豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

2021/3/2 Tue

道民ライフ史上,最恐.

OLYMPUS TG-5

一昨日,キッチンの水道からの異音が床下に移り,水道屋さんに電話したという話を書いた.

朝からドタバッタン~スマホの回線切替など

昨夜になって,その音が益々ひどくなってきたので,キッチンの床下収納のボックスを取り外した.
中に入れてあった新聞紙や段ボールが湿気でふにゃふにゃ.
発泡スチロールの断熱材の奥からは,スプラッシュ音が聞こえる.
意を決し,断熱材の一部をはがして目視すると...はい,見事に水道管から水が噴き出していました.

夜間ではあるが,再び修理屋さんに電話すると,まず「この家を建てた工務店さんに家の構造を確認してほしい」との指示.
でないと,修理可能かどうかの判断もできないとのこと.
よくわからんが従う.

で,今朝を迎える.
いやまぁ,天気予報などである程度は確認していたものの,凄まじい雪の量である.
クルマのタイヤがほぼ埋まっている=そのままでは発進できない.

どうしても外せない仕事があるため,無謀にもファットバイクで出勤.
ダメです.雪がフカフカ過ぎて全然動かない.
20cmはタイヤが埋まる.
空気を抜いた程度では対応できない.
ファットを押して歩くが,当然,歩道の除雪も間に合わず,歩幅だけの道を前から後ろから人がやって来る.邪魔ですいません.

iPhone11 Pro

押し歩くのは良いのだが,ガチなライドではないので,足元も軽装.
雪がブーツの中にどんどん進入してくる=冷たい.
ああ,長靴にすれば良かった...

どうにか職場にたどり着く.
古新聞をもらって靴を乾かす.

2時間ほど仕事.
上司に「水道管が破裂しました」と事情を説明して帰宅.
通勤時と違い,クルマがほとんど走ってなかったので歩道ではなく車道を選択.
実に快走!

指示通り,まず自宅購入時の不動産屋にTel.

「工務店を紹介しても良いけど,様子を聞く限り,水道管の破裂っぽいので,その修理屋さんでもなんとかなると思いますよ」

とのこと.
ん? 何かたらいまわしされている気がするぞ.

結局,元の修理屋さんに翌々日来てもらうことになった.
ただし...修理代金の見積もりはざっと10万...ぐわーっ!

というわけで,水道管案件が片付いたので次は「雪かき」
ドアを開けると想像を絶する世界が広がっていた.

OLYMPUS TG-5

もう何回,ママさんダンプで雪山を登ったことか...
さすがにキツくなってくると「筋肉が喜んでいます!」「辛いけど楽しい!」と自己暗示をかける.
これは筋トレ,これは筋トレ...と無我の境地へ(=ゾンビ雪かき).

とは言え,学校から帰ってきた娘にも手伝わせる.

OLYMPUS TG-5

父と娘の連携プレーにより,ハスラーを発掘.
さらに雪かきを効率的に進めるべく,ハスラーを移動させようとするが...道路に出た時点でスタック.
そらそうだ.
タイヤが完全に埋まって空転している(かつての愛車,ジムニーであったならぁ).
ドライブを「L」にしてもうんともすんとも.
お隣さんにクルマを押してもらい,バックして元の駐車位置へ.
ゼイゼイ,こらヘタに動かされへんで...はっ!今日は歯医者の予約と娘の塾の送迎やった.どうすんねん?

そうこうしているうちに日が暮れた.
ヨメさんのハスラーの駐車スペースをできるだけ整地して,家の中で待つ.

すると,玄関から「とーちゃん,たいへん! かーちゃんのハスラーがうごけない~!」と息子の悲痛な叫び!
「やはりか」と,レインウェアに袖を通し,外に出ると近所の人総出でヨメさんのハスラー救出作戦が展開されていた.

各自雪かきショベルで道を作る!
ありがたや,ありがたや.

ヨメさん,無事脱出.
すると,今度は反対方向から別のクルマがやってきて,同じようにスタック.
これも救助.

旭川に住んで17年目だが,さすがにここまでの雪は初めて.

家の前,もはや”道”ではない.

OLYMPUS TG-5

「歯科診療」および「娘の塾」は両方ともキャンセル.
クルマが動かん.
行けばスタックして迷惑になる.
これだけヒドイ状況なのに,7時のNHKニュースでは全く取り上げられず...地方を見捨てるなぁ~(知らんけど)

こうして「水道管の破裂」「クルマの雪スタック」という,”北海道あるある”
の両方を体験した一日が終了した.
さすがに,今日のZwiftはお休みしよう...疲れた.

iPhone11 Pro

朝からドタバッタン~スマホの回線切替など

2021/2/28 Sun

あずき色が去り,あずき色が来た.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

UQ mobileからようやくSIMカードが届いた.
2月より移行手数料が撤廃されたのを機に,auからMNPで『「くりこしプランS」+国内電話60分』に変更した.

