老いには勝てぬ~シニアグラスを購入

2021/2/3 Wed

「歯と目だけは大事にしとけ」が口癖のKazchariです.

今日は少々辛気臭い話題.
ようやく歯のクリーニングが終わり,二週間後の再評価を待つことになった(どきどき).

年末からほぼ週二のペースで通い続けた歯科医.
その間,親知らず1本抜歯.
「スプラッター歯石除去」によって,歯肉炎が劇的に改善し,出血がなくなった.
年始に激痛が走った左上奥歯には,まだ“浮いている感”があるが,とりあえず痛みはなくなった.

で,次は目である.
こっちはさすがに治せない.

近視・乱視は年々じわじわと進んでいるように思う.
今夏の免許更新時の検査が今から怖い.
両目ならなんとか0.8はクリアできる...と信じてる.

むしろ,現状一番の問題点は老眼である.
小さい文字が読めなくなった.

ファットバイク用のキーチェーンは,こいつを使っている(赤白).

使い勝手は良いのだが,いかんせん番号窓の字が小さい.
特に夕方以降は最悪.
光を,光をよこせ!

ここは遠近両用メガネとやらが適切なのだろうが,Kazchariはコンタクトユーザーである.
遠近両用のコンタクトレンズもないわけではないが,非常に高価.
そこで裏技(というほどではないが),コンタクト+シニアグラスの組み合わせを試してみることにした.

ちょうど,先日Amazonの月一セールがあった.
お試しということで,安めのこいつを購入.

このメーカー,色が豊富で全力でこちらを悩ませてくる.
結局「常時かけるわけじゃない」「他のカラーより100円ほど安い」「紛失時に見つけやすい」という理由で派手目なライトグリーンにした.
度数は,シニアグラス初心者なので,とりあえず+1.00で.

早速,届いたので開封.
つーか,ボックスではなく普通の封筒(しかもスポンジなし)で配送.
壊れようがない,ということ?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Amazonの商品画像よりもかなり渋めの緑でした.
ライトグリーンというより抹茶に近い.
和風だ.
ケース裏面には,

OLYMPUS TG-5

このように,最適な度数が確認できるチェック表もついている.
そやね,ホンマは実店舗で選ぶのが正しい

ケースから出す.

OLYMPUS TG-5

ツルの部分がくるくる曲がってレンズを覆う仕組みになっている.
つまりハードケース要らずの構造.
よくできている上に,変形ギミックもカッコ良い.

OLYMPUS TG-5

トランスフォームで実用形態へ.
上下逆さまでも問題なく使える.
まぁ,シニアグラスってよく考えれば,顔にかけられる虫メガネやもんな.

つーことで,早速,細かい字を読んでみる.

おおっ!と声が出ましたよ.
読める読める.
コンタクト+シニアグラス作戦,大成功である.

これでやっと,先日買って放置していた念願の『RGジオング』が作れそうだ.

Amazonのレビューを見ると「複数買って各部屋に置いておく」という運用もあるようだ.

納得.

今度は,ウルトラセブンっぽくレッドで攻めるか.

ジュワ!

美味しいとこだけライド(旭岳編)

2021/1/17 Sun

馬鹿なっ!完全防寒のはずだっ!

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 56%, Wind 1m/s from SSE

ほぼ一年ぶりの冬期旭岳クライム.
前回は寒くて吹雪いて軽く死ねました.

激闘!旭岳アタックライド!

天気予報によると平地も山頂も快晴っぽい.
ただし,昨日に比べると気温ダダ下がり.
昨年の反省を踏まえ,防寒対策を入念に行うこととした.

クルマにファットくんを積み込み,10時前に出発.
最短距離にてデポ地,東川町の源水公園に向かう.
水タンクを大量に積んだクルマが10台ほど停まっている.
この寒いのによく来る.
飲食店やってる人たちかな?

前輪を装着.
ありゃ,登り用の薄手のグローブ忘れた.
まっ,いいか.下り用の厚手のを使おう.
ゴールのビジターセンターにストーブあるし,そこで乾かせば...(甘かった)

ファットバイクに興味津々のおじさんに見送られ出発.
そうそうこの風景.

OLYMPUS TG-5

あれ? 何か大事なものを忘れているような...
マグボトル(水道水入り)忘れた.
いったん引き返す.
これで3kmほど距離追加!

そう,この時期普通のプラボトルだと凍結してしまい,水が飲めないのだ.
ゆえにマグボトルを使っているのだが,今日のようなヒルクライム中に暖かいものは遠慮したい.
結果,ただの水道水が入っている.
ついでに色は派手な方が良い.
雪の中に落とした時に見つけやすい.

改めてヒルクライム開始.

OLYMPUS TG-5

当然だが日陰は暗い.
路面はカチカチ.
最近雪が降っていない分,スパイクが刺さって走りやすい.
先週の十勝岳よりコンディション良し.

OLYMPUS TG-5

ゴールのロープウェイ乗り場までは約10Km.
第一チェックポイントは名物ガマ岩.
だいたいここまでで4Kmぐらい.
昨年とは道も天気も大違い.
実に快適.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

旭岳は2kmごとに標識がある.
心が折れるか,もうここまで来たかと思うのは体調次第.
今日は割と楽.
心拍も150台.
まぁ.夏のロードだとタイムアタック狙いになってまうしな.
写真も撮らないし.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中で現れる白樺林.
斜光が美しい.

なんだかんだで旭岳温泉到着.
みんな大好きビジターセンターに寄ろうとするも...

OLYMPUS TG-5

なんと閉鎖中!
一時的なら良いけど,向かいに新センターが既にできている.
ひょっとしたらこのまま廃棄されるんかなぁ...

