2020/7/4 Sat
課題を残す一日
iPhone11 Pro
Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from S
ブルベを除けば,個人走行で最長距離 になるであろう今日.
前日の就寝はなんだかんだで22時を越えてしまった.これも全て『キングダム』 のせい.
アラームを4時にセットしてZZZ.はいっ起きました.
途中のコンビニで昼食予定がこれまたなんだかんだで家で摂ってしまい,出発は5時20分 になってしまった.これも全て『キングダム』 のせい.
いつもの練習コースである美瑛の丘 を抜ける.
そういや最近こんな早朝走ってないなぁ.人気もないし空気も澄んでいる .
iPhone11 Pro
今日のロングライド.基本的には昨年走った『BRM824旭川400』 の逆うちライドである.
ただし,完全ぼっち走行のリスクを考慮し,ハイライトである三国峠には17時着を目標 とした.
夜間にあの峠は危険すぎる.昼間でも熊が道路を横断する場所 なのだ.
というわけで,美瑛から上富良野にかけてはナビ通りに国道を走ったのだが,これには後悔.交通量が多い上に路肩の状態も悪く ,かなりキモを冷やした.
iPhone11 Pro
上富良野に入り,富良野市街をパスする通称”斜線道路 ”をひたすら南へ.やや向かい風.昨年のブルベではちょうどこの辺りで朝焼けを迎えた.
山部で国道に合流する際,段差に乗り上げると”パキっ”と異音が.落下しそうになるのをあわてて抑える.
『Garmin Etrex30 』に付けたアダプタ(3Dプリンタ樹脂製)が見事に割れていた.
RECマウント側にも同様にヒビが.
iPhone11 Pro
うーん,一挙にモチベーションが下がった.一瞬ターンして帰ろうかと思ったが,よくよく考えればこれから向かう道は未知でもないし,要所要所で分岐を確認すれば大丈夫でせう,と気を取り直す.
ところでこのアダプタ,個人の方が3Dプリンタで作られたもの だが,よくできている(いた).
よくある改造のようにetrex本体に穴を開ける必要はない .
耐用年数は2年 ちょいか.
どう修理するかな.
GARMIN eTrex (10/20/30) Edgeマウント用アダプター
さて,昨年のPCにもなっていた山部のセブンイレブン だが,残念なことに新コロ対策のため,ゴミ箱使用不可 となっていた.
レジ袋有料も始まっていたのでおにぎりとペットボトルだけの補給 .
今回,いつも以上に長距離用装備 にしていたのだが,一番役に立ったのがフロントポーチ かもしれない.ペットボトルがすぽっと入るし,走行中も飲める.周囲のメッシュがごみ入れにもなる.素晴らしい.
R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック WWW-L-FPOUCHR-BK ブラック レギュラー
南富良野に向かう.途中でちょっとした峠がある.夜間はカーブの度にヘッドライトに照らされた鹿の目がイルミネーションのごとく光る 恐怖ポイントである.
iPhone11 Pro
ここで南下は終了.前半のハイライト狩勝峠 を目指し東へ.
途中面白い家を見つけた.各種拷問器具が壁にぶら下げてある.スローターハウス ?(ただの農具です)
iPhone11 Pro
落合を過ぎて狩勝峠に登り始めた頃から,天気がかなり怪しく…まさか雨は降らんやろな…でも霧がスゴイ .
山一つ越えると天気がまるで違う.
それにしても狩勝峠は南富良野側から登る方が断然楽.〇合目のサインすらない .
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
頂上の天気はこんな感じ.朝の快晴はどこへやら .
トイレ休憩後ダウンヒル.ウインドブレーカーを着るほどではなかったが,半袖半パンやと厳しい寒さ.
すぐに覆道が現れる.歩道が結構広いので,そこを走ろうかと思いきや,なぜか未舗装 (砂?)
仕方なく手持ちのリアライトを全てスイッチオン .
目一杯目立たせるが,それでも猛スピードのトラックの通行 多く,怖い怖い.
iPhone11 Pro
旭川400ブルベに従い,清水まで下りきらず途中で屈足方面に左折 .
去年はこのあたりは真夜中.電灯も何もない真っ暗な道を走ったなぁ…宇宙旅行感覚 とはまさにこのことだった.
たまに後方から現れる乗用車.なんでこんな時間に自転車が!? という感じで,あちらの方が怖かったのでは?
屈足を過ぎて鹿追へ.
12時前には着いた .割と良いペースでは?
ここのセブンイレブンはブルベでよく使われるのだが,山部同様”もらえない使えない” は嫌だったので,少し離れたセイコマへ.
やはり俺たちのセイコマ! ”もらえる捨てれる”で正に神. ここだけかもしれんけどな.
ビーフン,バナナ,コーラの昼食 .これから始まる登攀に向けて,みんな大好き「ミニあんぱん6個セット」 を購入.
iPhone11 Pro
以降は『旭川400』ルートを離れて,むしろ『新十勝200』を逆走 .つまり然別湖 を目指す.
もう天気が怪しい怪しい.実際シールドに水滴 が…去年の新十勝でもこのハイライトの幌鹿峠-然別湖ルートだけが大豪雨 .
その嫌な思い出がよみがえる.
そうこうしているうちに登攀開始.こちら側から登るのは初めてだったが,いやぁもうキツイのなんのって.ある意味十勝岳よりキツイ .
