『Tour de France 2020 Stage1』感想

2020/8/30 Sun

観ていてヒリヒリする.

ついに8/29から開催の『Tour de France 2020』
KazchariもJSPORTSを契約したので,3週間じっくり楽しむつもり.
毎年の風物詩ですな.今年は2ヵ月遅れやけど.

昨夜はその第一ステージ.
20:35開始とのことで,ネットに接続するがいきなりサーバーダウン! 大丈夫かJスポ!

で,10分後ぐらいに接続OKとなり無事観戦.
これがまぁ,悪天候に見舞われ大落車祭り.
総合系,スプリント系問わず有力選手が次々と...
まさにサバイバル.まるでアドベンチャーレース.

いつも読ませていただいてる「Bike News Mag」では以下の記事をアップしている.

2020ツール初日の負傷者リスト

その最大原因は
せっかくのリゾート地なのにスタート時は曇天.
やがて結構な降りとなり路面ツルツル化

白線が滑りやすくなるのはもちろんのこと,海岸沿いというのも影響しているのでは?
沖縄の道路も滑りやすいことで有名.
暑さでアスファルトが劣化していたり,塩分の結晶が付着している,それに摩耗しやすい珊瑚(石灰岩)を使っているからだそうな.
ニースも最初の2条件はあてはまる?

それに比べると,北海道の舗装路なんてガラス片が混じってるしな.
おかげで絶対すべらない!...じゃなくてパンクするし,こけたら危ないわ!

コースレイアウトもひどい.
街中クリテリウムにしても狭いわ,急カーブだわ...

とまぁ,環境面の問題が大きいものの,ある意味それは平等(運まかせ).

むしろ選手個人のメンタリティの問題が大きい.
新コロのせいで春のクラシックレースが軒並み延期もしくは中止.
グランツールにしてもジロとツールの順番が入れ替わってしまった.
結果,レース勘が戻ってないそうな.

この感覚はド素人のKazchariでもわかる.
3月のロードはじめの時はなんか変やしな.ローラーとは違う.

それに実績が欲しいため無理をする.
プロは集団で走ったり,かけひきが必要.
プロトン(集団)からは,レース中ずーっと焦りを含んだ神経質さを感じる.
前哨戦の『クリテリウム・ドーフィネ』も落車だらけやったし.
焦ったアスタナのミケル・アンヘルロペスの自爆にはびっくりした(なぜか,彼はいつもフルネームで呼ばれる).

今,この記事をYoutubeのサッシャ,栗村コンビの第一ステージ解説を観ながら書いている.

https://www.youtube.com/watch?v=QqU6E6t5yh8&t=8994s

初心者の女子アナにロードレースの解説をしながらの放送.非常にわかりやすい.
第一ステージは様々な媒体で無料放送されていたようだが,中身が中身だけに”ひく”人もいたかもしれんなぁ.
これでレースファン増えるのだろうか?

今晩は第二ステージにして,いきなり総合がからむ山岳の山場.
とりあえず天気回復してほしい.

熱風!Go!霧立峠ライド(その2)

2020//8/28 Fri

何を思って走るのか.

iPhone11 Pro

「病院搬送まで2時間」
つまり最寄りの町(名寄?)から救急車が来るのに1時間かかるということか.
はて? そんな急坂急カーブの道やったっけ?
記憶を呼び覚ましてもそんな印象はないが.

覆道が現れる.

iPhone11 Pro

赤コーラのキャップが目立つ.
すでにぬるま湯状態,すなわち炭酸も抜けて黒い砂糖水化.あぁそれでも美味い.

5%に満たない緩い斜度を登っていく.
カーブを曲がるたびに,いつ来るかいつ来るかの激坂に期待と不安.
何のことはない.
標高たった380mの霧立峠通過.
そんなに低かったっけ?
いや,実はこの国道のエグさはこの峠を抜けて,日本海に至る後半にあったようだ(後で確認).

しばらくダウンヒル.分岐に着いたのでGoogle Mapで現在位置と帰路を確認.
さすがに苫前まで行くと,300km越えのブルベになってしまいそうだったので,今回は途中で左折.
道道をつないで南下するルートをとる.
夜間走行の準備はしていないのだ.
結果,この選択が正解だった.

