肩が凝ってしゃあない

2020/3/20 Fri

肩が凝ってしゃあない.
今日は祝日.なのに座っているのがあまりに辛く,眠くもないのに昼寝するほど.

そこにシンクロニシティ,またまた発動!

3本ローラー中,たまたま観ていた録画ストックの『チコちゃんに叱られる!』.テーマは「なぜ,子どもは肩が凝らないの?」だった.
Kazchariは一応リハビリ職の端くれなので,解答を2つ用意.一つは「2足歩行化したヒトにとって腕というパーツは重すぎる.これが肩凝りの原因だが,子ども時代はまだその負担が少ないから凝らない」.もう一つは「子どもはじっとしていない.常に動かしている状態だから」.

番組的には後者に近い「子どもは無駄な動きが多いから」が正解だった.かろうじてチコったぜぃ! 動かないから筋肉が硬結し血流悪化 ⇒ たまった老廃物が筋肉に蓄積する ⇒ これが肩凝り.

毎年,この時期は仕事の都合上デスクワーク(パソコンの画面を見続ける)が多くなる.つまり同姿勢(しかもよろしくない)を長時間保持することが多い.テクノブレイク,じゃなかったテクノストレスというヤツですな.週3の筋トレでごまかしているが,焼け石に水状態.自宅では3本ローラーやスマートローラーで平日30~50km走るが,よく考えれば肩の動きはほとんどない.
凝りまくった日の就寝時は消炎鎮痛剤を塗る.大腿や膝用に買っているヤツやけどな.

【第3類医薬品】ニューアンメルツヨコヨコA 80mL

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g ※セルフメディケーション税制対象商品

それでも,あまり効果が見られない場合,大金かけてマッサージに行くことも考えてしまう.でもコロナがなぁ…

改めて考えてみれば肩凝りの予防と改善って単純なことやった.薬やマッサージに頼らず,30分に一度は無駄に動くことにしよう…と言いつつ,「パソコンに向かってブログを書くのを止めろ!」「kindleで読書するな!」という声が聞こえなくもない.

『オンリー・ザ・ブレイブ』を観た

2020/3/19 Thu

超危険な職業.

オンリー・ザ・ブレイブ(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『オンリー・ザ・ブレイブ』(2017)を鑑賞.あまりメジャーな映画ではないと思われるので(Kazchariの私見),あらすじをコピペ.

堕落した日々を過ごしていたブレンダンは、恋人が妊娠したことをきっかけに森林消防団へ入隊。地獄のような訓練の毎日を過ごしながらも、仲間との信頼を築き、彼らの支えの中で少しずつ成長していく。しかしそんな彼らを待ち受けていたのは、山を丸ごと飲み込むような巨大山火事だった―。

これだけ読むと,よくあるハリウッド映画の王道パターン.「はいはい,森林火災版の『バック・ドラフト』ね」と思いきや,全然違った.

以下,ネタバレ.

あの鎮火後のシーンでは,ほとんどの方が言葉を失うはず.「えっ,助かったんとちゃうの? 全員死亡? それって物語として...あれ,そういや実話って最初に出てた.がーん」と.

映画鑑賞の楽しみの一つに未知の職業体験があると思う.この映画の「森林消防隊」もまさにそれ.北米やオーストラリアの広大な森林に起こる大規模火災に立ち向かう専門職.日本にはなじみがない,というか必要ない職業.

この映画の中でも通常の建物火災消防士とは別種扱いになっている.また,森林火災の消火方法も初めて知ることができた.ヘリやセスナによる空中から散水も行われるが,木々そのものが燃料になるので,とんでもない速さで襲ってくる火の延焼進路を見定め,溝を掘り,木を伐り,意図的に燃やして延焼を食い止める.火で火を制するのだ.つまり,経験と知識と行動力が重視される超危険な職業ゆえ,「ホットショット」と呼ばれる一流クラスになるには厳しい認定審査を受ける必要がある.

