2020/7/15 Wed
~ガンプラブームを担った雑誌ができるまで
OLYMPUS TG-5
これまでの人生で様々な雑誌を購読してきた.
思い出せるだけでも以下がある.
『少年マガジン』(『愛と誠』の頃)
『別冊マーガレット』(『愛してナイト』『ホットロード』『kiss+πr2』の頃)
『〇年生の学習』(本当は『科学』の付録がうらやましかった)
『コロコロコミック』(創刊号買った)
『Animec』(休刊)
『OUT』(休刊)
『ROAD RIDER』(休刊)
『OUTRIDER』(休刊)
『RIDERS CLUB』
『朝日ジャーナル』(休刊)
『ダ・カーポ』(休刊)
『BE-PAL』
時代だねぇ.
そして,上記リストには後2冊ほど追加がある.
それは,『Hobby Japan』 と『Model Graphix』 である.
今でこそ購読はしていないが,ともに思い出深い.
10代から20代前半にかけて一番熱中していたのが,プラモ趣味 だった.
現在,kindle unlimitedにて『How to Build ホビージャパン』 が配信されている.
HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで Kindle版
2019年にホビージャパン創設50年 を記念して(?)出版された書籍である.
著者は創刊時から,とまでは言わないが,ほぼ雑誌の創成期からかかわってこられた方で,お名前(柿沼秀樹 氏)も紙面で見覚えがある.
戦後の復興が進む中,日本における“ホビー ”は舶来ミニカー のコレクションから始まり,ミリタリーモデル を経て,ガンプラブーム をきっかけにキャラクター物が世界中でブレイクし,今日に至る.
その発展や衰退,変容を記した一大絵巻である.
まぁ,昭和の経営者にありがちな,とんがった社長 のせいで幾度か廃刊の危機を迎えたが,なんとかクリアし,日本で一番売れているホビー雑誌になった(たぶん).
特に興味をひかれたのは以下のエピソード,『Model Graphix 』誕生秘話である.
この雑誌は『Hobby Japan 』を社長と喧嘩して辞め,独立した編集者が新たに作ったホビー雑誌だったが,その際に『HJ 』からライターをごっそり引き抜いた のだ.
何も知らなかったKazchariは,1984年 8月号(9月号?)で『HJ 』の紙面構成やライターの雰囲気がガラっと変わってびっくりした記憶がある.
一言で言えば“質”が落ちた .
何が起きたのかわからないまま,しばらくして『MG 』が創刊される.
そのスタッフやライターを見て,当時17歳のKazchariでも何が起きたのかは理解できた.
今回,この『How to~ 』を読んで,メインのうち,ただ一人『HJ』専属ライターにとどまった,MAX渡辺 氏の発言が興味深い.
メインライター陣を引き抜いただけあって,作例の質は明らかに『MG 』の方が上だった.
それでも「MAXが作る」 という理由だけでKazchariは2冊とも購読を続けていたように思う.
『How to Build ホビージャパン 』に話を戻す.
中ほどに創刊号から1984年の12月号までの表紙を閲覧できるページがある.
Kazchariが本誌を初めて買ったのが1981年9月号 .
人間の視覚記憶はすさまじく,表紙で確認できた.
ガンプラの作例は1/144「アッガイ」 .
HGもMGも付かない,ただの300円 アッガイである.
素組みだとアレなキットだが,こいつですら当時は入手困難 で,早朝から玩具店に並んでも全く買えなかった.
時代が前後するが,高校の入学祝いで親にねだったのが,エア・コンプレッサー だった.
当時の価格で5万円 ほどしたと思う.
すでにピースコン (エアブラシ)は所持していたが,ボンベがすぐになくなってしまうのが辛かった(贅沢な中学生だ ).
阪急京都線の長岡天神駅 近くにあったボークス まで出向き,クソ重たい箱を家(総持寺 )まで運んだのがいい思い出である.
高校時代はなぜか陸上部 に所属しつつ,部活でへとへとになりながらも製作.
大学進学後はなぜか模型研究会 に所属し,ヒマにあかせて思う存分(とまではいかないが)作りまくった.
『ガンダム』『イデオン』『ザブングル』『ダグラム』『ダンバイン』『ボトムズ』『エルガイム』『マクロス』 などのキャラ物中心.そして時々,AFV (スダコフツ-松本修平氏の影響)と航空機 ,オートバイ …懐かしい.
時代は進み,一過性のブームと思われたガンプラ は今でも毎月新製品が発表される.
しかもとんでもないクオリティ で.
色分けはもちろん接着剤も不要.そして何も改造しなくても異様にかっこよい .
少し前までMGやRGのガンプラを年2,3個素組みしたが,50歳を越えて,視覚の問題(ようするに老眼 )が顕著になり,最近はすっかりご無沙汰.
でも,時々思い出すのですよ,あの日々を.
単色成型のモナカキットを,はさみで切り離し,爪切りでゲート処理し,付属のチューブもしくは平行四辺形の接着剤を使い,合わせ目にはタミヤパテを盛り,一晩置いてから細やすりでラインを消し,400~1200番の耐水ペーパーで磨き,シルバーを拭いてキズやへこみをチェックし,黒立ち上げでMAXグラデーション塗り,エナメルで墨流しし,デカールを貼り,ウェザリングを施し,最後にトップコート.
忘れちゃいけない気に入らない部分の大改造.
モノアイ発光をLEDに抵抗・ボリューム付きで,肩を八の字に切って,スパイクを尖らせ,動力パイプはコイルスプリング,スジボリ深く別パーツ化,ジャンクパーツでディテールアップ,エポキシパテでボリュームアップ,頭部は後方に延びて,背中のバックパックにはプロペラントタンクとアンテナ乱立し,掃除機バキュームフォームでプラ板成型,持たせる武器は長物バスターランチャーサイズ.
『How to Build ホビージャパン 』はそんな時代にトリップさせてくれる,非常に充実した読書タイムを提供してくれた.
電子書籍=kindle にも感謝.
今回の本もkindle unlimited (サブスク)でなければ読まなかっただろう.
Kazchariは初期型の「Kindle paperwhite」 を所有している.
正直カラーページ多数の雑誌は辛いが(iPadのkindleアプリがgood),文字ベース,ようするに小説の類はKindle paperwhite が目が疲れなくておすすめ.
Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 8GB ブラック 電子書籍リーダー
現状,あの頃のプラモデルほど夢中になっていることがあるだろうか…
す,すいません,ありました.自分で操縦できる1/1サイズのカーボン模型が.