「au」から「UQ mobile」へ完全引っ越し

これでガラケーとの2台持ち卒業である.
まぁ同じ会社みたいなものなので手続きはいたってシンプル.

そうここまでは...

やはり問題発生.
10年ほど前,ケータイ決済が便利そうだと「じぶん銀行」に口座を開設.
時折チャージし,自販機での飲料購入などに利用していた.
当時は対応自販機が少なく,結局あまりメリットを感じられないまま,いつしか放置.
完全な休眠口座である.

そして今になって,この口座のお知らせなどをauのキャリアメールで登録していたことが,乗り換えのネックに.
その他のどうでも良いDMと違い,こいつは金融機関からのお知らせ.
重要なメールが送られてくるかもしれない.
キャリアメールが消失するため,回線変更前,つまり今日中にメアドを変更する必要が出てきた.

「そんなもんネットでチョチョイのチョイ」と思ってたKazchariが甘かった...

金融機関のセキュリティがこれほど厳しいとは...
まず,時代はすっかりスマホアプリ.
こいつのインストールから始まって,初起動時は口座の暗証番号,ログインパスワード,アプリの起動パスワードが別個に必要.
ATMやらネット引き出しのロック解除やらを,google先生が作った超ややこしいパスワード(ここでまず後悔)をタッチボードで何度も入力&ミス...とココロが何度も折れた.
さらに2台持ちだったKazchariは変更手続きのSMSをガラケーで受信し,それをさらにPCメールに転送,それをスマホで確認して解除作業を行うという荒業

何を言っているのかよくわからねぇと思うが,もう一度やれと言われたら口座そのものを解約してやる.
こういうのなんとかならんのか...(生体認証で一発とか

結局,サポートセンターのおねいさんの力を40分ほど借りて,ようやく完了.
「じぶん銀行」に無事ログインし,メアド変更に成功.
これでようやく回線切替への準備ができました(〇).

届いたSIMカードを差し替え...って,あれ?
iPhoneのこの穴に引っ掛けるピン,どこいったっけ?
あったあった.
で,差してと...
UQのIDってどれ? 前のデータ回線のとは違うし,どれじゃあ~!

...すったもんだでようやく開通.
この一連の作業,高齢者には絶対無理.
ネット申し込みの格安プランを出しても,キャリアが従来通りの利益を確保できるカラクリが垣間見えた.

その間にヨメさんが新型ハスラーを受け取って帰宅.
おお,思ったよりカッコ良いではないか.
旧型に比べゴチャゴチャしてるかなと思いきや,そうでもない.
ザクがグフに強化新型されたようなたたずまい.
あずき色のBAJAが去り,ほぼ同色のハスラーがKazchari家にやってきた.

ヨメさんのこだわりはバックドアのパンダらしい.
気付く人いるかな?

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

まぁ,Kazchariのクルマではないので.
それより,やっぱりEMONDA欲しいなぁ...

そのヨメさん曰く,朝から台所の床下で常時水の流れる音がするとのこと.
まさか水道管の破裂
修理屋さんに電話すると,症状を聞いた後,メーターの動作確認など色々とチェック方法を教えてくれた.
結局破裂や漏れなどは考えられないとの回答.
わかりました.様子を見ます.
水道修理業者は選ぶのが難しいという.
(偏見かもしれんが)マグネットカードを配布しまくってる業者ってあまり良いイメージがない.
けど,ここは別.
以前にも一度来てもらっている.

ようやく昼飯にありつく.
外を見ると昨日に続き天気が良い.
あぁ朝から出かけたら良かったなぁ...

いや! ごちゃごちゃ言う前に思い立ったらライド!
つーことで,図書館へ.
冬場こそ日光を浴びねば”うつ”になってしまう.

近場ということで,普通のズボンとダウンジャケットで出かけたがこれが大失敗.
季節外れの陽気で,すぐに汗だく.
色々脱いで発汗を抑える.

氷が,雪が融けて道路ぐしゃぐしゃ.

冬が終わる.

そうやね,後一カ月もすればロード練再開やな.

iPhone11 Pro

ドナドナ後の悲しみライド

2021/2/27 Sat

ある晴れた昼下がり.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

Few clouds, -11°C, Feels like -15°C, Humidity 28%, Wind 1m/s from SSE

ついにこの日がやってきた.
1998年に購入し,日本全国を走り,北海道移住時も持参した『HONDA XR-BAJA』
とうとうお別れである.

バイク屋さんからTelがあり,本日引き取りに来るとのこと.
当初は雪解け後と言ってたけど,買い手がついたのだろうか?

いずれにせよ,10時のお迎えに向け最後の整備.
バッテリーを装着して,カバーをつける.
倉庫から出すとホコリまみれだったので,これまでの感謝を込めて水拭き...ぎゃっ,今朝の気温はマイナス14℃,拭くそばから凍っていく.