最新の映画らしく炎のCGは素晴らしい.何の違和感もない.言い換えれば映像面における斬新さはない.
また,上映時間が2時間14分と長い上に,淡々と物語は進む.あらすじにある「地獄のような訓練」ってランニングと腕立て?
この手の映画の場合,誤解と諍いを乗り越えての友情(あることはあるが薄い)とか,火事に巻き込まれそうな家族を間一髪で助けたりとか,どっちの命を救うか問題や自己犠牲シーンなどがたいてい盛り込まれるが,それらもない.
代わりにあるのが「家庭と仕事の両立」的な一般人にもよくある悩み.各登場人物の掘り下げが浅く,20名の隊員のうち,主人公のブレンダンと隊長,副長以外,誰が誰やらよくわからない.見た目みんなマッチョやし.

もちろん「ヤーネルヒル火災」がクライマックスなのだが,そこにたどり着くまでの火災シーンは中途半端.古木の前の人間ピラミッド撮影シーンのためのシナリオ感が強い.ようするに災害パニック映画としては物足りなさが残る.

しかし,「実話」という重みの前には,これらの点は全て気にならなくなる.

そしてラスト.生存者1名のアナウンスに希望を託す家族.そこに現れたブレンダンを見た時の絶望感,一方のブレンダンも生き残ってしまった居たたまれなさに崩れ落ちる.ここは役者の演技力も相まってグッとくるシーンである.エンディングロールでは,ブレンダンおよび亡くなった消防士本人の映像が流れる.みな若い.

ヒーローとは,どこか壊れていないと,なれないものなのだろうか.単純に街と人を守りたいだけで,この様な危険な仕事に就けるものなのだろうか.どうして選んだのかも気になる.街や人を助けたいからやっている,その一言に尽きるのか…

アメリカ人と言えば,ヒーロー願望が強い国民性で知られている.そこで,気になったのがアメリカの職業別死亡率.

アメリカで最も危険な職業トップ10(2011年版)

消防士,ランキング上位かと思いきや,なんとトップ10外でした.
そらそうか.まず出動件数が多くない.また,危険に対すること自体が仕事なので,事前準備・装備・訓練は完璧ということなのだろう.日本でも消防士って圧倒的に待ち時間が多い職業(Kazchariのいとこは元消防士で,料理と訓練のコンボでガタイがどんどんデカくなった)やしな.

興味深いのは,日本や韓国の場合,肉体労働者よりも管理専門職の方が死亡率が高いらしい.原因はがんと自殺とか...

韓国・日本の管理専門職男性,欧州に比べて死亡率高い

2019年末のオーストラリア森林火災でも森林消防士が25人亡くなっている.
人間は脆く,フィクションのような超人はいない.常に死と隣り合わせ.それを最後に突きつけるリアル・ヒーロー映画でした.つーことで『オンリー・ザ・ブレイブ』オススメです.

とにかく自転車に乗れ!

2020/3/18 Wed

Be Advised! とにかく乗れ!

Facebookで面白い(と言っていいのか)ネタが回ってきたので紹介.自分がサイクリストだけに,こうした“自分たちは特別”な話にはついつい反応してしまう.コロナネタでは,海外の自転車ブログを翻訳して紹介する『cbnblog』が以下の記事を掲載.先頭記事がかなり自虐的.

コロナウイルスをめぐる海外自転車ミーム界の反応

こうした防護服,9年前の3月にもやたらに目立ってたなぁ…ウイルスも放射線も目には見えない.避けようがないものを避けるためには身体的に徹底するか,心理的に楽天的になるしかないのか.

次に他の『Be Advised』の項目について.少し前の『チコちゃんに叱られる!!』で「なぜインフルエンザは冬に流行する?」というテーマが放送された(コロナ流行前の11月に放送).番組での回答は「太陽の光が少なくなるから」であった.もちろん,冬ということで乾燥も理由として大きいが,最近の研究では日照時間が減ると体内でビタミンDが生成されにくくなり,結果,免疫低下⇒発症説が提唱されているらしい.おお,これも『Be Advised』に書いてあるやん! 北国に多い冬期うつ病も,日照時間と明らかに関係があるしな.

というわけでSpring is here! 冬眠していた雪国のサイクリストよ,Zwift(室内)もいいけど,外でチャリに乗ろう!...と言いつつも,現在コロナ禍真っ盛りのスペインでは不要不急のサイクリング禁止だと!?