で,無事ゴールのロープウェイ乗り場着.
タイムを気にしなければ余裕(好天のおかげ).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

汗冷えで寒い寒い.
建物内に逃げ込む.
カロリー補給で「いももち」300円也をオーダー.美味し.

OLYMPUS TG-5

さて,ここで今回の秘密の作戦.
ダウンヒルに備えインナー類を着替える.
さらにユニクロのダウンベストを装着.

身体が乾いた所で,オープンしたての新ビジターセンターにも寄ってみる.
大雪山に生息する生き物の剥製がたくさん置いてある.
その他,スキー・スノボのコース情報もリアルタイムで表示されている.
確かに...前のセンターとは充実度が違う.
缶コーヒーでくつろぐ.

OLYMPUS TG-5

さぁ,いよいよダウンヒル.
前回は吹雪+低温のためマジでやばかった.わだちで転倒するし...
今日は防寒に関しては完璧のはず.
そしてスピードも抑え気味に...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

2Kmほど下るものの...あぁ寒い~もう限界.
特に手が寒い.
ここで替えのグローブを持参しなかったことが裏目に...
たまらず,最後の砦.
電熱ベストを着用.
その熱で手をしばし温める.
マジで凍傷になるかと思った.
頭の中に電熱グローブが浮かぶ...(持ってません)

高いなぁ...
電熱系と言えば「電熱ゴーグル」も検討中.
今日は吹雪いてないからいいけど.
こいつが評判いい(が,高い).

それとも人身御供でこいつを試すとか...

と,寒さから気をそらすため妄想していると,ようやっとふもと着.
途中で写真を撮るために一度降りたけど,指だけでなく身体がガチガチで動かん.

OLYMPUS TG-5

余裕があったら天人峡方面へも行ってみようかと思っていたが...無理.
源水公園に戻ると速攻でクルマに潜り込み,暖房最強に.
震えがとまらん.
いやぁ,いちびって家から走らなくて良かった.
これぞ美味しいとこだけライド!(そうなのか?)

OLYMPUS TG-5

ヒルクライム時の防寒に関してはまだまだ検討の余地があるなぁ...

ちょっと珍しい陽気に将来を思う~今年はもっと本を読もう

2021/1/16 Sat

あちこち雪崩状態.

この時期には珍しいプラス気温
実はあまりありがたくない.
クルマにせよ,ファットバイクにせよ,融けた雪がザクザクで走りにくいことこの上ない.

とは言え,風がやや強いものの天気良し.
本来であればファットくんでスノーライドを楽しむところだが,今日は大事な用事がある.
そう,毎年恒例のDomaneくんをオーバーホールに出す日なのである.
今年はブルベが軒並み中止=雨中ライド少な目(ゼロではない)だったので,別に出さなくてもええかなぁ...と思ったりもしたが,やはりプロのメンテを受けて,安心して走りたい.

さて行きつけの『クランカー』さんの開店時間は11時.
その時間まで,まず「Amazon Prime Video」にて,『五等分の花嫁フォルテッシモ』...ではなくて『ダブルインテグラル』を観る.

五等分の花嫁∬

なんやこの意味深なタイトル.
目下Kazchari家では,中二病の娘とヨメさんがこのマンガにはまっていて,既に原作読了済みのKazchariは,「ほれほれ,犯人(花嫁)は誰や?あててみぃ」といつもからかっている.
面白いのは二人とも,五人のうち毎回違うキャラを答え,かつ”真犯人”を見事に外してくる.
作者の思惑にはまっとるのぉ.
ちなみにヨメさんの性格は5番,娘は3番っぽい(適当).

もう一本.

呪術廻戦

こちらは2クール目突入.
小ネタが面白い.
大傑作か,と言われると...『鬼滅』ほどの人気は難しいと思われる.
OPはともかく,EDは前の方が良かったな.

おお,こんなにのんびりしている場合ではない.
今日図書館に返す本が,残り100ページほどある.

藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』

昨夜から読んでいるのだが,めちゃめちゃ面白い.
期待以上.
ラノベなみに長い題名だが,中身は超真面目.
基本女性向けとは言え,老年期に差し掛かるKazchariにも十分刺さる内容.

言ってしまえば,日本の身も蓋もない”個人レベルでの”将来像が淡々と描かれている.
自叙伝の体で人生観がつづられているのだが,経済は元より「陰謀論」から「舌はがし体操」まで縦横無尽に筆が走る.
そのぶっとんだ考察からくる諦念に笑えるとともに...焦ります.
そしてブックガイドも兼ねている.
しっかり森博嗣の著作が数冊紹介されていて「あっ,同じ星の人」だと感じましたよ.

ちなみに題名は詐欺.
この著者,バカでもブスでも貧乏でもありません.それに...バカはこの本は手に取らないと思う.

そうこうしているうちに11時過ぎ.
クルマにDomaneくんを積んで『クランカー』さんへ.
OH予約の際にも言われたが,オフシーズンにも関わらず非常に忙しいらしい.
KazchariのDomaneくんも引き渡しは2週間後になるとのこと.
うーむ.その間Zwiftができん.
まぁ3本ローラーあるしな.

店長曰く,世界的に部品供給がますます悪化しているらしく,新車を注文しても1年待ちはザラらしい.
最長の方でなんと,納車日が”2022年の6月”だとか.うわっ.

他,推測レベルではあるが,どうやらTREKはMadoneを廃止もしくはラインナップを縮小するのではないかとの話が...
ようするに,軽量エアロのEmondaがあるので,スペシャのVenge同様,Madoneがその存在意義を失いつつあるのかもしれない.
確かに,TREKのメルマガでも一番人気の「パールホワイト+レッド」のP-1でのカラバリをなくすと書かれていたなぁ...

