息子チャリダー洗脳ライド

2020/5/6 Wed

自分は何歳の時に,この自由を手に入れただろうか.

iPhone11 Pro

Overcast, 12°C, Feels like 12°C, Humidity 60%, Wind 2m/s from SSW

今にも降りそうな空の下.息子を桜見物もとい長距離経験ライドに連れ出す.これまでの行動半径はだいたい3km内.その中で走り回っているので走行距離は結構あるかもしれんが,今日は旭川駅までが目標.サイクリングロードを使えば自宅からは往復20kmとなる.とりあえず行き先は告げずに出発.

まず堤防沿いの桜通りへ.さすがに人少なめ.3密も避けられる.桜も7~8分咲きかな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そろそろ疲れてきたのか,「とーちゃん,どこまで行くの?」と何度も尋ねる息子.駅までと告げると「まじか」とつぶやく.そうそう,この距離を自分の力でクリアできることは感動的なのだ.昔,同じ年頃の長女にも同じような経験をさせたことがあったが,気のせいか男の子の方が楽しそう.自分の力を確認したいという欲求が強いのだろう.で,駅着

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こうして見るとファットバイク,デカイな.駅構内にてジュース休憩.イオン(モール)も閉まっており,見事なまでに閑散としている.

iPhone11 Pro

さて腹が減ったし帰るとするか,と思いきや,近くの公園で遊びたいという息子.「雨が降る前にちょっとだけやで」と約束してKazchariは映える桜探し.
天気も悪いし,普通に撮っても面白くないのでこんな感じに.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ホンマ,ポイポンは遊べるカメラだ.通話できないので電話とは言い難い.

別ルートで帰宅.まだまだ危なっかしいが,そのうちシレっと「宗谷岬行ってきた」とか言い出すのだろうか? もしくは「喜望峰行ってきた」だったりして(希望的妄想).

とりあえず,今日は駅まで行けたことにいたく感動した様子.ふっふっふ.次は山かグラベルか,どっちがいい? 覚悟しろ.

iPhone11 Pro

失われたアレを求めてグラベルライド

2020/5/5 Tue

蒼いナイフに集めたMoonlight.

iPhone11 Pro

Overcast, 5°C, Feels like 3°C, Humidity 83%, Wind 3m/s from WNW

表題の”アレ”とはこれである.

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

昨年11月,グラベル走行中に落とした(ブログ記事あり).冬をまたぎ,無謀にもこの”高価な”エアゲージを探すため同じコースに向かった.むろん,それだけではなく,未開のルート散策も兼ねてだが.
それにしても最近の天気は変.晴れたり曇ったりと落ち着かない.天気予報もアプリごとにバラバラ.おまけに今日はめっちゃ寒い.もう使わないはずの長袖起毛ウェアでちょうど良い感じ.

長袖ウェアもdhbがおすすめ

美瑛川の河川敷ルートへ.当局の要望を受けてかパークゴルフ場もとうとう閉鎖.最近””度がすごかったからなぁ…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

川を離れて坂道をダラダラと登る.いよいよエアゲージ探索グラベル開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回も秘密兵器,フルスペックのポイポン用自撮り棒持参.誰もいないグラベルで走行写真のテストなどなど.

XZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 アクションカメラ gopro三脚 スマホ 三脚 7段階伸縮 ビデオカメラ ボール雲台 360°回転 iPhone Android Gopro hero7 hero6 hero5 muson など サポート

中華製の多機能自撮り棒.基本パーツのほとんどがプラスチック製なので大きさの割に軽い.変形合体システムが厨二病心をくすぐる
本当はリモコンシャッターだけが欲しかったのだが,なかなかどうして本体の棒も使える.
ちなみにポイポンをセットするとこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

なんだかわからんが無駄にカッコ良い.さらに軽量化したい場合には…

OLYMPUS TG-5

ロードの時はこちらかな.Bluetoothリモコンも問題なく作動.一応10m以内とあるが,もっと遠くからでも反応するようだ.
撮影タイムの後,昨年は行かなかった,さらに奥のルートを目指す.基本下りでヒャッハー! 水たまりが多く泥だらけ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもの様に熊にビビりながら進む.糞などの痕跡は見当たらず.人が多く入る林道だから出ないかも?(甘い)
残念ながらどこかに抜けることなく行き止まり.げっ,確かずっと下りやったよなぁ.てことは…ひぃ~

