おっさんの戦い~『シン・エヴァ劇場版』チケット予約

2021/3/5 Fri

全てはゼーレのシナリオ通り.

昨夜はZwift(パリ・シャンゼリゼ)しながら『劇場版エヴァ:破』を観た.

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.(通常版) [Blu-ray]

わかりやすく爽快で燃える展開.
何度観ても面白い.
誰もが満足し,この話の続きを早く観たいと思わせる素晴らしい娯楽大作.

そして次に公開された謎多き『Q』.

いきなり話が飛んだと言われるが,なんのこたぁない.
あらためて観てみると,『破』での22秒の予告が『Q』までの14年間に起きたことの全てを説明している.

レイとシンジを取り込んだまま凍結されるエヴァ初号機
廃棄された要塞都市
幽閉されるネルフ関係者
ドグマへと投下されるエヴァ6号機
胎動するエヴァ8号機とそのパイロット
ついに集う運命を仕組まれた子供たち
はたして、生きる事を望む人々の物語はどこへ続くのか?

ようするに,『破』の最後でニア・サードインパクトが起きて世界中で大惨事,その責任を取らされる形でNERV本部が襲撃(マイルドな『Air』)され,ミサトやリツコは拘束.ゲンドウと冬月は逃走.その後,加持とマリ,人類補完計画に納得できないミサト,リツコ,そして使徒化したアスカがVilleに合流.
その頃,カヲルがアダム化したMk6でリリスと接触.サードインパクト発生.人類補完計画が発動し,旧人類であるヒトがインフィニティに進化しかけるが,Villeの妨害により途中でストップ.
一方,宇宙に隔離された初号機は使徒同様の生命体ネーメジス(新人類)を生み出し,生き残った旧人類を襲撃している.それを阻止,およびヴンダーのエンジンにするため初号機奪還計画が実行される.そして『Q』冒頭へ...みたいな?

「ついに集う運命を仕組まれた子供たち」はよくわからんな.
アダムスに代わる人ヒトではない子供と言えばシンジ,アスカ,レイ,カヲルのことだと思うんやけど,シンジやレイ(ポカ波)を初号機から出し入れできそうにないので『Q』開始前では集まりようがない.

それはともかく,どこかのエヴァ考察サイトによると,最初は予告通りのシナリオで制作予定だったが,「3.11を経験した日本人に世界が滅んでいく映像を見せるわけにはいかない」と総監督が判断したらしい.
結果,シナリオを大幅に書き換え,予告の“その先”を作ることにしたとか.
いや『Q』の内容もたいがいアレだが.

エヴァのストーリー構成には様々な説があるが,ここにきて『序』『破』⇒『Qの予告』⇒『Q』⇒『シン』という捻りのないルートが有力なような気がしてきた.

他には,

『TV』『Air/まごころ』⇒『Q』⇒『シン』
(転生・別世界ルート)『序』『破』⇒『シン』
『漫画版エヴァ』⇒『シン』

とか,

『序(You are not aloneルート)』⇒『破(You can advanceルート)』⇒『Q(You can not redoルート』⇒『シン』

もあるけど,こうした考察遊びが楽しめるのも,後少しかぁ...

『破』のBlu-rayは2010年2月に購入.
今回初めて特典映像まで観た.
それには「オミットされたシーン」が4つ収録されている.

(1)ネルフ本部に向かうケーブルカーの中で,シンジ,トウジ,ケンスケ,ミサトがアスカについて話している.そこへ加持が登場.セリフはそのままで本編では場所が変更.

(2)実験設備のそばで裸のレイにリツコが注射している.レイの下着がかわいくないので別の物を用意しようかと提案するが,レイは「別にいい」と返事.リツコ「碇指令に頼んだら?」と歪んだ顔で提案.

(3)加持のスイカ畑に連れてこられるシンジ.なぜか大はしゃぎ.