そして写真撮影.
スマホやコンデジではBAJAに失礼.
所持している機材の中で最高級機である『OLYMPUS OM-D E-M1X』で撮る.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

並べてみると,ファットくんの方が前輪が太かったりする.
さて,約束の10時を過ぎても,おっちゃんが現れないので家の中に入る.
マジで今日冷えるわ.
天気はええけど.

10時40分頃,外に気配を感じて玄関を出ると,BAJAは既にトラックに詰め込まれた後だった...
おっちゃん,声かけてぇなぁ~(ドナドナシーンを動画で撮影したかった
交換用レバーや新車外しのノーマルシートなども引き取ってもらい(ヤフオクで売れたかも?),あっけなく去っていった.

やはり『モンキー125』の納車日は未定.
現地(タイ)からの音沙汰は全くないとのこと.
待ちますよ.
ただ,ここに来て新型車のうわさがあるのが気になる.
5速化!? だとしたら購入タイミングミスったか?

まぁ悔やんでも後の祭り.
せっかくの快晴だし,なんだか悲しい気分だし,盗んでないファットで走り出すことにしよう.

OLYMPUS TG-5

一応目的地はある.
先週借りたコミックを返しにGEOへ.
そこからは後で考えよう.
土曜日ゆえか,幹線道路沿いの歩道は人も多い.
通行量の少ない住宅街を縫うように走る.

OLYMPUS TG-5

GEOにて無事ミッション完了.
コミック10冊分を返すとさすがに軽量感アップ.
駅前および神楽岡公園を目指す.

いつものことだが,この時期の天気は変わりやすい.
あれだけテカっていた太陽はどこへ...

OLYMPUS TG-5

パーサロペット大会は中止であるが,コースはきちんと整備されていた.
スキーヤーがたくさんで,(進入禁止ではないものの)ここをファットで走るのははばかられる...
仕方がない.神楽岡公園に行くべ.

OLYMPUS TG-5

がーん.
なんと通行止め.
木に積もった雪が落下すると危険だからという,よくわからない理由...
悲しみが増幅されたぞ...(TT)

つーことで悲しみのあまりハラが減ってきたので,再び住宅街を通っていつもの『かつや』へ.
なかなかのボリュームの「牛カツと牛焼肉の合い盛り定食」を食べる.うまい.

OLYMPUS TG-5

食ったので帰宅.
悲しみは十分ぬぐえなかったが,5月にやってくるイエローモンキー,楽しみぃ~♪(まっそういうことで)

奇しくも,ヨメさんの赤いハスラーも本日ドナドナ.
明日には「新型の赤いハスラー」になって帰ってくる.
どういうこと?

いずれにせよ,さようならBAJA.
キミのことは一生忘れへんよ.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

キトウシ・ザ・マウンテンライド・アゲイン

2021/2/25 Thu

前回の反省を踏まえて.

いただき画像

Broken clouds, -5°C, Feels like -12°C, Humidity 42%, Wind 5m/s from W

ファットつながりのkaba3のお誘い,いや告知によって,再びキトウシのゴーカートコース&マウンテンに逝ってきました.

平日なのに仕事は?
今年は海外旅行はおろか,遠出が全然できなかったので,有給が余りまくっているのだ.

午前中は家の前の雪かき.
そして,ファットくんの軽量化作業
スタンドは残したものの,余計な装備を取っ払って,1.8kgのダイエット
ほぼレース時の仕様.
これで急斜面の押し上げも無問題.

OLYMPUS TG-5

14時集合に対して13時半着.
すでにkaba3来てはった.

OLYMPUS TG-5

走り始めは晴れてたなぁ...
まずはゴーカートコースへ.
昨夜から今朝まで雪が降ったり止んだりの繰り返し.
スノーモービルで踏み固めてもらっているものの,さすがの第一走,雪面フカフカで苦労する(=楽しい).

※もちろん今回も走行許可をいただいております.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

しばらくしてSさん他も到着.
コースを何周か走り,次はいよいよメインイベントである.
前回同様,ファットバイクによる雪山散策

今回はkaba3とKazchariだけが登る.
他のみなさんはシュノーシュー(こちらが適切なのは言うまでもない).

目標は東川寺,キトウシ・展望閣

東川寺のHPより(https://www.thosenji.com/2016/09/27)

もちろんこれは夏の写真.
Kazchariは在道18年になるが,まだ訪れたことがない.
本来なら車道がつながっているのだが,冬期は通行止め.
ゆえに登山道をファットバイクを押して登るわけだ(何かおかしい).
道を熟知しているkaba3についていく.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここは一体どこ?
ファットくんを押したり引いたり持ち上げたり倒したりしながら,中間地点の東屋に到着.
この頃から雪が酷くなり,これ以上の進軍は断念.
ダウンヒル(?)して下界に戻ることになった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駐車場に戻ると,kaba3のお知り合いで鳥取砂丘にてファットバイクツアーを主催している方が,北海道の視察(?)に来られていた.

