旅の回顧写真~2013年のレンベダイビングにて

2020/7/17 Fri

「ストックフォトを使って写真で稼ごう!」と思っていた時がKazchariにもありました.

OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

Amanaimagesにアカウントを作って,さぁ投稿と思ったら色々と制約が厳しい.
特に人物が写っているものは許可が必須.
一方で人物写真でないとなかなか売れないとか.

というわけで,“稼ぐ”は諦めて,より気軽に投稿できそうなinstagramを本格的に始めた.
アカウント自体はかなり以前に取得していたのだが,ほぼ放置.
投稿写真のテーマはこのブログ同様,チャリと水中写真がメイン.

両方を趣味にしている人は少ない気もするが,まぁ良いでしょう.

当初は元々の知り合いしか見ないので,当然「いいね」も「フォロー」も少ない.
最近ようやく「ハッシュタグ」の存在と意味を知り,写真の説明に記入してみる.
すると面白い.色々な国,職業,年代の人が次々に見てくれる.
こりゃクセになるわ.

さて,最近は一日一枚のペースでアップを続けている.
時々フォローがあると書いた.
その方の写真を確認する.
正直言って,うーんな人のフォローバックはしないことにしている.
ようするに写真から“こだわり”が感じ取れるかどうかで判断.えらそうだ.

せっかくなので,instagramの小さいコメント欄にはハッシュタグだけつけて,その写真にまつわる思ひ出うんぬんはこちらのブログで語ってみようかなと思った次第.たぶん不定期やけど.

さて,今日instagramにアップした一枚は,2013年9月19日8:10に撮ったこれ.

OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / f2.8 1/160 ISO200

場所はインドネシアのレンベ
レンベと言えば,マクロというか変ないきもの天国
いわゆるマック・ダイブである.
差し棒で泥土をぶすぶす刺しながらの被写体を探し.
レンベではエビ,カニ,ボロカサゴたちが主なターゲット.
そこそこ大きな物から,1cm未満の極小物まで.
まるで宝探しの様.
結果,1回の潜水時間が70分以上と長い長い.水温が意外に低いので,防寒が重要かも.

大物が迫ってくるのを待ったり,群れに囲まれるのも悪くないが,マックのような宝探しも面白い.
じっくり写真が撮れるという点で,自分に向いているかも.

黒い泥の上を,とんでもないデザインと色彩のウミウシほかがうごめいている.
そのコントラストが面白い.

写真をいくつかピックアップ.あえて魚類以外を.

OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

特に,この時のダイブはガイドさんとほとんどマンツーマンだった.
どれだけ粘っても周りに気を遣う必要はない.
最近のダイブでは,こうした”じっくりマクロ”してないなぁ.
いや,全体を通じてもこの時のレンベが最初で最後だったかもしれない.

新コロが終息したら,「じっくりねっとりマクロ撮影ダイブ」から再開させたい.
絞り開放,全集中でピント合わせ!

この旅では,レンベで泊まった宿「ヨスダイブ・ヴィラレンベ」も忘れがたい.
部屋がキレイな上に食事も最高.少人数制ゆえか,こちらのリクエスト通りのものを作ってくれるのだ.
味も文句なしにうまい.
実に快適な宿だった.

何よりも,テラスから見える海の景色が好きだったなぁ.

OLYMPUS OM-D E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

五稜からの上富良野だぁーっとライド

2020/7/12 Sun

もう少し余裕を持って

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 26°C, Feels like 26°C, Humidity 53%, Wind 2m/s from NE

西~東日本は大雨で大変な状況だが,ここ旭川の日曜日は朝から快晴.ただし雲多めで時々暗くなる.
とは言え,家の事情で午前中は自宅警備を仰せつかった.

仕方ないので録画していたNHKスペシャル『戦国~激動の世界と日本~(1)秘められた征服計画』ニチアサを観ながら3本ローラー40km弱.
Nスペはなかなか見ごたえがあった.

戦国 ~激動の世界と日本~ 第1集 秘められた征服計画 織田信長×宣教師

戦国時代は“日本の内戦”という位置づけだけではなく,世界史に影響を与えていたというテーマ.

・織田信長が使っていた鉛製の鉄砲の玉はタイから輸入されていた.
・コピーから始まった鉄砲の国産化だが,刀鍛冶の技術によりやがて輸入品を越える品質に.
・キリスト教の布教は,日本を味方につけやがては中国占領を目論むスペインの戦略
・信長も秀吉もそれをわかった上で軍備増強に利用していた.
・朝鮮出兵の前線に派遣されたのはキリシタン大名ばかり(勢力弱体化を狙った).
・もし,スペインのフェリペ2世と秀吉が志半ばで病死していなかったら,ヨーロッパ対アジアの世界戦争に発展していたかも.

それにしても,江戸時代に銃が普及せず,刀文化に回帰したのはホンマ不思議.
第二回では刀の精神性だけではない,新たな考察が展開されるのだろうか?

ニチアサは…今週は低調.
ライダーはともかく,『キラメイジャー』までカタルシスに欠ける展開で残念.
新メンバーが真の意味で仲間になるプロセスを描く重要な回だったと思うのだが.

そうこうしているうちに昼食タイム.子供らにメシを作る.
そしてヨメの帰還と,全ての条件がそろったのでフリータイム

14時出発として与えられた時間はざっと4時間.
美瑛方面に往復50kmほど,ゆるポタするかと出発.
天気は大丈夫.
むしろ夏らしい輝く畑と大きめの雲のコラボが美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

結果,ちょろっとゆるポタライドのつもりが100km近くに…
脚の方は「ウォーミングアップ終了.ここからGo」サインを出している.

これはブルベ断ちの禁断症状なのか.
本来であれば,今日は『宗谷岬600km』の2日目だったはず.
時間的に深川から滝川へ爆走しているあたりか.

来週はもっと時間とれるかな?

