2020/3/29 Sun
どうしてこうなった…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Mostly Cloudy, 3°C, Feels like 1°C, Humidity 52%, Wind 2m/s from WSW
本日はロードの日.関東方面は季節外れの雪らしいが,こちらは晴れ.とは言え気温はごらんの通りの一桁である.自宅を出て,まずいつもの忠別川サイクリングロード 北方面をチェック.一週間前とは打って変わって(スタート地点は)走行に問題なし.
OLYMPUS TG-5
これで東川方面への道が安全・快適&速度もアップすることとなる.
ちなみに今日のウェアはサイクリング業界のユニクロこと,みんな大好き『dhb 』!
OLYMPUS TG-5
デザインにクセがあるので好き嫌いがあるかもしれんが,KazchariはBlok系シリーズを結構買っている.中身は薄フリース,外はウインドブレーカ風”かさかさ”素材.風をよく遮ってくれる.非常に暖かい.なんと言ってもコストパフォーマンス最強 ! 同色が売り切れだったので別のをリンク.値段にびっくりしますよ.性能はたぶん同じだと思います.
dhb – Blok 長袖ジャージ (Flame)
このまま忠別ダム方面 に行けるかなぁと思いきや,東川の分岐点でサイクリングロードは雪閉鎖.諦めて当麻方面へ向かう.
OLYMPUS TG-5
スキー場,キャンモア横のヒルクライム.いつも旭川200ブルベで通るルート.しかしまぁ,なんですなぁ…ロードに乗っているのに山の中に向かって伸びるグラベル が気になって仕方がない…これも全てファットくんのせい.次にチャリを追加するならグラベルロードか? いや,新型のDomane に38cぐらいのタイヤを履かせれば…と妄想が止まらない.絶対に走りもしないのにこんな写真も撮る始末.
OLYMPUS TG-5
なんてこたない田舎道をポタリング .雪明けの時期の北海道も良い.謎看板を発見しては停まる.
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
当麻町には鍾乳洞 がある.興味はあるものの行ったことがない.さすがに今日はピンディングだし,今度子どもらと来るつもりでルート確認.入口を確認後,さらに山奥へ.「小沢ダム 」とやらがあるらしい.行ってみよう! げっ,なんじゃこの雪!
OLYMPUS TG-5
さすがにここは歩いてクリア.クリートに雪が詰まるのでペダルにはまらん! 幸い雪はここだけでダムだけに少し坂を上ると駐車場に着いた.うーむ微妙…
OLYMPUS TG-5
柵の向こうを覗くと,古い家電製品やら何やらがたくさん捨てられていた.まぁ不法投棄のメッカになるやろなぁ.あまりにも寂しい.何かヤバいもの発見しなくて良かった… と早々に立ち去る.ここからは向かい風っぽい.さすがに寒くなって来たのでウインドブレーカー を着込む.いろいろなメーカー(安物)で回り道したけど,やっぱりこれ一択やな.
[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300
ここまでで走行3時間ほど.寒さのせいか1000kcal近く消費している.そろそろ補給せなやばいなぁ,とトイレ休憩時にコーヒーとMag-on を.ちなみにこのMag-on は賞味期限切れ だ!
OLYMPUS TG-5
当麻町内のコンビニを目指すが,ふと田んぼに目をやると白鳥だらけ.これからどこかに渡っていくのでせう.歩道に停めてしばし鑑賞.望遠レンズが欲しい .
OLYMPUS TG-5
国道を横切って,川沿いの層雲峡行自転車道をチェック.さすがに未開通だった.ファットくんなら…(まだ言ってる)
OLYMPUS TG-5
いよいよ腹が減ってきたので速度を上げる.すると…ガタ,ガタっと後輪のクッションがなくなった.パンク だった…
ここでめっちゃ後悔.今回のライド,何を血迷ったのか,決戦用軽量ホイール +タイヤで出かけてしまったのだ.チューブは超軽量で有名なTubolito .ご存じの方も多いと思われるが,このチューブ,シャレにならんぐらい高い.
Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ 各種
”パンクにも強い”との宣伝文句もあったような気もするが,見事にアウト.タイヤにはしっかり小さな小さなガラス片が突き刺さってました.
なぜ,ヒルクライム練習や大会でもないのに,決戦ホイールにしたかというと,新兵器を試したかったから.それは…
LifeLine – Professional カーボン/チタンクイックリリーススキュワーセット
という超軽量クイックリリースを冬の間に購入.前後セットでたった44g ですよ! ノーマルのBontrager製に比べ,120gの軽量化 !その効果は絶大で…って回転体の中心なのでほとんどわかりまへん.ザ・自己満っすよ.何か問題でも?
OLYMPUS TG-5
そうそう,パンク修理でした.バイクを歩道に上げてひっくり返し,汚れ防止のサージカルグローブを着けてリアタイヤを外す.
「タイヤレバーでちょいちょい.このPanaracer Giller25c ,結構固いな.よいしょっと外れた.チューブを取り出して…ああここか.漏れとるわ.さて,予備のチューブに変えるか.いや,確かTubolito専用の修理パッチ も持ってたなぁ.最初にアルコールシート で拭いてっと…げっ,乾燥しとる.しゃぁない.直にパッチ貼るか.なんか粘着力弱いなぁ.妙に分厚いし,大丈夫かこれ?」
ホイールにチューブとタイヤをセット.例のポンプ で空気注入.でも,何回ポンピングしても全然入らな~い.
「なんやこれ.もういっぺん外してみるか.えーっと,わっ,パッチ取れてるやんけ!」 ⇒ 教訓:ツールケースに粘着系を入れっぱなしはやめましょう .
仕方がないので,予備のコンチネンタル製チューブ に交換.はぁ…(この間40分ほどロス)
「よし,はまったで.今度こそ.おー順調や.さすが例のポンプ.あっと言う間に…げっ!ホイールとタイヤの隙間からチューブがはみでとる ! タイヤがちゃんとはまってなかったんやぁ~」⇒ 教訓:空気を入れる前にタイヤとチューブの確認を
以上,寒風吹きすさぶ道端で悪戦苦闘.ホンマにいかんね.慌てるとロクなことがない .物事は慎重に進めねばと反省.
にしてもどうするかなぁ…このままちょい重いけど,安心のノーマルチューブのままか? 7月の『旭ヶ丘ヒルクライムアタック 』にはエントリー済み.たぶん直前になったらまた軽量化魂がうずくんやろなぁ…
タイヤをはめなおして空気を入れるともう限界.下向くと何だかフラッとするぜっ.ハンガーノック の前兆か.頭の中で一番近いコンビニを検索.何も考えずにひたすら(ゾンビ )ペダリング.Mag-on もう1パックあったなぁ…と思い出すころ,セブンイレブン動物前店 着.た,助かった.
OLYMPUS TG-5
この「エビのトマトソースパスタ 」,絶品でした.
今日も無事にサバイバー .