TRAIL ON ~FAT BIKE TOUR

現在,東川では冬チャリを観光の目玉にすべく,様々な試みがなされている.
そう,道,温泉,グルメなどなど”資源”はたくさんあるのだ.

雪質イマイチ,天気イマイチで,城行を断念したライドであったが,今シーズンリベンジあり?

いただき画像

ウパシの森ふたたび~ファットバイクに試乗!

2021/2/21 Sun

Seize the Day!

OLYMPUS TG-5

昨日の雨からうって変わって晴天.
絶好の冬チャリ日和なのだが,家族サービス指令が下されたので覚悟を決める.

ただし,朝起きると結構な積雪.
雪かきの必要性を感じ「さぁやろか」と思いきやクルマのキーが見当たらない.
クルマをどかさないと“ママさんダンプ”が使えない.
どうやら近所のイベントに歩いて息子とでかけたヨメさんが持って行ってしまったようだ.

あわててファットバイクで追いかける.
少しの距離だが雪質最高.
いっそこのまま出かけて...おっとっといかんいかん.
ヨメさんに追いついて,無事キーをGet!

帰宅してクルマを移動させて雪かき.
今日の雪は割と軽め.
Spotifyで「伝説巨神イデオン総音楽集」を聴きながら,アリのように働く.
やはり『コスモスに君と』は泣ける.

伝説巨神イデオン 総音楽集

CDも所持しているが,時代はすっかりサブスク.どれもこれもサブスク
ワイヤレスイヤホンも強力になって,iPadを自宅内に置いたまま,外で作業しても全然音楽が途切れない.
素晴らしい.

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー/Qualcomm aptX™ / PSE認証済】ブラック

一通り整地したところで,倉庫の整理に取り掛かる.
週末にヨメさんの新車(新型ハスラー)が納車されるので,今のクルマの夏タイヤを奥から出しておく必要がある.
同時に,KazchariのドナドナしたBAJAのパーツも出しておく.
新車外しのノーマルシートがあるのだが,ヤフオクで売れたりするのだろうか?
ついでに経年劣化でボロボロになったタイヤチューブやら,使い道がわからない謎パーツを粗大ごみの袋に入れる.
そう,今年は整理の年!(いきなり?)

昼飯を食っていると,ヨメさんと息子が帰って来た.
午後からは,昼まで寝てた娘を加えて(久々に)家族全員でお出かけ.
今日はさすがにKazcahriの青ハスラーで.
行先は東神楽の「ウパシの森」である.

ウパシの森,現地集合ライド

前回は,天気がイマイチだったせいか人がおらずスカスカ.
なのに,今日はむっちゃ混んでいた.
YouTubeで広告を流すようになったからなのか,密ですぅ~!

交通整理のおっちゃんがいたり,入り口では体温チェックもあったりと,まるで別のイベント.
その分,各アクティビティの待ち時間が長い.
ヨメさんと娘は,一番時間がかかるであろうスノーモービルによる「スノーラフティング」に並びを入れる.
ざっと見た所,1組1周で3分ほど.
並んでいる人数から推測すると,どうしても1時間以上はかかりそう.

そんな何もない刻を,息子が黙って過ごせるはずもないので,Kazchariと別行動.
「スノースライダー」に乗ったり,「ハンモックテント」に潜り込んだりと他のアクティビティを楽しむ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ヨメさんから「もうじきやで」との連絡があり,列に戻るがまだまだ動きそうにない.
前後の家族連れも「もう時間がない」「先にあっちに行こう」「おなかが空いたので,あきらめよう」とか,親が子供を説得する声が聞こえてくる.
わからんでもない.

かく言うKazchariも後30分も立ちっぱなしなのは辛いので,入場時から目をつけていた「ファットバイク試乗」をすることにした.
というわけで「順番が来たら(ラフティング)乗っててええで」と家族に告げ,列を抜けて借りだし手続き.
なぜかファットバイクはレンタル無料.
旭川の自転車屋さんがからんでいるのかな?
専門のスタッフが出払っていてわからなかった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おそらくスチールフレームにスチールフォーク
なぜかダウンチューブのブランドロゴ『SPX』が逆さま.
中華製パチモン臭がするが,コンポはSHIMANOのDEOREというミドルグレード.
いわゆるルック車ではないのか?

先ほどから観察していると,既に何人かのお客さんが試乗している.

試乗時間は約40分.
公園内の除雪済みサイクリングコースを走る.
結構な坂を降りて登るという,なかなか走りごたえのあるコース.
Garmin持ってきたらよかった.

で,早速スタート!

「見せてもらおうか,SPXファットの実力とやらを!」

「うぉっ,シートが低い!」 ⇒ 上げてやる!
「ブレーキの遊びが大きすぎる!」 ⇒ 前輪をロックさせないためなのか!?
「タイヤの空気がパンパン,グリップせん!おそらく規定値一杯に入れている」 ⇒ さらに,ノースパイクでブロックが低い.危険だ.ぬ,抜いてやるっ!
「スタンドがたたない!」 ⇒ ステアリングを切らないと倒れる!