さらばオリンパス

2020/6/25 Thu

一つの時代が終わる

OLYMPUS E-620 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

久し振りの衝撃的なニュース.
昨日,オリンパスが営業事業部門(つまりカメラ事業)を分社化すると発表した.
10年来のオリユーザーとしてはとうとうこの日が来たかという感じ.
これまでもこうした噂は何度か浮上しては,社長が否定しては消えの繰り返し.
火のない所に煙は立たぬと言えど,これほどの老舗ブランドが消えるとは考えられず,なんだかんだで事業継続するのではないかと思っていたが,そのはかない希望は無残に打ち砕かれた.
先日の「フォトパス」終了に続き,Valuecommerceのアフィリエイト提携終了,突然のオリオンポイント利用率アップキャンペーンなど,前兆は確実にあった.

結局,どこが引き受けるのか,今後の製品開発はどうなるのか,販売済みの商品のメンテは? 全て未定

ここで防湿庫に保管してある手元のオリ製品をあらためてチェック.

【ボディ】
E-1
E-5
E-620
OM-D E-M1
OM-D E-M1 Mk-II
OM-D E-M5 Mk-II
TG-5
TG-Tracker

【レンズ】
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO ED 12-40mm F2.8PRO
M.ZUIKO ED12-50mm F3.5-6.3 EZ12-50
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.8
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

この他にPanasonic(LUMIX)のボディ(GH4,GM1)とレンズ(12-35,14-150)もあるが,それは除外.

こうやって見たら,主要レンズはほとんど買ってるなぁ.
そして,使ってないレンズも相当ある(特にフォーサーズ).
オークションに出すにしても,高く売れるのか,それとも買いたたかれるのか,今のところわからない.

小型軽量,ダストリダクション,手振れ補正,望遠側が稼げる,てんこ盛り過ぎの機能,そして何よりそのデザイン.

そんなKazchariお気に入りのオリンパスであるが,カメラ趣味の仲間内でもマイナーな存在であることは確かである.

製品がいくら良くても,会社そのものが粉飾決算やら,マウント企画変更・中止を突然行うなど,イメージ悪化が避けられない”やらかし”を何度も繰り返している.
他にも変な規格(XD picture独自USB端子など)の固執とか…
一番アレなのは,フルサイズを意識するあまり,新製品発表時に毎回宣伝される「フルサイズに匹敵する高画質」との文言…あくまで匹敵であって越えてはいないのねん.そりゃ”わざわざ”買わない.

それでも好きでしたよ,オリンパス.

オリンパスの事業の譲渡先,一番の理想はPanasonicが引き継いでくれること
同じm4/3陣営でレンズマウントを共有できる.
とは言え,Panaもフルサイズ出したしなぁ.
2マウントを維持し続ける体力は残っているのか疑問.

Kazchariが特に気になっているのが,今後の水中写真機材について.
プロやガチ組はニコ・キャノの一眼レフを使っている.
ただし専用のハウジングやストロボ,ライトまでそろえると100万円越え
さらに重くて取り扱いが大変
昨今は飛行機の預け荷物の重量制限も厳しい.

一方,コンデジだと画質に難.
マクロだとTG-5でかなりいけるが,やはりワイドは厳しい.
そのベストバランスがm4/3.今ならOM-Dやねんやけどな.

Kazchariの水中機材は,E-M18mm Fisheye,60mm Macroが主力.
ハウジングもオリンパス純正を使用.
E-M1 Mk-II用のハウジングどうしようか.
このままなくなってしまうのだろうか?
今後M1が寿命を迎えた時を考えて,購入しておくべきか...
でも,13万は今出せない.そもそもダイビング自体当分行けそうにないし.

OLYMPUS 防水プロテクター PT-EP14 E-M1 Mark II用防水プロテクター PT-EP14

あぁ,何か買わない理由探しを始めてしまっている.
冷静に考えられない.それくらいショックなニュースだ.

TGシリーズはアウトドア趣味の人たちの中で大人気である.
ダイビングにおいても同じボートで見かけないことはまず見ない.誰かが持っている.
つまり,ダイバーには一定のシェアがあるのだが,それでも今後の開発と販売は難しくなるのだろうか?
ダイビング器材メーカーって,マイナー会社(INON,TUSA,Sプロ,マレスとか)だらけで一般人は知らないはず.それでもやっていけてるけどな.

オリンパスに限らず,今や日本のカメラ産業は”かなりやばい”と相当前から言われている.
理由は言うまでもなくスマホの台頭=カメラヘビーユーザーの減少がある.
最初にコンデジが売れなくなった.
スマホの画質はさらに上がり一眼(レフにしろ,ミラーレスにしろ)に並ぶようになった(素人目には).

今や,iPhoneで誰でも一定水準以上の写真が撮れてしまう.
さらに,撮影後,アプリで加工すれば映える写真にあっという間に変身.実際に,Kazchariも「iPhone11」を入手以来,サイクリング時の撮影はこいつで行っている(重たくてデカくて写真しか写せないTG-5はお休み).

そもそもデジタル写真は,露出やホワイトバランスは後からいくらでも修正可.
今やボケさえコントロールできる.
ひと昔前は「写真をいじるなんてもってのほか.JPEG撮って出しこそ正義!イエー!」みたいな風潮もあったように思うが,今では逆に「レタッチしてない? フォトショ使えないの? それで“いいね”がもらえると思う?」みたいな世界になっている.

もちろん,スマホ万能!カメラ不要!とは思わない.
先日,iPhone11のポートレートモードでこんな写真を撮った.

iPhone11 Pro

一見,キレイにボケているように見えるが,どこかがおかしい.
おわかりいただけるろうか?

ここです.
ワイヤーに囲まれた部分は車体の一部と認識され,明らかにボケていない.
光学性能ではなくソフト的な処理とはこういうことやねんなぁ,実感.

一方,m4/3で明るい望遠レンズを使えばこんな感じ.

