:30~夕食,21:00~はリビングに戻すこと

(2)成績が下がったら次のテストまでスマホ没収!

(3)スマホ置き場は基本的にリビング

(4)食事中のスマホ禁止(外食含む)

(5)アプリの勝手なインストールはあかん

(6)SNSでつながるのは直接知っている人だけ

※ あなたのスマホ代は,とーちゃんとかーちゃんが払っていることを忘れずに.

もちろん暫定版.
さて(互いに)どこまで守れることやら...

『機界戦隊ゼンカイジャー』スタート!

2021/3/9 Tue

「45バ~ン!」と「チョッマテヨ!」

https://www.tv-asahi.co.jp/zenkaiger/より

3/7の日曜日,スーパー戦隊第45作『機界戦隊ゼンカイジャー』の放送が開始された.

番組のメインターゲットギリギリであるうちのアホ息子(8)は満足した様子.
センタイギア(メダル)のデザインを見ただけで「〇〇ジャーだ!」と叫びながら観ている.
なぜか自分が生まれる前の戦隊もわかる.誰のせいだ?

さて,記念すべき第1カイ「キカイ世界はキキカイカイ!」(このセンス好きだ)の流れは...

冒頭『ゴレンジャー』『ジュウレンジャー』の世界が,空を覆う歯車のようなモノに閉じ込められた.
機械帝国パラノイ...ではなくて,トジデントの仕業だ(歯は関係ない).
様々な世界をトジルギアに閉じ込めていくのがトジデントの目的.
ノルマ(?)は残り一枚(一世界).
そのターゲットは地球だ!

「世界初」を信条とするリングピアス青年,介人はスカイツイリーからのバンジージャンプを試みるが警備員に止められ,外に出される.
そこへ異空間から機械城っぽいナニカおよびロボっぽい生命体が多数出現(この中に後の戦隊メンバーも含まれる).
介人は一連の現象に大興奮.
怖がるどころか,突如現れた怪しい生命体とトモダチになろうとする.

珍しく第一話から主題歌が聴ける.
最初から「ガツン」と来る曲ではないが悪くない.
『ルパパト』の前代未聞な凝りに凝った曲にも驚いたが,こういうオーソドックスなのがメイン年齢層直撃なのは鉄板.

さて本編.
それから一か月後,機械生命体=キカイノイドはすっかり地球(日本)の生活風景に溶け込んでいた.
労働&消費(食べ物!を含む)など,経済活動にもしっかり参加している(早や).

キカイノイドにも知的レベル,感情レベルに差,言い換えれば「個性」があり,全く話せないタイプから,積極的に人間と交流(仲良くなろう)とする者(ジュラン)など様々.

このあたり,明らかに外国人労働者もしくは移民のメタファーやな.
いい人もいれば悪い人もいる.
トレンディなテーマ.

場面は変わってトジデントの中枢部.
久々登場,壁のオブジェみたいな巨大ボスが,イラ立っている.
侵略方法でもめているようだが,トジデントの征服方法は3種類?

(1) 共存に見せかけてマイルドに侵略 ⇒ 最初はこれ
(2) ハードに武力制圧 ⇒ 第1カイの話
(3) トジルギアに閉じ込める

左側のオウム型のペットロボは,セッちゃんと因縁ありそう(できそう).
ダクトの掃除をしていたゼンカイブルーン
ボウケンオーモチーフというよりも,『トッキュウジャー』の男性メンバーで唯一ブレイクできなかった役者さんっぽい.

というわけで武力制圧に変更.

人間からしてみれば,キカイノイドは全て恐怖の対象ということで,フレンドリーなジュランも嫌われてしまう.
すっかり自信をなくすジュランだが,一方で仕方がないという諦めも表出.
単純な熱血ヒーローでない.まだ正義のココロに目覚めていない.
どうやら敵幹部の発言によると,ジュランはトジデント界での庶民(下層)階級にあたるらしく,完全に見下されている.

一方,介人の祖母,ヤツデ(八手三郎が元ネタか)の駄菓子屋がキカイノイド戦闘員に襲われていた.
店に籠城する二人.
現在行方不明の両親の口癖「全力・全開」を呟くと,セッちゃん起動.
地下にある秘密基地に二人は導かれる(サンダーバード風).

並行世界の存在を唱えていた科学者の両親は,こんなこともあろうかと,有事に対処できる装備の開発を進めていたのだぁ.

状況をあっさりと受け入れ,やる気満々の前向き主人公.
ヤツデばぁちゃんに「一緒に戦おう」と誘うが,さすがに拒否.
介人,銃型の変身アイテム,ギアトリンガーを2台持って外へ.

街で暴れる戦闘員.
子供が犠牲になりそうな瞬間を目撃するジュラン.
思わず駆け寄って子供を守る.
その行動を見ていた介人,こいつなら...とジュランを信用しギアトリンガーを渡す.

そして変身.
この前後の二人の掛け合いが面白い.
ロボではないロボ風のジュランが,さらにロボに変身するという,よくわからんビジュアル.
センタイギアを使う時の「45バ~ン!」「16バ~ン!」が息子に大うけ.

で,アクションシーンへ.
センタイギアを使って過去戦隊の「技」を借りるというのが今回のコンセプト.
『ゴーカイジャー』の様にモロに具象化するわけではない.
同じことはしないというスタッフの心意気.

旧戦隊の半透明CGが一瞬浮かび,その『技』や『能力』が憑依する表現だが,結構ハードル高そう.
子ども達,飽きへんかな.

そして巨大ロボ戦へ.
ジュランが巨大化しジュランティラノへ,
さすが第1カイ,予算が潤沢なのかロボアクションも気合入ってます.
ゼンカイザーとジュランの戦いがシンクロし,同時に敵を倒すシーンがGood.