(4)ネルフ本部内のエスカレーター.ミサト,リツコとオペレーター3人.アメリカから3号機を押し付けられた件について会話.本部は広いので移動にはMTBを使っていることがわかる(本編でもワンカットだけ写っている).

以上の“ボツ”シーンが,コンテ撮,レイアウト撮,ボールド状態などで公開されている.
劇場版でもこの段階でアテレコするんや.

面白かったのは(2)のレイとリツコの会話.
劇場版ではゲンドウとリツコの関係は全く描かれていないが,(TV版を知らなくても)このやり取りだけでリツコがレイ=ユイに良からぬ感情を持っていることがわかる.

というわけで,長い前置きだったが,ここから今日のメインテーマ「おっさん,深夜の戦い」である.

『破』を鑑賞し,すっかり頭の中がエヴァってしまったKazchariは,Zwift後ゆっくりと風呂に入り,プロテインを片手に,3月4日の23時半にはガフの扉もとい『シネプレックス旭川』のサイトを開く.

そのまま24時開始の「初日初回チケット争奪戦」の時を迎えることになった.

その時間が近づくにつれ,サイトがどんどん重くなる.
日付が変わった.
つ,つながらない!
完全にキャパを超えるアクセスが日本中から行われているのだろう.
まるで「ヤシマ作戦」である.

KazchariもキーボードのF5を連打.
隣にはiPadも用意し,こちらもリロードを繰り返す.
先にログインできた方でチケットを購入する作戦に出た.
狙いは3/8,7:20の4DX!(の真ん中の席)

iPadが先行.
ここからはスムーズかと思いきや,そうは問屋が卸さない.
IDを入れるとストップ,パスワード入れるとストップ,日付を選ぶとストップと埒が明かない.
結局「4DX鑑賞時の注意」表示から先は完全にブロック.
時すでに深夜1時を回っていた.

OLYMPUS TG-5

これ以上ねばると翌朝の仕事に差し支えるので諦めて寝ることにした.
いやぁ全国のオタクを甘くみていた.
おっさん,見事に敗北である...

ベッドに入る.
ブルーライトあびまくり,かつ興奮状態のため寝付けないかなぁと思いきや,あっさりと入眠.
やはりZwift効果(=運動)はスゴい.

このまま朝まで熟睡かと思いきや...4時に起きてしまった(Garmin Connectで確認).
二度寝してもよかったのだが,ダミープラグが起動して,iPadで『シネプレックス』にアクセス.

...普通につながりました.
目当ての3/8初回の4DXもあっさりゲット.
一応,通常の2Dの席も確認すると...めっちゃすいてるやん...昨日の戦いはなんだったのか.

OLYMPUS TG-5

まっ,ようするに旭川独自のサーバーがあるわけじゃなく,『シネプレックス』のメインサーバーに日本中からアクセスが集中しただけの話だったということか.

冷静に考えれば空いているのも当たり前である.
33万人都市にも関わらず,旭川にはシネコンが3ヵ所もあり,スクリーン総動員で『シン・エヴァ』を日に何度も上映する.
単純に考えても,十分なキャパがあり満席はありえない.

それに...上映開始日は平日,かつ中高生はまだ学期中.
『Air/まごころ』公開時は夢中だった層も,いまやほとんどがアニメから卒業.
20代前半の一番刺さりそうな客層でも「エヴァ?何それ」世代がどんどん増えている.
(講義中に冗談で「身体緩衝域≒ATフィールドやな」と言っても誰も笑わなくなった)

たぶん『鬼滅』ほどのブームにはならへんやろ.

つーことで早朝のバタバタを経て再び入眠.
6時には起床し,朝のルーティンをこなす.
念のため,チケットがとれているかどうか確認(夢だったりして).

こうして,“おっさんの戦い”は勝利に終わった.

「なぁ,駄作だったらどうする?」(by ファンボーイズ)

ファンボーイズ [DVD]

給湯管の修理~全ての真相が明らかに

2021/3/4 Thu

限界だ.