OLYMPUS OM-D E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

この構図をiPhoneのポートレートモードで撮ったらホイールの内側がとんでもないことに…
まぁ,iPhoneで,ワイヤリングやスポークなどでスキマだらけの自転車を撮ることは想定していないので,責めるのもおかしい話ではある.
だが,人物写真でも髪と肩,頸の間に空間があったらどうなるのだろう?

iPhone11の名誉のために,望遠レンズを使ったボケ写真も一応掲載.

iPhone11 Pro

こいつはソフト処理してないはず.
もう十分な画質やな.
通常のカメラが優位なのは,もはや動体撮影しかないのであろうか.

残りはロケーション構図か.
めっちゃ僻地に行って,滅多に見れない風景を撮ってくるとか.

もう一つは被写体を作り込むこと.
現像での加工はもちろんのこと,撮影時から特殊な状況を創った上で撮影する.
それで大成功したのがこの写真集.続編やTV出演時に撮影方法を種明かししていた.

幸せのしずく World of Water Drops

もちろんスポイトテクニックだけでなく,センス=構図が重要.

しかし寂しい話やなぁ…このままオリンパスにサヨナラされてしまうのだろうか…どうなるKazchariのカメラライフ.

「海が見たいわ」って言いだしたのはキミの方さライド

2020/6/21 Sun

昔話するなんて 気の弱い証拠

iPhone11 Pro

Clear, 9°C, Feels like 8°C, Humidity 87%, Wind 2m/s from N

なぜこんなタイトルかというと,アニメ『かくしごと』にはまってたから.
本編も(原作も)よくできているが,そのOPとEDが素晴らしい.
EDはかの大瀧詠一の『君は天然色』のアレンジ.
♪か~くしていたからぁ~」がかぶるわけだ.

アルバム『A LONG VACATION』を出して聴きまくる.青春やなぁ.ED映像も正にあの時代っぽさ満点.ほわんほわんほわん…

A LONG VACATION 30th Edition

そんな思い出補正はさておき,このアルバムに『雨のウェンズディ』という曲が収録されており,その歌詞の一節が「海が見たいわ」なのですよ.
それが頭の中でリフレイン.「そうだ海を見に行こう」となった.もちろんぼっちライドで.
旭川から一番近い海と言えば留萌である.もう少しトロピカル・ドムな海が良かったが,それは新コロ終息後のお楽しみということで.

朝6時過ぎに出発.
まずは河川敷のサイクリングロードを通って,深川に向かうつもりが,いきなりの工事通行止め.
一応看板の指示に従って進んだつもりが,またまた人外魔境へ…

iPhone11 Pro

アスファルトがボコボコでいつグラベルに変わるかと思ってドキドキした.
まぁ,これはこれで面白かったが.
30分ほどロスして,本線復帰.ここからは快調にライド.

iPhone11 Pro

確か宗谷600の時にも通った道.あの時はまさに曲通りの雨やったなぁ.
追い風だったこともあり,そのままあっさりと留萌着.
混み気味の市内を抜けて黄金岬着.すったもんだで出発してからだいたい100km

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何年ぶりだろう黄金岬.
トイレ横の空き地にはテントがいくつか立っていた.なんだか新コロがなかったかのようにされてるな.
さて,ここからどうやって帰るか.まだ10時過ぎである.Google Mapとしばし相談.
海岸線を北上するにせよ,南下するにせよ,結構な大回りになるのが悩ましい.300km越えは遠慮したい(準備不足)
もう少し,海がきれいに見えるところはないかと,少しだけ海岸を移動.

iPhone11 Pro

Blutoothリモコンが作動せず,iPhone本体のタイマーで撮影.えぇ~もう壊れた? ダイソーのにしたら良かった…
結局,来た道をある程度戻り,ちょこちょこ寄り道しながら帰ることに決定.
まず,ごみ箱設置で規制ゆるゆるの”みんな大好き”セブンイレブンで腹ごしらえ(感謝).往路で何もない道がしばらく続くことは確認済み.

iPhone11 Pro

トロピカーナ美味い.
JRの旭川-留萌線,なんだかもうじき廃線になりそうなぐらい過疎っているが,線路沿いを走っていると,プライベート感満載な踏切が多いことに気付く.
踏切の向こうは畑か山か一軒家.さらに標識が多くなかなかにぎやかで画になる.

iPhone11 Pro

さらに進んで沼田町への分岐路へ.こちらの道路は線路に沿っており,おもしろうそうだと選択.
廃駅…じゃなかった現役の駅発見.もちろん無人

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近すっかりお気に入りのルピナス.群生地があちこちに.
iPhoneの望遠レンズを使って,ポートレート風に.ホンマよう写るわ.

iPhone11 Pro

この辺りはNHKの朝ドラ『すずらん』のロケ地やったらしく,看板がちょこちょこある.(主役の人って色々やらかしてなかったっけ?)
その際たるものが「萌の丘」.”絶景”の言葉に誘われてヒルクライム開始!
ところどころ10%超えの結構な斜度.ぐわーっと力任せでなんとかなる坂ですな.
STRAVAなみなさんには有名ではないようで,セグメントになっていなかった

iPhone11 Pro

あんまり寄り道しすぎると帰りが遅くなるので,深川への国道に合流.
市内に入って本日2度目のセブンイレブン.アイスとカフェオレとシュークリームで補給.甘っ.
糖分摂って元気が出ると考えも変わる.
このまままっすぐ帰るのももったいないので,トトロバスまで行ってみることに.そう,今日は獲得標高が少な目

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

写真には写っていないが,バイクやらくるまの家族連れで結構人がいた.
撮影の順番待ちをするほど.うーむ.緩んできているなぁ…

ダウンヒルして地獄の国道12号をびくびくしながら走る.道変えりゃぁ良かった.

iPhone11 Pro

旭川-深川サイクリングロードに入る.ここまで来たらもう安心.
このコースにはお気に入りのトンネル(覆道)がある.そろそろ日が傾き始め,いい感じで光が入ってきているはず…おぉドンピシャ!(死語)

iPhone11 Pro

こいつが本日のベストやね.インスタにアップしよう.
ここまで来れば家まで後少し.後少しのはず…が,またしても甘い物が欲しくなった.
で,雨紛周りで帰宅することにして,「ソフトクリームのくら」にて「コーヒーゼリーソフト」をオーダー(360円).
めっちゃ美味い,美味い,美味い.

iPhone11 Pro

長距離成分注入ライドも3週間連続で実施.
ここまで旭川発にて北,東と攻めてきて,今日は西.
期せずして「クローバー旭川800」っぽくなってきたので来週は南方面200kmかな.