ダンスエンディングの『セイバー』とかぶるからか,『ルパパト』同様EDはない.

―――――――――――――――

概ね満足な「第1カイ」だったが,気になる点もあり.

開始メンバーは人間(顔出し)1人+キカイノイド4人の5人編成.
別にイケメン目当てのママではないが,やはり顔出しメンバーが1名だけだと,ストーリーに幅を持たせるのは難しいのでは?
キカイノイド達のキャラをどこまで立たせられるかやな.
事前のプロフィールによると,4人ともかなりとんがったキャラっぽいが.

現状,敵がどういう組織なのかわかりにくい.
少々偏りがあるものの,ネットリテラシーの高い(大きい)お友達は問題ないかもしれんが,少なくともうちのアホ息子(8)はついていけてないようだ.

スーパー戦隊以外の並行世界の存在もほのめかされていたので,『ゴーカイ』のように他の東映ヒーローとのコラボもあるかもしれない.

セッちゃんと呼ばれる鳥型のナビゲーターロボがどことなく「バリドリーン」っぽいな.

今回,ブログに感想を書くにあたり,専門用語確認のため,Wikipediaにアクセスすると,なんとこんな記述が...

本作品ではそれぞれのスーパー戦隊の世界が閉じ込められて身動きが取れないでいるという設定のため、『非公認戦隊アキバレンジャー』のようなメタフィクションで自分たちが知らない並行世界で活躍しているということから、過去の戦隊のキャストは登場しないという.

うーん,残念.
てっきり,顔出しキャストを一人にしたのは,大御所出演料の確保と思ってた.
確かに新コロのこともあるし,初期戦隊のキャストはそこそこ高齢やしな.
仕方がない.
ただし,この事情を知らない人は,毎回裏切られた気分になって不満を投稿,そのうち路線変更...もありえるか.

いずれにせよ,大好評だった『キラメイジャー』,同じコンセプトだった『ゴーカイジャー』の面白さを超えられるか?
鳴り物入りの『セイバー』が番組内容,おもちゃの売り上げともども大爆死して頭を抱えている財団Bを救ってくれ!

とりあえず,次週のシンメトリカルドッキングが楽しみである.

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観た

2021/3/8 Mon

うん.実にエヴァらしい終わり方だった.

相変わらず情報量が半端ないので,帰宅後,内容を覚えているうちにメモ...のつもりが筆が全然止まらない.
パンフは買ってないので専門用語はあいまい.
現時点で考察サイト,動画サイトはいっさい見ていません.

事実と考察と感想が入り混じっています.

つまり完全にネタバレ.
超ハマムラ注意!

※ 3/12に二回目,3/27に三回目の鑑賞.ところどころ修正&加筆.

まずは,Amazon Prime Videoでも期間限定公開中の『これまでの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」』
親切だ.
でも,初見殺しやな.
この時のバッハ『主よ人の望みの喜びよ』がいいね.

そして事前に公開済みの「パリ復興作戦」へ.
アンチL結界システム再起動のため,ヴィレオペレーターおよびエヴァ8号機(土木重機型)が大活躍.
オペレーターは深海艇(改)で柱に着地.

戦闘シーンのマリの操縦の仕方がダンプ(重機)っぽくて良い.
ハンドル操作と言えばザブングル(ウォーカーマシン).
そやけどあのピアノ線(っぽい何か),絶対からまるのでは?
ワイヤーアクションをアニメでわざわざ表現するとは,さすがアンノ.
ここでも後につながる虚構と現実(特撮技術)の狭間へのこだわりが感じられる.

それにしてもネルフ・エヴァ4シリーズ,弱すぎない?

たまに言われるが,エヴァ『Q』は新人社員(シンジ)の研修(全然教えてもらえない.結果を出そうと空回りして,最後に大失敗)のメタファ.
この冒頭12分の映像もそんな感じ.
ぶつぶつ文句ばかり言う新人.
「これだから若い男って」とレッテル貼りまくるマヤ.
彼女に何があったのか?

はい.無事に陽電子砲エヴァもどきを撃退してパリ回復.
人は誰もいない(っぽい).
コア化した世界でヒトは(その形のままで)生きられない.
L結界浄化除去装置(黒い柱)作動.
この作戦の目的はユーロNERVのシステムを回復させ,2号機と8号機の修理パーツを回収すること.
まさかのジェットアローン2号機のパーツ!

オープニング映像へ.
スタッフロール+L結界(真っ赤な世界)を歩く3人.
鎌倉周辺?
この時のBGMがニーノ・ロータの『太陽がいっぱい』のテーマ曲とそっくり(と思ったのはKazchariだけ?).

スーツの生命維持装置のバッテリがやばい(どうなる).
シンジ君気絶.
その時,練馬ナンバーのジムニーに乗って防護服に身を包んだケンスケが迎えに来た.

第三村に移動.

目を覚ましたシンジ君はトウジに色々と話しかけられるが反応薄い.
無気力状態継続中(自我崩壊期).

第三村はサードインパクトで生き残った人々が作った村.
ものすごく昭和テイストあふれる街で,まるで朝ドラのセットの様.
海と山の間の町.
列車の停車場?
そやけど,列車が動いている描写あったっけ?
風呂や図書館などの公共施設に改造されている.

そして,空中には赤いコア化した車両や鉄柱が浮き,かつ回転している.
車輪が動いていたので重力の干渉は受けているようだ.
大地は柱で浄化されても,宙に浮いた物品まで及ばない?

民家も同様に昭和.
トタン屋根の長屋.
屋根にはソーラーパネルが.
まず食料生産が各自のノルマ.
現在の人口は1000人ほど.
トウジ曰く,落ち着くまで色々あったらしい.

ヴィレの救援組織クレーディットから援助を受けている.

シンジ君黒波はトウジの家へ案内される.