さぁ,Kazchariの時期マシンは何になるのか?

次は昼飯.
例によってお気に入りの『かつや』でがっつりカロリー過多肉.
今月の限定は「胡麻坦々チキンカツ」
名前通り,辛くて汗だくになりました.健康的だ(おい).

図書館に寄った後,息子を習い事に連れていくため,一旦帰宅.

ヨメさん,新車(クルマ)を本契約してきたとのこと.
行きつけのディーラーさんのせいか,米20kgやらご当地ラーメンセットやら,非売品のバッグやらのお土産攻勢.
なんでこんなにサービス良し?
これはKazchariも買い替えろとのプレッシャーか!

ちなみに5年乗った赤白のハスラーJスタイル,下取り80万らしい.さすが人気車.

さて,息子を送った後は1時間ほど待機.
待合室は新コロ対策で閉鎖中なので,クルマの中で読書.

出口治明『還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方』

似た傾向の本が続いているが,先の「バカブス貧乏」本とは方向性,いや目標は同じだが立ち位置がやや異なる.
まだ途中だが,Kazchariにしてみれば,これまたごく近い未来における”自らのふるまい”を示してくれる本.
勉強になり,かつモチベーションが上がります.

途中で暖かい飲み物が欲しくなったので,近くのローソンまで移動.

結局,ペットボトルのブラックコーヒーを買ってセルフレジへ.
パネルを操作しようとするが無反応.
困っていると,レジの方が「ちょっと待って下さいね.今使えるようにしますから」(セルフの意味は?).
貯まっていたポイントで購入.

となりの有人レジではおじさんが,ストロング酎ハイを大量,かつレジ袋を購入していた.
ローソンのすぐ隣にはドラッグストア(明らかに安い)があるのに,なぜここで買う?

もちろん,店の方針も自由だし,何をどこで買うのも個人の自由ではあるが,今日の読書の影響で,将来について考えこまされていたKazchariにとっては複雑な心境.
優越感とかマウントとかではないが,経済的合理性を気にしない人が多いように見受けられる.

投資家だっけ? 誰かが言ってたな.

「金持ちは100円を100円としては見ない」

常に先を見て,今を生きていこう.

抜歯!抜歯!抜歯!

2021/1/15 Fri

今年最初の難題が(とりあえず)解決!

iPhone11 Pro

最後の「親知らず」が身体から離れた.
これまで何度か記事にしてきた歯痛エピソード,ついに最終章へ.

レントゲンにもはっきり写っている.
左奥の「親知らず」が明らかに上方に飛び出ている.
理由は噛み合わせの相手となる左上の「親知らず」がすでにないから.

さらにやや前方に曲がって伸びているので,上の奥から二番目の歯を攻撃.
これが年始以来続いている歯痛の原因とされる.
先週の緊急処置にて「親知らず」をカバーごと少し削ってもらい,衝撃を緩和してもらった.

激痛!歯が崩壊していく!

そしてもう一点.
この「親知らず」,前の歯との隙間がひどい.
食事をすると,ほぼ100%,結構な大きさの食べカスが挟まる.
特に唐揚げの時が大変だった.
自宅だとフロスや歯間ブラシなどですぐに除去できるのだが,出先だとそうはいかない.
気持ちの問題だけならともかく,この残留物が歯肉炎虫歯の原因となる.

そして,勃発した年始からの歯痛騒ぎ.

「もう,貴様なんぞ,オレの一部とは認めん! 破門じゃぁ~」

つーことで,歯科医の遠回しな薦めもあり,抜歯を決めて昨日決行となった.

さて「親知らず」の抜歯は4回目となるが,やはり慣れない.
痛みというより,身体の一部が引きちぎられる感覚はなんとも...
(うわっ想像やめよ!)

Twitterでフォローしている人の「今日抜歯しました~痛いですぅ」というツイートがたまたま目に入ったり(これもシンクロニシティ?),google先生でも「親知らず 抜歯」を検索しまくったりしたおかげで,アフィ広告YouTubeトップに関連情報がバンバン表示される.

なんだ,このプレッシャーは!?

と,何があっても予約の時間はやってくる.

PM4:00,歯科医院のベッドに横たわるKazchari.

目の前のモニターに以前撮ったレントゲン画像が表示されている.
何度も見ているが,本ブログのネタにすることもあり,足元に置いたダウンジャケットからスマホを取り出して撮影.

ゴソゴソしていたのを不審に思われたのか,助手さんから「大丈夫ですか?」と声をかけられる.
緊張のあまり体調不良を起こしたと思われたか? まぁ若くはないので.

ついに,先生登場.

「じゃあ麻酔しま~す.チクっとしますよ~」
「違和感あったら左手をあげてくださ~い(やめないけど)」
「これでいけるかなぁ...」「ここをもう少し」「大丈夫かなぁ」

と,4か所ほど注射.
先生,独り言多め.びびるって.

「はい.終わりました.気分大丈夫ですかぁ? 少し待ってから抜きますが,奥の歯なので,太くてがっつり深いんですよね~ なので少し抜く時痛いかもしれませ~ん」

脅さないでください(歯科医ってこういう人多くない?).

つーことで,麻酔が効いてくるまで放置.
これまでの歯科治療歴が走馬灯のように思い起こされる...
人生で一番通っているのが歯医者やな.

「それじゃKazchariさん! 始めますね!」(いや,だからその変なテンションやめて)

歯および歯の周囲に刺激を与えて痛みのチェック.

「大丈夫そうですね.ではいきますよ~」(いや,だから...)

拷問器具(ペンチ状のナニカ)で裏切り者の「親知らず」が挟まれる.
左右にひねられる.
上下に引っ張ったり押したり.
回転の動きも加えて...