暑くもなし寒くもなしの良いライド日和でした.

iPhone11 Pro

行って帰って三国峠ライド

2020/6/13 Sat

あの頃キミは若かった

iPhone11 Pro

Clear, 20°C, Feels like 20°C, Humidity 64%, Wind 3m/s from SSW

昨夜部屋の整理をしてたら,古いネガフィルムを発見.久々にスキャナー起動.
おお,懐かしい写真が…

Konica 現場監督(フィルム)1989年9月撮影

なんと31年前の,まだジャリ道だった頃の三国峠ツーリング写真であった.
バイクは「HONDA NX-125」.人生2度目の北海道上陸である.
この旅の写真は現像したものをアルバムに貼ってあるのだが,なぜかこの写真はなかった.
フィルム時代って,ショップの現像忘れがたまーにあるような気がする.
それにしても懐かしい.トラックがばんばん通ってて怖かったなぁ
あの頃Kazchariは若か…いやバカでした.

で,この写真を見ていると無性に三国峠に行ってみたくなり,週末の長距離成分注入ライドにノミネート.

朝7時出発.走行10時間内が目標.ブルベじゃないのでコンビニではゆっくり休もう.
サイクリングロードに入ると天気がさらに良くなり最高.
花畑を見つけてDomaneを寝かせる.ここは一眼が欲しいシーン.

iPhone11 Pro

春先ライドとの風景の違いが面白い.もう完全にミドリの世界.ミドリ過ぎてもはやジャングル? ちょっとしたカーブがブラインドになっている.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雑草も多いがルピナスをはじめ花も咲き乱れている.
やがて(とりあえずの)終点,上川のパークゴルフ場に到着.
ここでトイレ休憩と水の補給.この道,もっと先に続かんかな.

国道39号は路肩がボコボコで困る.いや,道路はまだよい.
よく利用する上川のセブンイレブンを越えるとトンネルが続く.いや正確には覆道.ゆえにめっちゃ狭い.
昨年の旭川400ブルベでは,参加者がクルマに後ろから追突される事故が起きている.
その記憶もあり,右側通行になってしまうが覆道横の側道を通るようにした.
ブルベならまだいいんですよ.昨年は事故があったものの,集団で蛍光ベスト軍団が走っているとかなり目立つので,クルマの注意をひきやすいはず.
しかしぼっちだと…

iPhone11 Pro

で.そのブルベのPCでもあった層雲峡の”地味な”配色のセブンイレブン着.まだ10時前であったがヒルクライム前の腹ごしらえ.

iPhone Pro

次の危険ポイントをすっかり忘れていた.そう「銀河トンネル」である.ついつい左車線のまま進入.路肩もほとんどなく後方のクルマや大型トラックにガンガン抜かれる恐怖たるや…
一応,チャリのリアライト2個とヘルメットの後方ライトも点滅させたが全然安心できない.心拍上昇.こういう時ってマジで子どもたちの顔が浮かぶもんやねんなぁ.
トンネルの中間まで来たが「もうたまらん」とクルマの流れが途絶えたところで,右側に横断し歩道走行に切り替える.
歩道は歩道で段差,割れ,土塊,漏水,ゴミ,その他得体のしれない何かで構成されており,全く気が抜けない.何度かハンドル取られた.

iPhone11 Pro

ようやく魔のゾーンを抜け,北見・帯広ルートの分岐点着.ここから登りだ.
とは言え景色が良い場所を見つけるとついつい寄り道…フォトグラファー成分多いもんで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

三国峠-上川側アタックは,ずっと登り続けるわけではなく,登り下りの繰り返し(特に前半).後半も斜度はせいぜい5~7°程度.上士幌ルートより楽である.ちんたら登っていくと見覚えのある橋が出てきて,最後のトンネル.そこを抜ければ峠である.

iPhone11 Pro

あれ? 三国峠ってこんなに楽に登れたっけ?という感じで本日のゴール!(いや折り返しやし
ものすごい数のモーターサイクルが停まっている.

31年前のKazchariもここにモーターサイクルで来た.

1988年の第一回北海道ツーリングは無謀にもレーサーレプリカ(VFR400-Z)で渡道.突然現れるダートにそりゃもう驚いた.一日の走行距離も長く,レプリカのポジションはきつすぎた.
で,第二回ではセカンドバイクだったオフ車のNX-125で来たのだが,今度はエンジンが非力過ぎて辛かったりする.
とまぁ,そんなKazchariですが,その31年後にまさかこの距離(往復230km)を自転車でやって来る日がこようとは…感慨深い.

頂上到着ご褒美に,いつもの赤コーラを…と思ったが,峠のCafeはどうやら自販機を撤去した模様.いつもの場所になかった.
となれば,さっさとダウンヒルしてカフェインと糖分を注入やぁ~
気温は高く,ジャケットやウォーマは不要だったが,この頃から強風が吹き始める.これが後の夕立の前兆だったのだろう.