シンジ君は懐かしのトウジ・ジャージ(他人の服),黒波はプラグスーツのまま.
後から出てくるアスカは,プラグスーツか,たまにヴィレジャンバーを羽織るが基本パンイチ.
他者の受け入れ度合を表現?

後,気になったのが,14年前と比べると若干気温が下がっている?
使徒化したアスカはともかく,他の人たちがやや厚着になっているのに気づいた.

トウジの奥さんとなったヒカリはツバメという娘を出産していた(まだ0歳児).
さすがのこだわり(ヒカリの妹はたしかコダマノゾミ).
黒波,赤ちゃん&授乳に興味津々.
この家にはヒカリのお父さんも同居.
ホンマ昭和テイスト.

そして出ました.
味噌汁です.
黒波が飲んで,あのポカ波フェイスします.
シンジ君は何も食べず,何もしゃべらず.
トウジはいつもの調子で“普通”に話しかけ続ける.

そこへ,ケンスケが手作り酒を持って登場.
28歳になっている.
心なしか加持さんっぽい?
シンジ君は相変わらず反応薄い.
ヒカリの親父さん,貴重な食料を食べないシンジ君に激怒.

ケンスケ,「碇はオレのうちで預かるよ.その方がいい」と連れて帰る.
無人駅舎を改装したセルフビルドハウスらしい.
そこにはなんとシャワーを浴びた後のスッポンポンのアスカが.
シンジ君,少しだけ驚くが,かつてのようなリアクションはない.
アスカ嫌味っぽく「少しは反応しなさいよ!」とやはりイライラしている.
ケンスケいわく「ワケあってここに住んでいる」らしい.
アスカはもはやヒトではなく(第9)使徒なので,村には住めない(+シンジの監視役).

ケンスケの家にいる間,アスカはパンイチで,常にテトリス風の携帯ゲーム機(ピピン?)をプレイしている.

さて,少し戻って,裸のアスカの頸にDSSチョーカーが巻かれているのを見たシンジ君,カヲルの最期を思い出し,思わず嘔吐してしまう.

その後も部屋の隅でうずくまるように横になってシクシク泣いているシンジ君.
上映開始1時間ほど,シンジ君に台詞なし.

一方の黒波.
プラグスーツを脱がない.
村にいるには働く必要があるということで,マダムたちと一緒に田植え作業へ.
「おやすみ」「おはよう」「ありがとう」「さようなら」のコミュニケーション必須単語を学んでいく.
そしてネコを始め,あらゆるモノに興味を示す.
ほとんど生き物が描かれなかった『Q』とは真逆の世界(見事な対比).

黒波の成長をBGMをバックにダイジェストで紹介.
嫌いではないが近年のアニメでよく行われる手法やね.
と,TV版エヴァでも使ってたか(シンクロダンスの回).

プラグスーツのまま藁帽子+頬かむり+長くつという,いつぞやのボウケンレッドのようないで立ちで農作業をする黒波.
作業後は入浴.さすがにスーツを脱げと言われる.
大災害を経過したせいか,みんな良い人.
黒波は「クレーディットから村に預けられた記憶障害の少女」となっているっぽい.
「そっくりさん」というのは名前ではない,だから名前をつけなさいと提案される黒波.

さて,相変わらず無気力なシンジ君.
ケンスケが用意してくれたレーションにも手を付けない.
とうとうアスカがブチ切れて,無理やり食べさせる.
この時の「あんたはリリンの出来損ない.食べないともたない」「わたしは水だけで生きている」さらには睡眠も必要ないらしい(「寝たマネをするのも疲れた」).
使徒化したからだろう.

アスカにひきこもり暮らしや,ひきこもり根性を徹底的に否定されたシンジ君は,再び家出を敢行.
水辺の旧ネルフ跡地で路上生活する.
そこではペンペンがイワトビペンギンのコロニーを形成している(シンジ君との交流描写はない).

村の生活の中で”人らしさ”を学んでいく黒波.
シンジの行方が気になってケンスケの小屋を尋ね,アスカと会う.
黒波を「初期ロット」と呼び,例によってツンケンしているアスカ.
「アヤナミタイプ」はシンジに好意を持つようプログラミングされている,だからあんたはシンジが心配だと思わされているだけ,と告げる.いやいや「シキナミタイプ」も同様では(ツンデレ風味だが)
そう,実はアスカもレイ同様「シキナミシリーズ」と呼ばれる人工生命体(クローン)だった,という事実がこの後明らかになる.

※ しかし二人とも最終的に選ぶ相手はシンジ君ではない!
まさかのマリエンドとは!(『五等分の花嫁』の〇〇〇エンドに匹敵する衝撃!)

黒波,シンジ君に食料を持って毎日会いに行く.
最初は拒絶していたシンジ君も(SDAT放り投げる),徐々に打ち解け,観念してケンスケの家に戻る.

シンジ「どうしてみんな僕にやさしいんだ」
黒波「みんなあなたが好きだから」

アスカに「ここにいるならケンケンを手伝え」と言われ,ケンスケと外出.その仕事内容を知る.
ケンスケの練馬ナンバージムニーは電気自動車に改造済み.
生態系の調査と機械類の修理,そしてアンチL結界黒柱のチェックを任されており,村人の義務である農作業を免除されているとのこと(一週間に一匹の魚提供義務あり)
子ども達の教師もやっており,非常に有能.
生徒からは「先生」と呼ばれている.
ひょっとして,TV版のシンジ君が預けられていた「先生」って...(ループ説の場合)

シンジ君に魚釣りを依頼.例によって「無理だよ.やったことないよ!」と拒絶するシンジ君.ホンマ変わらんなこいつは.