徐々に根元から離れていくのがわかる.
そうそう,他の3本もこんな感じやったと思い出す頃,グニュ~っと抜かれていく.

「はい.終わりました」

傷口にガーゼを詰め込まれ,しばらく噛みしめて止血するよう指示.

「2,3日は唾液に血が混じるかもしれませんが,気にしないでください.では,明日消毒しますので,また来てください.」

つーことで無事拷問終了.
麻酔の効果で特に耐えられない痛みなし.

助手さんが「今日は終わりで~す」と可動テーブルを動かす.
その際,抜いた歯をくれるよう頼んだ.

OLYMPUS TG-5

こういう専用ケースに入れてくれた.
抗生剤を3日分渡され,飲み切るよう指示される.
あぁ,Kazchariの善玉腸内細菌も虐殺されてしまうのねん...
指示であれば仕方がない.

クルマでの帰宅時,旭川は大雪.
家の前もたいそう雪が積もっている.
こりゃシャレにならんと雪かき実行.
終了後,「抜歯後の注意点」について書かれた小冊子を読む.

ふむ.激しい運動と入浴禁止か...って,雪かきは大丈夫だったのか?

さすがにZwiftは避ける.
風呂はシャワーだけにした.

全てが片付いた後,かつて自分の一部であった「親知らず」を観察.
もちろん老眼なので,コンタクトを外した上で卓上ルーペを使用する.

これむっちゃ便利.LEDライトもついて,ガンプラ作りも楽勝だ.

さてさて,肝心の歯をじっくり観察...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

キタねー.
「親知らず」なのでいつ生えて来たのか定かではないが,40年は経過しているはず.
特に医師からは指摘なかったけど,しっかり虫歯やん!
ぽっかり穴が開いているっつーか,融けとる.

OLYMPUS TG-5

それに...この黒いのっていわゆる「塩化歯石」!
取り切れてなかったのか...

OLYMPUS TG-5

ということでTG-5の接写機能を再確認.
やっぱりすげーなこれ.
今買うなら後継機のTG-6.オプション品は共通.

iPhone11 Pro

お目汚し失礼しました.
なんだかんだで,抜いて正解.
痛みと腫れがひいて,早く左側でも咀嚼したいものだ.

また,一歩,健康に近づいた...

ちなみに親知らずは英語で「wisdom tooth」,つまり「知恵の歯」となる.
ようするにある程度成長してから生える歯という意味で,東西の認識に違いはないということか.

ちなみに歯科治療に関してはこういう話もある.
情報の海で溺れてしまう...ネット時代の弊害やな.

歯医者を疑え!簡単なQ&Aで彼らのウソを見抜く方法

ディスコミュニケーション~スキー板と抜歯

2020/1/8 Fri

あれ?

ここに来て,旭川に雪の日が増えてきた.

ウインタースポーツが好きな人には,たまらん土地やろなと推測する.
残念ながらKazchariはスキーもスノボもたしなまない.

経験がないわけではない.
やってみたけど面白くなかったというだけ.

特にスノボはウルトラ難しかった.
転倒しまくって,翌日は頸痛MAX.
はっ,もしかして最近の頸の痛みはこの時の後遺症...(10年以上前の話です)

しいてあげれば,ファットバイクによるスノーサイクリングは実に楽しい.
はたしてこれはスポーツに含まれるのか?

それはさておき,学校の授業にも含まれているため,うちの子供は二人ともスキーができるし,この時期毎年楽しみにしている.

ただし子供の成長は非常に早いためサイズがすぐ合わなくなり,ほぼ毎年スキーグッズを買い替えることになる.

古いモノは知り合いに譲るかリサイクル屋行き.
正直,もったいない話だが「命を預ける道具は新品でないとダメ」論もわからんでもない.

つーことで,先週の日曜日,ヨメさんと子供らはスポーツ用品店にて,今年も新品を購入.
その場でワックスがけを頼み店に預けたそうな.

本日,Kazchariに対し,それを「引き取りに行ってこい」との指令.

カウンターで預かり証を渡す.
しかし,しばらくして出てきたのは息子のスキー板のみ.

「もう一本あるはず」と告げ,もう一度探してもらうものの「ない.すでに納品書にハンが押してある」とのこと.

Kazchariが買ったわけではないので「あれ,ヨメさんの勘違いで預けたのは1本だけ?」と思い,一度退店する.

念のためヨメさんに確認のメール&電話.
すると「アホ! なんでそこで引き下がんねん!2本買うたがな!もういっぺん行ってこんかい!こっちは仕事中や!」となぜか怒られ,店に戻る(若干脚色してます).

店員に事情を説明すると,他の店員にも応援を頼み倉庫へ.
しばらく待っていると,奥から娘のスキー板が出てきた.

もちろん軽く謝罪はされるが,何か納得いかない.
別にクレーマーというわけではないが,預かり証,ハンコ,多数で捜索など店の対応がどことなくアナログ感.
データベース管理など,もう少しシステマチックにならないかね.

さて,夕刻は歯科通院.

例の歯痛はまだ続いており,もろくなった歯を守るために,親知らずを抜くことを決意.

診察ベッドに横たわり,前回の救急外来時からの様子を尋ねられたので「マシにはなりました」と答える.

医師,下奥歯の親知らずを器具で触りながら,「”シタ”は痛くないですよね?」と聞いてくる.

Kazchari「(?)いえ,そこ痛いです」

医「あれ? おかしいなぁ」(グリグリ)

K「(いてーっ!).い,痛いです.もしかして”舌”のことですか?(何か神経的なつながりが?)」

医「いえ,”シタ”です」

K「じゃなくて,タン? ベロの舌?」

医「いえ,下の歯の下です」

と,「チャウチャウケントチャウンチャウ?」的コントをくり広げる.