スペインは自転車を禁止.G.イサギレ困惑.

罰金3000~5000ユーロ! こんな条例(?),誰が決めた?

【おまけ】
先ほど紹介した『cbnblog』では,このあるある記事がめちゃめちゃ笑えた.

ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個

うーん,誰のことやろ(汗).Kazchariなら「真冬の北海道で,高価なスパイクタイヤを購入し,危険と隣り合わせの中通勤する」「車での泊りがけ出張時には自転車をこっそり持参する」も付け加えたい.

『吹上露天の湯』とスパルタ練再び

2020/3/17 Tue

何年ぶりだろう?

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 3°C, Feels like -1°C, Humidity 61%, Wind 4m/s from WSW

わんぱく盛りにもかかわらず,日々軟禁状態の息子があまりにも不憫なので,有給取って”冒険に”連れ出すことにした.まず午前中は車で十勝岳『吹上露天の湯』へ.いやぁ,何年ぶりだろう.以前訪れた時は,駐車場から温泉までの道がなく,ラッセルしながら下った記憶がある.その反省を踏まえてスコップ持参でGo!

旭川の自宅出発時は晴天だったものの,上富良野からのヒルクライムで徐々に曇り⇒雪へと変わる.途中からは真冬状態.路面はアイスバーンつるつるである.昨年末はこの道,ファットくんで登ったなぁ…

今回は凌雲閣へは行かず,分岐を左に曲がって露天風呂方面へ.毎夏ロードバイクで通るがいつも駐車車両多め.今日は冬&平日ということでガラガラだった.温泉へのアプローチは期待外れの完全除雪.少し前にドラマか何かの撮影があったらしい.そのせい?
大はしゃぎの息子.「ここどこ?」「お風呂どこ?」「お金はどこで払うの?」「ここで脱ぐの?マジか?」と質問攻め.よそ見してると崖下に落ちるで.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

露天風呂着.寒い寒い.速攻で服を脱いで飛び込む…とその前に湯温確認.手前側(いわゆる下側)問題なし.スコップは周りの雪で温度調整するため持参したのだが,不要だった.

OLYMPUS TG-5

しばらく貸し切り状態.ええのぉ…やっぱ北海道最高.
40分ほどかな? ゆったりと湯につかる.その間,GoPro撮りっぱなしで,息子と”水どう的コント”を繰り広げる.家族しか笑えんな.身体を拭き,服を着ていると登山ウェアの方が下りてきた.挨拶すると明らかに関西人のアクセント.こちらに越してきて40年ほどになるが,やっぱり方言は抜けないそうな.同意.抜く気もないし.(この後,帰宅して驚いたのだが,この方,ヨメさんの知り合いだった.すんごい偶然!)

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やたらに社交的な息子.湯につかる先ほどの方にずっと手を振りつつ歩いていた.よそ見したらあぶないって.
凌雲閣で再度風呂に入りつつ昼食,というプランもあったのだが,温泉は十分堪能できたのと,まだ腹が減っていないということで,旭川の道の駅まで戻ることにした.

「醤油ラーメン」と「鳥の甘酢から揚げ定食」の昼食後,一旦帰宅.

まだまだ遊び足りないのか,元気な息子.午後からはチャリのスパルタ練.馴染みの公園まで行く.慣れない自転車で一人で行かせるのはちょっと…ということでファットくんで付き添い.寒風吹きすさみ耳がちぎれそう.ブレーキのかけ方やらライン取りをえらそうに指導.全然聞きゃしねぇ.まだ乗り方がおぼつかなく,雪と坂のコンボは押して歩く.

お気に入りの公園に着くと,息子の知り合いがたくさん遊んでいた.子供らの屋内待機も限界やろなぁ.後で迎えにくると約束し,Kazchariは一人お散歩ライドへ.山頂と違って街中の路肩にほとんど雪がなく快走.良いころ合いで公園に戻り,ぶー垂れてる息子をピックアップし家路に着く.

”正義マン”にお叱りを受けるかもしれないが,久々の友達との”濃厚接触”は楽しかった模様.コロナよりもココロが病む方が怖い.

OLYMPUS TG-5

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その3)

2020/3/16 Mon

スペック通りっ!