黒柱の向こう側(コア化した赤い世界)では,ヒトが神になりそこねた首無しインフィニティが活動を再開,どこかに向かっていく事例が増えているとのこと.何かが起こる予感?
エヴァ風,もしくは女体化したインフィニティのいずれにも頭部がない.
これはやはり頭部=顔がそのヒトらしさを象徴するパーツだからだろうか(コモディティ化の邪魔).

そして,ケンスケはシンジ君を小規模なアンチL結界農園に連れていく.そこで働いていたある若者に声をかける.
防護服のネームプレートには「R.KAJI」と書かれている.14年前に生まれたミサトと加持の息子リョウジだった.
爽やかでむっちゃええヤツっぽい.
ちなみに加持さんはサードインパクトを止めるために亡くなったとのこと.
『Q』でセントラルドグマ内に墜落してたヘリがそれ?
マーク6とリリスをロンギヌスの槍で串刺しにする作戦だった?

後の,加持とミサトとの別れの回想シーン.
「あの時私も残りたかった」とはセントラルドグマ内のこと?
バックにヴンダーのパラボラっぽいものが映っている.

そやけど,いくら一生会うつもりはないとは言え,息子に父親と同じ名前つけるか?
でも,一生会わないつもりなら,いやその覚悟があったからこそ,加持さんの遺志を継ぐ存在にしたかった(二代目とか二世)とも解釈可.
伝統芸能や西洋の貴族に多いパターン.

そのリョウジに会いに行く時,シンジは必要のないL結界防護服を着ているのに,帰りのクルマの中では脱いでいるのが芸コマ.

さて,村の生活になじんできた黒波.

村の女性が出産.
妊娠していた猫も出産.
それを見てほほ笑む黒波.

あんた笑うとかわいいんだから,マダムたちから服を着替えなさいと言われ,例の中学校の制服をもらう.
予告にあったリボンを結ぶのが,シンジ君ではなく,まさかのおば...いや名もなきマダムだったとは!

ツバメのそばで絵本を読む黒波.
プラグスーツのインジケータにアラームが.
おそらくノーメンテナンスの限界が来たのか,目が見開き,全身硬直するなど挙動がおかしくなる.

数日後,ネルフ跡地で釣りをしているシンジ君の元へ.
シンジ君に「(名前は)アヤナミとしかつけられない」と言われ,「ありがとう」と満足そうに笑う黒波.
その瞬間,徐々にプラグスーツの色が(馴染みの)白に変わり,身体がはじけてLCL化する.
「稲刈りしたかった」「もっとツバメを抱っこしたかった」
ここは泣ける.
それを見たシンジ君,空になったプラグスーツ抱きしめ,覚悟を決める.

第三村にヴンダーの補給艦がやってくる.
いよいよ最終決戦.
作戦への参加を希望しない者は下船できる.
それを見つめるアスカ.
記録するケンスケ.
撮影を嫌がるアスカに「今日だけは撮らせて」とケンスケ.
おいおい,なんかえぇ雰囲気やな.

そこへシンジ君登場.決意に満ちた顔(でも目じりには泣いた後がクッキリ)で乗船を願う.
ただし,この涙は自分のためではなく,他人のために流したモノ.
成長したシンジ君の証.

次の瞬間,「規則だから」とアスカに気絶させられる.

さて,ヴンダーは宇宙空間で最終決戦へ向けて準備中.
マギシステムに似た3つセットの六角柱はヒトのみならず,あらゆる生命の種であった.そうヴンダーの真の正体はインパクトを逃れ地球上の種を継続させるための箱船だったのだあ.
加持リョウジからは”すいか”の種が送られている.

生野菜が添えられた,ちゃんとした食事をするヴィレのオペレーターたち.
シンジ君の再乗船に文句タラタラの北上ミドリ.こいつが後でとんでもないことを...いやしてないか?
(彼女の立ち位置は一般鑑賞者,つまり我々の視点)

そしてマリ&アスカ
ヴンダー内で同室の様.
独立したプレハブ小屋っぽいが,外壁には爆薬が設置されている.
しかも決戦前に増量.

小屋に入って来たアスカにマリがべたべた.
漫画版を踏襲すると,マリには同性愛傾向あり?(いや両刀?)
あちこちから拾ってた本が山積み.
この世にあるすべての本を読むことが望み.
つまり,マリにはほぼ無限の時間がある=不老不死?
カヲル同様,「円環の理」の中に生きている?

マリ,シンジ君の拘束部屋を訪問.
ミサト判断でDSSチョーカーなし.
後ろから抱き着いて「胸の大きい,キレイなおねーさん」ごっこ.
シンジ君,「パラシュートの人」と答える.
そうか破のネルフ決戦時は,二号機越しか.

ネルフ本部と黒い月が富士山を破壊しつつ南極へ移動.
冬月先生独り言(ネタ晴らし).

ヴィレではマリがアスカの髪の毛を切っている.
まだヒトである証とアスカに告げるマリ.

カヲル&シンジの時と同じ構図で,マリ&アスカが白いプラグスーツを着用(死装束).
エヴァ格納庫に行く前に,シンジに会うアスカ.
『Q』で再会した時「なぜ(壁越しに)殴りかかろうとしたのかわかる?」と,シンジ君に問いただす.
シンジ君「自分で何もしなかったから.アスカが三号機に乗っていた時,殺そうともしなかったし,助けようともしなかった」

アスカ「少しは成長したじゃない」

行動しないこと,傍観することが最大の罪という教え.
そう,自らの決断し行動しなければ世界は変わらない!

「あの頃,私はシンジのことが好きだったと思う.でも先に大人になっちゃった」と告げるアスカ.
泣ける(これがアスカの決着?).

作戦前,左腕のヴィレ腕章の由来があったりと,空白の14年間を少し補完する会話がチラホラ.
ベテラン(モブ)オペレーター(マコト&シゲル)のグータッチも.

