カーオーディオでiPhoneを

2020/6/9 Tue

それほど音にこだわりがあるわけではないが

OLYMPUS TG-5

Kazchariは友人であるカジポンの影響で19歳頃からクラシック音楽を聴き始め,すっかりトリコになった.
そしてCDを多数購入.当時は一枚3500円ぐらいした.
輸入盤をはじめ入手困難な物は,品ぞろえの良い大阪の日本橋にまとめ買いによくでかけた.
コンサートにも数回行った.さすがにウン万円もするようなウィーン・フィルやベルリン・フィルの演奏は生で聴いたことはない.
カジポンは「クライバーの生演奏はすごかった」と,ことあるごとにその時の感動を語っている.

時は流れ,CDの値段は下がり,Amazonでの検索購入が当たり前になり,何よりデータ配信が普通になった.もはや入手できない演奏もYouTubeで聴ける.
余談だが『怪奇大作戦』の「狂気人間」をYouTubeで見かけたときは,マジでひっくり返った.

CDやDVDが売れているのは日本だけで世界的には配信が圧倒的シェアらしい.

レコード時代をすっとばしてCDから始まったKazchariの音楽遍歴も,iPodを入手したことによってMP3で聴くことが標準となり,クラシック以外にも好きなジャンルがどっと増えた.
今ではAmazon Prime Musicで様々な音楽を,作業がてらBGM的に流すことが日々の習慣となっている.
かつての正座さながら,じっと聴き入っていた時代は過ぎた.音楽との付き合い方も軽くなったなぁ

2019年に亡くなられたマンガ家の砂川しげひささんはクラシック音楽への造詣が深かった.マンガ作品よりも,クラシック関係のエッセイの方が多いほど.
題名は忘れたが,車内音楽鑑賞について書かれた文章がある.
砂川さん自身は車の大きさや燃費,車種にこだわりがない.
選ぶ基準は”車内で音楽がキレイに聴こえるかどうか”だったらしい.元々狭い空間だけあり,下手なオーディオルームよりも音が良く響くそうで,渋滞上等,エンジン音が静かな分,逆に愉悦に浸りまくったそうな.

Kazchariも元々はiPodを有線でカーオーディオのAUXにつないで聴いていた.
iPhone導入を機に車内音楽環境を再構築.データ通信による3GB制限(繰り越しでひと月6GB)でも音楽データならほとんど減らない.
さすがにiPhone本体のスピーカーだけではしょぼすぎる

よって,Amazonにて以下の車載用品を購入.

iPhone 11 Pro ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 Pro 専用 保護カバー (ブラック)

車載ホルダー スマホホルダー マグネット付き 360度回転 スマートフォン用 取付け簡単 角度調整可能 片手操作 多機種対応 高級感 (ブラック)

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

Blutoothレシーバーは安定・安心のAnker製
外箱と中身はこんな感じ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

iPhoneとのペアリングもあっという間に完了.
やはりいい音だ.カーナビやらドラレコも付けているので配線がごちゃごちゃしているが仕方がない.

OLYMPUS TG-5

マグネットホルダーも非常に使い勝手が良く,落下する気配はまるで感じない.
娘が助手席に座ると手元にiPhoneを持っていかれ,YouTubeのイマドキソングを流されていまうので,Kazchariはついていけんのだが.

クラシック音楽の話を続けてきたのに申し訳ないが,Kazchariのベスト車内ソングは攻殻機動隊SACの『rise』.
こいつはヤバい.アクセル踏み込みそう(と言ってもノンターボのハスラー).ロシア語部分を家族みんなで鼻歌大合唱が楽しい.

攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG「rise」

もう一つは,Pat Metheny Groupの『Last Train Home』.アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険第三部』の後期エンディングで採用されたことで一気にブレイク.
こいつは出張帰りなんかに,夕日が沈むのを見ながら聴くと本当に泣けてくる.これまでの異国の旅で乗った長距離列車の思い出がフラッシュバックする.

あれ? いつの間にかアニソンの話に.まぁええか.

OLYMPUS TG-5

息子の言語コミュニケーション

2020/6/8 Mon

知らぬ間にヒトは成長する

iPhone11 Pro

息子が小学校入学以来続けていた「そろばん教室」をやめた.
深刻かつ照れ笑いが混じったような顔で「あのね,怒られるかもしれないけど,そろばんもうやめたい」と自分から言ってきた.

最初は”自転車で行けないのが嫌だ“とか,”学童保育を途中で抜けていくのが面倒くさい“とかなんとか色々理由をつけていたが,ようするに向いてなかったのだろう.
なかなか集中できず,他の生徒さんに迷惑をかけることもあったらしいが,新コロによる教室閉鎖の前までは続けてきた息子.
結局,そろばんも借り物のままだった.

そろばん教室の先生によると,閉鎖のせいで習い事の間があいたために,続かなくなってしまった事例は多いようだ.
幸いにも,息子は同様の措置がとられたにもかかわらず「英語教室」と「体操教室」には行きたいと言っている.

いずれにせよ,やめたいという意志を言葉にした息子はエラいと思う.

男児の言語能力の発達は女児より遅いという.
さらに大人になってもコミュニケーションの量的・質的な男女差は明確.もちろん個人差が大きいのはわかったうえでの感想である.