OLYMPUS TG-5

GARMIN INSTINCT』のレビュー3回目.入浴時も就寝時も24時間,左手首に鎮座しております.軽いし,ベルトも柔らかいしで不快感0.快調に稼働中.
ついにスペック上のバッテリー最大容量,14日間を過ぎた.インジケーターは残り1メモリ.ここで充電器につなぐ.純正コードではなくサードパーティ製の台座型で接続し,問題なくフル充電.放置していたため,正確にはわからないが1時間はかかっていない.

OLYMPUS TG-5

充電短く,稼働は長い.新品とは言えバッテリー性能が素晴らしい.これはカラー液晶にせず,モノクロにした点が大きい.ただし,GPSを常時,つまりアクティビティモードで連続使用すると15時間が限界らしい.今のKazchariの使い方だと,アクティビティは自転車のみで,GPSで軌跡を記録するのはサイコン側,つまり『INSTINCT』の役割は心拍データをBluetoothでサイコンに送るだけ.ちなみにこの2週間のデータ転送時間は,「3本ローラー」⇒1時間×10日,「外乗り」⇒約10時間,計20時間程度.「納沙布1200kmブルベ」の90時間でも全く問題がないことが確認できた.

Kazchariは以前G-SHOCKを収集しており,今でも稼働中のモノが30本以上はある.職場では日替わりで違うG(しかも派手目)を着けてたので,人には「Kazchariさん,時計いくつ持ってんすか?」とよく聞かれた.しかしながら,ライフログウオッチの『Garmin vivosmart』は24時間装着が前提.ゆえに購入後はG-SHOCKをつけることがほとんどなくなってしまった.

カシオも一度だけ心拍計付のG-SHOCKを出したことがある.1999年発売の『DWG-100J-1 LUNGMAN』である.トライアスリートやジョギング愛好家向けがキャッチフレーズだったように思うが,その場その場での心拍がわかっても,そのデータをどう活用すべきかわからない商品だった.デザインは面白いと思ったが買わず.世間的にも売れ行きが芳しくなかったのか,一代限りで消滅(Gではない廉価版は販売されたようだが).

また,PROTREKブランドでも,GPSナビ付腕時計として,『PROTREK 1841 / PRT-1』『サテライトナビ PRT-2GPJ』が1999~2000年にかけて販売.

これらが発売された頃,Kazchariは林道ツーリングにはまっており,新しいルート開拓や山中で迷った時に便利かなぁと思いつつも購入までには至らなかった.いかんせん,当時で54000円である.高すぎる(FROGMANでさえ21000円).また性能に関しても,この小さい液晶画面でどうしろと? せいぜい現在地の緯度経度がわかる程度.ルート表示にはパソコンが必要だったはず(記憶あいまい).この頃からポータブルGPSナビに関してはGarmin優秀だったなぁ...バイク仲間内では今のetrexシリーズの前身モデル(名称忘れた)がスタンダードモデルとして使われていたような気がする.裏読みすると,インターネットもGPSも元々はアメリカの軍事技術.それを少しずつ民間に開放して発展してきた経緯がある.アメリカ企業優遇やむなしかも...しんあな.

で,2019年製の『GARMIN INSTINCT』では,上記の機能がスマートに融合.ネットやスマホとの親和性,デザインも洗練され使い勝手もグッド.さらにはG並みの防塵防水防衝撃機能まで備えているときた.

GARMIN(ガーミン) Instinct アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働

はぁ...本来であれば,こういう商品って日本企業の得意分野のはずやったんやけどなぁ…(仮定法)

カシオに関して言えば,『QV-10』でトンデモない革命を起こしたはずなのに,最終的にはデジカメ事業からの撤退,携帯・スマホでも確かG-SHOCK並みの耐ショック構造のモノを数種発売したはずなのに,それほど売れなかった.GPSナビ付スマートウォッチも完全にGarminの後塵を拝している.今さら追いつくことは困難.どうしてこうなった? たぶんソフト面を含めたライフスタイルの提案に,力を入れなかったことにあるんやろな…

本日は晴天美瑛ライド

2020/3/15 Sun

季節の移りかわり.