最終決戦『ヤマト作戦』が始まる.(赤い地球を青に戻す)
ヴンダー,大気圏外から南極に移動したネルフ本部に特攻.
起動準備中のフォースインパクト用のエヴァ13号機を殲滅する作戦の開始である.
突入前に,たんぽぽの種に似た「生命の種」を宇宙空間に設置.
フォースを食い止めて,青い地球を取り戻した後に降下させる算段か.

L結界の狭間に到着.
すると,そこへヴンダー2番艦が登場.
冬月が操舵(?)している.
急造品のヴィレ・ヴンダーと異なり,使徒シリーズのような破壊光線を放ち,ヴンダーを攻撃.

「惑星大戦争」のテーマが鳴り響く.
『シン・ゴジ』の時の「宇宙大戦争」よりもマッチしている.

この後,ヴンダー3番鑑,4番鑑も現れて艦隊戦が続くが,正直イマイチ.
ヴンダーのオペレーター,「〇〇大破!」「〇〇損害!」と叫びまくるが,CGヴンダーの外見上,特に変化がない.
常に機体はキレイ.巨大パラボラなんてモロそうやねんけどな.
このあたり,40年以上前の『初代ヤマト』の方が燃える.

インフィニティの残骸の中を航行し,ようやくNERV本部を,融合弾に改造した艦艇で攻撃(シン・ゴジラと同じ!
!).
起動前のエヴァ13号機がむき出しになる.
同時に,自律型エヴァ・マーク7が雲霞のごとくワラワラと.
顔がドクロっぽい.
この機体,ラストシーンの「エヴァ串刺し」には出てきていない(多分).
「ネーメジスシリーズ」すら”さよなら”してもらったのに,不遇だ.

アスカとマリがついに出撃.
対陽電子砲盾を装着した艦でサーフィンしながら降下.
JA2の部品で武装したアーマードエヴァこと,新2(号機)によるマシンガンでマーク7を一斉掃射.
弾切れを起こすとウェポンラック装備の8号機から次の得物をもらう.
例の巨大ピザカッターも登場!

13号機に迫る2体のエヴァ.
するとマーク7が集合して,巨大なドリルに.
そこで二人は両手を組み,まるで『プリキュア』のような攻撃技で突破! 絶対スタッフ遊んでるよな.

で,なんだかんだで,まだ動かない13号機の台座までたどり着く.
「プログレナイフを持った腕だけ初号機」の攻撃を8号機が引き受けている間に,アスカ,新2の腰から信号停止プラグを取り出し,13号機のコアに突き刺そうとするも,新2自身のATフィールド(青)に遮られ刺せない(つまり自分自身が妨害?).

ラチが開かないと悟ったアスカ,「コード999」と叫び,覚悟を決めたかのように左目の眼帯を外す.
すると,そこから小型のアンチL結界柱がうにょうにょと生えてきた.
それを引き抜くアスカ.
ビーストモードどころか,第9使徒の力を開放!
新2の追加装備やら拘束具が外れ,どんどん使徒っぽくなっていく新2.

制御棒を突き刺そうとするが,その瞬間,13号機起動!
「シキナミタイプ」の“オリジナル”が新2内に侵蝕.
DSSチョーカー起爆前にアスカがオリジナルに同化.
エントリープラグごと13号機に引き抜かれてしまう.

その頃,ヴィンダー4番鑑に特攻,かつオップファータイプのエヴァ(マーク9再生機)にハッキングされ操縦不能になったヴィレ・ヴンダー.

他の2(主機はマーク10),3(マーク11),4(マーク12)番鑑とともにアダムスの器とされマイナス宇宙を開く道具にされる.

黒き月はロンギヌスの槍2本に変化.
ガフの扉が開く.

そのヴィレ・ヴンダーの甲板にゲンドウが現れる.
対峙するミサト.
いきなりあらわれたリツコ,問答無用で拳銃でゲンドウの顔を撃つ!(まずリツコの決着)
しかし,バイザー貫通でも無問題.
さらに2発,3発!
ゲンドウ,飛び散った自分の脳みそを穴の開いた頭部に戻す(グロい).
バイザーを外したゲンドウの眼は十字の形にパックリ割れて空洞
光が漏れ出るその顔はミラーナイトXMENのサイクロプス(ビーム出るし).
「ネブカドネザルの鍵」を使って,ゲンドウは既に(疑似)使徒化(?)していた.
で,ミサトに人類補完計画について話す.

知恵の実を食べた人は,使徒を滅ぼされるか,滅ぼされるかの二択を迫られる.
さぁ,どちらを選ぶ?

海を浄化したセカンドインパクト.
大地を浄化したサードインパクト.
魂を浄化するフォースインパクト.
ここまではゼーレのシナリオ通り.

ゲンドウの目的はその先,ユイを復活させるアナザー(アディショナル)インパクトにある.
全体を混ぜた後に,一人だけ再生するということ?(「それってエゴじゃん」と一般人代表のミドリに言われてしまう)

まぁ,このあたりはこれまで様々な考察サイトや動画で20年以上語られてきた通り.
人類補完計画の発案者がミサトの親父だったは初出かな?

まぁ,今後の人類の処遇について分かり合うことのない二人(NERVvsWILLEということやな).

ゲンドウ「預けていた初号機を返してもらう」と,使徒ビームを発射.手足のない初号機を奪取.
そこへ現れたのが「全ての落とし前をつける覚悟を決めた」シンジ君.
「とうさん」と声をかける.
ゲンドウはそれを無視.
13号機(アスカの魂入り)に乗り込み,2本のロンギヌスの槍を掲げ,人類補完計画を完遂(=アナザーインパクト)させるべくガフの扉を通ってマイナス宇宙へ去って行った.

裏宇宙に行かれては何もできない,打つ手なしと絶望するリツコ.
シンジ君,ミサトにゲンドウを追いかけると宣言.