よく言われるのが会話の目的
相談事に対し,男性は答えを求める,もしくは解決法を提案してしまう.
それに対して女性は自分の気持ちへの共感を求める.
女性同士の会話をそばで聞いているとそれがよくわかる.互いの話を聞いていない,誰も答えていない,解決になっていない,オチはどこへ?
そう,場の雰囲気の共有が大事.

岡田斗司夫ゼミでも話題にしていたが,未来少年コナン第四話「バラクーダ号」におけるコナンとジムシーの関係が,もう完璧に男の子していてわかりやすい.

酔っぱらったジムシーをかばって,尻たたき40発の罰を受け,お尻が真っ赤に腫れあがったコナン.
意識が戻ってからも決してジムシーに理由を説明しない(恩着せがましくない).
ジムシーが悪態をついて仕事をさぼっても責めない
一方のジムシーも,自分のせいでコナンが身代わりになったことを知った後でも決して謝らない.
そう,男の子は言葉でなく態度で表す.口で謝ったり,相手に嫌味や皮肉を言うことはかっこ悪い(し,そこまで語彙が豊富ではない).

家族でこの回を視聴後,Kazchariがこのやりとりの宮崎演出をベタ褒めしても,ヨメさんはピンときていなかったようで,以下の様に解説した(しなきゃいいのに).

あのな,男の子が何かした時,なぜそうしたと責めても答えられない.謝りたくてもプライドが許さない.言葉にせずとも,表情や行動で反省していることがわかったら,それ以上責めたらあかん.追い込むだけ…と心理学では言われています」(最後は小声

これぞまさに地雷原会話

もう一つ,評論家の橘玲(たちばな あきら)の書籍にこんな話が(意訳).

大人は無口な子どもが苦手である.
何を考えているかわからない=恐怖心をあおられるから.
同じいたずらをした子供でも,言い訳だろうが何だろが話す子は許してもらえる可能性が高い
しかし無口な子の場合,詰問している大人をよりいらだたせてしまう.

無口な子どもは誤解もしくは本音を聞いてもらえないまま育つ.
結果,話さなくても生きていける世界,つまり自分のことを皆が知っている=生まれ育った環境から出ようとしない.
一方,言語能力の高い子どもは,その能力を使えば周りは許してくれる,失敗しても上手く切り抜けられるという経験を得,その自信からどんどん世界を広げ,そして出ていく.
これは言語能力が男性より高い女性の方が,海外留学率が高いというデータとも関連がある.

さぁ,我が息子はどうなるのか.
魔の思春期を越えて,黙って背中で語る旧型オトコになるのか,口八丁手八丁で世界を渡るプレンゼン型ニュータイプに育つのか.

まだまだ予断は許さないが,楽しみだ.

ぼっち旭川200(R)ライド

2020/6/7 Sun

(R)はreverseの意味です.

iPhone11 Pro

Overcast, 12°C, Feels like 12°C, Humidity 87%, Wind 2m/s from NNW

新コロのおかげで,参加予定だったブルベやレースが全て中止になってしまった.
毎日チャリに乗ってはいるが,やはり長距離成分が足りないっつーことで,行ってきましたぼっちブルベ
わかる人には,ひと目でわかるコースである.
Kazchariは2018年と2019年の2回参加.特に2018年は人生初ブルベ.辛かったなぁ…

Garmin etrex30」に転送したルートをそのまま辿るのではなく,作成者に敬意を表して逆周りにした.
例年「旭川200」はGWに開催される.
よって今日のライドは通常より1ヶ月遅れ,かつ逆ルートだったので景色が妙に新鮮.格段に緑が多い.
さらに毎回,向かい風に苦しめられる地獄の多度志-幌加内線も,追い風発生でラッキーだった.

では,道中の写真を何枚か.

iPhone11 Pro

まずはスタート地点の高砂温泉の有名なオブジェから.
さぁ,行くでぇ~タイムアタック開始!のはずが…

iPhone11 Pro

高砂台と言えばラブホ街.その門前で,なんとスタート後50mでパンク.
ホイール外して修理するが,なぜか周囲の視線が厳しい.そら日曜の早朝やしな.
にしてもコンチのGP5000にしてからやたらとパンクする.なぜだ.

iPhone11 Pro

緑深き北海道.橋の下には無数のグラベルが…

iPhone11 Pro

みんな大好き「多度志のセイコマ」で小休止.札幌発ブルベでも帰路でよく登場.
残念ながらセイコマの一部店舗では新コロ拡散予防のため,ごみ箱撤去中
店で買ったもののゴミも受け取ってもらえない.チャリには辛い…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

多度志から幌加内へのルートには長いトンネルがいくつかある.
ブルベ本番の時はトンネル内で停車するなんてありえないが,今日はぼっち.後方に注意しながら特殊効果を狙って撮影.
やっぱりポイポンのカメラは高感度もスゴイな.

iPhone11 Pro

西和から剣淵へ抜ける丘.ここの路肩標識は変わった形をしている.
そして森を抜けると…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ファンタジーなじゃがいも畑が.で,次にルート説明時によく使われる,

iPhone11 Pro

バス停だかなんだかよくわからない小屋.
このあたりで行程の半分ぐらいか.