戻りに戻って見覚えのある分岐に到着.ここからは再び下りヒャッハー! 適度に荒れた路面でファットくんが暴れる暴れる.熊ベルがチリンチリンうるさい.そらゲージ落とすわな.でもむっちゃ楽しい.おっと,珍しく前方からジムニーが登ってきた.たまにこういうことがあるからスピードは控えめに…

iPhone11 Pro

えー,肝心のエアゲージですが,当然見つかるわけもなく退散.昨年の宗谷600kmブルベでは眠気対策で使っていたMP3プレーヤーを落とした.その時は奇跡的に発見できたため,今回も!…とはならなかったなぁ.小雨もぱらつき,防寒用のジレを着用.暖かい.

ほぼ往路と同じルートで戻る.帰宅後は洗車し,子どもの日用に予約してたケーキを引き取りに行く.店内が超三密状態で恐怖を感じた.まぁ,Kazchari自身もその一因ではある.

iPhone11 Pro

雨が降る前にパンク修理と丘ライド

2020/5/4 Mon

定年後ってこんな日々なのだろうか.

iPhone11 Pro

Overcast, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 46%, Wind 2m/s from SSW

目覚めると6:25. ちょうど日課の『みんなの体操』の時間である.もそもそと起きて体操洗濯物を干す.朝食後に食器洗い.平常運転.

昨日のパンク,一晩放置していたらさすがにペタンコ.仕方がないとタイヤとチューブを外してパンク箇所を確認.目視では特定できず.古式ゆかしき洗面器チェックで泡ぶく出現.本当に本当に小さい穴.新品チューブに換えるのも”MOTTAINAI”気がしたので,パッチ修理することにした.愛用品はこれ.

パークツール(ParkTool) スーパーパッチ パンク修理用パッチ 6枚入 紙ヤスリ付 GP-2C

無事組み終えたら試走したくなるのが人情というもの.今にも降りそうな曇天だが,予報を信じて少しライドすることにした.ウェアは少し考えて上が半袖ジャージ.下がロングタイツ.国産のこのメーカー安くてオススメ.作りも良い.

Morethan サイクルジャージ 半袖 吸汗速乾 メンズ HVP-001 HVP-002 HVP-006 HVP-010 【正規品】

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

dhbをはじめ,サイクルウェアは海外物を購入することが最近は多いのだが,サイズというかフィット感安心感だと国産の方が優秀やな.特にロングは足の長さ問題が…(ToT)

いつもの美瑛,セブンスターの木を横切って市内へ.相変わらず観光客はほぼゼロ.まるで平日.
あちこちで言われているが,まるで定年後の暮らしをシミュレートしているような日々が続いている.幸いKazchariにはチャリという趣味があるので退屈も感じず運動不足にもならず,おまけに無駄な金(ギャンブルなど)もかけていない.”何もない人”はどう過ごしているのだろう.

休憩もなしに折り返し.撮影以外ノンストップで就実の丘へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

斜度16%を登りではなく,下る方は久しぶり.ケガをしなように慎重にダウンヒル.この時期は農作業が盛んで,耕運機から落ちた結構な大きさの泥土があちこちに落ちている.”慎重”と言えば,最近ドはまり中なのが『慎重勇者』!

慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~

絵柄に騙されてはいかん.涙目になるぐらい笑える.いわゆる”なろう系”なのだが,RPGのお約束をことごとく覆してくる.まだ3話目.しかし噂では最終回付近で驚きの展開になるとか…人生の楽しみがまた増えた.

 

さて昼を少し過ぎた.家に帰って昨夜のジンギスカンの残りに,うどん入れて食うか.

iPhone11 Pro

旭ヶ丘クライム(出たかった)ライド

2020/5/3 Sun

ヒルクライムはレースに限るの巻

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 58%, Wind 2m/s from W

残念ながら今年の「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」は中止になってしまった.てなわけで快晴(というか暑い)の中,ちょろっと登ってきた.
普通に市内を抜けて,旭川層雲峡自動車道で向かうのはイマイチ面白くないので,東川周りで少々距離を追加.例年だと旭川200kmブルベのコースやね.