それを聞いた北上ミドリ,「こうなると思ってた!」と激高して銃をシンジに向ける.
全く動じないシンジ君.
足元に銃弾.
撃ったのは鈴原サクラだった.
また「エヴァに乗らんといて下さい!」と繰り返す.
「ケガしたら乗らんですみます.ガマンしてください」と感情が最高潮に高ぶるサクラ.
シンジを撃つが,それかばったミサトの腹部に命中.

ここで疑問なのだが,ここでサクラがシンジを撃つのっておかしくない?
トウジがTV版や漫画版みたいに(実質)死亡退場してたらわからんでもないけどな.
ミドリのように,両親がサードインパクトで亡くなったのだろうか?
この「サードで亡くなった」には,文字通りの死去の他,インフィニティ化も含まれるのだろうか?
第三村のトウジからの手紙に何が書いてあったのかわからんけど,シンジ君を悪くは書いてないはずやけどな.
乗せないのは無理とわかってても,サクラ自身が自分の気持ちに納得させるための行動か(サクラの決着).

結局,ミサトさんの「責任は全て私にあります」の一言でシンジ君がゲンドウを追いかけることに.
リツコの「艦長室に保管してあるプラグスーツを持ってきて」が結構胸熱.
文句を言わず,DSSチョーカーをつけるシンジ君.

ヴィレ・ヴンダーの甲板に現れたマリの8号機(右手再生済み).
そのエントリープラグに乗り込み,一緒にマイナス宇宙に進入.
8号機はオップファータイプ・エヴァを取り込んだのでマイナス宇宙を移動可能.
ゲンドウを追いかける.
初号機を抱きかかえたまま量子ワープを繰り返す13号機.

ゲンドウのインパクトを阻止するためには,13号機を倒すしかない.
シンジ君,マリに「行ってくるよ」と告げ,初号機エントリープラグへの空間扉を開く.
「どこにいても必ずみつけるからね」とマリも約束.

初号機の操縦席に座るロン毛のポカ波
14年分髪の毛が伸びている(ヒトになった?).
「さぁ,行こうか」と話しかけるゲンドウ.
そこへ別空間から現れるシンジ君.
「シンジ君がエヴァに乗らないようにできなかった」と謝るポカ波.
シンジ君,「いいんだ」と言いつつ,初号機を13号機から分離.
腕と足が生える.

初号機の持つ「ロンギヌスの槍」が,なんと希望の槍こと「カシウスの槍」へ変化.
ゲンドウ,その姿を見て「ほぉ,絶望を希望に変えたか.よかろう.ならば試すが良い」的なセリフを放つ.

ゴルゴダオブジェクトという,”神”が残した十字架を組み合わせたデザインの構造物に到着.

ここから,シンジ君の記憶(内的な)世界へ(あっ,なんか昔感じた嫌な予感...).
もう何十回と観たエヴァの出撃シーンから始まって,やたらにキレイな第三新東京市にて,初号機と13号機が槍を持ってチャンバラ.
全人類を巻き込む最終親子ゲンカ勃発!
13号機の方が圧倒的に強い.
すいません.ここの戦闘シーン全然ダメ.何か格闘ゲームのデモ画面の様.
...と,最初は思ったが,途中でここはスタジオのセットであることがわかる.
建物は箱だし,背景の空は描かれたもの.
ここはマイナス宇宙.
各人の持つイメージによって,どのようにも認識される世界.
だからこれで良い(つーかよく考えるなぁ)

この後,ミサトの部屋や,アヤナミの部屋,教室,ジオフロントのNERV本部前に戦場が変わる.
これまでシンジ君がいた場所(=シンジの認知世界)を転々とする.
全て書き割りのセット.

最初は13号機が優勢なものの,徐々に2体の動きがシンクロして,どこで戦っても全然決着がつかない.
ゲンドウ「お前は力,ましてや暴力では父に勝てない」と散々煽る.
相手(ましてや父親)を力でねじ伏せることは不可能と悟ったシンジ君,「僕は父さんと話がしたい」と持ち掛ける.

NERV本部,ゲンドウの執務室.
「お前は何がしたい」と質問されるシンジ君.
「エヴァのない世界を作りたい」

ゲンドウは「見せたいものがある」と,シンジ君をセントラルドグマに連れていく.
そこには黒いリリス(シンジの認識)が.
ゲンドウ,「これはリリスではなく,エヴァ・イマジナリーだ」と説明.
これから誕生するエヴァンゲリオンなのか?
もし,このイマジナリーが実体化すれば,シンジ君の望む「エヴァンゲリオンがない世界」はやってこない.

ロンギヌスの槍がイマジナリー貫く.
旧劇のように人の形,白いアヤナミの形になって徐々に巨大化,ガフの扉から通常空間へ現れる(「ぜったい変!」)
同時に,インフィニティも首なしの女体形状に変化して行進(この辺,狂気じみているなぁ).

地球にも影響が.
フォースインパクト(アナザーインパクト)の嵐(インフィニティ?)が第三村に迫る.
かろうじて黒柱に守られているものの,突破されるのは時間の問題.

シンジ君とゲンドウの対話は続く.
TV版で見慣れた古い電車車両.
最後の乗客はシンジ君とゲンドウ.
もうね,ここからゲンドウしゃべりすぎ
自分の暗い青春話から,ユイが自分を救ってくれたとかなんとかを紙芝居風線画でモノローグ.既視感が...
友達は「知識」「ピアノ」だったらしい.そうですか.

そやけど,ゲンドウって別に他人に拒絶されてないやん(特にTV版).
冬月先生もいたし,マリもいたし,何よりユイがいた.