K「上下とも痛いです.前もいいましたけど...」

医「(カルテをめくりながら)あっそうですか.やはりこの親知らずが上の歯にあたって...(前回と同じ説明)」

K「親知らず抜いたら,何かマズいんですか?」

医「いや,そんなことはありませんけど...」

なぜか,抜歯を不自然に渋られている感あり.
良い風にとらえると歯を残したい派の先生,悪くとらえると(親知らずの抜歯は)面倒くさい派なのか...

いずれにせよ,抜歯決定!
手術は予約が必要で今すぐには無理だとか.
痛みがマシになったから良かったものの,やけにのんびりと...いかんいかん.
向こうには向こうの専門的な都合があるのだろう.

いずれにせよ,昨日は意思疎通の齟齬が目立った日.
ひょっとしたらKazchariの記憶違いもあろう.
自分の考えや主張は正しい,完璧だと思いこむと,いわゆる老害クレーマーの仲間入りになりそうで怖い.
そんな自分は嫌だ.

言った言わないをなくすには記録しかないのかな.
しかもリンク容易なデジタルで.
いじめの証拠集めにはICレコーダーを持たせるのが最も効果的らしいし.

そういや昨今の政府のゴタゴタ.
例の領収書問題やら持続金不正受給問題もデジタル化,マイナンバー紐づけで全て解決...って,はっ,これが策略か!

”リベラルな監視社会”に関しては,橘玲のコラムが抜群に面白い.

アンダー・コロナでは「リベラルな社会」を実現することで 「超監視社会」が実現可能になる 【橘玲の日々刻々】

「帝政反対!民主共和制万歳!」が虚しく響く.

歯痛大戦&2020年の思い出(10~12月編)

2021/1/5 Tue

いっそ思い切って,スケート靴でガツンと.

今日も歯痛との闘いは続く.
「ロキソニンで誤魔化せ」と言われても,副作用で胃が荒れるしな,この薬.

タイムスリップ物や漂流物,監禁物の映画で気になるのが,登場人物たちがキレイすぎること.
特に(最近の)日本映画はリアリティを欠く.

実際だと,服装の汚れは元より髪型や体臭が相当キツくなると思う.
Kazchariもかつてのアジア旅で,4日間程風呂なし生活を体験したが,それはもう自分が嫌いになるぐらい臭くなった.

以下の本でも印象に残っているのが,その悪臭描写だったりする.

恋するソマリア (集英社文庫)

逆にこっちの本はそこが弱かった.
ノンフィクションではなくあくまで小説やけどな.

砂漠の影絵 (光文社文庫)

両方とも面白いです.

ただ,不潔さに関しては慣れればなんとかなりそうだが,虫歯,歯痛はどうだろうか?
現代社会でさえ,すぐに解決せず,こんなに悩ましい.
当時だとロクに治療せず,抜け落ちるにまかせることになるか.
まぁ,昔の人は寿命が短いし,生物として考えれば咀嚼できなくなった時点でアウトなので,逆に悩まなかったのかもしれんが.

こうした点を含めてリアルに描いていた最高峰がトム・ハンクス主演の『キャスト・アウェイ』だろう.

キャスト・アウェイ [Blu-ray]

今日の昼食も辛かった.
はぁー,奥歯で肉を咀嚼する日はいつになることやら.

つーことで,2020年の思い出,残りの3ヵ月分である.

【10月】

2020年最大の健康問題は頸コリだった.
例年デスクワークの割合が増える春休みあたりに,症状が悪化するルーティンはあったが,新コロによるリモート業務が激増したことで夏を越えて秋になっても,“コリ”収まらず.

止むにやまれず整形受診やらマッサージ,鍼灸を経てようやくたどり着いたのがこの肩甲帯バンド

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

現在も愛用中.
休日はしていないが,いつ不要になるのか未定.

もう一つ,購入は5月だったが,毎晩愛用している(表現がアレだが)のがこいつ.

NIPLUX NECK RELAX

現在レベル8.
頸の筋肉のギューっ感が心地よい.
究極の安眠装置.

その他,10月と言えば,ジロの全ステージレビューもした.
GCNオンデマンド観ながら.
実にドラマチックなグランツールだった.

GCNレースパスで『Giro d’Italia 2020 Stage1』

【11月】

なんと言っても,ユアン・マクレガーとチャーリー・ブアマンによる12年ぶりのバイク旅『LONG WAY UP』(Apple TV+)の視聴が印象に残る.

復活の旅番組『LONG WAY UP』

Kazchari自身も思い入れ深い中南米.
これまた視聴レビューしながら,かつての旅を思い出すのが楽しかった.

えっ? その後続けて再視聴したアフリカ縦断『LONG WAY DOWN』レビューが途中?
はい.やはりユアンの奥さんが登場して以降は書く気が失せました.
旅程は途切れていないけど,旅情は途切れたというか...
覚えてなかったけど,なんと実母まで登場しててんな.
日本のTV番組にありがちな演出と思っていたが,英国もそう変わらんことが判明.

ただ,南アフリカの話題としては,今は亡き『クレイジー・ジャーニー』で知った白人キャンプ(White Squatter Camp)の存在にびっくり.
貧しいゆえ,黒人の家にドロボーに入る白人がいるとは...知らなかった.

この2番組視聴後はAppleTV+の更新はせず.
iPad購入検討時に,『AirPods Pro』の空間オーディオ機能について知った.

AirPods Pro や AirPods Max で空間オーディオを体験する

それはぜひとも体験してみたいが,「AppleTV+」はコスパが悪すぎる.
定額+個別のコンテンツ料って...
ただでさえ『AirPods Pro』って30000円もする.
素直に映画館に行く方が満足できそう.