当麻スポーツランドでトイレとコーヒータイム.ここの自販機は”HOT”の販売時期が長い.今日はさすがに”冷たい”を選択.
オートバイカー,チャリダーが続々とやって来る.そう,旭川周辺は明日から3日間ほど雨予報.今日を楽しまねば.

そして,高速道路(自転車道)に乗る.

iPhone11 Pro

今日の写真は全体にエフェクト効きすぎやな.なんでかわからんけど.ポイポン11のカメラは暴れ馬.まだ手なずけていない.タッチシャッターのフィーリングはともかく,特に困るのが謎の拡張子「.heic」ファイル.ググってみたところ,iosの独自ファイルでWindows-PCで開けない.こうしたブログで使いにくいのだ.
とりあえず怪しげなフリーの「heic」⇒「jpeg」変換ソフトを入れてみたが,何回もハングするので削除した.さらに調べてみるとポイポン側で「設定」⇒「カメラ」⇒「フォーマット」⇒「互換性優先」にチェックを入れれば最初からjpeg保存できることを発見.こんな謎仕様は止めてほしい

今日の自転車道はいつもよりサイクリスト多め.半袖半パン率高し.Kazchariは本日ジャージ,レーパン,グローブ,ソックスと全身CASTELLIコーデ(あっ写真がない).レーパンはええけど,ジャージが少しルーズフィットやな.もう少しタイトな方が好み.

サイクルウェアはWiggleが安くて種類が豊富

そうこうしているうちに,自宅から約70kmでヒルクライムスタート地点着.

iPhone11 Pro

これまたHDR過剰.スマホの小さい画面で見ると丁度良いかも.おどろおどろしい雰囲気が.
さぁ,登り! と言ってもここまで結構なペースで来てしまったので,最初の急坂で足が売り切れ.早々にモチベ低下して惰性でゴール.後でセグメントの記録を見たらベスト(去年の大会)より約3分遅れ.なんじゃそら.

デライダ高地…ではなく「大雪森のガーデン」も休業中.人がいなくて静かだ.雪も道端に残っており,非常に涼しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

大会前の個人的アップコースをぐるりと回る.白い綿毛のウサギが走っていった.
せっかく持参した新兵器,ポイポン用のシャッターリモコンを試す.無事に動作.これまた少年心をくすぐるアイテム(自撮り棒とセット)なので後日レビューしたい.
曇りだったがこれまた過剰なエフェクトでイラスト風の世界に…

この地味な画が…

iPhone11 Pro

こうなってしまう.

iPhone11 Pro

以下はバランスがとれてるかも.

iPhone11 Pro

これにて本日の目的達成.来年の無事の開催を願う.そやけど体力持つかな.

帰りはそのまま自転車道で.追い風だか向かい風だかよくわからないペースで進む.足も回復したようだ.やがて一番のお気に入り地点に到着.ヨーロッパ風の白樺ロード.夏は夏で良いけれど,まだ”カサカサな”今の時期もなかなか.

iPhone11 Pro

「このペースだと16時には帰れるか…」という油断が災いしたのか,自宅まで残り15キロ地点でまさかのパンク.妙に後輪を重く感じ,触ると見事にベコベコ.ただし完全にぺっちゃんこではないし,タイヤ全周をチェックしても穴がわからない.いわゆるスローパンクですな.
修理が面倒なのでポンプでエアだけを充填して家まで誤魔化すことにした.10キロほど進んだところで再度充填.それでなんとか帰宅できた.
こっちルートに来ると何故かパンクするなぁ.これで4回目やで.

iPhone11 Pro

ブルベがない分,一回当たりのライドの距離がじわじわと伸びてきている.