iPhone11 Pro

おそろしいほどのシャッター通りの剣淵を抜けて国道へ.南下スタート.
やはり交通量多い.大動脈なんやからもうちょっと路肩をキレイにしてほしいものだ.
道の駅でメシでも,と思ったが密回避のためコンビニを目指すことに.

iPhone11 Pro

みんな大好き”ごみ箱置いてる”セブンイレブンで昼食.
冬のライドで超お気に入りだった「あさりのボンゴレスパ」が復活していた.うまい.が,あさりが歯にはさまる
天気が良いので,オートバイも続々とピットイン.
なんてこった.もうオートバイを見ても心がときめかないようになってしまった.
国道をさらに旭川方面へ.
完全に追い風ボーナス.ちょっとした直線で激コギしたら,スピードメータがとんでもない数値になっていた.

iPhone11 Pro

桜岡まで戻って来た.このあたりの風景お気に入り.そういや最近,cafe good life行ってないなぁ…って,それはKazchariが日曜に家にいないためだが.

iPhone11 Pro

キャンモア坂をダウンヒルして,後は家に帰るだけ.

お疲れ様でしたぁ~というほど疲れていない.こりゃ300(R)とか400(R)もできそうやな.さすがに1200の試走は…許してくれへんやろな.

Do something new!

2020/6/6 Sat

我々に残された時間は多くない

iPhone11 Pro

別に新コロのせいではない.
いや影響はあるかもしれないが,自分の人生の有限性について以前より頻繁に考えるようになった.
もちろん,Kazchariも人の親なので,子どもらの将来を考え,自暴自棄に散財するとかそんなことをするわけではない.
やりたいことを(もっと)やり,欲しいモノを(もっと)買い,知りたいことを(もっと)勉強したくなった.

そうは言っても,一瞬で何かが変わるわけではないので,とりあえずバックパッカー用語の「one day,one thing」ならぬ「one day,one new thing」ということで,できるだけ毎日,新しいこと,これまでと違ったことを意識して実行してみることにした.

【something new その1 kindle本のキャンセル】

いつもチェックしているきんどるどうでしょう(通称:きんどう).
本日のおすすめ情報に,講談社書籍の50%ポイント還元のお知らせがあった.そのままリンク先へ.

「ほうこの本も安い.そういや森博嗣(Kazchariのイチオシ)の新刊も出てるかなぁ…」と検索をかける.
「おっ『お金の減らし方』か.相変わらず逆説的に攻めてるなぁ.とりあえず買い物かごに入れとくか.ポチッと.あれ?」

お金の減らし方

おわかりになったであろうか?

これ,kindle本なので,ポチ=ダウンロード.それに講談社ではなくSB新書なので50%還元もなし.がーん,やっちまったぁ~
何も考えずにボーっとしてた.やばい.
871円とは言え,この出費は痛い
諦めるかと思いながらも,やや冷静になり,ネットでkindle本のキャンセル方法を検索.
「購入後7日以内であれば返金に応じてくれる」との情報があるが,今回は完全にこちらのミス.ドキドキ.
案ずるより産むがやすし「カスタマーサービス」→「チャット」を経て,あっさりとキャンセル.
これが,本日最初のsomething new.後ろ向きやな.
興味深い本なので,いつか図書館で借りて読も(おい).

【50%ポイント還元】講談社の小説、文芸、ラノベから児童書まで

【something new その2 instagramに#】

アカウントそのものはだいぶ以前から持っていたインスタ
プラグインとしてインストール後,ちょっとずつ写真のアップを復活.
昔撮った水中写真北海道の風景写真,それにチャリが被写体のものを毎日あげることにした.
昔からの知り合い2,3人が「いいね」してくれるものの,何か寂しい.

あらためて調べてみると,タイトルに「#(ハッシュタグ)」を付けて公開すると,そのワードを頼りに検索した人がわんさか(?)やってくるとのこと.
すいません.無知で

早速,この記事トップの画像に「#ルピナス #ファットバイク #旭川 #北海道」を付けてアップしてみた.
すると,短時間でホンマに知らない人が「いいね」を押してくれ,フォローしてくれる.
おーこれはなかなか面白い.案ずるより産むがやすしPart2.
すいません.無知で

ふむふむ.こうしてフォロワーを増やしていくと,いつかインフルエンサーとやらに進化して,スポンサーがついてウハウハな人生が…(なわけない)

【something new その3 初PayPay】

消費税アップ以来,可能な限りキャッシュレス生活を実践中.小銭が財布に溜まらないのがこれほど心地よいとは.
コンビニでの2%還元もありがたい.
とは言え,支払いはクレジットカードがメイン.
iPhone導入に伴い,PayPay払いとやらを試してみることにした.
チャージではなく,クレカ払いで.
本日,図書館帰りにダイソーに行き,ZwiftのMTBコース用のTV回転テーブル(150円)を購入.

人があまり並んでいないのを見計らって(なぜ?),「すいません.PayPayで払います」と告げる.

もちろん,事前に以下のサイトを見て予習.レジ待ち時にちゃんとアプリを立ち上げて待ってた.

PayPayの登録方法と使い方

店員さん「あっ,はい」とレジを操作.

Kazchari「これでいいんですよね?(えっと,バーコード見せて,読んでもらって,支払いボタン押して,クレカ払いに変えて,もういっぺん見せるんだっけ,あれ? それはQRコード読み込みの時? わーどっちやったっけ?)」と頭の中はパニック(歳ですな).