復路のトンネル地獄もなんとかクリアし,その安心感からか腹が減ってきたので,まず「銀河の滝」へ寄る.
客少ないなぁ.特にめぼしいものはなかったのですぐに出発.ゴミ箱もないので自販機も使えない

iPhone11 Pro

結局,層雲峡のセイコマで補給.ここはゴミ箱設置! ”みんな大好き”認定

iPhone11 Pro

で,最後のご褒美にソフトクリームを.350円となかなかの値段ですがまぁ美味しかったかな.(アイス渇望閾値にはまだ達していなかったようだ

iPhone11 Pro

この地点から自宅まで約60km.パークゴルフ場からサイクリングロードに乗ってしまえばこっちのもの…と思ったのが甘かった.
先ほど感じた暴風がここにきてシャレにならん勢いになってきた.完全にアゲインスト.進まん! さらにさらに旭橋に差し掛かるころとうとう本格的な雨が…
家まで残りわずか.久々の夕立ちお見舞いでした.明日は朝から洗車か.

うむ,今度はグラベル成分が足りなくなってきたぞ.

iPhone11 Pro

『動物ロボット スパイ大作戦~冬を生き抜く動物たち~』を観た

2020/6/12 Fri

テクノロジーによる神の視点

ここ数日,暗めのネタが続いてしまったが今日は明るめ.

時々このブログでも紹介しているNHK-Eテレの超優良番組『地球ドラマチック』.
海外で制作・放送されたドキュメンタリー番組に日本語ナレーション(渡辺徹)をつけて放送.自然科学ネタが多い.
毎週録画し後追いで3本ローラーしながら観ている.たまに大当たりの回があり,今回は正にそれ.

タイトルは「動物ロボット スパイ大作戦」.Kazchariが覚えている限り,パート3かな?
今回のテーマは「冬を生き抜く動物たち」ということで,いつもより過酷な撮影(誰にとって?).
内容を公式サイトから引用.

野生動物の知られざる生態を探るべく、本物の動物そっくりのスパイロボットが潜入!知恵と勇気で、極寒の冬をサバイバルする動物たちの命のドラマに迫る! 美しい白銀の世界が広がるアラスカ。ラッコの生態を探るべく、送り込まれたスパイロボットは、生まれたばかりの赤ちゃんを献身的に世話する母親ラッコの姿を捉える。しかし突然現れたオスのラッコが、赤ちゃんを襲撃!母親ラッコは、子どもを守りきることができるのか?さらに番組では、北極のホッキョクグマ、タスマニアのウォンバットやワラビーの恋愛模様についても、スパイロボットが潜入取材する。(イギリス2018年)

登場する動物ロボットのタイプは様々.
基本的に群れの中に設置するため,その動物の形状そのままのモノが一番多い.
目に小型カメラが仕込まれており,近寄ってくる動物をドアップで撮影.さらには頸や手足がホンモノっぽい動き(遠隔操作)をするなどよくできている.
危険回避にもなるし,何より決定的瞬間をヒトが待ち続ける必要がない.

今回の冬編に登場したのが,球体(卵型)や驚きの自走タイプ
特に後者にはびっくり.
北極のシロクマ撮影のために作られたもので,火星探査機の簡易verみたいな形状をしており,なんと“プロペラ”を使って氷上を滑って移動する(ホバークラフトっぽい).

不思議なのは,自走型はもとより同類型もあきらかに怪しいというか,ヒトの目ではすぐにニセモノとわかる造形である.
なぜばれないのだろう?
一般に動物は嗅覚が発達しているので,視覚ではなく,匂いで判別できるのではと思いきや,そうでもなかった.
サルみたいに知能の高い動物ですら騙されている.フェロモン噴射でもしているのだろうか?

その動物ロボを撮るためのカメラは? それにバッテリはどうなっているのかなども気になるが,実際に撮られた映像はスゴイの一言.
以下,印象に残ったシーン.

- ラッコ編では,内容にある通り,赤ちゃんがラッコ(♂)に襲われるシーンがあるのだが,これをラッコ型ロボと,上空からハクトウワシ型ドローンの2台で追跡.これまで見たことがない構図.ハクトウワシドローンもプロペラが羽の中に内蔵されており,外見は鳥そのもの!

※これはロボ

- 発情期のシロクマ(♀)がオスを誘うセクシーポーズには笑った.もう人間のそれとそっくり.子どもができてからのオスに怯える日々とのギャップがなんとも…

- 皇帝ペンギンはオキシトシンが過剰に分泌されるので,子育てしたくて仕方がない.親からはぐれた子どもや転がった卵を無理やり自分のモノにしようと追いかけまわす.その様子はまるでラグビーかサッカー.

- 青年になった皇帝ペンギン.連れだって海にでかけるが海鳥にいぢめられる食べられる?).そこに現れたのが一回り小型のアデリーペンギン.なぜかそいつが海鳥を追っ払う.アデリーは目つきが悪くて怖い

※こんなシーンはありません

- ニュージーランドの高地に住むミヤマオウム(ケア)は頭が良い.ちなみに外見はくすんだ色だが羽の裏は極彩色.ヤンキーの長ランか.スタッフがロボットの操作リモコン(ラジコンと同形状)をそばに放置.好奇心旺盛なオウムはそれをいじりだし,簡単な操作を覚えてしまった.

何だか「ざんねんな生き物事典」みたいだが,どれもこれも興味深かった.やはり生の映像は説得力が違う.

一昔前の動物ドキュメンタリー番組と言えば,安全や動物の警戒心を考慮し超望遠カメラ,もしくは定点設置カメラでの観測映像ばかり.
ゆえに,遠くに映る「黒いナニカが幻の〇〇」だとか,ナイトビジョン撮影の不鮮明なモノが多かったと記憶しているが,機材の進歩によってとんでもない映像が撮れるようになっている.

まさに神の視点
現代テクノロジーは凄まじい進歩を遂げているとあらためて実感した.

息子にも見せよう.永久保存やな.

Do something new!