またまたゆるポタどうしてこうなったライド

2020/5/2 Sat

ちょろっと買い物に行くだけのつもりが…
Mostly Cloudy, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 82%, Wind 5m/s from SSW

iPhone11 Pro

ポイポン11Proでの写真ライフを充実させるべく,100均グッズでパワーアップを図る.
雨でスタートの旭川.雨雲レーダーでは午後から晴れとある.上記買い物のためファットくんにリアバッグを取り付けて出発.服装はジーパン,長袖シャツにウインドブレーカ,ネックゲーター,サンダル.それにノーヘル,ノーグローブ ⇒ なめてます.

近所の「キャンドゥ」にあっと言う間に到着.あらかじめ目を付けていたスマホ系ガジェットを500円分購入.さぁ帰宅すべと思いきや青空が見えておる.これはちょろっと遠回りして帰ろうか.散歩スタイルやけど超ゆるポタやったら大丈夫やろ(何が?)

目指すは人込み避けて堤防ロード.さらに河川敷に降りてグラベル探し…ってサンダル履きってこと忘れてへんか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いい感じのベンチを見つけたので,先ほど買ったガジェットを開封.おお,小学生の頃,駄菓子屋で買ったプラモを,家に帰るまでが待ちきれず,道端で作り始めたエピソードを思い出す.購入物は,フィンガーストラップ(挿し色でレッドショルダーをイメージ),スマホ用スタンド&スピーカー(効果あるのか?),マクロ&広角レンズ魚眼レンズ望遠レンズである.

iPhone11 Pro

早速,ポイポン11の1倍レンズ(標準?)に装着して試し撮り.まずマクロでその辺の木のコケを.

iPhone11 Pro

さすがマクロ! 何が写っているのわからんぞ.もっと良い被写体を探すべきだったか.かなり寄れるのは確か.次に2倍望遠レンズを試す.
まずノーマル,

iPhone11 Pro

これを同じ位置から撮ると…

iPhone11 Pro

こりゃあかん.ピントが合わずボケボケ.何らかの調整が必要? 最後にダイバー的に一番楽しみな魚眼レンズ

iPhone11 Pro

これはなかなかよろしいのでは? 派手目のHDRもしくはラフモノクローム系のエフェクトで”観れる画”になると思う.何せ100円である.
残りのグッズは帰宅後の楽しみ.さて,どうすっかなぁ…昨日と同じルートは面白くないので別の川沿いサイクリングロードで,ぐるっと大回りして帰ろうか.

結局,近文駅付近まで遠征.おかしい.ただの買い物ライドのはずなのに.

iPhone11 Pro

いずれにせよ,ほぼ時速20km以下の超ゆるポタ.
緊急事態宣言下の北海道だが,休日の川沿いは散歩者,ジョガーが非常に多い.こんな服装のKazchariが言うのもなんだが,ガチなウェアのロード3台がノーマスクでドラフティング走行しているのを見かけた.自粛警察ではないけど,ちょっとなぁ…

それにしても,走行距離が30kmを越えてもケツが痛くならない.ノーパッドのジーパン,かつロードではないのでポジション的にドカッと座っているのだが不思議だ.
つまりサドルが優秀ということか.ブルベな人たちの間でも大評判なこのサドル,格安だし超おすすめです!カラバリも豊富だ!(ただし裏面は見ないこと.絶対だ

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

途中で川沿いを離れて市街地へ.
ゆるポタならではの気づきがたくさん.例えばこうした水路の存在.旭川は意外に水の町なのかも(ブラタモリか).

iPhone11 Pro

忠別川に帰ってきた.いつものサイクリングロードで家路へ.いつもの悪いクセで河川敷に降りてしまう.

iPhone11 Pro

その時,STRAVAつながりのファットライダーさんが堤防を駆け抜けていった(後に判明).
それにしても,今年は桜の開花が遅い.今日はともかく最近は気温の低い日が続いたからなぁ.明日はどっちだ?

iPhone11 Pro

炎の匂いしみついて~iPhone11 Pro導入期(その3)

2020/5/1 Fri

むせる

OLYMPUS TG-5

ATM-09-STTC.スコタコのカスタム機の中で一番カッコよい.「ターンピックが冴えないな.それに制御系もおかしいようだ

【第六話 発見】
事務手数料3300円が無料になるとの情報を掴んだKazchariはBIGLOBE-UQのサイトに潜入.新規で高速データ通信3GBプランで項目を埋めていく.さすが新規.MNP変更時のようなややこしいトラップはないぜっ! よし,次のページはカード情報入力と…あれ? 3300円引かれてない? なぜだ? 規約を再度確認すると…”キャッシュバック”の文字が.そう,一旦全額を支払い,数ヵ月後に返金されるシステムだった.「えー,それは待てんなぁ」と保留にした.