OLYMPUS TG-5

一週間ほど続くキッチン床下からのスプラッシュ音
その原因究明のため,修理屋さんに来てもらうことになった.

その修理屋さんは水道屋本舗
結論から言うと,懇切丁寧な仕事ぶりでオススメです.
修理の方が帰った後,コールセンターから作業内容の評価料金確認(カード決済)があり,その際,ウォーターボトルの宣伝をされたのが少々気になるけどな.
旭川の水は十分美味いのでそんなもんは不要!

そんなこたぁさておき,朝9時に修理人のMさん来訪.
2018年にも一度水道管の修理を頼んでいる.
その時も今も好印象は変わらない.

早速,床下収納の断熱材を引っぺがして,水の出元を確認.
湯気がすごい.
そう,素人でもわかる.

噴き出しているのは「お湯」だ.
ボイラーで温められ,各部屋のパネルヒーターにつながるはずのお湯が漏れている.

これで,2月の灯油代が例年の倍近くになっていた原因もわかった.
常に冷水を沸かし続けている状態だったのだろう.
おそらく水道代も相当かかっていたはず.

さて次は修理(といってもKazchariは見ているだけだが).
床下での作業になるため,このキャンプ向きのライトをお貸ししたのだが,非常に便利.
普段はクルマに積んでいる.

EENOUR LEDランタン ソーラーランタン USB充電式 キャンプランタン 高輝度 3段階調光 モバイルバッテリー機能 折り畳み 懐中電灯 キャンプ アウトドア 停電 防災対策

銅製の給湯管の断熱材(スポンジ)をはがす.
すでにボロボロ.
Mさんの指示に従って,元栓を開け閉めして穴の箇所を特定.
バーナーで管を焼き切る.
見せてもらうと見事に2mm程度のピンホールが.
最近の氷点下気温による破裂が原因かと思いきや,どうやら老朽化が正解のよう.
築33年,No手入れやしなぁ...

新しい銅管を接続,断熱材も撒いて無事修理完了.
さて,掛かった費用は...

¥116,400!

た,高ぇ~.
これが持ち家のジレンマか...
と嘆いていたところ,Mさんからアドバイスが.

(1)漏水証明を水道局に提出しておくので,水道料金が跳ね上がっていた場合は何らかの補助が出るかもしれない.

(2)火災保険に入っているなら,水道管の修理代もカバーされるかもしれない.

とのこと.
これは使わねば損と,Mさんが去った後,それぞれに電話.

(1)に関しては申請書類待ち.

問題は(2).

経年劣化による水道管の破損については保険が下りないとのこと.
今回に関しては,凍結が引き金になったかもしれないので,写真や書類提出後に審査するらしい.
凍結は凍結で,保険が下りないかも...
うーん,北の大地は家にも家計にも厳しいのぉ...

てなわけで,水漏れ案件はとりあえず片付いた.
そして気付いたというか,決意したのが自宅のリフォーム...というかまず外壁を含めた全般的なチェック.

下手すると外壁と屋根の修理で400万くらいかかるとか...(EMONDA SLR4台分)
あぁ,せっかくのNoローン生活が絶たれてしまうかも.

論争巻き起こる「持ち家」か「借家」か問題.
こういう事態になると「後者の方が良かった」と思ってしまうな.

と,落ち込んでいても仕方がない.
ここは思考を前向きに.
家族で「もし,外壁を塗り替えるとしたら何色が良いか」会議を開いた.

満場一致で,理想のイメージとなった家はこれ.

さんけい ムーミンシリーズ 1/150 ムーミン屋敷 ペーパークラフト MK09-01

水色の壁に赤い屋根.
冬は雪が積もるし,いい感じじゃね?

OLYMPUS TG-5

Big-Waveに乗ってみる?~ついに『シン・エヴァ劇場版』公開

2021/3/3 Wed

祭りの開始.

ついにというか,やっとというか,突然というか,いきなり公開日が決まったシン・エヴァンゲリオン劇場版』.