道道742号へ左折.
ジャングル度がますます深くなる.
一方で交通量はほぼ皆無.
達布に抜けるまですれ違ったクルマは2台
道路状況は非常に良い.
オートバイやクルマでこうした道を通った際,たまにソロ・ローディー(キャンプ装備なし)に出会うことがある.
当時は「なんでこんな所を自転車が? どこから来てどこに行くのだろう?」と思ったものだが,今の自分のチャリ行動範囲(日帰り200~300km)からすると,どこかの都市から普通に出発してても何の不思議もない.
別に謎でもなんでもなかった.

...という風なことを考えさせる北海道の田舎道.
その中に突如現れるのがダム湖の「おびらしべ湖」である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

小平町は恐竜の町? それも海岸沿いの海竜だけではなかったのだ.
ちなみにこの恐竜のオブジェ,張りぼての台座がボロボロで登るのは遠慮した.
朽ちるのを待つだけ.

しかしそれにてもキレイな道路だ.
夕張のシュウパロ湖に似ている.
北海道に引っ越してからかなり経つが,ここは初めて通る.
紅葉の時期も良いかもしれない.

ここで困った問題が.
補給がヤバイ.軽く熱中症になったのか,なんだかぼーっとする.
「霧立亭」で仕入れた赤コーラとボトルの水は既にほとんどない.
PAや公衆トイレもなかなか見当たらず,かなり焦ってきた.

ようやく達布着.
自販機発見! ホンマ,この付近では超超貴重な存在
置いてて良かった.

iPhone11 Pro

もちろんコンビニのような気の利いたものはないので,冷たい水分補給と手持ちの塩タブで先を急ぐ.
目指すは沼田町.そこまで行けばなんでもありそう.

iPhone11 Pro

せっかく水分補給したものの,太陽の照り付けは容赦ない.
再び熱中症の予感...坂でのダンシングがきつい.
このルート2つめの湖「ホロピリ湖」が見えてきた.
うぉーパーキングはないがぁ~ 自販機はないがぁ~
死にかけた頃,ホロピリ湖記念公園を発見!

2つある入口の一つがコーンで封鎖されていたので「まさか水道も止められているのか!」と,若干焦ったがちゃんと出た!

iPhone11 Pro

まず飲む.そして頭からかぶる.足と手にぶっかける.
「コロナ対策のため公園内飲食禁止」という謎看板もかかっていたが,これは団体のバーベキュー客を想定した忠告?
案内板を見ると湖に続く遊歩道があったりとなかなか面白そうな施設.
が,今日は余裕なし.

シャワー並みに身体を濡らして出発.
ふと気が付くと「ほろしん温泉まで5km」の標識が.
おおっ,やっと人が住む町に降りてきた感が出てきた.

この時,頭にあるのはコンビニでアイスクリームを食べる自分.
追い風基調ということもありAve35km~で走る.
気が付いたら沼田町の市街をパスし,秩父別に到着していた(なんで?).

iPhone11 Pro

”みんな大好き”セイコマなのだが,ここは残念ながらゴミ箱なし...
フロントポーチで運べるゴミしか買えないので制限あり.
ジェルやらシュークリームで補給.
スマホで確認すると,ここから自宅まで39km.2時間かからんな.

もう無事生還したも同様.
深川経由神居古潭で小休憩.

iPhone11 Pro

国道12号をパスするサイクリングロードに入る.
ここは元々旧国道.
自立スタンドも持参したことだし,お気に入りの巨大な覆道や夕日差す道で写真撮影.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんだかんだで5時過ぎ帰宅.
夕食時間に間に合ったので,怒られずに済んだ.

最近気になる頸の痛み(コリ)だが,今日も後半きつかったなぁ...
休憩するとマシになるけど,徐々にひどくなる.
このままでは来年の『1200km』が心配.
そろそろ医者か鍼か.

iPhone11 Pro

【Amazonでタイムセール実施中!】

以前紹介した『Anker Soundcore Motion+』がなんと通常より2000円引き!
悔しいぞ! でも音質最高Death!

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 高音質 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 ブラック

本ブログの人気記事『NIPLUX』も色限定で安くなっています! コリ治療というよりも最強の安眠グッズ!

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス TV·雑誌で紹介 九州大学工学博士考案 首 ケア リラクゼーション器 EMS コードレス 安全 静音 軽量 敬老の日 プレゼント