店員さん「(ピッ)ありがとうございました」

Kazchari「あれ? これで終わりですか」(まぬけだ)

店員さん「はい(苦笑)」

これまた案ずるより産むがやすしPart3.
デジタルには負けへんでぇ.
Kazchariの「Do something New!キャンペーン」は続く…

アニメ『キングダム』を見続けている

2020/6/5 Fri

遅ればせながら見ております

キングダム

Amazon Prime Videoの「見放題が終了する作品リスト」にアニメ『キングダム』が表示されてしまった.
秦の始皇帝の話であることすら知らなかった状態で視聴開始.
2,3話ぐらいまで見て放置していたので,こらやばいと再開.ここ数日で第1シーズンを見続けている.
前半ははっきり言って退屈で凡庸な作品.ゆえに挫折したのだが,咸陽奪還後からがぜん面白くなってくる.

との団体戦は戦略シミュレーションゲーム.若き王の葛藤なんぞはどうでもよいのだ.つーか,声優さんの演技がルルーシュとそっくり
どうでもよいと言えば,(主人公)がとんでもないバケモノたちとの対戦を経験済みで,しかも勝利しているのに,再度,歩兵からスタートするのがすんごい違和感.
まるで別の作品のよう.たぶん,編集部の方針で延長が決まったパターンなのだろう(勝手な想像です).

中国史には全く詳しくない.高校の時に世界史を選択しなかったためか.
クラスに一人はいる三国志ヲタク.そいつの話は全く理解できなかった.キングダムの舞台,春秋戦国時代との区別もついていなかった.
このアニメのおかげで少し詳しくなったかな.
虚実入り混じているらしいが,紀元前の話やしなんでもありで良いでしょう.面白ければ.
とりあえずわかったのは紀元前は,西洋より古代中国の方がよほど発展していたこと.

このアニメは2011年の作品らしい.CGキャラの動きが変というレビューが目立つ.確かに.オープニングの,正面から迫ってくる敵兵なんて,テクスチャのコピー丸出しやしな.
それに,2010年以降の作品にしては作画崩壊しがち.
すると,エンディングのスタッフロールに谷口守泰氏の名前が...

ちなみに左上がキャラデザの塩山キリコ.右下が谷口キリコ.誰やお前?
いやいやこのCG全盛時代,さすがにここまで確信的にデザインを変えるのは許されないでしょう(たぶんKazchariの誤解です).

後,各方面への配慮なのか殺戮シーンの描写が適当(マイルド)
将軍が刀を振り回すと,ザコ兵が四方八方に飛び散るだけ.
それに血が赤ではなく茶色.
原作ってどんな表現だっけ? 青年誌なのでそれなりにエグい描写だったと思うが.輸出を考えてマイルドな表現にしているのか?

そやけど,同じNHKアニメでも最近の『ヴィンランド・サガ』のバイオレンス描写は結構容赦ないけどな.
そういや主人公,トルフィンと似ているような似てないような.
それにめちゃめちゃ強い大男が敵陣に正面から突っ込んで暴れまわるシーンて…あれ?
いや,信には父親がいない(あこがれる大人はいるが).二人はスタート地点が違う.王騎を除くと『ヴィンランド』の方がキャラは立っているのでは?

ヴィンランド・サガ

今日でようやく第一期の視聴終了.
第二期に突入するものの,いつ見放題が終了になるのかびびってます.その時は原作本借りるか.

昨年度公開の実写版も意外に評価が高い.今度見てみよう.

キングダム ブルーレイ&DVDセット(通常版) [Blu-ray]

コロナ後の旅

2020/6/4 Thu

そうさ君は気づいてしまった

人生初の海外旅行.インドのバラナシ.1990年3月.大学の卒業旅行で訪れた.
貧乏旅行バックパッカーブームの真っただ中であった.
地球の歩き方』を片手にいかに安く旅行するかを競い,ハードな交通手段をあえて選び,陸路の国境を越え,ダニだらけのベッドに耐え,詐欺師と闘うなど数々のクエストをクリアし,自分の能力を試し,勝利に酔い,失敗しても何とかなるさとつぶやく.
愛読書は『深夜特急』と『ゴー・ゴー・インド』だった.

深夜特急(1~6) 合本版 Kindle版

新ゴーゴー・インド (日本語) 単行本

時は流れて2020年.新コロ後の海外旅行について,旅行業者やブロガーが次々に記事をアップしている.

まず,悲観的な意見として,

【航空運賃が高くなる】
感染対策への巨額投資.
座席数を減らす=客数が減ることで,コスト増
格安運賃,LCCが消滅することにより競争原理が働かなくなる.
オンライン会議が普及し,企業の出張が減る.

【終息までまだまだかかる】
先進国はともかく,Kazchariが好む途上国や秘境では新コロ終息に,より時間がかかる.一説にはワクチンの完成が2020年末.全世界に行きわたるのが2021年末…

【入国手続きが大変】
これまでのように日本のパスポートホルダーならほぼフリーパス…ではなくなり,健康状態に関する検査や聴取が煩雑になる.

【外国人差別】
客商売ならともかく,一般の人の外国人観光客への視線が厳しくなる.息が詰まりそう.治安も悪化しているかも.