再びむせ返るネット・ジャングルを彷徨うKazchari.別件でAmazonにアクセスした際,偶然見つけた光.

データ繰越/節約モードでデータ消費ゼロ_【事務手数料3,300円が無料】UQ mobileエントリーパッケージ/格安SIMカード/データ通信専用(SMS対応)/au回線対応[iPhone/Android対応SIM] VEK55JYV

こいつ経由で申し込めば,その時点で手数料が無料になるという信じられない話.あまりに虫のいい話で他の個人ブログなども調べまわったがどうやら真実のようだ.
もはや使わない理由がないので早速注文.ちなみに「スマホプラン」タイプにはダウンロードverもある.時間がない,という人はこちら(ピンクver)をおすすめ.

【スマホプランで最大10,000円還元! ※+事務手数料3,300円が無料】UQ mobile ウェルカムパッケージ/格安SIMカード/au回線対応/音声通話/データ通信/SMS対応[iPhone/Android対応SIM]

例によって注文2日後に到着.2つ折りの紙にエントリーコードが書かれているだけ.

OLYMPUS TG-5

早速『UQモバイル』のサイトで新規「高速データ通信プラン3GB,月額980円(税別)」を申し込んだ.クレカ決済画面で,しっかりと手数料0円を確認しエンター.もう後には引けない.

【第七話 誤解】
審査で数日待ち.ここでようやく気づく.「このSIMフリーiPhoneって,ひょっとして,このままWifi接続できんじゃね?」.そうかそういう事か.この当たり前の事実にようやく気付く.
早速,自宅と職場にてWifi設定し接続.おおっサクサク動く.LINEYouTubeも(Wifiがあれば)電子マネーもなんでも可.実質できないのは電話のみという,不思議な電話.それがiPhoneことポイポンだ.現状ちっちゃいiPad扱い.

さて,今回Wifi接続状態で色々と設定してみて驚いたのは,元々所有しているiPadとの連携機能.いつの間にか自分でいじっていたのだろうけど,アプリやら写真やらその他データの共有が凄まじい.2台を同時にネットにつなげるだけで,ほとんど手間をかけずに「ポイポン11 Pro」のキャスティング,もといアクティベートが完了した.

そして4/29,『UQ』からSIMカードが到着.

OLYMPUS TG-5

ロクに説明書も読まず,喜び勇んでポイポンについていた取り外しピンでホルダーを引きずりだし,一番小さいサイズにカットしたSIMカードを挿入.モバイル通信をONにすると…おお,4Gアンテナが立った! 簡単,簡単(何か大事なことも忘れている

【第八話 終戦】
これでWifiがないところでもネットが使える.ウドの街でも,クメンのジャングルでも,サンサの荒れ地でも,クエントの砂漠でも,パルミスの高原でも,ミオイテの宇宙でもサバイブできるでぇ~(ホンマか)
次は「ポイポン11 Pro」の最大のウリであるスコタコ風3連レンズ.そのテストも兼ね,ライドに持ち出すことにした.それが4/30のブログである.

慣れないせいか,カメラとして使い勝手は散々だったものの,性能そのものはさすがである.普通に撮るだけでもコンデジ(TG-5)以上の画質.
おそらくレンズやセンサーの大きさから察するに,光学的な弱点をソフトで補っているんやろな.落下を恐れず,もう少し気を遣わずに撮れるように工夫が必要と強く実感した.
このテストライドの道中,Instagramに撮ったばかりの写真のアップを試みる.モバイル通信をonにするが…「iPhoneがインターネットに接続されていません」との表示.な,何ィ!

帰宅後,原因を探索.はっはっは.いわゆる「APN構成プロファイル」ってヤツをやってなかった.SIMカード差して終わりと思いこんでた.
ネット情報を参考にサクッと完了.ネットの接続設定のために別の端末でネット検索するという,初心者(および面倒くさがり)にはハードルが高い仕様.「そうか,それで”普通の人”はキャリア契約から離れへんねんな」と勝手に納得.