その前に,ヴンダー2番艦に乗り込んだマリは冬月と対峙.
全人類を犠牲にしてでも,ユイを復活させたいというゲンドウの計画に乗った自分を許す.
それは自分の望みでもあったから.
別れ際の冬月の台詞「さすがイスカリオテのマリアだな」が気になる.
イスカリオテと言えばユダやんな.
マリアはマグダラ.
裏切り者のマリア? 元は人類補完計画に賛同していたのに,ということ?
いすれにせよ,冬月先生はマリに「全て準備はしておいた」と言い残してLCL化.

マリがヴンダーの外に出ると,それぞれの艦の主機であったエヴァマーク10~12が待ち構えていた.
8号機,これらを次々に倒して捕食.
対13号機戦で失った腕を復活させる.
「さぁ,もう一体いこうかぁ~」というマリの凄みに怯えるマーク12が面白い.
でも,この3体のエヴァシリーズって,ハカイダー四人衆のカラーリングと同じ(赤,青,銀)やな.

その頃,ヴィレ・ヴンダーでは巨大アヤナミを倒し,シンジ君を救出する方法が検討されていた.

で,その計画とは「ヴンダーの背骨を使って,ロンギヌス(絶望)とカシウス(希望)の両方の特性を持つ槍を作ること!」 なんだってー!
リツコによると可能らしい.さすが副長先輩!

作業完了後,ヴィレ乗組員を全員退艦させ,一人ブリッジに残るミサト.
ヴンダー背骨に乗っかる8号機.
昔ながらの反動推進剤噴射でアヤナミヘッドへ特攻!
ミサト,髪の毛を下ろして昔の髪型へ.熱い展開!

手のひらで必死に防御するアヤナミヘッド.
背骨が槍の形状,ロンギヌスとカシウスが融合したようなガイウス,もといヴィレの槍に変化!
アヤナミヘッドの眼球に突き刺さる!
「息子にできることはこれくらい(世界を残す)」とミサト爆死!(ミサトの決着)

さて,電車内のゲンドウとシンジ君.
色々あって,人との境界のない世界を作る人類補完計画を実行したいゲンドウ.
しかし,そこへ成長した息子がグイグイ来る.
思わずATフィールドを展開してしまい戸惑うゲンドウ!
この期に及んでまだ人を恐れている,ましてや息子を?

届けられた「ヴィレの槍」を手にするシンジ君(初号機).
全てを終わらせるため,その槍を自らの胸に刺そうとするが,後ろからお母さんことユイの手が伸びてきて槍を掴む.シンジ君放出.
さらにその初号機の背中を13号機が抱きしめる.
夫婦そろってにっこり顔で槍を突き通す.
そこに重なるこれまでのエヴァシリーズ(ネーメジス含む).
シンジ君,ここで気づく.
子の中に親の魂は引き継がれていく.

父は母をよみがえらせたかったわけではない.

ただ,供養がしたかったのだと.

父にありがとう.母にさよなら~(シンジ君の決着)

BGMはユーミンの『VOYAGER~日付のない墓標』
久々に聞いた.
今度『さよならジュピター』観直そ.

巨大アヤナミ崩壊.
他の首なしも消失.
空から人々のみならず,様々な生物の魂が落ちてくる.

シンジ君,ここから悩める人々の魂を浄化(昇華?)していく(ゲンドウとは異なる形の補完を発動)

アスカの魂:旧劇のあの「キモヂワルイ」浜辺.横たわるボロボロのプラグスーツのアスカ.今度は頸を絞めないシンジ.「アスカのことが好きだった」と過去形で話す.アスカはエヴァパイロットである「シキナミタイプ」の成功例.あの予告の子どもはやっぱり(幼少期の)アスカ.さらに仲の良い碇ファミリーを目撃してたりする.そして,まさかのケンスケエンド!...と思っていたが,どうも恋人というより父娘の関係っぽく見える.

カヲル君の魂:これまたTV版の水辺,および『Q』でのピアノ部屋で会話.渚とは海と陸の間の世界.これまでエヴァのいる世界を彷徨っていた.ようやくシンジ君が正しい選択(エヴァなし世界)をしない限り抜け出せない「円環の理」からの脱出を果たす.ある世界(「破」と「Q」の間も考えられる)ではNERV司令(ゲンドウと同一の役割).その時の副官は加持さんだったりする.自分の幸せを他人(シンジ君)に依存しなくなる.老後はミサトと畑作業が待っている(カヲルの決着).※ゲンドウとカヲルは同一人物説あり.それぞれ知識(シンジを遠ざける)とピアノ(シンジにべったり)に分裂した.

レイ(ポカ波)の魂:エヴァという物語の象徴的存在.これまでの全ての「エヴァという呪縛」を越えて新世紀(Neon Genesis)へ進む.ツバメと書かれたぬいぐるみを持っている(黒波の記憶を引き継ぐ?).

画面に描かれていないが,シンジ君は膨大な時間をかけて,多くの人々(自分の関係者?)の魂を浄化して行ったのでしょう(たぶん).

全ての仕事を終えたシンジ君.
青く美しい海辺に一人たたずむ.
色が消え,原画化していく.
そこへ,「8+9+10+11+12号機」とともにマリが飛来(シンジ君との初対面時リピート).
海に落下.
マリ,海中で制服にチェンジ.
そして最後のエヴァ消失.

新たに作られた「エヴァのいない」世界.
駅のホームのベンチで目を覚ますシンジ君.
向かいのホームにはカヲル(=ゲンドウ)といい雰囲気っぽいレイ(=ユイ)がいる.

シンジ君は成長して大人になっている(これで劇場の観客も補完).
声も違う(困った時の神木くん!).
しかもスーツ姿.
そこへ現れるマリ(こちちらも成長?).

シンジ君の匂いを嗅ぎ,「少し大人になったかな?」と満足気(マリの決着).
DSSチョーカーを何気に解除しポケットに入れる(ええっ!)

ホームの階段を駆け上がる二人.
ここから実写空撮へ.
駅の改札から手をつないでどこかへと走る二人.