もちろんKazchariも劇場での鑑賞を決めているのだが,問題は「いつ行くか」である.

思い切って3/8に行く?
今回はめずらしく週末ではなく月曜の公開.
まぁ,うちの職場は超がつくホワイト企業かつ有給があまりまくっているので,休むのに支障はない.

しか~し,おそらくバカ混みであろう初日に行く意味は?
「世界最速で観た」という優越感なのか?
単純に「早く観たいから」
ネット上でのネタバレ回避かも.

あれ? 自分ってこんなミーハーやったっけ?
いやいやこの久々のBig-Waveは,乗ったもん勝ちでしょう.

忘れもしない.
前作『Q』の上映時は初日にヨメさんと二人で観に行った.
初回ではなく2回目の上映だったが,入れ替え時に劇場から出てくる人々の顔がなんとも複雑だったのが感慨深かった.
もちろん,Kazchariも鑑賞後,同じような顔をしていたに違いない.

つーことで,その『シン・エヴァ』のチケット販売開始日と時間が告知された.

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」 公開初日3月8日(月)上映分のみチケット先行販売決定!先着限定入場者プレゼントも決定!

もし,3/8に観たければ,4日の夜は11時50分頃からネット張り付き?
翌日堪えるなぁ...

そして近所のシネプレックス旭川の初回は,なんと朝7時だ.
何時起き?

しかし,今年は最大の懸念事項が...そう新コロである.
密な空間には行きたくないなぁ.
人出が落ち着いてから行くのが正解かも.
とかなんとか言っても,しょせん旭川.そんなに混まないか.
「観客Kazchari一名」の時もあったなぁ.もちろん新コロ流行前の話.

先日, Zwiftしながらいわゆる旧劇場版『Air/まごころを君に』を久々に観た.
今でも,公開当時の印象と変わりなく,何とも後味の悪い展開と結末.
ここまでフラストレーションがたまる映画はそうそうない(基本軸が同じであるマンガ版ではかなり改善されている).

岡田斗司夫が『シン・エヴァ』試写会を観た人の感想として「うん,実にエヴァらしい話だった」と紹介していたのが気になる.
まさか,また”アレ”な話だったりして...

上映時間2時間35分と,昨今の邦画としては異様な長さ.

ちなみに『ガンダムIIIめぐりあい宇宙』は2時間21分,『イデオン劇場版』は3時間4分でした.

というわけで,初日のチケット販売開始まで丸一日ある.
こんなことを悩めるのは幸せなのか.
はたまたただの現実逃避なのか.

とりあえず,『Q』は観直しとこ.

OLYMPUS TG-5 歩道の除雪は後回し

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

2021/3/2 Tue

道民ライフ史上,最恐.

OLYMPUS TG-5

一昨日,キッチンの水道からの異音が床下に移り,水道屋さんに電話したという話を書いた.

朝からドタバッタン~スマホの回線切替など

昨夜になって,その音が益々ひどくなってきたので,キッチンの床下収納のボックスを取り外した.
中に入れてあった新聞紙や段ボールが湿気でふにゃふにゃ.
発泡スチロールの断熱材の奥からは,スプラッシュ音が聞こえる.
意を決し,断熱材の一部をはがして目視すると...はい,見事に水道管から水が噴き出していました.

夜間ではあるが,再び修理屋さんに電話すると,まず「この家を建てた工務店さんに家の構造を確認してほしい」との指示.
でないと,修理可能かどうかの判断もできないとのこと.
よくわからんが従う.

で,今朝を迎える.
いやまぁ,天気予報などである程度は確認していたものの,凄まじい雪の量である.
クルマのタイヤがほぼ埋まっている=そのままでは発進できない.