それにしても,ようやく終戦.長い長い闘いだった.ついにと言うべきか,ようやくと言うべきか,これでKazchariもスマホ持ちとなった.早く海外パッカー旅したいなぁ.もう止められる者はいない.

iPhone11 Pro

 

ポイポン11Pro初出撃ライド

2020/4/30 Thu

コンドルに気を付けよ.

iPhone11 Pro

Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 54%, Wind 3m/s from SSW

今日は世間的には平日(と言って良いのやら).
うちの職場はありがたいことに,新コロに関係なく毎年この連休の狭間は特別休業.朝食後9時半には出発できた.人込み避けて美瑛-上富良野方面100kmコースへ.
今回のライドでは,ポイポンこと「iPhone11 Pro」の試し撮りが最大の目的.結局『UQモバイル』のデータ通信3GBにしたのだが,その顛末の詳細は次回のブログにて.

いつものコースなので,とりあえず撮った写真を並べてみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ポイポンを使用してみての感想.

【Good】
-平べったいのでジャージのポケットへのおさまりが良い.
-TG-5より軽い.
-ATなのかスコタコなのかレンズが優秀.望遠-標準(広角)-超広角の使い分けも簡単かつ面白い.
-ポイポンの小さい画面ではよくわからんかったが,帰宅後iPadにAirdropして確認すると,画質がTG-5より良い(ように思える).
-アプリ「Snapseed」が素晴らしい.一瞬で映える写真になる(特にAccentuateが好み).

【Bad】
10万越えの高級精密機械だけに,落下に超気を遣う.
ホールドが難しい.
超広角で指が入る.
-シャッターボタンがよくわからない.ちゃんと「写真」モードにしているのに,ボタンを押すとなぜか「ムービー」として記録される.
-「ピント半押し」がない.
-セルフタイマーってどう設定するのだ?(ググレカス

みんなよくこんな持ちにくいモノでバシバシ撮影できるなぁ…”普通”のカメラを使っている人間ほど戸惑うということか.
つーことで操作はよくわからんし,やわなガジェットということでライド中は色々困った.TG-5を持参すれば良かったと後悔したものの,帰宅後確認したら,まぁそこそこ満足.ただし余裕がなかったためか構図に遊びが足りない

ホールドに関して言えばストラップ必須やな.うちのケース,指を入れるリングは付いている.それによく見ると…おお,ちゃんとストラップ紐用の穴も開いてるやんけ!

iPhone 11 ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 専用 保護カバー (ブラック)

「Pro」用は売り切れかな? 良いケースでおすすめ.耐衝撃実験は未(試したくないぞ).
とまぁ,とまどいつつもこの「ポイポン11 Pro」,なかなか気に入った.今後は色々と安全性創造性を改善しつつ練習練習っと.

iPhone11 Pro

『プライベート・ライアン』を久しぶりに観た

2020/4/29 Wed

Earn this. Earn it.~無駄にするな.しっかり生きろ

プライベート・ライアン (4K ULTRA HD + Blu-rayセット) [4K ULTRA HD + Blu-ray]

時短勤務のため家にいる時間が増えた.食べるか寝るかZwift/3本ローラーの日々.結果,チャリに乗りながらのAmazon Prime video漬け.
家事をしながらのBBCセミドキュメント『D-Day 壮絶なる戦い(字幕版)』の後は,無性に『プライベート・ライアン』が観たくなった.この映画は3時間もあるので2回に分け,その間Watopiaを80km以上走った.

プライベート・ライアン』は言わずと知れた名画.もちろん劇場公開時も観た.

有名なのは,何といっても冒頭30分のノルマンディ上陸作戦オマハビーチの阿鼻叫喚.初めて観た時の衝撃は忘れられない.映画ファンによる「一番エグくリアルな戦闘シーン」ランキングでは,まず上位にあげられよう.
展開が強引なスプラッタ系ムービーを除くと,人体破壊描写で匹敵するのは『ランボー最後の戦場』ぐらい? CGがより進化した最近の映画,例えば『ハクソー・リッジ』の戦闘シーンにも引けを取らない.かのボトムズも『ペールゼンファイルズ』で完コピしてたな.