徐々にパン.
今現在(令和)の宇部新川駅周辺の風景を映しつつ,宇多田ヒカルの主題歌をバックに,スタッフロールへ.
最後に「何かある」「何かある」と期待するが,右隅に「終劇」の文字.

―――――――――――――――――

ざっくりとまとめ.

内容的には,以前に岡田斗司夫が予想していた内容が概ね正解(特にメタ的演出).
さすが元同僚,つーか,趣味嗜好の方向性が同じやもんな.

びっくりするほど正攻法な脚本.
『Q』=旧劇の続き説とはなんだったのか?
ループというより,書き換えの物語.

そして『Q』よりはるかにわかりやすい展開.
ただし,父と息子の話に関してはイマイチKazchariのココロに響かなかったなぁ.
決戦前のミサトの台詞「息子が父親にできることは,肩を叩くか,殺してあげることよ」はわからんでもない.
正常発達(進化)していれば,通らざるを得ない道(エディプスコップレクス).
庵野監督,父親と何かあった?
確かご自身にお子さんはいないはず.

「現実に還れ」というメッセージは旧劇ほど強くないと感じた.
虚構は虚構で十分楽しい.
むしろ,虚構(想像力)のおかげで人類はここまで発展した.

魂(虚構)と肉体(リアル)のどちらか一辺倒だけではつまらないし,生きているとは言えない.
「そのバランスを取れ!」という風に(勝手に)解釈した.

やはり繰り返された物語.
実は閉じた心,未成熟な心からの再生.その方法論に違い.

『終わる世界』『世界の中心で愛を叫んだケモノ』⇒認知療法

『Air』『まごころを君に』⇒行動療法

『シン・エヴァ』⇒認知行動療法

だったのかぁ(適当).

―――――――――――――――――――

足かけ26年,全世界のヲタク(チルドレン)を熱狂に巻き込んだエヴァが,とうとう終わってしまった.

想像を超える,エヴァらしからぬハッピーエンド.
まだ信じられない.
ホンマに終わり?
なんだこの喪失感,虚無感は?
エヴァの呪縛は解かれたのか?

それにしても,とんでもない長文になった.
メタ的にも啓示的にもまだまだ考察できそうな『シン・エヴァ』
作品そのものは終わっても,何度も咀嚼して死ぬまで楽しめそうだ.

もはや神話やな.

冬の天人峡ライド

2021/3/7 Sun

タイムリミットは近い.

OLYMPUS TG-5

Heavy snow, -11°C, Feels like -14°C, Humidity 91%, Wind 5m/s from S

先日の大雪から一転,雪解けが進み,アスファルトが露出してきた.
この時期は何が困るって,タイヤですよタイヤ
冬期はアイスバーンに備えてスパイクタイヤをはかせているのだが,長時間乾燥路面で走らせると,当然削れてしまう.
とは言え,ノーマルタイヤはまだ早いような気もするし...で交換時期に毎回悩む.

いずれにせよ,本日は諸般の事情で13時には在宅している必要があるため,ライドに与えられた時間は3時間ほど.
家からファットで出発すると,むきだし路面を走り続けることになるので,必殺の「おいしいとこライド」にする.

「雪が残っている」「3時間で楽しめる」「最近行ってない」という条件をクリアするのは....天人峡!
ハスラーにファットくんを積み込み,いつもの湧水公園へワープ.
快晴で,忠別湖も美しかった.

OLYMPUS TG-5

やっぱり旭岳に登ろうか...と一瞬思ったが,タイムリミットを考えて初志貫徹.
ここまで来ると,スパイク向きの路面で一安心.
多少エアを抜いたぐらい.
いつも思うが,東川や東神楽の除雪態勢は素晴らしい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

夏のロードでは気にならないが,ゴールの天人峡まではずーっと登り.
だいたい2~3%なのだが,雪の抵抗と相まって速度が上がらない.
サングラスが息で曇る.
しかし,クルマはほとんど通らない.
静かで孤独を満喫できる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

それにしても冬チャリは良い.
氷点下の新鮮な空気を吸い込み,脚と体幹の筋肉を総動員し,ペダルをグッと踏む混む.
こんな単純な運動の繰り返しが,どうしてこんなにも楽しいのだろう.

そしてこのルートの山場がやってくる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そう,トンネルである.
完全に乾燥しているため,スパイクタイヤの天敵となる.
走りにくいというわけではなく,ピンがちびて使えなくなるのが嫌なのだ.
45NRTHの26×4.0スパイクタイヤ,定価で1本20,000円弱...
丁寧に乗れば10シーズンほどは使えるらしいので,ここでダメにするわけにはいかぬ.
つーことで,この1Kmほどのトンネル,半分以上押して歩きました(セコイと言われても気にせん!)

それにしても乾燥路面で押し,凍結路で乗るって,通常のチャリの乗り方と逆やがな.

そして,トンネルを抜けると絶景が...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最後の歩道付きやや短めのトンネルを抜けるとようやくゴール.
天人峡温泉の足湯である.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

本来ならここで30分ほど足湯を楽しみたいところだが,残念ながらタイムアップ.
往路に思ったより時間がかかった.
帰りのトンネルでの押し歩きを考慮し,軽く補給して出発.
ところが,日差しがさらによくなり,立ち止まる回数が増える.困った.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

往路が登り基調ということは,帰路は下り.
アベレージ速度をかなり稼ぎ,思ったよりも早くデポ地点に戻れた.
もうあれやね,ちょっと早いけど今年はタイヤ交換しようかな.
週末に”とあるコース”のお誘い受けてるし...

OLYMPUS TG-5

足湯を利用できなかったのが残念だったが,今日も楽しいライドだった.
さて,午後からは何して遊ぼう?

OLYMPUS TG-5