どうしても外せない仕事があるため,無謀にもファットバイクで出勤.
ダメです.雪がフカフカ過ぎて全然動かない.
20cmはタイヤが埋まる.
空気を抜いた程度では対応できない.
ファットを押して歩くが,当然,歩道の除雪も間に合わず,歩幅だけの道を前から後ろから人がやって来る.邪魔ですいません.

iPhone11 Pro

押し歩くのは良いのだが,ガチなライドではないので,足元も軽装.
雪がブーツの中にどんどん進入してくる=冷たい.
ああ,長靴にすれば良かった...

どうにか職場にたどり着く.
古新聞をもらって靴を乾かす.

2時間ほど仕事.
上司に「水道管が破裂しました」と事情を説明して帰宅.
通勤時と違い,クルマがほとんど走ってなかったので歩道ではなく車道を選択.
実に快走!

指示通り,まず自宅購入時の不動産屋にTel.

「工務店を紹介しても良いけど,様子を聞く限り,水道管の破裂っぽいので,その修理屋さんでもなんとかなると思いますよ」

とのこと.
ん? 何かたらいまわしされている気がするぞ.

結局,元の修理屋さんに翌々日来てもらうことになった.
ただし...修理代金の見積もりはざっと10万...ぐわーっ!

というわけで,水道管案件が片付いたので次は「雪かき」
ドアを開けると想像を絶する世界が広がっていた.

OLYMPUS TG-5

もう何回,ママさんダンプで雪山を登ったことか...
さすがにキツくなってくると「筋肉が喜んでいます!」「辛いけど楽しい!」と自己暗示をかける.
これは筋トレ,これは筋トレ...と無我の境地へ(=ゾンビ雪かき).

とは言え,学校から帰ってきた娘にも手伝わせる.

OLYMPUS TG-5

父と娘の連携プレーにより,ハスラーを発掘.
さらに雪かきを効率的に進めるべく,ハスラーを移動させようとするが...道路に出た時点でスタック.
そらそうだ.
タイヤが完全に埋まって空転している(かつての愛車,ジムニーであったならぁ).
ドライブを「L」にしてもうんともすんとも.
お隣さんにクルマを押してもらい,バックして元の駐車位置へ.
ゼイゼイ,こらヘタに動かされへんで...はっ!今日は歯医者の予約と娘の塾の送迎やった.どうすんねん?

そうこうしているうちに日が暮れた.
ヨメさんのハスラーの駐車スペースをできるだけ整地して,家の中で待つ.

すると,玄関から「とーちゃん,たいへん! かーちゃんのハスラーがうごけない~!」と息子の悲痛な叫び!
「やはりか」と,レインウェアに袖を通し,外に出ると近所の人総出でヨメさんのハスラー救出作戦が展開されていた.

各自雪かきショベルで道を作る!
ありがたや,ありがたや.

ヨメさん,無事脱出.
すると,今度は反対方向から別のクルマがやってきて,同じようにスタック.
これも救助.

旭川に住んで17年目だが,さすがにここまでの雪は初めて.

家の前,もはや”道”ではない.

OLYMPUS TG-5

「歯科診療」および「娘の塾」は両方ともキャンセル.
クルマが動かん.
行けばスタックして迷惑になる.
これだけヒドイ状況なのに,7時のNHKニュースでは全く取り上げられず...地方を見捨てるなぁ~(知らんけど)

こうして「水道管の破裂」「クルマの雪スタック」という,”北海道あるある”
の両方を体験した一日が終了した.
さすがに,今日のZwiftはお休みしよう...疲れた.

iPhone11 Pro

軽自動車の白いナンバープレート

2021/3/1 Mon

特に劣等感はありません.

半年に一度くらいYahooの記事にあがってくるのがこれ.

軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは

同じようなネタを,ここ数年何度も見る.
ニーズがあるんやろな.
黄色ナンバーだとあおられやすい? そうなのか?

Kazchariのハスラーも,そして先日納車となったヨメさんの新型ハスラーもオリンピック記念の白ナンバーにしている(変な放射線デザインじゃない方).