OLYMPUS TG-5

Clear, 0°C, Feels like -3°C, Humidity 66%, Wind 2m/s from NNW – by Klimat.app

7時半起床.天気予報通り外は晴天.朝食後,ニチアサを家族で鑑賞.先週から始まった新戦隊の『キラメイジャー』.前作よりも100万倍おもしろいぞ.娘は先日の分散登校時に配布された,山のようなプリントに取り掛かり,ヨメさんと息子は気分転換に動物園へおでかけ(濃厚接触を避けるよう注意).そしてKazchariは…もちろんチャリで出撃.実に平常運転.

天気は良いが寒い.最高気温でも一桁予想なので,厳寒期とほぼ同様のウェアで.向かうはホームグランドともいうべき美瑛の丘.30分ほど走っただけでこの風景.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ご覧の通り,融雪が進みほぼ剥き出しアスファルト.しかし,油断すると日陰凍結出現.注意すればロードでも走行可能なコンディション.来週はどうなる?

馴染みのコースを通って「親子の木」へ.最近は常に「わ」ナンバーの車が停まっているのだが,本日はこの風景独り占めである.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

北西の丘公園通過.自販機横のたぬき像は雪に埋もれて頭だけ露出.ここらで暑くなってきたのでミドルレイヤーにしていた長袖ジャージを脱ぐ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最近読んだ本『自転車の教科書-身体の使い方編』に書いてある「ペダリングは夢の永久機関」という言葉が気になる.正しい乗り方をすれば疲れ知らず.ブルベライダーのKazchariもぜひ実感したい.しかしながら,自転車の乗り方=手続き記憶を文章で学ぶことは脳科学的に不可能.読了したものの正直よくわからない.「やまめ」に行くしかないのだろうか? 「MTBで速く安全に走れれば,それは必ずロードに反映される」を意識して今日も漕ぐ.

自転車の教科書 -身体の使い方編- Kindle版

美瑛町内のセイコマで補給.その手前でオレンジ色のファットバイクとすれ違う.思わず手を振ってしまったよ.同志よ!
100円ペペロンチーノスパ,梅おにぎり,バナナの昼食後,白金方面へ.冠雪の十勝岳がキレイだ.白金ルートのゲートオープンはGWまで待たねばならない.

OLYMPUS TG-5

ビルケ」や「青い池」まで行く気力はわかず,途中で拓真館方面へ右折.「ふれあい牧場」では稼働中の自販機を発見.この時期非常に助かる.

OLYMPUS TG-5

そろそろタイムアップで帰路へ.「セブンスターの丘」へ向かうアップダウンはいつも快適.コロナ禍のせいなのか観光客皆無.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いくら乾いた路面とは言え,この時点で60km越え.ファットくんで走るのはそろそろ疲れてきた.ケツも痛い.なのに…川沿い除雪ダートに誘われる.雪捨て場に続くようで土がむき出し.こりゃ走らんわけにはいかん.

OLYMPUS TG-5

そうそうこの感じ久しぶり.アイスライドも楽しいけれど,そろそろ土,ジャリ,泥,原っぱが恋しい.今日をもって,今季チャリライドも次のステージに突入か!?

OLYMPUS TG-5

『Anker Soundcore Life P2』を買った

2020/3/14 Sat

はじめての完全ワイヤレス.

OLYMPUS TG-5

2014年に購入した『Denon EXERCISE FREAK インナーイヤーヘッドホン Bluetooth対応ワイヤレス ブラック AH-W150BKEM 』が壊れた.

OLYMPUS TG-5

Bluetooth接続のワイヤレスフォン.防水機能を前面に押し出したスポーツモデルで自転車での使用を考えていたが,風切り音と安全性の問題(後に条例で禁止)で屋外使用は諦めた.また,当時はトランスミッター内蔵型の音楽再生機や携帯電話などは持っていなかったので,トランスミッターを別売りで購入し,3本ローラー中のTV鑑賞で使うことを考えた.コードが邪魔にならないというメリットはあったものの,トランスミッター側のバッテリーの持ちが悪く.さらに通信状況も不安定で音声がブチブチ途切れた.ローラー中に切れることが度々あり,やがて使用をやめて安定の有線イヤフォンをTVから長~いコードで接続することで落ち着いている.