あっ,でもApple製品購入後は1年間無料視聴できるから,信者は心配する必要ないか.

Apple AirPods Pro

【12月】

有機ELテレビ『Panasonic VIERA TH-55HZ1000』の購入.
ホンマ,給付金のおかげで良い買い物した.

有機ELテレビを購入~Panasonic VIERA TH-55HZ1000

パナソニック 55V型 4Kダブルチューナー内蔵 倍速表示 有機EL テレビ Dolby Atmos(R)対応 VIERA TH-55HZ1000

パナのキャッシュバックキャンペーン(30000円!)で,予想以上に安く買えたのも幸運だったが,何といっても映像の美しさに大満足.
これまでのプラズマ→液晶乗り換えだったらここまで満足できなかったかも.

『Nintendo SWITCH』の画面も文句なしにキレイ.
アニメ『進撃の巨人』のオープニング,立体機動の動きがとんでもない!

だがしかし.
現状,唯一の欠点を発見.
パネルが薄すぎて『Wii』のセンサーが取り付け不可!
両面テープだけだと落ちてしまう.

「Wiiなんて全然してへんやん」というヨメさんの声はとりあえずスルー.
センサー側の面積を拡張したりといろいろ工夫中.

以上,2020年の印象的な出来事シリーズでした.

今年はブルベ・レース参戦ネタが書きたいものである.

激痛!歯が崩壊していく!

2021/1/4 Mon

人生最大の後悔かも.

昨年末から歯医者に通っている.
元々は息子の歯科検診ついでの歯のクリーニングだけで済むはずが,今やとんでもない事態に.

ハイパー歯石たる「塩化歯石」の除去を(麻酔はするものの)苦痛に耐えながらクリアし,ようやく後2回ほどで終了と思われた矢先.
正月休みの間,左上奥歯の歯痛で目覚めること数回.

「たしか,歯石除去に伴う歯茎の炎症が収まるまで痛みが続くかも,って先生言ってたなぁ」と我慢していたのだが,昨夜あたりからシャレにならない痛みに変わってきた.

冷たい物,固い物,甘い物が飲み食いできないのは元より,「うがい」すら困難なのだ.
下手に患歯に水が触れようなら,染みて染みて,呼吸を止め,目をつぶり,地団駄を踏んで我慢することになる.

このご時世に,これはまずいと歯科にSOS電話.
幸い4日から診療を開始していた.

仕事を抜け,職場からファットくんで歯科に向かう.
朝の冷気でも歯が染みる.

ようやくなんとかなるかと思いながら,歯科医の見立てを聞く.

曰く,

「唯一残った左下奥の親知らずが不規則に浮き上がってきており,上の痛みのある歯(奥から2番目)にぶつかっている.その歯は元々歯肉炎がひどく,歯根が細かった部分がとうとう潰れたかもしれない.だとするともう抜くしか方法がない」

がーん.なんてこったぁ.
親知らずはともかく,とうとう残すべき歯を失うかもしれないとは...

結局,下の親知らず側を少し削ることで,上の歯への衝突を軽減する処置が行われた.
ロキソニンなどの痛み止めを服用しつつ,歯を残せるかどうか,そして原因となる親知らずを抜くかどうか検討することとなった.

つーことで,応急処置後職場に戻る.
まだズキズキ痛む.

人生いろいろと後悔も多いが,その際たるものは,やはり「歯」の健康管理が不十分だったこと.
こうして1本1本失い,生物的な死が近づいてくるのだろう.

悲しい話だが,まずこの痛みをなんとかしないと,ますますネガティブ思考に...
いてて...

昼食後,ロキソニン服用.
あっという間に鎮痛.

これもこれで恐ろしい.

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

2021年のスタート!

2021/1/1 Fri

Greetings for the new year!!

禁断の寝正月
年末Zwift三昧のせいなのか?
それとも掟破りのiPad-kindle寝落ちのせいなのか?(アニメFinal Seasonのおかげで『進撃の巨人』を再読中)

目が覚めたら8時過ぎ.
肩周囲のバキバキは残存.
何か懐かしい痛みやなぁ...そう,昔乗っていた400ccレーサーレプリカのセパハン(HONDA VFR-400Z)でロングツーリングした後の痛みに近い.
つまり肩に負担のかかるTTバーポジション痛.

それはさておき,ポストを除くと年賀状も配達済み.
2年前から終活の一環で”こちらから”送るのはやめたので,Kazchari宛ては徐々に減少.
ヨメさんと娘は継続中なのでそこそこ来る(ちなみにデザインはKazchari).

職場の同僚も年賀状を書かなくなって久しいそうで,アホ息子が成人する頃には,少なくとも郵便によるやり取りは絶滅するのではないだろうか?

気になったので年賀状の起源を調べてみる.

意外にも平安時代からだそうな.
もちろん貴族オンリーの習慣.

江戸時代の飛脚による配達を経て,爆発的に広まったのは明治時代に郵便制度が誕生してから.

年賀状の歴史って?いつから始まったの?日本以外の年賀状も紹介

夫婦同姓よりは,はるかに「日本の伝統」と言って差し支えない.

さて,昨年同様,年が明けた元旦になってから「2020年の振り返り」をしてみる.

【1月】

激闘!旭岳アタックライド!

OLYMPUS TG-5

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

OLYMPUS TG-5

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

1月はスノーサイクル三昧
むっちゃ元気なおっさんやな.

【2月】

ちょろっと駅までライドと新車購入!

OLYMPUS TG-5

アホ息子のTREKデビュー!
いきなり雪道! 過酷!

『GARMIN INSTINCT』を買った

OLYMPUS TG-5

24時間装着中.
ライフログガジェットもここまで来たか...

【3月】

とにかく自転車に乗れ!