このファット,調整が適当な面もあるが,やはり自分のチャリが最高やな.
わが『SPECIALIZED FATBOY』が,いかにちゃんと作られているかがわかった.

もちろん全てがダメというわけではない.
良い点としては,

「直進安定性は良い(4.6タイヤ)」
「意外に軽い」
「ギアチェンジが小気味よい.さすが世界のSHIMANO」

があるが,ファットバイクの楽しさを世間に普及させるつもりなら,もうちょっと空気を抜けぇ抜けぇ~(エアヌキ教).

試乗中は天気が良く,青空も見えてなかなかの絶景だったので,写真を撮りまくる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

調子にのって3周ほど走る.
ちょうど,最高地点にいる時にヨメさんから電話.
手を振って確認し,今から行けば順番に間に合いそうとのこと.
あわててダウンヒル.
列に戻ると,あと三組ほどでKazchari家の番.

相変わらずヒマで仕方がないアホ息子.

OLYMPUS TG-5

ようやく順番が来て乗り込む.
TG-5をビデオモードで撮影.

地面のデコボコがダイレクトに伝わってきてなかなか楽しかった.
後で再生すると,ヨメさんの絶叫がやたら録音されておる...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最後は四輪バギーでシメ.
前を走る娘,壁にぶつかりまくってエンスト.
中二病の娘は『ゆるキャン』のリンちゃん推し.
将来,Kazchariのオートバイおよびキャンプグッズを譲るつもりなのだが,運転技術が心配.

ゆるキャン△ SEASON2 ミニフィギュア 志摩リン Season2 Ver. 全高約70mm PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア

結局,閉園ギリギリまで滞在.
待ち時間長しっ.
それでも前回よりは楽しかったかな.

帰りは『キトウシ温泉』に立ち寄り湯.
毎回そうなのだが,第一ラドン温泉の湯舟は熱すぎて入れない.

夕食は『スシロー』
美味し.
変わり種メニュー,いわゆる創作寿司があれば注文するタイプです.
味はもちろん『トリトン』が至高なのだが,料金的にキツイのでめったに行けない.
バランス的に『スシロー』か『はま寿司』によく行くなぁ,Kazchari家.

帰宅してもまだ7時前.
こうなったら,することは一つ.
先日届いた『ツール・ド・フランス2020』のBlurayを観ながらのZwift!
せっかくだからとプロジェクタと80インチスクリーンを準備.

OLYMPUS TG-5

さすがの大迫力ですぅ~

ツール・ド・フランス2020 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)

最後にもう一度,Seize the Day!

雨,シャーベットライド

2021/2/20 Sat

早くもシーズン終了?

iPhone11 Pro

Broken clouds, 3°C, Feels like -4°C, Humidity 60%, Wind 7m/s from SW

ようやく週末になったのに,なんだこの曇天は!
今日はほぼフリータイムなので,クルマに積んで”おいしいとこライド”しようと思ったが,まさかの

結局,午前中はネット見ながらウダウダして過ごす(ヨメさんの誕生日プレゼント選び,超難問)
悩みに悩んで,レビューを読んで,価格調査してようやく注文.

つ,疲れた...
息子のプレゼントは簡単に決められたんやけどなぁ(ブームがわかりやすい).

OLYMPUS TG-5

このままだとPCの前に座りっぱなしになりそうなので,昼飯ライドに出かける.
万が一,晴れ間が出てきたらそのまま街中探索ライドへ...と考えていた時期がKazchariにもありました.

家を一歩出ると,路面は既にシャーベット状態.
さらにクルマが雪面をえぐってワダチが深い.
まっすぐ走るだけなら問題ないが,斜行するとタイヤをとられて転倒しそう.

現在,タイヤ圧0.4Bar.
この圧だとふかふか雪面で時折蛇行.

そして...
おかしいなぁ,2月の旭川って雨降ったっけ?

みんな大好き『かつや』着.
ロースカツ定食の150円引きキャンペーン中.
今日は一択やな.税込み¥594でこのボリューム.

iPhone11 Pro

食事中,窓の外を見ると結構な雪っつーか吹雪!?
つーことでちゃっちゃと帰宅に決定.

ガチライドではないので,サイクルウエアではなく普通のズボンとダウンジャケット着用.
これが完全に失敗.
雨(雪)と泥はね,さらには汗でビシャビシャである.
まぁ,こういうサバイバルなライドも嫌いではない.

いつものツインハープを登る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

青空はどこ行ったのか?

自宅に戻ると宅配便が届いていた.

iPhone11 Pro

スープの冷めない距離と心の余裕

2021/2/16 Tue

だとすれば不利.