次に楽観的な意見

旅ホリック,旅しなければ生きている意味がないと感じる人々が,反動によって大挙してでかける可能性がある.特にバカンス大国のヨーロピアン.
日本政府も検討中のようだが,旅行クーポンの発行などにより,航空運賃の値上げがペイできる.
また,多少料金が上がったとしても,以前よりお得感がある.つまりダイビングに関して言えば,しばらくヒトが海に入らなかったため,かつてないほど自然環境が回復しているらしい.

Kazchariもここ十何年,毎年海外旅行に出かけていた.
最近は旅行会社の海外ダイビングツアーに申し込むことが多い.何しろ楽.日本人経営のショップだと,英語すら使わずに全てがスムーズに進む.ダイブクルーズに至っては寝るか食べるか潜るかしかできない.

何もかも自分で手配する方が,安くて融通がきき,面白いプランが組めるのはわかっている.
しかし,Kazchariも一応社会人なので帰国できなくなるような不測の事態はなるべく避けたい.

しかし,ダイビングもたいていの有名どころ,行きたいところは潜ってしまった(ガラパゴスやココ島はまだだが).
そろそろ,昔に戻って古式ゆかしいパッカー旅を再開したくなった.

きっかけは最近楽しみに観ているこのシリーズ.

このYouTuberさんの旅,若き日のKazchariが1993年に10ヵ月ほどかけて回った東南アジア周遊コースによく似ているのだ.
もちろん,この動画ほど飛行機は多用しなかったが,ラオスの街並みなんて懐かし過ぎて涙が出た.一方でこの30年間の発展もしっかり感じた.
もう一度あの地に立ちたい.これも思い出補正にあたるのだろうか.

昔と今ではバックパッカースタイルもかなり変わったようだ.
以前は飛び込みで宿を探すことが普通.予約したくても方法がないし,電話があっても語学堪能でなければ電話での会話はハードルが高い
宿を確保できたらできたで,次は情報収集.
有名な安宿にはたいてい情報ノートがロビーにおいてあり,有益な(?)情報が得られたものだ.
もちろん直接会話による情報はより貴重.特にとんでもないへき地で日本人を見かけるや否や,もう互いにしゃべりまくる

今のパッカーは,それぞれが端末を持っているので,情報から予約まで全て事前検索.宿では個室にこもり,SNSにひたすらアップしたり,YouTubeでお笑い番組を観ていることが多いとか…

その行動を否定するわけではない.かく言うkazchariも次にパッカー旅に出るとしたら,必ずスマホを持参する.保証付きの便利さと安全は捨てがたい.
部屋にこもることはしたくない.けど,おっさんに話しかけられても,若いパッカーは引くやろうなぁ…日本語に飢えてなさそうやし

後,あれやな.若者が困っていたら周りは助けてくれる.おっさんだと,みんな冷たそう.そういう意味でも旅立つなら若いうちに

何はともあれ感受性が全く異なる.パッカー旅を経験できてよかった…って,まだ行けるで!

1990/3/24 アグラ-インド

ハチミツの世界は奥が深い

2020/6/3 Wed

ハチミツは万能薬?

OLYMPUS TG-5

新コロ感染予防に,ハチミツが有効という情報が流れたらしい.
そのせいなのか,Amazonで定期的に購入していたハチミツが一時品切れになっていた.今は在庫復活し先日,無事購入.

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

品切れの間,代替え品をしばらくネット検索していたためか,YouTubeアプリのトップ画面にこの動画がアップされていた.

内容をまとめると,ハチミツの効果としては以下があるそうだ.

① 透明感のある肌
② 余分な体重を落とす
③ コレステロール値を低くする
④ 心臓を強化する
⑤ 記憶力向上
⑥ 快眠
⑦ 健康な胃
⑧ 緊張をほぐす

飲んでよし,塗ってよし,身体面にも精神面にもよし
新コロに有効なのかどうかはわからないが,それを差し置いても驚くほどの万能薬ではないか.

Kazchariはここ数年,ハチミツをプロテインと混ぜて毎日摂取している
その効能なのか,新コロは元よりインフルや風邪にもここ最近かかっていない.
もちろん肥満や糖尿病,高血圧とも無縁,肝臓の各数値も全く問題ない超健康体である.

ホエイプロテイン 無添加 ナチュラル 3kg

このプロテインは無添加かつ比較的安価,そして大容量なのが気に入っている.ロングライドからの帰宅後や就寝前,牛乳300mlにこのプロテインを付属スプーンで2杯,さらにBCAAとハチミツを加えてシェイク.プロテインのみだと牛乳で大丈夫なのだが,BCAAが苦い.そのためにハチミツを入れている.ビルダー飲みはできん.

California Gold Nutrition BCAAパウダー AjiPure アジピュア 分岐鎖アミノ酸 454 g 16 oz

当初はヨメさんのオリゴ糖を拝借していたが「便秘な人の便通に効く」という効能なので,健康体のKazchariには効きすぎ.お腹がゆるゆるになってしまった.
そこでハチミツに変更.「中国産はダメ」「安すぎるのはダメ」「“純粋”じゃなければダメ」とのレビュー多し.悩んだ末,結局このアルゼンチン産にした.