この頃から新コロ助が確実にKazchariの日常に介入してきた.

最もダメージを受けたのが,積み立て投信.
一時は前月比300万近い損失!

このまま行ったら破産やぁ~とビビっていたのだが,何のこたあない,2020年12月現在にはとんでもない株高に...
焦って損切りしなくて良かった.
いやむしろ3月の時点で増資しとけば...ってあかんあかん.

上記の記事のリンク先,「ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個」は最高やった!

なんか振り返りのはずが妙に長くなってしまった.
4月以降のネタは明日にでも書こう.

つーことで,よくも悪くも通常の休日と大して変わらない2021年の初日である.

トイレ改装!ウオッシュレットに進化!

2020/12/25 Fri

Merry Christmas(X’masは間違い).

iPhone11 Pro

今年もサンタさんがウチにやってきて,息子は大喜び&大興奮.
マインクラフトのレゴやら,レアな紫色のパーツが入ったLAQをもらって「どうして,オレの欲しい物がサンタにわかるんだ?」とのたまう始末.

レゴ(LEGO) マインクラフト レッドストーンの決戦 21163

LaQ ミスティカルビースト グリフィン

うむ.

7歳の認識ってこういうものなのか,とあらためて確認.
そら,学校で算数の時間にいきなり粘土細工をやりはじめて怒られるのも当然か...(アカンやろ)

中二病の娘は「ツイステ・グッズ」がやたらに入った袋に喜ぶ...いや,一番喜んでいたのはAmazonのギフトカードかもしれない.

「このカードって何回でも使えるの?」← おい!

14歳の認識ってこういうものなのか,とあらためて確認.
そら「今度の日曜日に友達15人をウチに呼んで,人狼大会やっていい?」って臆面もなく訊くのも当然か...(アカンやろ)

で,本題.

元々借家だったのだが,住み始めて数年経った頃,大家さんから「買いませんか」というオファーがあり,「月7万の家賃を払うよりは...」と購入した我が家.
銀行からの借り入れも既に完済.
ローンなしで生活しております.
ありがたや.

建てられたのが平成元年なので築33年.
大規模リフォームは一度もしていない.
借家時代に屋根の修理やボイラー交換,購入後は洗面台のリニューアルをした程度か.
ちょこちょこ修繕するぐらいやったら,ドーンと立て直したいところだが,子供らの将来の学費などを考えると,ローンとかは組みたくないなぁ.

それはさておき,今回トイレの改装を実行.
大阪の実家から「お金出したるからウォッシュレットにしなさい」という指令があり,ありがたくご厚意に甘えることにした.
新コロで帰省できない代わり,らしい.

さて,ウオッシュレット.
元々,紙だけで拭くのが苦手なKazchaiは,これまでもペットボトルをトイレに持ち込み,ティッシュを濡らして後始末をしていた.
そのルーツはアジア系バックパッカー時代にある.

あくまで(当時の)印象だが,

日本から西に進むと中国,ベトナムまでは紙処理文化圏.

カンボジアからインドまでは水処理文化圏.

パキスタンからアラブにかけては砂処理文化圏.

チベット方面に北上すると無処理文化圏(乾燥しているので).

だいたい合ってる?
反論されたらいくらでも謝ります.

つーことで,先日工事が入り無事設置完了.
INAX製だった.

便器とタンクを取り換えただけなので,特に印象の変化はない.
相変わらず,よくわからないフィギュアたちに囲まれて全く落ち着きがない(Kazchariセレクト)

もちろんウオッシュレットなので,洗浄コントローラーが付いている.

iPhone11 Pro

機能や使い方はいたって普通.
そりゃそうだ.
ウォッシュレットが普及して何年経った?
しかし,驚いたのは一緒に注文していた(らしい)これ!

iPhone11 Pro

自動点灯の照明なのだが,なんとヒーター付き.
ライトと連動して,あっという間に個室が温まる.
しかも天井からの熱というなかなか新鮮な感覚.
まぁ,そこまで寒い日もなく電気代節約のため,普段はオフにしてます(なんじゃそりゃ).

しかし,このトイレ改装,一点,困ったことがある...

便座位置が高いのだ.

明らかに以前より5cmは高い.
短足とは言え,Kazchariでもかかとが浮いてしまう.

大人はまだいい.
7歳のアホ息子,こりゃ踏ん張りがきかんやろうし(ただでさえ便秘気味),立ちション時に失敗する可能性も高いのでは...

つーことでAmaで注文.

トイレ踏み台 高さ17cm

ウオッシュレットはその構造上,どうしても座面が高くなってしまう.
どう考えても,子どもや高齢者には合わない高さ.
実際にこうした商品も売れているようだ.

それにしても,ウオッシュレットはやはり快適.
来日した外国人のコメントに,日本のトイレの美しさとウオッシュレットの普及率に驚愕!なんつー話が多い.
ホンマ,これまで訪れた国のトイレ(兼シャワー室)の汚さを思い出すと...
「そういう国しか行ってないのでは?」というツッコミは無しで.

とは言え,Kazchariが小学生の頃(40年ほど前)は,自宅もくみ取り式やったなぁ.
テレビマガジン付録の紙製ライダーベルトを落としたり,肩にのせた手乗りインコが落ちたり,はたまた自分自身が落ちたりと,くみ取り便所に関する伝説的エピソードは,誰もが持っているはず...

NHKスペシャルドラマ『こもりびと』を観た

2020/12/14 Mon

答えは見つからない.

録画していた『こもりびと』(NHK-G)を観た.
完全なノンフィクションというわけではなく,様々な事例の組合せで構成されている.