お蔵入りだったこのDENON機が復活したのはiPadを買ってから.少なくとも送信側の問題はなくなった.サクサクつながる.これで両手を使う作業,特にAmazon primeを観ながらの食器洗いが楽になったぜぃ!(食事後の後片付けはKazchari担当)それにしてもこの商品,発売時から非常に評判が悪かった(なぜ買った?)

AH-W150

スポーツジムではなく,台所仕事程度なら問題なぁし!
だが,先日とうとう左側の基部が壊れ,コードがむき出しに.

OLYMPUS TG-5

経年劣化ですね.瞬着で修理を試みるも,断線したのか音が聴こえず.あきらめて有線イヤフォンを試してみるが,前方から伸びるコードが食器洗いの邪魔になる.
まぁ長年使ったし,この際...ということで新しいワイヤレスフォンを購入することにした.いつものAmazonでチェック.タイムセールには毎回中華製の格安フォンがセレクトされているが,ここは迷わず信頼のブランド,Ankerに決定!

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー / Qualcomm® aptX™ / PSE認証済】

モバイルバッテリ,モバイルスピーカで抜群の安定感.価格と性能のバランスが最強.アフターサービスも良い(以前,不具合の充電ケーブルをあっさりと交換してもらった).
さてAnkerのワイヤレスフォンだが,Kazchariは5000円前後のミドルレンジ2種で検討.

【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neo(ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大20時間音楽再生 / Siri対応/グラフェン採用ドライバー/マイク内蔵/PSE認証済】(ブラック)

比較表をみても性能差がよくわからなかった.値段だけなら『Liberty Neo』の方が500円引きクーポンがついていてお得だったのだが,デザインの好みで『Life P2』にした.注文後3日で到着(北海道なので).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最新のデジタルガジェットらしく,薄~い説明書.文字よりもイラスト中心.この辺は日本製と違うな.ほとんど直感に従って保護シールをはがせば無事に起動.
iPad側のBluetooth接続設定を行うとあっさり完了.素晴らしい.Amazon primeで音声チェック. 全く問題ない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

切断も簡単.耳から外して附属の充電BOXに戻すだけ.マグネットがカチっとホールドして心地よい.2回目以降はイヤフォンをこのBOXから取り出すだけでiPadに自動接続.素晴らしい.前のDENONはいちいち長押し電源でon,プラスiPad側のBluetooth接続が必要だった.

さて音質だが,以前のDENONは元より,他の有線に比べても低音の響きがかなり出ているような気がする.自分の心臓の拍動も聴こえる.ノイズキャンセリングってこうなのか? 時々,左右の音量に差がある気もするが,音源側の問題かな.音質的には日本メーカーの10000円超えにかなわないかもしれんが,もうこれで十分やね.良い買い物でした.唯一の欠点は,ボーッとしてると,とんがっている部分を耳の穴につっこみそうになること.

OLYMPUS TG-5

『ホモ・デウス』について

2020/3/13 Fri

岡田斗司夫のYouTubeチャンネルで,ベストセラー『ホモ・デウス』解説の再放送を観た.コロナが猛威を振るっている中,実にタイムリーな内容だった.

コロナウィルスは人類文明を変えてしまうのか?「ホモデウス」が語る伝染病の世界 / OTAKING talks. “HOMO DEUS”

さて,世界的ベストセラーの『ホモ・デウス』.直訳すると「神人間」.内容に沿うと「神になるサル」.原作本は未読である.

ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来 Kindle版

以下,YouTubeの要約.

古来,人類の生存を脅かしてきた「飢餓・伝染病・戦争」の3大災厄を克服した人類は,次の目標として「」になろうとする.具体的には「幸福の追求」「不死」「神へのアップグレード」によって.

幸福の追求」は,元々国家戦略としての位置づけだった(byベンサム)が,現代社会では個々人の人生の一大テーマとなっている.それを永遠に続けるために欠かせないのが「不死」.これを生物工学サイボーグ工学非有機的生物テクノロジー(AIロボ?)の進化によって実現を図り,ホモ・デウスへの「アップグレード」を目指す.ただし,アップグレードされるのは一部の特権階級のみ.大多数の人間はホモサピエンスのまま.“神”と“人”の階級がより固定化されていく…無料放送分ではだいたいこんな内容.