2020/6/6 Sat

我々に残された時間は多くない

iPhone11 Pro

別に新コロのせいではない.
いや影響はあるかもしれないが,自分の人生の有限性について以前より頻繁に考えるようになった.
もちろん,Kazchariも人の親なので,子どもらの将来を考え,自暴自棄に散財するとかそんなことをするわけではない.
やりたいことを(もっと)やり,欲しいモノを(もっと)買い,知りたいことを(もっと)勉強したくなった.

そうは言っても,一瞬で何かが変わるわけではないので,とりあえずバックパッカー用語の「one day,one thing」ならぬ「one day,one new thing」ということで,できるだけ毎日,新しいこと,これまでと違ったことを意識して実行してみることにした.

【something new その1 kindle本のキャンセル】

いつもチェックしているきんどるどうでしょう(通称:きんどう).
本日のおすすめ情報に,講談社書籍の50%ポイント還元のお知らせがあった.そのままリンク先へ.

「ほうこの本も安い.そういや森博嗣(Kazchariのイチオシ)の新刊も出てるかなぁ…」と検索をかける.
「おっ『お金の減らし方』か.相変わらず逆説的に攻めてるなぁ.とりあえず買い物かごに入れとくか.ポチッと.あれ?」

お金の減らし方

おわかりになったであろうか?

これ,kindle本なので,ポチ=ダウンロード.それに講談社ではなくSB新書なので50%還元もなし.がーん,やっちまったぁ~
何も考えずにボーっとしてた.やばい.
871円とは言え,この出費は痛い
諦めるかと思いながらも,やや冷静になり,ネットでkindle本のキャンセル方法を検索.
「購入後7日以内であれば返金に応じてくれる」との情報があるが,今回は完全にこちらのミス.ドキドキ.
案ずるより産むがやすし「カスタマーサービス」→「チャット」を経て,あっさりとキャンセル.
これが,本日最初のsomething new.後ろ向きやな.
興味深い本なので,いつか図書館で借りて読も(おい).

【50%ポイント還元】講談社の小説、文芸、ラノベから児童書まで

【something new その2 instagramに#】

アカウントそのものはだいぶ以前から持っていたインスタ
プラグインとしてインストール後,ちょっとずつ写真のアップを復活.
昔撮った水中写真北海道の風景写真,それにチャリが被写体のものを毎日あげることにした.
昔からの知り合い2,3人が「いいね」してくれるものの,何か寂しい.

あらためて調べてみると,タイトルに「#(ハッシュタグ)」を付けて公開すると,そのワードを頼りに検索した人がわんさか(?)やってくるとのこと.
すいません.無知で

早速,この記事トップの画像に「#ルピナス #ファットバイク #旭川 #北海道」を付けてアップしてみた.
すると,短時間でホンマに知らない人が「いいね」を押してくれ,フォローしてくれる.
おーこれはなかなか面白い.案ずるより産むがやすしPart2.
すいません.無知で

ふむふむ.こうしてフォロワーを増やしていくと,いつかインフルエンサーとやらに進化して,スポンサーがついてウハウハな人生が…(なわけない)

【something new その3 初PayPay】

消費税アップ以来,可能な限りキャッシュレス生活を実践中.小銭が財布に溜まらないのがこれほど心地よいとは.
コンビニでの2%還元もありがたい.
とは言え,支払いはクレジットカードがメイン.
iPhone導入に伴い,PayPay払いとやらを試してみることにした.
チャージではなく,クレカ払いで.
本日,図書館帰りにダイソーに行き,ZwiftのMTBコース用のTV回転テーブル(150円)を購入.

人があまり並んでいないのを見計らって(なぜ?),「すいません.PayPayで払います」と告げる.

もちろん,事前に以下のサイトを見て予習.レジ待ち時にちゃんとアプリを立ち上げて待ってた.

PayPayの登録方法と使い方

店員さん「あっ,はい」とレジを操作.

Kazchari「これでいいんですよね?(えっと,バーコード見せて,読んでもらって,支払いボタン押して,クレカ払いに変えて,もういっぺん見せるんだっけ,あれ? それはQRコード読み込みの時? わーどっちやったっけ?)」と頭の中はパニック(歳ですな).

店員さん「(ピッ)ありがとうございました」

Kazchari「あれ? これで終わりですか」(まぬけだ)

店員さん「はい(苦笑)」

これまた案ずるより産むがやすしPart3.
デジタルには負けへんでぇ.
Kazchariの「Do something New!キャンペーン」は続く…

コロナ後の旅

2020/6/4 Thu

そうさ君は気づいてしまった

人生初の海外旅行.インドのバラナシ.1990年3月.大学の卒業旅行で訪れた.
貧乏旅行バックパッカーブームの真っただ中であった.
地球の歩き方』を片手にいかに安く旅行するかを競い,ハードな交通手段をあえて選び,陸路の国境を越え,ダニだらけのベッドに耐え,詐欺師と闘うなど数々のクエストをクリアし,自分の能力を試し,勝利に酔い,失敗しても何とかなるさとつぶやく.
愛読書は『深夜特急』と『ゴー・ゴー・インド』だった.

深夜特急(1~6) 合本版 Kindle版

新ゴーゴー・インド (日本語) 単行本

時は流れて2020年.新コロ後の海外旅行について,旅行業者やブロガーが次々に記事をアップしている.

まず,悲観的な意見として,

【航空運賃が高くなる】
感染対策への巨額投資.
座席数を減らす=客数が減ることで,コスト増
格安運賃,LCCが消滅することにより競争原理が働かなくなる.
オンライン会議が普及し,企業の出張が減る.

【終息までまだまだかかる】
先進国はともかく,Kazchariが好む途上国や秘境では新コロ終息に,より時間がかかる.一説にはワクチンの完成が2020年末.全世界に行きわたるのが2021年末…

【入国手続きが大変】
これまでのように日本のパスポートホルダーならほぼフリーパス…ではなくなり,健康状態に関する検査や聴取が煩雑になる.