OLYMPUS TG-5

暖冬である(たぶん).
一方で昨夜は根釧地域に暴風雪警報.
旭川ももちろん影響を受けて,今朝は水分をたっぷりふくんだ雪が道路を覆いつくしていた.
そこをクルマが走り,エゲツない深さのワダチに.
住宅街,幹線道路ともグシャグシャで,まるでかき氷の上を走っている感.
市内あちこちで衝突事故やスタックが起きているらしい.

OLYMPUS TG-5

そのような状況でも,やはりファットバイクは最強!
少々のザクザク雪なんぞ,物ともせん!
本当はドロッパー欲しいけど

昨夜のKazchari家の話題(fromヨメさん).

「近所,いわゆるスープの冷めない距離に祖父母がいる子供は成績が良いと思う.たとえば〇〇ちゃんでしょ.〇〇ちゃんもそうだし...」

だそうな.
統計学的に有意差ありと仮定して,理由を考察する.

「普段から子供を預けている,もしくはいざとなったら預けられるという環境が,親の余裕を生み,子育てや仕事のストレスを感じさせにくくなる.結果,イライラを子供にぶつけることがなくなり,子供の人生観に好影響,特に自尊心の獲得が成績向上につながっているのではないか」

だとすると...双方の親(子供にとっては祖父母)が,数百キロ先に住んでいるKazchari家は,学業面においては圧倒的不利ということに...

まぁ,本ブログでもたまに書いている通り,リアル中二病の娘の成績は...優秀ではない(ほぼ平均).
勉強そのものは嫌いではないらしいので,それが救い.
オタライフを満喫,余裕かましすぎでは?

余裕と言えば,今はシーズンオフだが,Kazchariは春から秋にかけて林道ライドによく行く.
その際,最も注意すべきはクマとの遭遇
Kazchari自身は出くわしたことはないが,ネットを検索すると対処法が多数ヒットする.

正直,書き手によって意見がバラバラ
困ったことに正反対の意見(例えば,声を出すvs出さない)も紹介されていて,どっちを信じてよいのかわからなくなる.

仕方がない.

100%同じ状況,同じ個体に遭遇することはまずない.
結局「(最低限の知識を入れた上で)臨機応変に落ち着いて対処せよ」が最適解なのか.

クマ関連の記事の中で,面白い考察があった.
それは「武器を持つと生還率が上がる」説(リンク先不明).

昨秋の話だが,この記事を見つけた後,KazchariもAmazonでこいつを注文した.

ウルトラナチュラ 薪割り斧 36cm 保護ケース付き

留意点は...これでクマと戦おうと思わないこと.
あくまで「ベストな対処法を選択する心の余裕を保つための保険」らしい.

※ 何の根拠もありません.

と言いつつ,買ったは良いが,そこそこ重量があるため,持ち出すまでには至っていない.
春先の林道開通ライドでは,ものは試しで持参してみるか.
デザイン最高!
でも持ち歩いていると職質案件かな?

娘の話に戻る.
スマホこそ持たせていないが,個人専用パソコンは与えている.
一応,20時から21時までのみ使用可にしているが,今週の期末テストに向けてそれすら“自主的に”封印.
誘惑に負けて,使ってしまわないよう,こんなことに...

OLYMPUS TG-5

よくわからん御札でいっぱい.
大丈夫か,娘よ...

だがっ,その心意気や良しっ.

季節外れのぐしゃぐしゃライド

2021/2/14 Sun

美しくない.

iPhone11 Pro

Clear sky, 1°C, Feels like -3°C, Humidity 44%, Wind 2m/s from NNW

午前中は仕事.
なのに外は見事な快晴.
でも仕方がない.

午後からはファットくんで図書館とGEOにでかける.

家の前から既に路面が”ぐしゃぐしゃ”だったので,泥水のはねを想定して,いつものライド用ウェアを着用.
気温は高めなので,インナーは薄手.

サイクルジャケット 上下セット

長年使っているこのジャケット,デザインはギリギリ許容範囲だが,実に使い勝手が良い.
前面は防風,背面はジャージ素材でチャリ向き.
安いし(5000円台).
ライド後は丸洗いしている.

さて,まずは図書館へ向かうが,歩道のバンプ何しろスゴイ.
雪が融けてズブズブな箇所と,ガチガチ凍結面,さらに除雪機のキャタピラ跡,雪山による多数の死角...
先日のキトウシライド並みに軽量化してポンポン走りたいところだが,たまに歩行者もいるので無茶はできない.

図書館では予約本4冊確保.

次にGEOへ.

Kindle無料本で読んだコミックの続きを借りることにしているののだが,考える事はみな同じの様で,結構な割合で誰かに先に押さえられていることが多い.
仕方なく,評判の良い『SPY FAMILY』1~6をまず確保.

他に続きが気になる

『キングダム』60巻 → いつ終わるんやろ? まだ一か国も統一できてへん.
『ブルーピリオド』9巻 → 狂気の変人だらけ
『ぐらんぶる』16巻 → 今回笑えるネタ控えめ
『呪術廻戦』3巻 → アニメのデキが良い

を借りる.