ランボー 最後の戦場 エクステンデッド・カット [Blu-ray]

「ハクソー・リッジ」スタンダードエディション [Blu-ray]

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版 [Blu-ray]

残りの2時間半近くは,尻つぼみ感が否めない…と思っていた時期がKazchariにもありました.これは単純に戦闘の規模が徐々に小さくなっていったことに比例する.
10年ほど前,自宅にプロジェクタ100インチスクリーン7chのホームシアターを導入した際にこの映画のBlurayを試聴した.四方八方飛び交う銃弾に興奮したものの,やはりその時も30分で観るのを止めた.

しかしながら今回,何年かぶりに観ると新たな発見があって非常に面白い経験ができた.いや,自分が老いてこれまでと観る視点が変わったと言うべきか.

以下,ネタバレ

-映画レビューサイトには「アメリカ万歳が鼻について楽しめなかった(だから酷評)」という見当違いのものがあったり,「なんでライアンだけを犠牲覚悟で探させるのかわからない(だから酷評)」というのもあったが,これもどうだろう.息子全員を無くしそうな母親に同情というよりも,戦意高揚のプロパガンダに利用したかっただけの話では? 上級将校がセリフで匂わせてなかったっけ?

-ミラー大尉は自分の心情をほとんど語らない.捕虜を逃がす逃がさないで部下がもめた時に諫めるシーンぐらいか.他は全て表情・身振り(特に右手の振戦)だけで語る.何でもかんでも台詞+オーバーアクションで説明する日本映画との違いが顕著.日本人って日常やとノンバーバルの察し文化のはずやのになぁ.
いずれにせよ,戦争=殺し合いという狂気の中で何か良いことを成し遂げたいという思いが十分伝わる名演だった.マチルダさんの「戦争という破壊の中でただひとつ,物を作っていく事ができるから,かしらね」という名言にも通ずる.

-映画小ネタサイトで知ったのだが,最後の戦闘前にライアンことマット・デイモンが兄達との思い出を話すシーン.あのエピソードはなんと全編アドリブなのだそうな.恐るべしジェイソン・ボーン

【Amazon.co.jp限定】 ボーン・クアドリロジー スチールブック仕様 [Blu-ray]

-昔は気にも留めてなかったけど,ミラー大尉の遺言「Earn this. Earn it.(無駄にするな.しっかり生きろ)」ってええ言葉やな.
反戦映画だとか,単なる戦争アクション映画だとかのしょうもない評はともかく,この全てを総括する最後の台詞が何よりも記憶に残った.

ほとんど戦時下の昨今.医療関係者,物流関係者などが命を懸けて働いている.
現場から離れている自分に何ができるのか,また,過去に何を残せたのか,未来に何を残せるのかと考えさせられる想定していなかった映画体験となった.

新コロ対策にBuff®が有効?

2020/4/27 Mon

品薄とまではいかないが,売れているようだ.

OLYMPUS TG-5

ネックゲイターネックウォーマー or ネックチューブ)について.ランナーでもある山中伸弥教授がジョギング時の着用を推奨している.

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

前回のブログで紹介した通り,マスクなしでのランニングやサイクリングは後続他者に新コロを感染させる恐れがある.かと言って,通常の布や不織布マスクでは呼吸が辛い.そこでポリエステル製で通気性の高いネックゲイターがおすすめとのこと.

Kazchariは元々このグッズの愛好者.夏でも冬でもサイクリング時はほぼ着用している(厳冬期はさすがに厚手のフェイスマスク).ウォーマーと名がついているものの,冷却を売りにしているタイプもある.色々な使い方があるが,Kazchariの場合,サイクルキャップ替わりに頭に巻くか,頸に巻くのがほとんど.

さて,このネックゲイター,数えてみたところKazchariは10枚ほど持っていた.内訳は,まず6枚1200円ほどで買った安物.