こもりびと

現在,日本には約100万人の“ひきこもり”がいるらしい(どうやって調査?).
その半数は40歳以上の中高年.
こうした状況から,いわゆる「8050問題」が取りざたされることが増えてきた.

厚労省では“ひきこもり”を,

様々な要因の結果として、社会的参加を回避し、原則的には6か月以上にわたっておおむね家庭内にとどまり続けている状態を指す現象概念

と定義している.

「8020(80歳で歯を20本)」と混同しないように.
あれ?
両親に事情があって孫と暮らす高齢者問題もあるか?

あらすじは以下の通り.

主な登場人物は3人.

主役は「マツケン」こと松山ケンイチ.
30から40歳までひきこもり中.
大学受験に失敗し,非正規のままファミレスの“名ばかり”店長へ.
激務によってうつ気味に.
...この手の話ってよく聞くけど,やはりファミレスって超ブラックなのだろうか?

母親の介護のため(もしくは口実に)退職.
母の死去後はひきこもりとなる.

40歳を越えると,行政のひきこもり支援事業の対象外になる.
かと言って“高齢者”でもない.
精神科は本人が受診しないと診断も薬の処方もできない.
ようするに八方ふさがり.

マツケンの趣味はマンガとTwitter(っぽいSNS).
ブルーハーツの詩の元に自虐ネタをツイートしている.

えー,Kazcahriはブルーハーツや,同時代の尾崎豊に特に思い入れはない.
流行はちょうど大学生の頃か.
特に悩みはなかったな.
ただ旅がしたかっただけ.

マツケンはその一方で社会保健福祉士,精神保健福祉士などの資格取得や「ひきこもり当事者の会」のサイトも検索.
社会復帰を考えていないわけではない.
夜間にコンビニに行くという習慣はあるが,なぜか無関係の客にまでおびえる.
最近,自分のツイートに同じくブルーハーツネタでリプライしてくれる“パンク先生”がいて,少しうれしい(?).

こうしたヴァーチャルでの匿名交流で,マツケンが社会復帰への足掛かりを見つける...というような展開を想像してたら...全然違いました.

“パンク先生”の正体は父親である武田鉄也だったぁ!
鉄也の設定は元高校教師.
典型的な昭和ガンコ親父で根性論と世間体が何より大事(このバカチンがぁ).
妻をなくした後,ひきこもってしまったマツケンのために家事をこなす.
直接会うと説教ばかりしてしまうので,マツケンからは避けられている.

ある日,胃痛のため受診すると末期の胃がんだったことが判明.
マツケンの将来を真剣に考えるようになる.
ここでなぜ言わない?(言えないんやろうけど)

鉄也はスマホを使っており,(マツケンからは姪)の手引きによってマツケンのTwitterアカウントを発見.
ブルーハーツを拠り所にしていることに気づき,さっそくCDを購入.
ファンを装いリプライ.
たまに追い込むようなことも書いてしまうが,徐々に息子の気持ちを知ろうという意志が芽生える.

鉄也は「ひきこもり家族を持つ家族の会」にも参加.
これまでのマツケンへの言動を反省し,接し方をあらためようとする.

やがて,“パンク先生”が鉄也だということが,マツケンにバレてしまい,自殺ほのめかしツイートに誘いだされ,跨線橋にてマツケンと対峙することになる.
互いの本音を言い合う中,鉄也が吐血.
そのまま救急搬送され,亡くなってしまう.

鉄也の妹や姪が葬式の算段,
喪主である頼みの長男は海外出張中.
そこへ,マツケンが「俺,やるよ」と立候補.

しかし,当日会場には姿を現さず.
あわてる家族.
喪主不在のまま式が終わろうとする時,入り口でびびりまくっていたマツケン登場.
事前に書いておいた哀悼文を読む.
内容は...感動的でもなんでもなく普通.
特に印象に残らず(ここはリアルやねぇ).

こうして具体的な解決法は全く示されないまま,ドラマは終わる.
散髪し喪服を着て人前に立ち,スピーチしたことを一歩前進ととるか,結局そこまでととるかは視聴者の印象にゆだねられる.

完全にドラマとして作られており,「ひきこもりとはなんぞや」といった説明は一切ない.

当事者や家族への批判はしない.
そういう状況が許されているねんなぁ...という認識しかもてない.
それでも生きていけるのが今の日本.

親が生きている(=収入あり)間はなんとかなる.
最大の問題はその死後.
翌週放送された,NHKスペシャル『ある,ひきこもりの死 扉の向こうの家族』は,マツケンのその後を描いているかもしれない.

Kazcahriも一歩間違えば,ひきこもっていたかもしれない.

大卒後入社した会社を26歳で辞めて,アジア放浪の旅に出た.
幸い,様々な状況が上手くかみ合い,今は比較的安定した人生を送れているのだが,タイミングしだいでは「こもりびと」になっていた可能性もかなり高かったかもしれない.
おっと,その前に海外に居ついてしまって「外こもり」してたかも.

日本を降りる若者たち (講談社現代新書)

まぁ,退職理由は“ブラック”でもなんでもなくて,“ただ面白くないから”だったので,ドラマのマツケンとは事情が異なるが.

残り時間が少ない(といっても30年くらいあるかも)Kazchariはさておき,気になるのは,うちの子どもたち.
子育てとは,親がいなくても生きていく術を身に付けさせること以外にない.
中でも,失敗=終了ではなく,何度でも立ち上がればよいと自信を持たせることが重要.

虐待などの極端な場合を除けば,親の影響力なんて微々たるものらしいので,こちらが期待してもしゃあない.

子育ての大誤解〔新版〕上――重要なのは親じゃない (ハヤカワ文庫NF)

とは言え,このひきこもり問題,少子化が進む日本で放置できない.
単純に40~50万人の労働力が眠っているわけで...(ドライな目線