GEO株主の優待権利であるレンタル半額を発動すると,税込み275円となる.

記憶の衰えかから,完結していないコミックを一冊ずつ借りると,前巻の内容を忘れていることが多い.
現状クソ面白い『進撃の巨人』ですらも一度挫折した.
最終感まで発刊された後,一気読みするのがベストとわかってんねんけどな.ついつい.

目的を完了.
帰宅する.
しかし,コミック10冊+図書館で借りた単行本4冊でかなりの重量となった.

何の修業だ?
後輪にトラクションがかかってよいという意見もあるが.

道路状況が最悪なだけに,人やクルマがなるべく通らない道を選択.
すると...出ましたよ,以前から気になっていた店の脇に.

iPhone11 Pro

最近こうした変な...いやインパクトのある名前のパン屋さんが増えているらしいが,元締めがいるのだろうか?(調べたところ,いました)

味そのものの評判は良いようだが,住宅街の真ん中に突然現れる,このハデハデな看板.
明らかに景観を壊しているように思う.

Kazchariは,ヨーロッパの重厚・清楚な街並みも,アジアのごちゃごちゃ市場の雰囲気も両方好きだが,こいつはなぁ...

店名,ロゴ,色使いなど,ひたすら下品

高級だろうが,美味しかろうが買う気にはならん.
ビジネスとして成功しているということは,気にならない人が大多数ということなのだろう.
知らんけど.

ツインハープを登る.
歩道は既に除雪キャタピラが入っており,非常に走りやすい.
とてもじゃないが2月半ばの風景とは思えない.
今年は,というより,やはり温暖化が進んでいるのだろうか?

iPhone11 Pro

帰宅してGarminのデータをStravaにアップロード...できない?
仕方なく,サイコンをパソコンに接続して手動で転送
最近,こういうことがよく起こる.

パソコンのWifi接続もよく途切れるが,ルータートラブルなど技術的なものなのか?

道路状況と同じく,なんだか美しくない一日だった.

『OLIGHT RN1500』をモバイルバッテリに

2021/2/12 Fri

どこまで優秀やねん!

OLYMPUS TG-5

究極のチャリ用(ブルベ用?)ライトとして評判の『OLIGHT RN1500』.
ベタ褒め記事を以前書いた.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

昨年のサイバーマンデー時にはとんでもないセールが行われていたが,最近はおとなしい.

OLIGHT(オーライト) RN 1500バイクライト 



この値段(定価)でも超優秀なライトであることは間違いない.
Kazchariもことあるごとにあちこちで宣伝している(意外に知られていない).
次のセールでもう一本欲しいぐらい.

さて,ライトとしての性能の他に,隠し(?)ギミックとしてモバイルバッテリ機能も備わっている.
これは非常に便利.
特に氷点下の冬ライドでは,サイコンのバッテリーの減りが半端ない.
ゆえに,常にこのAnker小型バッテリを持参している.

Anker PowerCore+ mini (3350mAh 超小型モバイルバッテリー) 【PSE認証済 / PowerIQ搭載】iPhone&Android対応(ブラック)

昔は何色かバリエーションもあったけど,今はブラックのみの販売.
3年前に買ったGerminサイコン(Edge1000)のバッテリそのものが,かなりヘタってきているせいもあるが,この季節では最長4時間程度しかもたない.
ゆえに昼食時にこのバッテリにつないで充電することが多い.

だが,サイコンのすぐ隣にある『RN1500』がバッテリになるとすれば,見た目スッキリで荷物も減らせる.
ライトが必要な時間まで走ることはそうないので問題ない.
と,いいことづくめ.

で,その充電接続方法だが,少し不思議な構造になっている.
Kazchariの知識が足りないだけかもしれないが,通常モバイルバッテリでは「充電される(in)」と「充電する(out)」の二口あるはず.
ところが,この『RN1500』にはUSB-Cのコネクタが一つあるだけ.
どうなっとんねん?

まぁ,世の中便利なモノでネットで検索すると,すぐに判明.
ようするにin-outもこれ一つで賄えるらしい.
なーんだ.

とは言え「USB-C」→「Micro-USB」のケーブルをわざわざ買うのはもったいない.
それに自宅には「USB-A」接続のケーブルがゴロゴロしておる.
つーことで「USB-C」を「USB-A」に変換するアダプタを買うのが最適解と判断.汎用性が一気に高まる.

で,先日のAmazonセールで安くなっていた以下の商品を購入.

Anker USB-C & USB 3.0 変換アダプタ【最大5Gbpsの転送スピード】 iPad Pro (2018, 11インチ) / MacBook / MacBook Air (2018)、Galaxy S9 / S9+ 他対応 (グレー)

届いたので開封.
めっちゃ小さい.