OLYMPUS TG-5

他と比べた事が無いので良いのか悪いのか,うまいのかまずいのかもわからない.
少なくとも,菓子パンにねちょっと入っているヤツよりはうまい
ハチミツなんて,ホットケーキについてくるちっちゃいカップに入っているヤツ,というイメージ.他には清涼飲料水のはちみつレモン味?とか
先ほど書いた通り,悪い結果にはなっていない.これからかも飲み続けるつもり.

今回,ハチミツ関連のネタを書くにあたってさらに検索.こんなサイトがあった.

【本物偽物】蜂蜜の見分け方9つ「中国産や水飴」値段の違いと味

ホンマ,ハチミツの世界は奥が深い.ほとんどワイン並みにうんちくが並ぶ

こうしてブログを書いていると,正確な情報を伝えたくなる,伝えなければならないという気にもなるが,無理やな.正直ついていけない.

特に健康関連のネタには,書き手だけでなく読み手のリテラシーも常に求められる.
その一方,文献をあらためて調べてみると新しい知見が得られて楽しい.

エディプスコンプレックスなのか

2020/6/2 Tue

うちの息子(7歳)は母親(うちでは「おかーちゃん」と呼ぶ)大好きっ子である.

エディプスの恋人 Kindle版

息子は自宅出産で生まれた.その後も母親,つまりうちのヨメさんとその部屋で一緒に寝ている.
小学校入学を機にロフトベッドを購入.それからは一応別の布団で寝るようになったが,時々は同じ布団で寝ているようだ.
特に辛い時,悲しい出来事があった時に.

父親から見ていると,娘より息子の方が自立が遅いように思える.
本人のせいだけではなく結局は母親が拒絶しないからと思われるが.

エディプスコンプレックス」という心理学用語がある.

Kazchariは高校生の頃,筒井康隆を愛読していた.
実はこの大作家,高校の大先輩なのである(同校卒業生にはゼンジー北京,嘉門達夫,槇原敬之などがいる.最高だ).
代表作(というと怒られそうだが)にいわゆる七瀬三部作(「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」)がある.

主人公の七瀬はテレパス.人の心が読める.そのオンオフを「カギをかける,あける」と表現している.
その能力ゆえ一か所で生活することがむずかしく,家政婦をしながら様々な家をめぐる生活をしている.
第一作ではそれぞれの家族模様が描かれる.

何しろ30年以上前に読んだきりなので,ところどころあいまい.
最も印象に残っているのは「家族八景」収録の「水蜜桃」というエピソードである.
七瀬が奉公先の主人に襲われそうになる.
そこで普段は他人に隠しているテレパス能力を駆使して,男を精神的に追い詰め...てな話.
続編の「七瀬ふたたび」は敵対勢力が現れてSF超能力合戦
まるで『エイリアン』の1と2みたいな立ち位置やね.

最後の「エディプスの恋人」は正直よくわからなかった.
やたらスケールが大きくなったことは漠然と覚えているが,詳細はあやしい.
今,読むとわかるかもしれない.この小説のタイトルから「エディプスコンプレックス」という言葉を知った.

いずれにせよ,この3部作は高校時代に一番印象に残った読書だったことは確かである.
詳細は実際に読んでもらうとして,おもしろいのは保証する
家族関係の話が,能力バトル物,さらには宇宙の意志など,とまぁ話がどんどん大きくなっていく.
うん? ここにも『ボトムズ』の元ネタが.

さて「エディプスコンプレックス」である.

エディプスコンプレックスとは、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。 フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望をギリシア悲劇の一つ『オイディプース』(エディプス王)になぞらえ、エディプスコンプレックスと呼んだ(『オイディプス』は知らなかったとはいえ、父王を殺し自分の母親と結婚(親子婚)したという物語である)。(Wikipediaより)

さらに,以下の解釈が続く.

まず子供は母親を手に入れ、父親のような位置に付こうとする。男児においては母親が異性であり、ゆえに愛情対象である。子供は父親のような男性になろうとして(同一化)強くなろうとする。子供はじきに父親を排除したいと思う。しかし父親は子供にとって絶対的な存在であるので、そのうち父親の怖さに気付く。最初は漠然とした不安や憎しみしか抱いてないが、子供が実際に母親ばかりにくっついていると、父親は「お前のペニスを切り取るぞ」と脅すのだという。
ただしこの言葉は実際に言われるとは限らず、大抵の子供はこの脅しを無意識的な去勢不安として感じるようになる。こうして子供はジレンマに陥る。母親を求めれば「去勢される」し、父親の元に跪いて父親に愛される母親の立場に収まるのならば、子供は「去勢されている」と感じるのであり、どちらにしろペニスを保持するための葛藤にさいなまれるのである。
この際に子供は自分のペニスを保持するために、近親相姦をする欲求を諦め、また父親と対立することも諦めて、両親とは別の方向へ歩き出す。こうしてエディプスコンプレックスは克服されて、子供はペニスを保持しながらも社会に飛び立つ。その後の時期は潜伏期と呼ばれ、幼児的な欲求(性的な欲求)を無意識化に抑圧して、ほとんど表出しなくなるのである。(Wikipediaより)

火種は既にあった.
ある日の夕食.Kazchari家はお好み焼き
できあがったお好み焼を見た息子,「ねぇ取って~」と嘆願.「自分で取れ」と家族から総つっこみ.ふてくされ第一段階
箸で無理やったらコテで取れ」と再度つっこみ.一度失敗して「できない」とふてくされ第二段階.誰かが入れてくれるのを待っている.