追加放送分では,新型コロナ蔓延を受けての岡田斗司夫のコメントが入る.
コロナの最大の被害は人類殲滅ではなく,社会システムの破壊.やたらに感染力が強い(特に高齢者)⇒治療のためのハードや人員などのリソースが必須⇒他の病人への配慮,特に若者などの現役世代が医療システムの恩恵を受けられない⇒国家の衰退へ.

えーっ,これって,先日レビューした『ヒトラーの忘れもの』の”主役”,地雷の効果と共通している.そうそう中東やアフリカの一部地域を除き「戦争」がなくなった理由を,戦争の目的が土地や資源の収奪ではなく,知識や情報などのシステムの使用権を得ることが現代の戦争との考察もあった.例えばシリコンバレーにあるのはシリコンではなく優秀な人材.それを狙っているのは...って,あれ? 新型コロナも生物兵器説が真しやかに流れてるなぁ...これぞ陰謀論? しんあな.

続きが知りたいので原作本を読もうと思ったら,こんなサイトがあった.

ホモデウス図解,要約してみた

ものすごく分かりやすい.原作本,図書館に予約するかどうか迷うな.

『水曜どうでしょう最新作-最終夜』を観た

2020/3/12 Thu

迷走の果て.

2019年12月『水曜どうでしょう』最新作の放送が始まった.以降,毎週放送を楽しみにしていたが,さすがに深夜(というほどでもない)にリアタイするのは辛いので,木曜朝に3本ローラーしながら視聴が習慣づいていた.その『水どう』がついに最終夜(第11夜)を迎えた.

以下,少々ネタバレ

いや,もうね,まさかの展開.まるで上質のミステリ.
大泉のボヤキも,なかなか進まない作業も,全てはこのためにあったとは...ホンマ神がかった番組やね.これって2年間,マジで隠してたんかなぁ.まさか,崩壊を知ってて放置してたとか...

穿った見方をするなら,全て仕込み済みだったかもしれん.全員道民なので雪の重みは十分承知のはず.あの程度のボルト止めでは,積雪がひどくなると崩壊するのがわかりそうなものだ(プロもサポートしてたし).
まぁ,いずれにせよ,この展開には驚かされたし,何より大爆笑できた.かつてない番組を作ろうという意気込みが,何の気負いもなくできて,かつ放送が許されるのは,『水どう』ならでは!

ついでに言うなら,第一夜の仕掛けから,どうしてもネタバレさせないっつーか,させる気を起こさせない不思議な番組.“つべこべ言わずに観て笑え”圧が凄まじい.特に八~十夜は伝説級.

しかも,最後の最後にとってつけたように「海外旅行もしました」とシレっと告知,そやけど準備中で近日公開だと! さすがだ.ええ,一生待ちますよ.

『ヒトラーの忘れもの』を観た

2020/3/9 Mon

指先が震える.

ヒトラーの忘れもの(字幕版)

公式サイト(http://hitler-wasuremono.jp/)より

Amazon Prime Videoで映画『ヒトラーの忘れもの』(2016 デンマーク・独)を観た.

Uボート』に続いての戦争映画.
マイナーゆえ,Amazonからあらすじを引用.

1945年、ナチス・ドイツによる占領から解放されたデンマーク。ドイツ軍が海岸線に埋めた無数の地雷を除去するため、捕虜のドイツ兵たちが駆り出された。彼らは地雷を扱った経験がほとんどない。彼らを監督するデンマーク軍のラスムスン軍曹は、全員があどけない少年であることに驚くが、容赦ない暴力と罵声を浴びせる。
少年たちは祖国に帰る日を夢見て苛酷な任務に取り組むが、飢えや体調不良に苦しみ、地雷の暴発によってひとりまたひとりと命を落としていく。そんな様子を見て、ナチを激しく憎んでいたラスムスンも、彼らにその罪を償わせることに疑問を抱くようになる。
やがてラスムスンは、残された任務をやり遂げて帰郷を願う少年たちの切なる思いを叶えてやろうと胸に誓うようになる。しかしその先には思いがけない新たな苦難が待ち受けていた…(Amazon 商品紹介より引用)

以下,少々ネタバレ
“例によってクソな”邦題からは,どこかハートフルなドラマを想像させるが真逆.
原題はずばり『LAND OF MINE』.
Uボート』のラストシーンほどの救い難さはないものの,不条理極まりない悲劇が展開される.