新車購入時は黄色だったが,特別ナンバーが申請可能になってから早々と取り換えた.
理由は配色バランスである.
車体が青で白ルーフ.
オプションで前後バンパー(ガーニッシュ)を白に変更.
これでナンバープレートだけが黄色なのは,どうにも気持ち悪い.

先ほどの“軽はあおられる案件”だが,Kazchariの場合,田舎道で後方からゴツイクルマが接近してきたら,ちゃっちゃと道を譲るけどな.
向こうの方が余裕あるのはわかるし.
変に張り合おうとするから,あおられる(ような気がする)のでは?

記事の内容に対しては「(軽か普通かに関係なく)あおられたと思う前に,自分の運転を見直せ」的なコメントに共感数が多いようだ.
まぁ,一部に「軽自動車に乗る人=普通車を買うお金がない」から飛躍して「普通車に間違えて欲しい=金を持っていると思われたいに違いない」と,やたらヒネた思考を持っている人がいることに驚き.
言い換えれば,デカい・高いクルマのドライバーの方が格上と認識している人が未だに存在するということか(都会的感性?)

そういや昔,うちの親父も現役時代に「3ナンバーに乗らないと部下に示しがつかない」とかなんとか言っていた記憶がある.

それはともかく,軽に対する普通車の絶対的優位性は衝突時の安全性だろう.
これだけは揺るがない.
フルサイズとフォーサーズの高感度比較みたいなもの.

すんません,免許取得以来10年以上オートバイしか乗ってなかったKazchariからすると,軽自動車って超安全で快適な乗り物です.
温かいし.寒くないし,濡れないし,滑らないし,こけないし,音楽聴けるし,車中泊できるし,荷物詰めるし...

この快適さゆえに,趣味の乗り物,旅の道具としての面白さはイマイチ.
北海道に越していなければ,まず買っていない.

まぁ,いずれにせよクルマに200万円以上払う行動はよくわからない.
ロードバイクなら全く問題ない値段だが(いや,おかしい).
まっ,単純に価値観の違いでしょう.
他人が邪推しても仕方がない.

クルマ系では,こうした誰得な記事がアップされる傾向がある,

意識高い系OLに聞いてみた「彼氏が乗っていたら自慢できるクルマ」

自分で買え!
とは言え,Kazchariの大学生時代(1986~1989)=バブル期だと,この手の記事も信奉されてたなぁ.

と,乗り物に対し性能よりデザインやカラーにこだわりのあるKazchariである.
だが,5月納車予定の『モンキー125』は原付二種なのでピンクナンバーとなる.

黄色の車体にピンクナンバー...
美意識的に許せん配色である.
ピンクを基準にすると,青猿の方が良かったかも.

旭川もご当地図柄ナンバー作ってくれへんかなぁ.
あさっぴー」デザインでも許す.
ピンク一色よりは良い.

Kazchariは写真撮影も趣味の一つにしている.
当然,モンキーでも出先で写真を撮りまくる予定だが,問題になってくるのがナンバープレート.

二輪車は斜め後方からの姿が一番美しい.
すると,ナンバープレートが写ってしまう.
ツーリング記録を本ブログにもアップしたいが,ナンバー丸見えだと個人特定のヒントになってしまう(もう遅い),

SNSなどではナンバーの写り込みを全く気にしない人,加工する人など様々だが,Kazchariは「撮影用カバー」なるものを使おうと思う.
停車時撮影なので法的に問題はない.

ざっと調べてみたところ普通車用は多数見つかるが,原付や原付二種用のモノは見当たらない.
これは...100均材料で自作るか.
白とか黒一色だと面白くないので,架空ナンバーもしくはステッカーでデコる予定.
なんだか楽しくなってきた.

現在の候補はこれ.

エヴァンゲリオン ネルフ本部備品 耐水ステッカー

なんとか一枚は確保できたが,かなり売れているようで,品切れが続いている.

ホンマ,世間はおたくばっかりやで(オモエモナー).