ヘッドバンド ターバン6枚セット【薄手/伸縮性抜群/日焼け防止/汗止め/男女兼用)多用途【フェイスマスク/リストバンド/アイマスク/アウトドア バンダナ】01

他にも今は亡きオートバイ雑誌『OUTRIDER』の付録,そして高級品かつ用品のリーダー的存在の『Buff®』である.

BUFF®日本公式サイト

Buff®は1992年にスペインで創業したブランドで,オートバイレースに出場していた創設者が,自分のために開発した継目の無い新しいヘッドウェア.改良を重ねて多機能ヘッドウェアとして販売され,1995年より海外進出.現在では世界70ヶ国,2万店を超える店舗で展開するブランドとなっている.(公式サイトの説明より)

つーことで,Buff®をレビュー.
安物は一度でも洗濯すると,後の毛玉がひどい.つまり耐久性がない.結果,室内トレーニング用となっている(事前に頭に巻いておかないと,顔に汗が滴って大変なことになる).

その点,Buff®は良い.まず肌触りが違う.デザインも豊富で無地からサイケなものまで,好みに合わせてチョイスできる.コレクターもいるそうな.
サイトの説明を引用すると

上質なマイクロファイバーポリエステル,冬用にポーラテック,夏用にクールマックス(吸水速乾),メリノウールといった高機能素材を採用し,UVカット,抗菌・防臭加工を施しています.また,創設当時より、すべての生産を一括してスペインの自社工場で行っています

とのこと.

少し前にもAmazonで新品を購入した.

[バフ] 多機能ヘッドウェア ネックカバー 日焼け保護 COOLNET UV+ 冷却 防臭 UVカット ストレッチ 使い方12通り以上

今年3月の時点で2647円と,なかなかの値段だったがBuff®としては標準的.ところが現在は値段が高騰してなんと4000円以上になっている.山中先生の推薦のせい? 明らかにプレミア価格やな.Wiggleなどの海外通販はまだ余裕.こちらの方が安い(送料の問題があるけど).

Buff – Polar Buff®

まぁ,Buff®自身は

バフは自然界の多くの要素からユーザーを保護しますが,ウイルス・疾患・病気に感染,もしくは拡散することを防ぐことは科学的に証明されていません

としている.つまり三密は避ける必要がある.

Kazchariはもちろん,最近のソロライドでも必ず着用.人が多い場所すれ違う際,さらには(仕方なく)店に入る時には口元を覆うことにしている.後は普通のハンカチ代わりに使うとか.でも,一番の用途は洟タレ隠しだったりして.

現状,不織布マスクの在庫にはまだ余裕はあるが,新コロ禍が長引いてマスクの供給が改善されないとなると,普段使いとして使用することになるかも.

OLYMPUS TG-5 ウェアとお揃いで

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2020』も中止に…

2020/4/26 Sun

仕方がない.

OLYMPUS TG-5

画像は2019年大会出走前(Domane最軽量Ver).快晴だった.

残念ながらブルベに続いて,エントリー済みだった『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』も中止となった.
エントリー開始の頃も,室内イベントが次々と中止されている報告が散見されていたように思う.しかし,このレースは屋外で観客もおらず,出場者も少ないイベントであることから,開催される可能性も無きにしも非ずだったのだが,状況が悪い方向に進み,やはり…こうなった.

最近では,ランニングやサイクリングにおけるドラフティング(スリップストリーム)の危険性も指摘されるようになっている.マスクなしのランナーや集団走行のサイクリストが非難されるのも仕方がない.

【動画】自転車やランニングで人の後ろにつくことによる新コロ感染の危険性

確かに去年のレースでも,スタートから序盤は結構団子状態になったしな.いっそタイムトライアル形式にして,2,3分おきにで出走ならできなくは…無理か.いずれにせよ今年はない.何もない

今日の旭川は朝から雨.
ニチアサヒーロータイムを観ながらローラー1時間.『キラメイジャー』のレッド,役割とリアルがかぶりすぎ? その後,リビングの掃除というか息子のおもちゃの整理整頓.そして,こども園や小学一年生で作った工作物をデジカメで記録後に処分.午後からはZwift.似たような日が5/6まで続くのだろうか?

OLYMPUS TG-5 スタート地点(試走時撮影)