劇中のセリフはドイツ語,デンマーク語,連合軍は英語.
これだけで1億点進呈.
戦争映画はやはり言語が重要.
ハリウッド製ベトナム戦争映画のほとんどは,北ベト兵やベトコン同士が英語で会話していてひっくり返った.

史実によると,戦後の地雷撤去作業に従事した捕虜2000人のうち,約半数が死傷したとのこと.
この映画では10代後半の少年がこの超危険な作業に従事させられている.

以前,アカデミー賞作品に『ハートロッカー』というアメリカ映画があった.
これは湾岸戦争時の爆弾物処理班の話だったが,ヘルメットやチョッキなど完全防備で作業にあたる.
何よりも知識・技術のある処理専門兵が主人公だ.

ハート・ロッカー Blu-ray

しかし,この『ヒトラーの忘れもの』はどうよ.

連れてこられた浜辺の地雷総数と埋没地点を記した地図はあるものの(正確ではない),区域ごとに人海戦術の手作業,つまり匍匐前進しながら,針金でつついて地雷を発見.砂を掘り返して(円型地雷の場合)蓋を開けて信管を抜く.
この作業を1時間6個のペースで行えという無茶ぶり.
場所によっては地雷が2個接続されており,信管を外してさぁ安心と持ち上げた途端...という描写もある.
この場合,地雷2個分の火力なので遺体の痕跡も残らない

映画では最終的に補充要員も含め,少年14名中4名しか生き残らない.
撤去が終わりようやくドイツに帰れると思いきや...という展開.

地雷と言えば,殺傷能力をわざと抑えて,四肢欠損程度にとどめ,受傷者の治療や看護に敵国のリソースを割けさせ,戦意を衰退させる目的もあると聞いたことがある.
一方,二次大戦中の運用目的は異なるようだ.
劇中で語られるのは,連合軍の海岸上陸阻止.
つまり明らかに破壊力の高いものが使われている.

テーマとしては戦争の残酷さ,およびデンマーク人軍曹の気づきと成長なのだろう.
しかし,一鑑賞者としては,なんといっても地雷撤去作業の緊張感が印象的.
登場人物と同様,観ている方も段々慣れてくる(最初の実弾訓練シーンが一番緊張する).

そこでドカーンが来るのだ.

良かった点
・ド派手な戦闘シーンは皆無だが,戦争の理不尽さは確実に伝わる
・ヨーロッパ映画らしい抑えた気味の演出.双子弟の自殺シーンは美しさすらある.
・グロが最低限(それでもキツい人にはキツイ)

ここはちょっとな
・軍曹と少年兵との交流展開が少々ベタ.
・14人は多すぎて誰が誰やら判別困難.それに掘り下げが薄く感情移入しにくい.
・長期の強制労働生活にしては衣服がきれい,病的に痩せてもいない.

現代日本に住んでいる限り地雷とは無関係だが,Kazchariはブログで以前書いたように,1993年のカンボジアにて地雷原の中で立ち往生したことがある.
あのリアルな現場にいてさえも能天気だった自分に今でも驚く.

規模の大小はあれど,戦争やらテロは毎日世界のどこかで起きている.
まるでそれを別次元のように,自分には直接関係しない事象のように感じている.
しかし,コロナのせいで,ここ数週間,一気に”災厄”とのシンクロ率が上がった気がする.

今のこの平和は意外にも脆い.

自分は幸いにもいい時代を生きてきたと思うが,娘と息子のこれからはどうなる?

空腹のあまりネズミの糞を食べながら,手作業で地雷撤去をする日が来るかもしれない.
たまに観る戦争映画は,未来の悪い方への想像を掻き立て,どう振る舞うべきかを考えさせてくれる.