Kazchariとヨメさんがニュース番組の話題で盛り上がってるのが気にくわないのか,「ねぇビデオの仮面ライダーにしていい?」といきなり言い出す.
さすがにキレたKazchariが怒る.さすがに息子しゅんとなり,じっと下を向いたまま一点凝視.誰が声をかけても反応なし.ふてくされ第三段階
そのうちヨメさんもイライラしだす.息子,自分の部屋に逃げ込む.
しばらくしてヨメさんが様子を見に行くと,部屋の隅で膝を抱えて泣いていたらしい.

以下,ヨメさんの聞き取り情報.やや意訳されている.

最大の”ライバル”である父親(Kazchari)にかなわないのが悔しい.こないだ自転車で坂を登り切った時,あんなにほめてくれたのに,宿題が遅かったり,ご飯が進まない時に「情けない」「かっこ悪い」だの言われても,言い返せない自分に腹が立つ

そうな.

ほぉ,とりあえずウチの息子はKazchariをライバル視していることがわかった.まさにエディコン
確かにKazchariとヨメさんの会話への割り込みは頻繁にみられる.

ここまでエディプってくれるとは,ホンマにフロイト的正常発達やな.観察していておもしろいぞ.
全てをエロに結び付けるフロイトの分析は何かと評判が悪い.
しかし,男の子に関しては結構当たっているのでは?

Kazchariは意地が悪いので,無意識に息子のプライドをへし折る言動が多い
理不尽に厳し過ぎるのは問題だが,ほめて育てる至上主義には反対の立場.

「何かを得たければ対価を払え,行動で示せ,結果を出せ」という考え方である.
さんざんな言われようでも,なかなかめげないうちの息子,結構見込みがあると思うのだ.

全ての答えは未来にならないとわからない.戦え!息子よ!

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

2020/5/31 Sun

この陽気にファットで登る山でないことは確かだ

iPhone11 Pro

Clear, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 43%, Wind 2m/s from ESE

今日はファットな日.先週のライドで気になっていた「JR北海道 かみふらのの森」という(たぶんグラベルトレイル)を目指す.
9時過ぎに出発.今シーズンの最高気温を記録しそうな太陽の照り.途中の道をキング・クリムゾンするために,昨日同様,クルマでトランポ.上富良野は「日の出公園」にデポして出発!
そのままグラベル散策に向かう予定が,あまりの快晴に山からの景色が見たくなり,先に十勝岳をヒルクライムするプランに変更.年末(ようするに真冬)以来である.

iPhone11 Pro

公園から頂上までは17kmほど.乾燥重量15kgのファットくん.もちろんタイムアタックなどは考えておらず,冬タイムより伸びればよいなぁ…的に登る.

それにしても暑い.久しぶりの感覚.
ボトル1本で足りるだろうか? いや,頂上の凌雲閣には冷たい赤コーラが待っているんだ…」とゾンビ走法.と,その時チェーンがガラガラと大きいギア側に落ちた.14%超えのところでレバーを押し過ぎたか? 先週もグラベルで同様の現象あり.ワイヤーかチェーンの調子がおかしいようだ.そろそろ吉輪行きかな.

チェーン落ちは何が困るって手が汚れること.周辺には洗剤どころか水もない.仕方がないので草をちぎって拭く.次からはサージカルグローブも積んどこ.
結局,この後も2回ほど外れる.うーむ.
もう一つ困った点.汗だくのおっさんが藪のそばでチェーンをがちゃがちゃやってると,ハエやらやらに纏わりつかれる.出発しても速度が遅いためしばらくついてきやがる.邪魔!

で,なんだかんだでゴールの凌雲閣.おそらくこの世界で最もおいしい飲み物.ヒルクライム後の赤コーラをGet! うまい,うまい,うまい!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

にしても,緊急事態宣言解除後初の週末&晴天.ここ十勝岳温泉凌雲閣もエライ人出である.三密回避はどこへ?

おっと,本来の目的を忘れかけておった.白金温泉周りで,メインイベント会場へ向かうとするか.ダウンヒル開始! 今日はさすがにジャケット不要やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

白金とカミフの分岐点通過.息子と行った吹上温泉もクルマだらけ.やっぱあそこは真冬が風情があってよろし.ここから望岳台までの道はいつ来ても絶景の連続.勝手にスカイロードと名付けています.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

望岳台にも寄る.ここもスゴイ人出.さすがに登山道に入っていったら怒られるやろな.

iPhone11 Pro

白金温泉へのダウンヒル開始!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてシンの目的であるグラベルに行く前に,例の「〇い池」の裏道に寄ることも考えた.前にも書いたが,無人状況はなかなかない有名観光地なので…

だがしかし!本来であれば明日の6/1からオープンと聞いていた「青い池」! 既にオープンしてましたぁ! 三密どころか過密.いそいそと退散.まぁ,代わりにと言っちゃ何ですが,道道と並行している歩行者・自転車道が意外に楽しかった.いつもはロードでぶっとばす下り道なのだが,今日はこの荒れ気味の道をのんびり走った.

iPhone11 Pro

道の駅ビルケの森」着.
さて,グラベル前に補給チェック.自販機で水を購入.持参したコロンと平家パイを食う.少々心もとないがまぁ大丈夫でしょう.ジェルも2本ほどあるし…(この判断が甘かった