【外国人差別】
客商売ならともかく,一般の人の外国人観光客への視線が厳しくなる.息が詰まりそう.治安も悪化しているかも.

次に楽観的な意見

旅ホリック,旅しなければ生きている意味がないと感じる人々が,反動によって大挙してでかける可能性がある.特にバカンス大国のヨーロピアン.
日本政府も検討中のようだが,旅行クーポンの発行などにより,航空運賃の値上げがペイできる.
また,多少料金が上がったとしても,以前よりお得感がある.つまりダイビングに関して言えば,しばらくヒトが海に入らなかったため,かつてないほど自然環境が回復しているらしい.

Kazchariもここ十何年,毎年海外旅行に出かけていた.
最近は旅行会社の海外ダイビングツアーに申し込むことが多い.何しろ楽.日本人経営のショップだと,英語すら使わずに全てがスムーズに進む.ダイブクルーズに至っては寝るか食べるか潜るかしかできない.

何もかも自分で手配する方が,安くて融通がきき,面白いプランが組めるのはわかっている.
しかし,Kazchariも一応社会人なので帰国できなくなるような不測の事態はなるべく避けたい.

しかし,ダイビングもたいていの有名どころ,行きたいところは潜ってしまった(ガラパゴスやココ島はまだだが).
そろそろ,昔に戻って古式ゆかしいパッカー旅を再開したくなった.

きっかけは最近楽しみに観ているこのシリーズ.

このYouTuberさんの旅,若き日のKazchariが1993年に10ヵ月ほどかけて回った東南アジア周遊コースによく似ているのだ.
もちろん,この動画ほど飛行機は多用しなかったが,ラオスの街並みなんて懐かし過ぎて涙が出た.一方でこの30年間の発展もしっかり感じた.
もう一度あの地に立ちたい.これも思い出補正にあたるのだろうか.

昔と今ではバックパッカースタイルもかなり変わったようだ.
以前は飛び込みで宿を探すことが普通.予約したくても方法がないし,電話があっても語学堪能でなければ電話での会話はハードルが高い
宿を確保できたらできたで,次は情報収集.
有名な安宿にはたいてい情報ノートがロビーにおいてあり,有益な(?)情報が得られたものだ.
もちろん直接会話による情報はより貴重.特にとんでもないへき地で日本人を見かけるや否や,もう互いにしゃべりまくる

今のパッカーは,それぞれが端末を持っているので,情報から予約まで全て事前検索.宿では個室にこもり,SNSにひたすらアップしたり,YouTubeでお笑い番組を観ていることが多いとか…

その行動を否定するわけではない.かく言うkazchariも次にパッカー旅に出るとしたら,必ずスマホを持参する.保証付きの便利さと安全は捨てがたい.
部屋にこもることはしたくない.けど,おっさんに話しかけられても,若いパッカーは引くやろうなぁ…日本語に飢えてなさそうやし

後,あれやな.若者が困っていたら周りは助けてくれる.おっさんだと,みんな冷たそう.そういう意味でも旅立つなら若いうちに

何はともあれ感受性が全く異なる.パッカー旅を経験できてよかった…って,まだ行けるで!

1990/3/24 アグラ-インド

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

2020/5/31 Sun

この陽気にファットで登る山でないことは確かだ

iPhone11 Pro

Clear, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 43%, Wind 2m/s from ESE

今日はファットな日.先週のライドで気になっていた「JR北海道 かみふらのの森」という(たぶんグラベルトレイル)を目指す.
9時過ぎに出発.今シーズンの最高気温を記録しそうな太陽の照り.途中の道をキング・クリムゾンするために,昨日同様,クルマでトランポ.上富良野は「日の出公園」にデポして出発!
そのままグラベル散策に向かう予定が,あまりの快晴に山からの景色が見たくなり,先に十勝岳をヒルクライムするプランに変更.年末(ようするに真冬)以来である.

iPhone11 Pro

公園から頂上までは17kmほど.乾燥重量15kgのファットくん.もちろんタイムアタックなどは考えておらず,冬タイムより伸びればよいなぁ…的に登る.

それにしても暑い.久しぶりの感覚.
ボトル1本で足りるだろうか? いや,頂上の凌雲閣には冷たい赤コーラが待っているんだ…」とゾンビ走法.と,その時チェーンがガラガラと大きいギア側に落ちた.14%超えのところでレバーを押し過ぎたか? 先週もグラベルで同様の現象あり.ワイヤーかチェーンの調子がおかしいようだ.そろそろ吉輪行きかな.

チェーン落ちは何が困るって手が汚れること.周辺には洗剤どころか水もない.仕方がないので草をちぎって拭く.次からはサージカルグローブも積んどこ.
結局,この後も2回ほど外れる.うーむ.
もう一つ困った点.汗だくのおっさんが藪のそばでチェーンをがちゃがちゃやってると,ハエやらやらに纏わりつかれる.出発しても速度が遅いためしばらくついてきやがる.邪魔!

で,なんだかんだでゴールの凌雲閣.おそらくこの世界で最もおいしい飲み物.ヒルクライム後の赤コーラをGet! うまい,うまい,うまい!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

にしても,緊急事態宣言解除後初の週末&晴天.ここ十勝岳温泉凌雲閣もエライ人出である.三密回避はどこへ?