OLYMPUS TG-5

早速『RN1500』にぶっ刺すが,あれ,何か固い...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

がーん.
アダプタ側のサイズが大きくて,『RN1500』の給電口のフチを傷つけてしまった.
おまけの横から見ると奥まで入りきらず斜めになっている.
無理やり抜き差しするとキズが深くなって防水機能に問題が生じるかもしれん.
となると,この手しかない.

OLYMPUS TG-5

はい.
模型用の精密やすりで削りました.
これで問題解決.

手持ちの「USB-A」-「MicroUSB」ケーブルでサイコン接続テスト.
無事に給電を確認.

OLYMPUS TG-5

めでたしめでたし.
これでわずかだが,冬ライドでの荷物を減らせる.

ところで,5月納車予定のわが『モンキー125』.
ウワサによるとLEDのフロントライトが非常に暗いらしい.
チャリとは速度が違うので何とも言えないが,ホンマ?

まぁ,その時はこの『RN1500』をはじめ,自宅にゴロゴロしているチャリのライトも装着するか.
ちょうど,こんな製品もあるし.

キタコ(KITACO) ハンドルブレース シルバー 汎用 φ22.2ハンドル用 175mm-225mm 619-9001900

キトウシ・ザ・マウンテンライド

2021/2/11 Thu

変態の集い,再び.

いただき画像

Mostly Cloudy, -6°C, Feels like -8°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from NW

STRAVAのルートだけ見るとクロカンスキートレランしたみたいですが違います.
ちゃんとファットに乗り...いや,上り下りしたよ.

ということで,本日はFacebookグループ「ファットで雪遊びしよう!」つながりで,『キトウシ森林公園ファットでお汁粉のつどい』に参加させていただきました.
思えば,昨年も神楽岡公園にもお誘いいただけたなぁ...感謝です.

ファット軍団大集結ライド

前日からファットくんをハスラーに搭載.

9時過ぎには集合地点の「キトウシ森林公園」のゴーカート乗り場前に到着.

曇りかと思われた天気だったが,もう素晴らしい快晴.
暑いぐらい...つーか暑い!

OLYMPUS TG-5

懐かしい方々や,STRAVA上では知り合いだが初めて会う方々と挨拶をかわし,早速ゴーカートコースin!
(※ もちろん東川振興公社様に許可をいただいております)

いただき画像
いただき画像
いただき画像

こりゃ面白い.

ただし,急坂では空気圧0.4Barのタイヤが空転し登れない.
速攻で軽量化と空気抜き.
ボトル,ツールケース,ポンプ,アームカバー,バックミラーを外し,エアを抜く抜く抜く!(今,自宅で確認した所,前後0.2Barまで落としていた)

さらには,ウールのセーターも脱いでジャケットの下はミレーのスケスケだけ.
これで十分.

いただき画像
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

数台のファットが何周も走る,かつ気温の上昇とともに路面が締まって走りやすくなってきた.
右回り,左回りとも試す.

ふーっ,と休憩時サイコンを見てもまだ3kmほどしか走ってなかったりする.
そう,今回の”集い”のメインイベント(=地獄)はここからだった.

雪がない時期は明らかに登山道,いや単なる山の斜面を登る.
いや,15kgのファットバイクを押し上げる感じで,登山開始.
「もうちょっとでーす」「ここからは楽でーす」という登山用語に騙されつつ,KABA3によるコースチェックと先導で,ファット軍団が登る.
まるで八甲田山,死の彷徨.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像

基本的にシングルトラック...というよりタイヤの幅しかない.
誰かのラッセル跡を踏まないと,膝まで雪に埋まる.
(押し)登ったり,(押し)降りたりを繰り返す.
これが実に楽しい.

いただき画像
いただき画像

当然だが,転んでも痛くない.
ただ,今回のライドで以前より欲しかった「ドロッパーシートポスト」が猛烈に欲しくなった.

AppleStoreの学割キャンペーンが始まっているので,『iPad Pro 12.9』の購入も検討中なのだが,どうやらドロッパーを買った方が幸せになれそう...

いただき画像

どう考えてもチャリ向けではない(元)道路を押し歩き,ゴーカート乗り場のスタート地点に戻る.
疲労困憊ではあるが,距離的には物足りないので,コースをさらに3周ほど走る.
先ほどより,さらに走りやすくなっていた.

最後にコーヒーとお汁粉をいただく.
アウトドア+運動の後の甘いモノ,これほど旨いモノはそうそうない.

いただき画像
OLYMPUS TG-5

今回,主催(?)のKaba3から「道路はいつでも走れるっ」との名言いただきました.
そうそう,冬チャリ,しかもファットでしか楽しめませんよ,こんな遊び.

普段はぼっち走行ばかりしているが,たまにこういう”集い”に参加すると,実に楽しかった.
ありがとうございました.

そやけど人様のバイクを見るとドロッパーとか,ブレーキローターとか,カーボンフレームとか...欲しいものが増えて困るなぁ...

いただき画像