カミフに抜ける道道ヒルクライム.しばらく進むと入口発見.そうそうこの看板.

iPhone11 Pro

もうこの看板がざっくりし過ぎてて笑える.まずJR北海道がどうからんでいるのかわからない.それに入ってすぐに道が二股に分かれるのだが,どちらがどこにつながるのかさっぱりわからない.ようするに何も情報がないのだ.実はこれはネットの情報も同様で,結局何のエリアなのか謎.まぁ,とりあえず行ってみましょう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

進入してすぐに登り.8~10%の坂がダラダラと続く.路面状況,クルマの轍ははっきりしているわりにはジャリが深めでタイヤが空転する箇所あり.林業用? いずれにせよ誰にも会わない.一応2つめの熊ベルON.すると,三差路に出た.もうどっちに進んでよいかわからない.
そこで「Google Map」起動ですよ! 見せてもらおうか,ポイポンの(カメラ以外の)実力とやらを.かろうじてアンテナは立っている.がんばれUQ! おっ,現在地が表示されたぞ.さて,どちらの道へ…?
がーん.ここがどこかはわかるが道が表示されない.そんなもんなの? 林道までは網羅してへんのか…とりあえず方角はわかった.それを信じて右の道へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまで登った分だけ,下り基調の美しいまっすぐな道.風の音と走行音しか聞こえない.最高だ
すると,全ての謎が明らかになる(やもしれん)オブジェがいきなり出現.

iPhone11 Pro

いや,何の謎も明らかになってまへん.なんじゃこのオブジェ? ここまでたどり着くのって相当大変.観光客がフラッと来るところとちゃうで

まぁ,とりあえず目的を達成したような気もする…っつーか,ハラが減った.うーん,登りがキツかったせいかカロリー消費が激しいぞ.こりゃまずい.街に戻ろう.さて,「Google Map」を…って相変わらず道がねぇ.この後も悪戦苦闘.ポイポンが差す道道への方角に道がないのである.こりゃやばい.食料が足りん.遭難か? それとも今来た道を戻る? そんなアホな.と右往左往していると農地に出た.トラクタが動いている.おお人が乗っている人工物だ.何か安心.街は近いぞ.この発見により心に余裕が出てきた.ふと振り返れば絶景がありおりはべりいまそかり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この風景の後,しばらく進むと舗装路へ.やがて道道へつながって無事,上富良野市街地へ.セブンイレブンに駆け込み「Dr.ペッパー」「ネギソース焼そば」「ガリガリ君ソーダ」をがっつりかきこんだのは言うまでもない.

こりゃ近いうちにリターンマッチやな.待ってろや「かみふらのの森」!

プチ軽量装備で旭岳ライド

2020/5/30 Sat

まだ伸びしろがあると理解している時点で,Kazchariはまだ負けていない

iPhone11 Pro

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 54%, Wind 4m/s from W

午前中は息子の溜まりに溜まった休校中の課題に付き合う.たかだが3枚程度の計算と漢字書き取りに3時間以上かける.実質集中時間は30分もないぞ.大丈夫か息子よ?
昼にはピラティスに行ってたヨメさんと娘が帰宅.となれば,この陽気,出かけずにはいられないっ! 目指すは旭岳!

Domaneくんに軽量ホイール(Bontrager Paradigm ELITE),軽量タイヤ(Panaracer Gillar) ,軽量チューブ(Tubolito),軽量クイックリリース(LifeLine)をセット.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×25C] ジラー F725-GL-B ブラック ( ロードバイク / ロードレース ヒルクライム用 )

Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ 各種

LifeLine – Professional カーボン/チタンクイックリリーススキュワーセット

さらに決戦用軽量シューズ(Giro – Techlace Prolight)もっ!
片足150g! 今,Wiggle見たらむっちゃ安くなってた…(ToT)

Giro – Techlace Prolight ロードシューズ

とどめに忠別湖沿いの「親水公園」まで車でトランポ.
この完璧な態勢で挑んだ旭岳だったが,さて,タイムは如何…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あぁいい天気やなぁ…

これまでのKazchariのヒルクライム攻略法(?)は「最初にバーっととばして残りの距離を余力ではぁはぁぜぇぜぇ言いながら」というのがセオリー.今回それを封印し,いわゆるマイペース走法を試すことにした(いまさら!?).目安はケイデンスと呼吸.ケイデンスは基本90前後.速度だと15~16km/h.時々出てくるボーナスステージ(平地)では30km/h以上で走り,タイムを稼ぐ.
次に呼吸.ハっハっスーの呼気2回につき吸気1回のリズムを保つ.これが乱れたら元に戻すよう意識.

結果,何度も挑んでいる10kmちょいの旭岳クライム.かつてないほど”楽”に登れた.いや,登ってしまったのか,42:20でゴール.ベストは41:50ぐらいなのでタイムが落ちてしまった.うーん,絶対に更新したと思ったんやけどなぁ.”楽”に感じた時点でアウトか.まっ,まだ本気じゃないんだからね!」って誰に言い訳してるのやら…

帰り,車をデポした公園へ.数週間前には湖底ライドを楽しんだが,今は無理.来春まで絶賛水没中.

iPhone11 Pro