おっと,本来の目的を忘れかけておった.白金温泉周りで,メインイベント会場へ向かうとするか.ダウンヒル開始! 今日はさすがにジャケット不要やな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

白金とカミフの分岐点通過.息子と行った吹上温泉もクルマだらけ.やっぱあそこは真冬が風情があってよろし.ここから望岳台までの道はいつ来ても絶景の連続.勝手にスカイロードと名付けています.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

望岳台にも寄る.ここもスゴイ人出.さすがに登山道に入っていったら怒られるやろな.

iPhone11 Pro

白金温泉へのダウンヒル開始!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてシンの目的であるグラベルに行く前に,例の「〇い池」の裏道に寄ることも考えた.前にも書いたが,無人状況はなかなかない有名観光地なので…

だがしかし!本来であれば明日の6/1からオープンと聞いていた「青い池」! 既にオープンしてましたぁ! 三密どころか過密.いそいそと退散.まぁ,代わりにと言っちゃ何ですが,道道と並行している歩行者・自転車道が意外に楽しかった.いつもはロードでぶっとばす下り道なのだが,今日はこの荒れ気味の道をのんびり走った.

iPhone11 Pro

道の駅ビルケの森」着.
さて,グラベル前に補給チェック.自販機で水を購入.持参したコロンと平家パイを食う.少々心もとないがまぁ大丈夫でしょう.ジェルも2本ほどあるし…(この判断が甘かった

カミフに抜ける道道ヒルクライム.しばらく進むと入口発見.そうそうこの看板.

iPhone11 Pro

もうこの看板がざっくりし過ぎてて笑える.まずJR北海道がどうからんでいるのかわからない.それに入ってすぐに道が二股に分かれるのだが,どちらがどこにつながるのかさっぱりわからない.ようするに何も情報がないのだ.実はこれはネットの情報も同様で,結局何のエリアなのか謎.まぁ,とりあえず行ってみましょう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

進入してすぐに登り.8~10%の坂がダラダラと続く.路面状況,クルマの轍ははっきりしているわりにはジャリが深めでタイヤが空転する箇所あり.林業用? いずれにせよ誰にも会わない.一応2つめの熊ベルON.すると,三差路に出た.もうどっちに進んでよいかわからない.
そこで「Google Map」起動ですよ! 見せてもらおうか,ポイポンの(カメラ以外の)実力とやらを.かろうじてアンテナは立っている.がんばれUQ! おっ,現在地が表示されたぞ.さて,どちらの道へ…?
がーん.ここがどこかはわかるが道が表示されない.そんなもんなの? 林道までは網羅してへんのか…とりあえず方角はわかった.それを信じて右の道へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまで登った分だけ,下り基調の美しいまっすぐな道.風の音と走行音しか聞こえない.最高だ
すると,全ての謎が明らかになる(やもしれん)オブジェがいきなり出現.

iPhone11 Pro

いや,何の謎も明らかになってまへん.なんじゃこのオブジェ? ここまでたどり着くのって相当大変.観光客がフラッと来るところとちゃうで

まぁ,とりあえず目的を達成したような気もする…っつーか,ハラが減った.うーん,登りがキツかったせいかカロリー消費が激しいぞ.こりゃまずい.街に戻ろう.さて,「Google Map」を…って相変わらず道がねぇ.この後も悪戦苦闘.ポイポンが差す道道への方角に道がないのである.こりゃやばい.食料が足りん.遭難か? それとも今来た道を戻る? そんなアホな.と右往左往していると農地に出た.トラクタが動いている.おお人が乗っている人工物だ.何か安心.街は近いぞ.この発見により心に余裕が出てきた.ふと振り返れば絶景がありおりはべりいまそかり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この風景の後,しばらく進むと舗装路へ.やがて道道へつながって無事,上富良野市街地へ.セブンイレブンに駆け込み「Dr.ペッパー」「ネギソース焼そば」「ガリガリ君ソーダ」をがっつりかきこんだのは言うまでもない.

こりゃ近いうちにリターンマッチやな.待ってろや「かみふらのの森」!

プチ軽量装備で旭岳ライド

2020/5/30 Sat

まだ伸びしろがあると理解している時点で,Kazchariはまだ負けていない

iPhone11 Pro

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 54%, Wind 4m/s from W

午前中は息子の溜まりに溜まった休校中の課題に付き合う.たかだが3枚程度の計算と漢字書き取りに3時間以上かける.実質集中時間は30分もないぞ.大丈夫か息子よ?
昼にはピラティスに行ってたヨメさんと娘が帰宅.となれば,この陽気,出かけずにはいられないっ! 目指すは旭岳!

Domaneくんに軽量ホイール(Bontrager Paradigm ELITE),軽量タイヤ(Panaracer Gillar) ,軽量チューブ(Tubolito),軽量クイックリリース(LifeLine)をセット.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×25C] ジラー F725-GL-B ブラック ( ロードバイク / ロードレース ヒルクライム用 )

Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ 各種

LifeLine – Professional カーボン/チタンクイックリリーススキュワーセット

さらに決戦用軽量シューズ(Giro – Techlace Prolight)もっ!
片足150g! 今,Wiggle見たらむっちゃ安くなってた…(ToT)

Giro – Techlace Prolight ロードシューズ

とどめに忠別湖沿いの「親水公園」まで車でトランポ.
この完璧な態勢で挑んだ旭岳だったが,さて,タイムは如何…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あぁいい天気やなぁ…

これまでのKazchariのヒルクライム攻略法(?)は「最初にバーっととばして残りの距離を余力ではぁはぁぜぇぜぇ言いながら」というのがセオリー.今回それを封印し,いわゆるマイペース走法を試すことにした(いまさら!?).目安はケイデンスと呼吸.ケイデンスは基本90前後.速度だと15~16km/h.時々出てくるボーナスステージ(平地)では30km/h以上で走り,タイムを稼ぐ.
次に呼吸.ハっハっスーの呼気2回につき吸気1回のリズムを保つ.これが乱れたら元に戻すよう意識.

結果,何度も挑んでいる10kmちょいの旭岳クライム.かつてないほど”楽”に登れた.いや,登ってしまったのか,42:20でゴール.ベストは41:50ぐらいなのでタイムが落ちてしまった.うーん,絶対に更新したと思ったんやけどなぁ.”楽”に感じた時点でアウトか.まっ,まだ本気じゃないんだからね!」って誰に言い訳してるのやら…

帰り,車をデポした公園へ.数週間前には湖底ライドを楽しんだが,今は無理.来春まで絶賛水没中.

iPhone11 Pro