休む地点が全くないのだ.ほぼ8~9%でずっと数時間も登り続けている感じ. おまけに霧で周りの風景どころか先も見えない.
鍛え方がたりないのか頸から肩にかけて激痛 も走る.
何度か心が折れそうになったが,ここで折れても誰かが何かをしてくれるわけではない.北海道のほぼ最深部 なのだ.
やがて霧の中にたくさんの車が停まっているのが目に入った.
どうやら頂上のようだ.
白樺峠 .思い起こせば今回の長距離ライドのクライマックス だった.
急坂をダウンヒル.これ去年ホンマに登ったんか?とつぶやく.それほど疲れていた.
ようやく然別湖着.ここでさえ標高800mを越えている.
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
北上を続ける.次は糠平温泉 を目指す.
湖沿いの道路.なかなか雰囲気よし.ガードレールはありません .
まずは幌鹿峠 へ.
これまた去年の記憶,大豪雨の登りに比べれば,こちら側からはたった4km .すでに然別湖自体が高い場所にあるためである.
iPhone11 Pro
そしてダウンヒル.さすがに寒い. ウインドブレーカーを着ようか着まいか迷っているうちにどんどん糠平温泉が迫ってくる.
圧倒的なミドリの中を,かなりのスピードで下る.ホンマこんな道,よう登ったなぁ…
iPhone11 Pro
糠平温泉 で休憩でもしようかと思ったが,分岐点からもそのまま下りが続く.勢いを殺したくないのでノンストップ .
2年前の『アタック三国峠300』でも撮ったR273表示 で気合を入れる.ここから最後の登りが始まる.
iPhone11 Pro
少し進むと「旭川 130km」 の青看板登場.「ああ,もうそんな距離か 」と思ってしまう時点で距離感が崩壊 している.
途中で防災センター? みたいなところでエナジー糖分補給(つまりはReal Gold ).
ここは外から自販機が見えないので見過ごされがちだが,休憩ポイント におすすめである.
このルート,途中に2軒ほどレストランはあるが,他に自販機などの類は一切なく携帯電話も通じない ので,何かがあるとマジでやばい.ゆえに夜間走行は避けた.
この時点でまで16時前.予定の17時山頂には十分間に合いそうだ.
それでも長い長い.勾配はそれほどでもないのだが,はるか先に続く道をひたすら登るので精神的に来る .
おまけに200kmを越えたあたりから,膝に,しかもいつもとは逆の右膝 に痛みが出てきた.どこかで踏み過ぎたか.
ようやく前方にかの有名な橋 が見えてきた.もう少しだ.
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
ぜいぜい.ようやく着いたぜぃ.時刻は16時40分 .だいたい予定通り.
さすがにこの時間はほとんど人がいない.Cafeの閉店は確か17時だったはずなので,ここで夕食にしようかと思ったが,takeoutオンリー だったのであきらめた.
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
飲み水だけ補給 し,ダウンヒル開始.後は日没との闘いである.
ここから自宅まではおおよそ110km .この下りでどこまで稼げる?
無事に国道の分岐点に到着.一応層雲峡あたりので休憩を目標に下り続ける.
とは言っても,このルート,トンネルやら覆道のトラップ がたくさんある.
特に最凶最悪なのが銀河トンネル .車道には死の匂い.迷わず歩道へ.
iPhone11 Pro
層雲峡に到着.
コンビニ飯ではなく,ちゃんとした食事(?) でも食おうかと,スマホアプリで検索するが,この時間(18時前)にはどこもかしこも閉店 .おい.
もう少し我慢すべ,と上川まで.
民宿兼食堂の「さつき荘 」が営業中の看板をあげていたので迷わずピットイン.腹減った.
コンビニ飯ばっかり食ってる身には意外に高価.
少し悩んで,おすすめのラーメンではなく「チャーマヨ丼」 と「渓谷味豚の揚げ餃子」 をオーダー.これで1030円.
iPhone11 Pro
こういう特産餃子 があるとついつい頼んでしまう.
味は良い.が,1つ100円かと思うと…ちなみにKazchariは蒸し餃子の方が好き だ.
やっぱ,外食は全般に値上がってるなぁ.
ここで,ようやくヨメさんに連絡がついた.
現在19時.ここから自宅までおおよそ60km. 何もトラブルがなければ22時までには帰宅できそうと伝える.
店を出るともうかなりの暗さ.陽は落ちた.今は残照.
前後のライト.ヘルメットの後方ライトも点灯し,いざ帰路へ.
いつもならサイクリングロード(チャリ的高速道路) を通って帰るのだが,この時間はやばい.
あまりに暗い上にカエル達の横断 が始まるのだ.
クルマリスクもあるがここは国道沿いをチョイス.
前方にマジックアワー 出現.
iPhone11 Pro
にしても今日はよく走ったなぁ.
結局,『逆うち旭川400』というわりには距離はだいぶ減った(327km) .
その分,獲得標高ましまし にしたけど,エベレスティングしている人たちが,どんだけ頭おかしいか実感できました.
朝5時スタートで帰宅は21時.
めっちゃ疲れたし右膝痛い.大腿筋膜張筋痛 なので関節構成体でないだけまし.
また来週はどこか遠くに走りたくなるんやろね.
なんでやろね?
こうしたロングの経験は全て来年の『納沙布1200km』 に生かしたいものである.
まずはハイケイデンスであまり膝に負担をかけないこと.本番は今日の4倍走るのだ.